宇宙線はブラックホールから!

 最高エネルギー宇宙線、地球に近いブラックホールから飛来というニュースが出ていました。えぇ~なんやろと思いよく読んでみると実はその飛来方向は特に強い電波などを放射している「活動銀河」に近いことが確認されたという。観測された最も近い飛来源は、ケンタウルス座にある銀河「NGC5128」だった。NGC5128は50年前からとかく天文屋の噂に上る銀河で、強力な電波・X線を発しここ100万年間に何回か爆発を起こしている(もちろん現場を見たのではないが)銀河です。南半球にあるので日本からは見えないが、見えたらきっとボクも観測しています。その銀河の中心にあるブラックホールによって加速されたということがこの記事の結論でしたが、銀河中心のブラックホールなんて今やあってアタリマエです。
 正確にはブラックホールから飛来ではなく活動銀河の中心から飛来とすべきですが、これじゃニュースバリューが落ちるのかな。

YahooNews

comments

星の終末と私たちの前世

Helix

 (http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_314.html)
 みずがめ座のらせん状星雲とよばれる有名な星雲です。中心星からガスが噴出しているように見えますが、実際そのとおりで、星の終末の姿です。太陽も50億年後にはこうなるでしょう。膨れ上がった赤い表面からガスが流出して、星間空間に広がっていきます。拡散したガスは数万年後にはわれわれの眼には見えなくなってしまい、銀河の中を漂いながら、いつかどこかで、収縮し次世代の星を作ります。ということはわが太陽もかつてどこかの星から噴出したガスから作られたのです。地球も地球上の生物もみなそうです。人は死んでお星様になるというのは逆で、実は私たちは前世にはどこかの星にいたのです。
ーーーなんてことをある講演会で話したら、終わってから真剣な眼差しで質問に来られたおじいさんがいました。いやいやいや、もののたとえは慎重に話すべきですね。

comments

天文ワークショップまであと1週間

AstroWS

 天文ワークショップまであと1週間。出し物は
1.講演「天文学とコンピュータ」
2.実践!天体画像解析
天文学の歩みは宇宙からの微かな信号にさまざまな処理を施し、有意な情報を得てきた過程といえます。コンピュータは望遠鏡・カメラと並んで必須の道具です。科学の歴史を調べれば、天文研究者によって開発された数値計算、画像処理のアルゴリズムはたくさんあることがわかります。だから天文研究者がコンピュータ技術者になったり、情報教育に携わることは、決して珍しいことではなく、きわめて自然の流れです。
 当日はこれらのことを体験して理解していただきたいと思っています。
天文好き集まれ、さらに今は天文好きでなくてもどうぞおいでください。本日花山天文台の観望会(曇って見えず)のミニ講演でもPRしてきました。

comments

大津市内高校訪問

 本日は大津市内の2つの高校を訪問してきました。
17日の天文WSSPPのご案内と小惑星Hieizanのことのみを話す予定だったが、やっぱりそれだけではすまないですね。天文WSについてはKCGブログでも何度か記事が載りましたが、SPPについては学内で知名度が低いようです。高校の情報担当の先生を対象に講習会を開くもので8月11日に次いで第2回です。近畿のすべての府県の教育委員会より後援を受けています。大学が高校へ教育支援する・・・高大連携・・・活動です。高校訪問される前に、ぜひお尋ねください。

comments

3Dプロット 数式

hat

 gnuplotz=4*sin(sqrt(x*x+y*y)) をプロットしてみました。
コマンドはカンタン
set isosamples 100
splot 4*sin(sqrt(x*x+y*y)) with pm3d
マウスでぐにゅぐにゅすれば真上から真横から真下からのぞいた様子が見られます。描画範囲や色配分はこの図ではデフォルトだが、もちろん変えられるのでいろいろと試行錯誤してみましょう。
ダウンロードから描画方法まで下記に載っています。

not so Frequently Asked Questions

comments

3Dプロット

hourglass

 AWさんのアドバイスに沿ってgnuplotでやってみました。Version4になってから色はつけられるわ、格子の設定はできるわ、などなどできれいに描くことができました。さらにマウスでぐにゅぐにゅとすると回転したり、ひっくり返ったりします。さまざまな角度から見ることができるってわけ。gnuplotがこんなに進化しているとは知らんかったなあ。ありがとうございました。
カシミールやメッチャセコイヤでも試してみよう。2007’Graph3Dさん紹介のフリーソフトも。
 ところでこの画像は砂時計星雲といわれる天体で、それをRGB分解した r 成分のみを取り出しています。だから赤い部分はホントに赤いのです。

comments

3Dグラフ

 (x,y,z)をテキストファイルから読み込んで,3Dplotしようとしています。Scilabではz=f(x,y)の関数形が与えられないと、きれいに描けないみたいです・・・もっと調べればできるかも。SASではできますが、普通のPCには入っていない。
カシミールというインド・パキスタン紛争みたいなフリーソフトがありますが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?他にいい方法ないかなぁ?

ということで画像は載せられません

comments

日本人の睡眠時間

 さきほどこんなニュースが目に留まりました。
世界で最も睡眠時間が短いのは日本人で、約41%が6時間以内の睡眠時間だそうです。そもそも、アジアは夜更かしの国が多く、台湾は寝るのも遅いけれど起きるのも遅い(ホントですか?OAさん)。そういえば今は6時間くらいかなぁ。20代のころは8時間以上寝ていたと思います。これはトシのせいだけではないらしいデス。子供の睡眠が足らないのは確かで,気になります。

年々減少する日本人の睡眠時間

comments

今夜は見えぬホームズ

 皆々さま、11月祭おつかれさまでした。来年は45周年ですからこのイベントももっと盛り上げないと、ですね。11月祭中は夜もいいお天気でしたが、今夜また曇ってしまいホームズ彗星は見えません。彗星観望は最良は夜明け前で、次いで日没後というのがフツーです。真夜中に彗星が見えること自体珍しいことです。今、彗星は太陽と反対側にあり、尾は太陽と反対側にかなびきますから、最も見えにくい状態です。すなわち今は彗星を正面(頭)から見ているわけですね。今後、尾が見えてくるかもしれませんが、次第に暗くなっていくでしょう。ただしサイズはまだまだ大きくなるそうです。あと2週間くらいは見えるでしょうから、この際ぜひご覧ください。
ホームズ彗星の位置
プロフィールの画像を小惑星軌道からオリオン星雲に変えました

comments

今夜のホームズ

ホームズ

 見上げてごらん、首は痛いが。
ただ今ほぼ天頂に見えます。おとといより少し広がって「星」でないことは裸眼でもわかる。滋賀の星友さんからもらった画像(原画は上記の4倍)では尾がないだけで,彗星らしくなっています。双眼鏡ではらしきものが見えますが,あれはでしょう。その正体は雪の塊。11月祭のプラネタリウムで「今夜は見えるでしょう」と言ったのでホンマに見えてホッ!明日のセリフは「見えた見たぞ」。
なお東の空に昇ってきたすごく赤い星は火星です。来月中旬に最も接近します。

最新画像

comments