ネットによって失うモノ(*゜ー゜)

世間のモノって、大体両面性を持ち合わせています。

プラスがあれば、マイナスもあります。

例えば美食。

おいしいし、食べると幸せな気分になりますが、

メタポというマイナス面があります。

例えば嫁、

一緒に居ると幸せな気分になりますが、

自由が減ってしまというマイナス面があります。

例えばパグ犬、

可愛くて癒されますが、

パグのせいで旅行も行けなくなるし、ペットOKの賃貸住宅探しもめちゃ大変デス。

…。

さて、エキサイトニュースとITmediaにこんな記事がありました。

エキサイト:
米国人、ネットのために友人や性生活を犠牲にする傾向=調査

ITmedia:
友人よりセックスよりネット――米ユーザー調査

この二つの記事は同じ話でしたが、どんな話かというと、

アメリカの成人男子に対し、以下の調査を行いました:

-「インターネットせずに居られる期間」
-「インターネットに割く時間が多いために友達と直接会ったりする時間が少なくなっている」
-「インターネットをしているので性生活の時間が少なくなっている」
-その他、もろもろ

結果として、「米国人、ネットのために友人や性生活を犠牲にする傾向」がある…、

というのはこの調査の結論ですね。

へぇ~そうなんだ~っと思います。

が、しかし、よく考えると、世間のほとんどのモノは、

やっぱり同じことが言えるじゃないかと思います。

例えば美食:「美食を食べずに居られる時間」。

そりゃ、ねえ。

しばらく焼肉食べなかったら焼肉食いてぇ~っと思いますし、

しばらくおいしいスシを食べなかったら、そりゃ行きたくなるもんな。

ハーゲンさんのおいしいアイスも食べたいし、

おいしい宮崎地鶏の炭焼きや

プニプニたこ焼きも食べたくなるさ。

ああ~、北京ダック、ふかひれスープ、小籠包。(´д`)

目くるめくグルメ・アイランド、台湾が愛しい。(*゜ー゜)

例えば嫁:「嫁に割く時間が多いために友達と直接会ったりする時間が少なくなっている」

これは中学校からの親友に言われたことだけど、

「ぉぅぇぃよ、恋人出来てから、なんか付き合い薄くなってないか?(´・ω・`)」

「前はもっと熱心でいろいろ手伝ってくれたが、今はなんか冷たいぞ(´・ω・`)」

「ごめんよ~(;´д⊂)」っとしか言いようが無いアル(⊃д⊂)

例えばパグ犬、

「パグ犬を遊んでいるので性生活の時間が少なくなっている?」

これについてはノーコメントでお願いします。ヽ(;´Д`)ノ

少なくなっても、少なくなってなくでも、

なんかちょっと切ない気持ちになりますね。(*´Д`*)

何かともあれ、このアメリカの調査は、

日本でも成り立つじゃないかな~っと思いますね。

ただ、ちょっと思いましたが、この調査の設問は、

何れも「テレビ」に置き換えたら、非常に一般的な質問になるかと思います。
(*少なくとも、美食、嫁やパグ犬よりは一般的ですね。)

-「テレビを見ずにどれぐらいの期間過ごせるか」
-「テレビに割く時間が多いために友達と直接会ったりする時間が少なくなっている」
-「テレビを見ているので性生活の時間が少なくなっている」

そう考えると、

恐らく「ネット」というのは、現代人の意識の中では、

「テレビ」に取って代わるもの…のような気がします。

つまり、「ネットのために失ったモノ」は、

新規で失った…ではなく、

元々「テレビのために失ったモノ」→「ネットのために失ったモノ」に、

置き換えただけ…という可能性もありますね。

しかし、時代のトレンドとして、

「テレビよりもネット」という時代の流れはこれからも続きそうですね。

これから時代を対応するために、

もうちょっとネット系の人材が欲しいところです。

comments

めでたい(*゜ー゜)b

前に、「火曜日はゼミの日!(*´Д`*)」という話がありました。

そのとき、『大学院生初! 「SAP認定ソリューションコンサルタントFinancials」試験に合格』の話をしたのですが、

実にいうと、先週末に今年度のゼミ生が資格試験に挑戦しました!

結果ですが、なんと!3名の学生が合格しました!

合格したメンバーは、

元自衛隊員のSさん、

元ソフト会社サラリーマンのMさん、

と、KCG(京コン)卒のOさんの三人です。

…って、よく考えると、なぜ同じゼミに、

自衛隊がいたり、サラリーマンがいたり、現役学生がいたりするのは、

ナゾと言えばナゾですね…。(@_@)

これも「専門職大学院」のなす業かもしれません。ъ(`ー゜)

普通の大学院と違って、

自分の「バージョンアップ」を求めてくる学生が多いので、

学生の構成もかなりバラエティを富んでいますね。

ほかのメンバーも、かなりギリギリな点数で落ちってしまいましたが、

次回のチャレンジに期待したいところです!

comments

情報システム部門を支える3本の柱(2)@NAIS特別講演会メモφ(..)

前回の「情報システム部門を支える3本の柱(1)@NAIS特別講演会メモφ(..)」の続きです。

まずはNAIS特別講演会の概要とこのメモについて、

簡単に振り返ります(以下コピペー)

○NAIS講演会について:

2007年8月24日、KCGI(京都情報大学院大学)で特別講演会が行われました、

お題は「情報システム部門の役割」で、

講演者は川崎重工グループのIT子会社、

「べニックソリューション株式会社」のIT基盤本部の滝本郁也さんです。

○このメモについて:

私は日本語のネイティブではありませんし、

聞き間違い、勘違いなどもあるかと思いますので、

私のメモを100%信用…ではなく、参考程度に留めてください。

もし誤りがありましたら、ご指摘を頂きましたら幸いです。

さて、前回は「情報システム部門を支える3本の柱」の一つ目の、

「スキル」を簡単に紹介しましたが、

次に残りの二つの柱に行きたいと思います。

ちなみに、三本の柱というのは:

1.スキル
2.プロセス
3.システム

です。

まず、「プロセス」の話。

この場合の「プロセス」は何を意味するかというと、

「誰がやっても同じ結果になるような仕組み」ですね。

代表的なもので言うと、

ISMS(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム)
ITIL(IT Infrastructure Library:ITインフラストラクチャ・ライブラリ)
CMMI(Capability Maturity Model Integration:能力成熟度モデル統合版)

などがあります。

ここらへんのことを語ろうとしたら、

それこそ山のような文章を書かないといけないので、

ここは軽くスルーします。

詳しく知りたい方は、グーグルなどで検索してください。

最後の柱は「システム」です。

これもいろいろありますが、

「ネットワークシステム」
「サーバーシステム」
「アプリケーションシステム」

などがあるわけですね。

情報システム部門は、この「システム」の

開発、構築、運用などが主な仕事になります。

よいシステムを維持できないと、今時の企業はうまく稼動しません。

情報システム部門は、以上の三本の柱、

すなわち「スキル」「プロセス」「システム」の三つによって支えられています。

良い情報システム部門とは、

十分なスキルを持つ人材、

あらゆるタスクをこなせることが出来る、可視化されたプロセス、

そして強固なシステムによって成り立つ…ということですね。

前回と比べると、やや短いのですが、

キリがいいので、今回はここで切り上げます。

次回は「システム部門の人材育成」について、

紹介していきたいと思います。

comments

パグニュースΨ(`∇´)Ψ

「パグニュース」

と聞いた時、何を想像します?

パグのニュース?

『ニュージャージー州に住むオスパグ、マリオさん(6)は、

このたび、絨毯の上で昼寝する時の最適なポーズを発見したっと発表した。

マリオさんによれば、快適さと安全さを最高レベルを引き出すため、

この昼寝ポーズを考案した。

現在マリオさんは実用新案として連邦特許局に申請中です。』
(以上、妄想的なニュースです。)

あるいは、パグがイメージキャラのニュース?

「ふがふが、ふがふが」

「ふがふが、ぶひぃぃぃぃ~」

「きゃぴきゃぴ、きゃぴきゃぴ」
(以上パグの効果音です。)

っと、想像すると、いろいろファンタッスティック、

微笑ましいものが考えられますが、

いずれもあんまりリアルティがありません。

が、しかし!実在しているのです!

「パグニュース」

で、どんなものかというと、なんと、

「パグがアナウンサーを勤めるニュースです!」

毎日タイムリーな時事を伝えてくれる、

すばらしいパグニュースです!

詳しくは、以下のサイトを参照してください!

パグニュース

お楽しみあれΨ(`∇´)Ψ

comments

Youtubeを利用した新しい教育手法(*゜ー゜)

エキサイトニュースに、こんな記事がありました。

YouTubeを見て大学の単位を取ろう!?

どんな話かというと、

アメリカのピッツァー大学の教養学部のアレクサンドラ・ユハース教授は、

アメリカ文化とインターネット文化全般について、

Youtubeを利用して学ぶことができるっと言い、

35名の学生にそれを実践してもらっているだとか。

グループを作って、投稿したり、コメントしたりのがその授業の内容だそうです。

これはすごいな~っと思いますが、

何を隠そう、実はKCGI(京都情報大学院大学)では、

一年前に、既にYoutubeを利用した授業が行われていました。

どんな授業かというと、

リーダーシップセオリ」という、

リーダー気質を持つ人材を育つための授業です。

これはKCGIの学生の二つの必須科目の中の一つです。

実に言うと、この授業とYoutubeとどんな関わりがあったかについて、

私も詳しくは知りませんので、

ここでは噂レベルの話しか出来ません…。(@_@)

学生から聞いた話ですが、去年の期末課題に、

「グループを作って、自分らをPRせよ」という課題が出され、

そしていくつかのグループの中の一つは、

「YoutubeでPRするのはどうだろうか?」ということで、

各自のIT知識とスキルを用いて、

映像を作成し、Youtubeにアップロードしたとか。(*゜ー゜)

そこらへんは、学生達の情報感度か高いと言うか、

着目点が新しいいというか、

個人的に、結構面白いアイデアかと思いました。Ψ(`∇´)Ψ

ちなみに、学生が作った映像は、今でもYoutube上で見ることが出来ます。

ただ、KCGIはあくまでITエンジニアとIT経営者を育つ学校であり、

サーバー構築とか、インタラクティブなフラッシュとかはお手の物ですが、

別に映像処理系のものや撮影などを学んでるわけではないので、

見栄えもちょっとシロウトぽいです。というか、素人デス(;´д⊂)

しかし、逆に言うと「シロウトでもこれくらいなら出来る」…って感じですね。

まあ、興味のある方、時間がありましたら、見てみてください~( ̄ー ̄)

URLは以下のようになっています。

My KCGI

KCGI part 2

ちなみに、「KCGI part 2」では、

オブ脳@KCG先生が頻繁に出てきます。

オブ脳先生の顔を知りたい方が居ましたら、

映像の中に「Webプログラミング」を教えている先生を注目してください。Ψ(`∇´)Ψ

「焼肉パーティ」にも出てきますよ!(´ー`)

comments

曜日の話@チャイナ☆( ̄ー ̄)

えっと、Castor先生の天津より-11に、中国での「曜日」の話がありました。

それについてちょっと補足したいと思います。(‘◇’)ゞ

なお、台湾流の話なので、

中国とはちょっと違うところもあるかもしれませんので、

ご了承ください。

さて、Castor先生によれば、

チャイナさんの「曜日」は、

日曜日→星期日(シンチ・ル)
月曜日→星期一(シンチ・イ)
火曜日→星期二(シンチ・ア)
水曜日→星期三(シンチ・サン)
木曜日→星期四(シンチ・ス)
金曜日→星期五(シンチ・ウ)
土曜日→星期六(シンチ・リォウ)

でした。

「日曜日」に限って、呼び方は:

「星期日(シンチ・ル)」と「星期天(シンチ・テン)」の二種類があります。

ちなみに、実は曜日にはもうひとつの呼び方があり、

どんな感じかというと:

日曜日→礼拝天(リィパイ・テン)
月曜日→礼拝一(リィパイ・イ)
火曜日→礼拝二(リィパイ・ア)
水曜日→礼拝三(リィパイ・サン)
木曜日→礼拝四(リィパイ・ス)
金曜日→礼拝五(リィパイ・ウ)
土曜日→礼拝六(リィパイ・リォウ)

個人的な推測ですが、

礼拝という呼び方は多分キリスト系宗教の影響じゃないかと思います。

で、これで終わると思ったら大間違い、もうひとつパターンがあります。

日曜日→週日(ゾゥ・ル)
月曜日→週一(ゾゥ・イ)
火曜日→週二(ゾゥ・ア)
水曜日→週三(ゾゥ・サン)
木曜日→週四(ゾゥ・ス)
金曜日→週五(ゾゥ・ウ)
土曜日→週六(ゾゥ・リォウ)

このパターンでは、「週日」はありますが、

「週天」という呼び方がありません。

理由は不明です。

まあ、歴史を調べれば、何かしらの原因はあるかと思いますが…。

で、ちょっと気になりましたが、

Castor先生の記事では、

昔々中国にも「日~土」という使い方があった…、

ということでしたが、これについてあんまり記憶にありません。

というのも、

私はそこそこ中国の古典な小説を読んだりしましたが、

その中に「曜日」という概念はあんまりなく、

「時間」の概念といえば、

年単位といえば、「24節気(立春など)」、

「端午」、「中秋」などの祝い事、

月単位で言うと、「旬(十日)」、「朔望(新月と満月)」になります。

「週」という概念はあんまりなかったような気がします。

で、ちょっと話を展開します。

うわさによれば、七つの曜日という概念を作ったのはバビロン人で、

月の周期(約28日)を4つの週に分けて、

毎日一人の神様を祭る…という制度だったらしい。

んで、「日」「月」「火」「水」「木」「金」「土」の七つですね。

中国の五行(金木水火土)+日月=7耀…だったのか、

7耀ー日月=五行だったのか、

私はわかりません。(Castor先生ならわかるかと思います。)

んで、バビロン人が作った7耀が、

ローマにも伝わったわけだが、

ローマ人は彼らの信仰に合わせて、

日→Sun’s-day(サン)
月→Moon’s-day(ムーン)
火→Mars’s-day(マーズ)
水→Mercury’s-day(マーキュリー)
木→Jupiter’s-day(ジュピター)
金→Venus’-day(ヴィーナス)
土→Saturn’s-day(サターン)

(セーラムーン的なノリで見ればわかりやすいかも?)

で、さらにこのローマ人バージョンをアングロ・サクソン人に伝わり、

アングロ・サクソン人はやっぱり自分の信仰に合わせて、

四つの神を入れ替わりました。

どんな感じかというと:

Tiw(戦いの神、マーズも戦いの神ですね)→Tuesday
Woden(別の名はOdin=オーディン=神々の神)→Wednesday
Thor(トール:雷の神)→Thursday
Frigg(フレイヤ:愛の神)→Friday

ここらへんは、北欧神話の神々です。

結構ゲームの中に出てきたりしますね。

最近でいうと、「ヴァルキリー・プロファイル」とかを遊んだら、

割と名前になじみがあるかと。

結局、それが現在の英語の一週間になったわけですね。

お日様→Sunday
お月様→Monday
戦いの神様→Tuesday
神々の神様→Wednesday
雷の神様→Thursday
愛の神様→Friday
土の神様→Saturday

という感じです。

それも含めて考えると、

日本人はチャイナさんよりも英語の曜日を覚えやすい…はず。

なぜなら、チャイナさんのセンスからしてみれば、

月曜は「星期一」なので、英訳するなら「First Day」とか、

その次に、「Second Day」「Third Day」になる…っと

想像してしまうわけですよ。

気がついたらなんやらムーンとか、サンとかが出てくるので、

ちょっとわけわかめ…って感じですね。

まあ、おチャイナさんが日本の「日曜」「月曜」を覚えるのも、

同じくらいわけわかめですね…。

っと、思い切ってCastor先生の縄張りに入ってしまいましたが…、

私の貧弱な知識(しかも間違い多いかもw)よりも、

Castor先生のほうは、

私より300倍語ることがあるかと思いますので、

とりあえず呼び水的にこの記事を書かせていただきました。(‘◇’)ゞ

というわけで、舞台を整えましたので、

Castor先生どうぞ(‘◇’)ゞ

comments

卒業式とアカデミックガウンъ(`ー゜)

[今日はKCGとKCGIの卒業式です。

基本的に、10月入学の学生だけはこの時期で卒業することになりますので、

卒業生の人数は3月よりも結構少ないのですが、

厳粛な雰囲気の中で、我々は卒業生を学院から送り出しました。

いや~やっぱり卒業式というのはいいものですね。

学生のほうもそうですが、教える側も思わず込みあがってくるものがあります。

学校というのは、「劇的、ビフォーアフター」の体現の場だと思います。

卒業式は、入学前の自分と、卒業する時の自分を比べてみると、

自分は人間的に、知識的に、技術的に成長したことを実感できる瞬間じゃないかと思います。

まさに、「ビフォー&アフター」ですね。

この「ビフォー&アフター」のミラクルは、

毎年卒業生の数だけ起こっている…と思うと、

やっぱり学校というのは、スバラシイものだな~っとつくつく思います。

話を変わりますが、京都情報大学院大学は、

学位授与の時は、ヨーロッパの大学にちなんで、

アカデミックガウンの着用するようになっています。

アカデミックガウンというのは、かなり歴史と伝統のあるものなので、

見た目は、もう~剣と魔法の世界というか、

指輪物語の賢者ガンダルフさんとか、

ハリーポッターの校長先生ミネルバさんとか、

そんなファンタジックワールドの「学院」とか「図書館」に出てくるような服装です。

アカデミックガウンってどんなものだろう?っと疑問を抱いてる方も居るかと思いますので、

今日のぉぅぇぃのガウン姿を、同僚に携帯で撮ってもらいました。

というわけで、本邦初公開!

ぉぅぇぃのKCGIアカデミックガウン姿!

コレ↓

KCGIのアカデミックガウン

ご堪能あれΨ(`∇´)Ψ

comments

抜糸じゃ!(*´Д`*)

丁度一週間前、「足の裏のほくろに気をつけろ!ヽ(`Д´)ノ」という話がありました。

で、嫁の足の裏のほくろをお医者さんに取ってもらいましたが、

今日はその手術の「抜糸」に行ったそうです。

理由は不明ですが、

足のほうの処置は、すべてうつ伏せの姿勢で行うらしくて、

施術も抜糸も、結局本人は見ることができない…らしい。

いや、別に見たくはないけどね。(;´д⊂)

んで、前回撮られたほくろを、病理に送って検査した結果、

予想通り、「悪いほくろではなかった」だそうな。

そんなに心配したわけではなかったけど、

やっぱりね、ちょっと気にはなっていましたわけで、

まあ、何かともあれ、よかったですね。

そして、帰宅して、「抜糸」した後の嫁の傷口を見てみたが…、

これはめちゃ痛そうデス。(;´д⊂)

本人には、「見ないほうがいい」っとアドバイスをしました。(;´д⊂)

多分、見たら痛さは3割増ししそうで…。(・◇・)

それ言ったら、本人はかなり見たくなったらしいが…。

まあ、いわゆる「好奇心が猫を殺す」ですね。
(違ぅ)

余談ですが、

嫁に言わせれば、ジンジン痛足の状態で、

靴を履いて出かけるのは、クララなみの決意が必要だとか…。(;゜ロ゜)

もちろん、ここのクララというのは、

「クララが立った!」のあのクララね。(*´Д`*)

comments

専用コントローラが欲しいパグ(´・ω・`)

ぉぅぇぃパパからコントローラ奪ったけど、

ボタンが小さくて押しにくいパグ~

操作ミスばかりで進めれないパグヨ~(´Д`;)ヾ

ゲームを遊ぶパグ

いつになったらパグ専用コントローラーを発売してくれるパグ?(´・ω・`)

ママァ~ボスケテパグゥ~(;´д⊂)

comments

中華系の「教師節」について(*゜ー゜)

9月10日のCastorさんの記事に、

中国の「教師の日」に関連している、「天津より-11」という記事がありました。

私は中国のほうの教師節(節=休日)についてあんまり知識無かったので、

なんでやろうな~っと思って、いろいろを調べてみました。

その結果をここで報告します。

まず、現在の台湾の「教師節」は、9月28日です。

で、なぜ928かというと、それは孔子様の誕生日…ということです。

で、最初の「教師節」は、

1931年、教育家の邰さんが南京中央大学の集会で、

「教師待遇の向上、教師の仕事の保障、教師修養の増進」という発表をして、

6月6日を教師の日とする提案をしました。

で、国民党政府は当初それを認めた、一時期6月6日を教師節としましたが、

1939年でそれを孔子様の誕生日である8月27日に変更しました。

その後国民党政府は台湾に引越しました。

1952年で、天文と暦の専門家の研究の結果、

当時の暦を現在の暦をあわせようとしたら、

孔子の誕生日は8月27日ではなく、

9月28日だった…ということがあり、

1952年以降、台湾の「教師節」は9月28日と定められました。

で、中国本土のほうですが、共産党政府によって治めるようになりました。

1951年に「全国教育組合」が出来て、

教職者は特別な存在ではなく、「労働者」と扱われるようになり、

「教師節」は「5月1日国際労働節」にまとめられた。

さらに、1957年以降、文化大革命の初期に入り、

学生は学生運動に燃え上がり、

「教師」というのは、弾劾のターゲットになったそうで。

教師であるだけでつるし上げされたり、罪の告白を強要されたり、

教師の社会的地位が著しく低下し、実質上「教師節」は無くなったらしい。

Castor先生がブログで言った、

「先生への敬意は日本よりあるようです」は割と最近のことだと思いますね。

50年前だと、多分、敬意云々のレベルではないかと。

で、今の「9月10日の教師節」というのは、

最近定められたものです。

ここ数十年の話らしいのですが、

今の中国政府は教員地位の向上に力を入れるようになり、

1985年の全国人民代表大会で、

「9月10日を教師節にしましょう」という法案が議決されたらしい。

なぜ「9月」に成ったかというと、

1.九月の「国民の休日」が少ない

2.中国の学期初めは9月なので、
学校始めてスグ、「教員は偉い人たちよ、ちゃんと先生たちの話を聞こうね」という意味合いがあったそうです。

で、なぜ「10日」なのかは不明です。

個人的な想像ですが、前後の「国民の休日」をあわせて、

9月10日は一番都合がよかった…とかの可能性もありますね。

まあ、実際はよく分かりませんが。

一応、中国語を読めるなら、以下のURLを参考してください。

教師節 – Wikipedia

為何中國大陸的教師節是9/10號???

comments