Z1,Z2、タンクエンブレム

Z1 Kawasaki

ファイアボール、火の玉カラーのタンクである。KAWASAKIのエンブレムは、初期型はショートピッチで、Z2には、ごく初期を除いて、ロングピッチが装着された。
これは、輸出モデルのZ1が、生産台数2万台弱までショートピッチが装着されていたが、国内向けZ2は、輸出モデルがZ1Aとなり、ロングピッチのタンクになっても、同じタンクを火の玉カラーに塗装して、装着していたからだ。

73年(昭和48年)の秋以降には、輸出モデルの生産はすでにZ1Aへと以降しつつあったから、国内向けにもロングピッチのタンクだ採用され、それが火の玉カラーに塗装されていたのだろう。

また、内プレスタンクが採用されていたZ1B後期あたりまでは、国内向けZ2も内プレスだったが、輸出モデルが外プレスに変更された後は、国内向けZ2も外プレスになった。

(写真はZ1の1万6千番台、ショートピッチ、内プレスタンク)

comments

いわゆるJ系 ローソンレプリカZZ1000Rなど

kawasaki Z1100R

  カワサキZ1100R カスタム

梅雨なのだが、夏のひざしの日も多い。地球温暖化が進み、昔とは大違いだ。

空冷カワサキではJ系が最近ブームなのだろうか。雑誌にも良く出ている。
実際、J系はノーマルでも十分現在の道路事情で乗れるし、カーカーのマフラーが付いていたら、それだけで楽しい。
初めての空冷カワサキは何もZ1,Z2にこだわることはない。J系のマイナーな機種で十分だ。それだけで、かなり世界が広がるだろう。

Z1,Z2やZ1000R1などの希少モデルでなくてはならないなどというのは、所有したことのない人たちの知ったかぶりの議論だと思う。4本マフラーの初代のZは、それはそれで本当に良いのだけれども、ストレス少なく走るには、後期になればなるほど良くなるのは当たり前だ。

とことんカスタムすると、Z1,Z2などの初期の丸Zのほうがコンパクトで軽く仕上がるようだが、J系はそこまでカスタムしなくとも、十分現代の道路事情に適応する。Z1000CSRなどのアメリカン系などが、市場価格も廉くてねらい目だ。一台ですべての用途にするには適していると思う。ブレーキをロッキードにして、キャブをしっかり調整したら、あとは好みのマフラーを付けて、、、とやりだすとキリがなくなっていくのだが、最小限の予算でカスタムするだけで、現行のバイクとはまったく異なる、空冷カワサキの世界である。

水冷だと、GPZ900Rしかない。このエンジンは交響曲のごとくに回るから、実に楽しい。そこで、国内向けのGPZ750Rが廉いから、それを買う。そして900のエンジンに積み替えるか、クランクとシリンダー、ヘッドを交換して中身を900にする。逆輸入の同程度のものを買うのと合計予算は同程度だろう。
ミソは、「国内750は初年度登録が昭和、80年代前半だから、各種規制を免れやすい」ということだ。初代ニンジャのころから逆輸入が簡単になって、900信奉が根強いが、後期の逆輸入車は(初年度登録が後になればなるほど)徐々に車検時の規制がキツクなるから、初期のフレーム番号で初年度登録が80年代前半以前のほうが、色々と都合が良いのである。
逆輸入車で最近の輸入だと、車検時に製造証明を添付しても、初年度登録で規制を計測される可能性がある。こういった車検時の対応も都道府県によってマチマチであるから、よく下調べしたほうが良い。

Z2の国内モノは、その点でも多少得する?わけだ。

comments

本学創立者の命日は

毎年,本学創立者・初代学院長の命日は,創立者の号にちなんで閑堂忌として,教職員学生皆で墓参し,講演会を開催するなど何らかの行事を行っている。今年からは,もうすこし規模を拡大して,寺社仏閣や村のお祭りのような一日にしようということになった。それで教職員も学生さんも,皆でワイワイ楽しそうに騒いでいる。創立者は何よりも学生が好きだったから,あの世から嬉しそうに眺めてくださっていることだろう。

なんであろうと,この日は,教職員にとっては,本学建学の理念を思い起こし,教育哲学を再確認する日である。本学創立者たちが何故何を想って学校を創立したのか。様々な伝説や逸話が残っているが,時の流れに消えた記憶も多い。

数多の人々が集まってきては散じていき,そして学校はまだ残っていて,若い世代のひとたちが中心になって,元気に勉強し,遊んでいる。その光景は昔と似ているが,時は流れた。

日本最初のコンピュータ教育機関として創立されて以来,今年で46周年目である。1986年に創立者が没してから,早や23年の年月を経た。初代が創立し司った時代の,丁度2倍の年月を経たことになる。建学の理念や教育哲学は,それなりに生き残っているのだろうけれども,あの時代の影はもう薄い。

過去23年の間に,コンピュータは大型機からパソコンへ変遷し,そしてクラウドコンピューティングへと変貌しはじめている。情報処理の方法も基本は普遍だが,多くが様変わりした。今のコンピュータの進化をご覧になると,とても驚かれるかもしれないし,もしくは予見されていたかもしれない。

昨年,下記の文章を書いてから,早や一年。想えば,長い日々であったような気もするし,短かったような気もする。昨年,今年のこの今を予見できたことなど何かあったろうか。時間の経過に対する観念は,年年歳歳,速くなるばかりで,これから何倍の歳月を重ねていくのかわからないが,もっと速くなることだろう。自分自身は,これから始まる未来を,どのようにすれば,どれほど,予見できるのか。もっかの疑問ではある。

そういった思惟の中で,たったひとつ,最近,「!」と思ったことがある。「今までやってこれたのだから,これからもやっていくだろう」というのは,ほかならぬ自分の意思であるということだ。

創立者に合掌。歴代の先輩諸兄姉に,感謝。

ハレー彗星の去る歳

comments

携帯電話を小中学生に持たせない?

携帯電話を小中学生に持たせない?

文科省の同様の方針に沿ったものなのだが,県の条例でも,子供に携帯電話を持たせないという驚く判断が通ってしまった。

子供が携帯電話を持っていると,教室内で授業中にメールする,裏サイトでいじめをする,成人向けコンテンツを見る,など,教育上よろしくない行為が度重なり,それを教師や親が規制できないことが理由だ。それで,「携帯の携帯を禁止する」という愚行がまかり通る。これは人類の知性の発展可能性を破壊する,政府・行政・関係する教育者による暴行と言っても良いだろう。

これに賛同している政治家やお役人たち,教育関係者のローテク・技術音痴・無知蒙昧には恐れ入る。上述の問題は,すべて技術で簡単に対応できることばかりだ。早急に対策を実現して,携帯電話という素晴らしいツールの活用方法を子供たちに教えるべきだろう。

具体的には,未成年が持つ携帯電話番号の領域を定め,そこからアクセスできるサイトを制限すれば良い。コンテンツのフィルタリングは,有識者・大人が集まってすれば良い。教育委員会こそ,そのような仕事にうってつけである。
裏サイトを作れないようにすることなど,技術的には簡単なことだ。いじめに関連する用語がアップロードされたら,監視担当者がその子供を補導したら良い。その方が,陰湿ないじめが表面化されて,かえって減少していくだろう。ネットは匿名性を保持するものだとの思い込みが陰湿な犯罪を助長しているのである。まずは子供用のネットはすべて匿名性をなくせば良い。
そして,子供向けの辞書や百科事典検索サイトや,理科教室サイトなどを大量に作成し,子供用ネットに公開して,全国の子供たちに使わせるべきだ。携帯電話は,あれば電話やおもちゃではなくて,人類がこれからまだまだ知的に進化発展するための道具,携帯コンピュータなのだ。すでに携帯の技術も関連するITも,コンピュータも,単なる機械工学のレベルをはるかに超えて,文理融合型の新規技術の様相を呈している。
親指だけでキーパンチを行い,必要な情報に瞬時にアクセスする技能を子供の頃から鍛えておくと,世界に冠たるビジネスマンや研究者が育つだろう。もちろん,ユーザーが増えるとサイトも増える。小中学生だけで人口は1千万人くらいはいるだろう。携帯とそれに関連するITも,すべてを正しく発展する方向に導くだけでよいのである。そうすると,社会の知性の発展には良いことばかりだ。子供たちに知のツールを与えろと言いたい。

携帯を全面的に禁止などとすると,世界一の日本の携帯技術の,とりわけ文化的側面の発展がかなり阻害されるばかりではなく,人間の知性の発展も削がれることになる。

この条例は,教育する側が「教育する責任を放棄している」と言っても過言ではなかろう。負の側面を阻止する技術も知識も,それを学ぶ気も無いからといって,文明の利器の使用を全面的に禁止するのは,バイクを禁止している高校より遥かにタチが悪い。オートバイは危険だから禁止だというのは,実際に事故の危険性があるから,その面では反論の余地が無いかもしれない。しかし,携帯の乱用と携帯サイトに関する危険性や有害性は,それを制御できず放置しているばかりの,不勉強な教育関係者や政治家,政府の責任なのである。インターネットは,中国の例を見ればわかるように,ある程度までは規制できるものなのだ。

有害サイトをアップしている輩は表現の自由を謳うが,未成年に対してエログロを教育する自由や権利など誰にも無い。通信の自由と秘密の保持と言っても,未成年に対する違法な情報の通信を守る必要なども無い。それら無法者をネット上に放置している大人たちが悪いだけの話である。

文科省が天下り法人を一つ設立する費用で,上述の子供向け携帯ネット対策は十分可能だろう。政府や政治家や教育関係者が真面目に取り組めば,それらの危険性や有害性が取り除かれるだけではなく,日本社会が教育的にかなり進歩すること必定である。ITを活用して,国を栄えさせてもらいたい。子供たちをもっと賢く育てろと言いたい。

重ねて言うが,なんら対策もせず,ただ禁止するというのは愚の骨頂である。そのうち,ノートパソコンの学校への持ち込みも禁止にするのだろうか。そういえば,80年代にパソコンが流行り出したころ,あれはおもちゃの一種だと思っていた馬鹿な大人たちが多くいたな。携帯は電話でありおもちゃなのだと思うような時代遅れが,20年経っても,まだいるってことか・・。

カワサキ空冷Zで世界を席巻した,技術立国日本を破壊するな!と言いたい。

—以下,毎日jpからの引用————-
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090630ddm001010013000c.html

携帯電話:「小中学生に持たせないで」 石川県が条例、保護者に努力義務
 石川県議会は29日、小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者が努める規定を全国で初めて盛り込んだ「いしかわ子ども総合条例」改正案を38対7の賛成多数で可決した。施行は来年1月。

 最大会派の自民や公明など議員28人が共同提案した。青少年の健全育成などを定めた同条例に「携帯電話の利用制限」との条項を新設。「保護者は、特に小中学校に在学する者には、防災、防犯その他特別な場合を除き、携帯電話端末等を持たせないよう努めるものとする」と加えた。

 財産権や表現の自由に抵触するとの指摘があったものの、討論の中で提案会派の議員は「訓示、目標であり、『憲法違反』は的外れ。世論を喚起したい」と主張した。

 一方、反対会派の議員は「『大きなお世話』との意見が大半。各家庭が選択すべきことだ」と意見を述べた。

 子供の携帯電話を巡っては、文部科学省が今年1月、全国の都道府県教育委員会に対して、小中学校への持ち込みを原則禁止すべきだとの指針を通知している。

 ただし、緊急連絡手段としての持ち込みを保護者が校長に申請した場合は、登校後に学校が預かるなどすれば認められるとした。

 高校についても、授業中の使用禁止などを求めている。【野上哲】

comments