あけましておめでとうございます。御節料理(おせちりょうり)

おせち料理

御節料理(おせちりょうり)

単に「おせち」とも言う。地方によって様々にバラエティがある。
最近は家で作ることも少なくなって,料亭のものからコンビニで注文するものまで,出来合いのものが主流なのだそうだ。かく言う筆者も,最近は年末年始に出かけることが多いので,あまり食べない。写真は,京都のものだが,買ってきたものである。重箱二つにあれやこれや詰め込んであるので,本当は,家で盛り付けをしなおすものなのだろう。

おせちの基本は三段重ねの重箱である。

一番上を一の重と言い,そこには祝肴,口取りの類を入れる。数の子は子孫繁栄,黒豆はまめに働く,ごまめは豊作祈願,など,それぞれに意味がある。

二の重には,主として焼き物や酢の物を入れる。ブリや鯛が多いが,関西では祝い鯛と言って,鯛の浜焼きを別添えにする。 紅白かまぼこを口取り,一の重にするところもあるが,かまぼこは焼き物である。

三の重には煮物を入れる。くわいや煮しめなどである。父方の祖母のセオリーでは,甘く煮た金時豆も欠かせないものだった。

祝い鯛

本式には,三段重ねの重箱に,祝い鯛,そして白味噌の雑煮が我が家流である。祝い鯛は,子供がいるときは,小さめのを人数分用意したりするが,一般には,大き目を一匹,家族皆で分け合う。
ある禅和尚が,「順番に箸をつけるときは,遠慮せずに,一番良いところから取っていきなさい。そうすれば,最後の人まで,一番良いところを食べることができる」と言っていた。最初の人が遠慮すると,最後の人まで遠慮してしまうということだ。

お屠蘇

お屠蘇は器だけで,普通に日本酒を注いで乾杯している。本式には山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗などからなる屠蘇散を入れた薬酒であるべきなのだが,大して美味くないので,酒のストレートである。

雑煮は,白味噌に丸餅,細い大根の輪切りを入れて煮て,盛り付け後に鰹節を乗せるのが,天皇家流であり,京都でも最もポピュラーなパターンである。白味噌は,甘くまったりとした京都の白味噌でなくてはならない。雑煮を食べる,ではなくて,「雑煮を祝う」と言う。

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*