結婚記念日だったりします(*^-^*)

えっと、4周年記念です。

結婚記念日byフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

結婚記念日(けっこんきねんび)は結婚式を行った日を記念日扱いした日。この記念日は極めて個人的なものであるから、当事者である2人のみで祝われることが多い。

それぞれの結婚記念日には、結婚式からの経過年数によって名称が定められており、その名に相応しい贈り物を夫婦間で交換する。

イギリス式による結婚記念日呼称の一例:

4周年:

  • 花婚式(絹婚式)
  • 皮婚式(皮革婚式)
  • 書籍婚式

うむ、花を贈ったり、絹を贈ったり、皮を贈ったり、書籍を贈ったりすれば良いのだな。

っと言っても、よく考えたら、今までの1周年・2周年・3周年に、

この習俗に合わせた贈り物をチョイスしたことなかったな…。

まあ、こんな感じになっているらしいので。

1周年
紙婚式
2周年
藁婚式、綿婚式
3周年
革婚式、糖果婚式

コピー用紙とか、(笑)とか、100%綿の手ぬぐいとか、アメちゃんとか、

そういうモノを結婚記念日で贈ったら、ポコポコされるに違いない~ヽ(´ー`)ノ

ちなみに、昨日の深夜12時過ぎた頃、「結婚記念日おめでとう~♪」と言った感じで、

お嫁様の手作り梅酒を飲んで、おつまりを食べて、黒パグ姫と踊ったりしました。

普段はあんまりお酒を飲まないので、二人とも結構酔ってしまいまして、

今は二日酔いとの戦いが継続しています。

さてと、酔いが醒めたら、

ちょっと出かけて、花やら絹やら皮やら書籍やらを探してみようかな~っと考え中です。

というワケで、今日は手短で済ませていただきます~

comments

初マック!?新MacBook、MacBook Proが気になって仕方ない

Apple MacBook Pro 2.26GHz 13.3インチ MB990J/A

すみません、超個人的な話です。

私が深く愛したモンスターノートパソコン、

IBM時代のThindPad、T42pがお亡くなりになってから早一年。

それからは、学校からの支給ノートパソコンを使ってきたが、

そろそろ、次なるマイ・ノートパソコンをゲットしたい…っと考えているのですが、

最近気になって仕方ないのは、アップルさんのマックブックファミリーです。

まあ、ぉぅぇぃのPC歴は結構長くて、ノートパソコン歴も10年越えていますが、

今までは、ず~っとウィンテル(ウィンドウズ+インテル)ノートパソコンを使ってきました。

デスクトップのほうはAMDのCPUで組んだり、linux系のOSを入れたりしてきましたが、

「マックを買おう!」と思ったのは初めてなんだよね。

なぜマックが気になったかと言うと、まあ、「ウィンドウズはそろそろイイか~」という、

「飽きちゃった」というのもありますし、

マックの使い手の大学院時代の恩師の影響もあったり、

マックに乗り換えた人も増えたなあ~とかもあったり、

最近のマックでウィンドウズもインストールできるよね~とか、

まあ、色々な理由があるのですが、理由はともかく、

「オ、オラもそろそろ花のマックを…」と思っているのは事実です。

実に言うと、マックのノートパソコンを本格的に気にし始めたのは約2ヶ月前。

ある時、学会に行って、マックに詳しい友人に聞いてみましたら、

「オレみたいなイケてるヤツは15・17インチのMBPを使うけど、」

「ぉぅぇぃみたいな初心者なら、最もコストパフォーマンスが良いのはMacBook Proの13インチだ!」、

いわゆるMBP13…が薦められました。

そして「メモリーは4GB以上積んどくといいよ」とか、

「長期保障はだな…」などのアドバイスも頂きました。

そしてぉぅぇぃは「そっかそっか」ということで、カカクコムなどで値段を調べてみたのですね。

デフォルトで4GBのメモリが積んである「MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A」の、

当時(9月第一週)の最安値は約14万2千円でした。

「へぇ~そんなもんか」と思って、価格の安定性を確認したく、価格の履歴も見てみたのですが、

どうやらそれより一週間前では、最安値は13万円を切っていた…だったのですね。

よく調べましたら、どうやら「9月上旬に新しいマックブックが発表される」のような噂があり、

それの影響で、店舗らが値下げのフライングを敢行した…が、

実際になんも発表されなかったので、値段が元に戻った…らしい。

しかし、「うぐ、13万円だったモノを14万円で買うのは、流石に抵抗あるぅ~」ということで、

ぉぅぇぃは一旦断念しまし、しばらく「見」に入りました。

そして二週間前から、ぉぅぇぃが気になっているMBP13の値段少しずつ下がってきました。

14万、13万5千、13万って感じで、8月末の価格帯まで戻ったのですね。

「よっしゃ!待ってて良かった」になりましたが、「スグ買うぜ」まで至りませんでした。

なぜかと言うと、再びあっちこっちからちらほら「新型だ」「新型が」の噂が出始めていました。

そして今週の10月20日、新しいマックシリーズがいきなり発表されました。

ユニボディ採用の新型「MacBook」登場、9万8800円から

新しく発表されたのはMacBookの13インチモデル(MB13)やiMacなどでした。

ぉぅぇぃが関心を持っているMacBook Proに新製品が発表されませんでしたが、

シリーズの全モデルに、2~3万円の値下げが発表されたのですね。

スペックなどを見ると、今回の新しいポリカーボネートユニボディのMacBookは、

元々あったMacBook Proの中の一番安いやつと、ほとんど違いが感じれなくなりました。

違うところだけをまとめてみますと…。

あなたにぴったりのMacBookは?

MB:MacBook
MBP:MacBook Pro 13インチ 2.26GHz

価格
MB:¥98,800
MBP:¥118,800
素材
MB:ポリカーボネート
MBP:高精度アルミニウム
ハードディスク
MB:250GB
MBP:160GB
入出力端子
MB:USB 2.0 ポート × 2
MBP:USB 2.0 ポート × 2、FireWire 800 ポート × 1、SD cardスロット × 1
キーボード
MB:フルサイズキーボード
MBP:フルサイズバックライトキーボード(環境光センサー付き)
サイズ
MB:2.74 × 33.03 × 23.17 cm
MBP:2.41 × 32.5 × 22.7 cm
重量
MB:2.13 kg
MBP:2.04 kg

見ての通り、プロとノンプロの違いはあんまりハッキリしていないのですね。

2万円の値段差はともかく、FireWireやSDカード使ってないし、

今までキーボードのバックライトに必然性を一度も感じたことありませんので、

ぉぅぇぃが一番気になっているのは「素材」になります。

というわけで、実物を確認するために、KCG近くのビックカメラ京都駅店に行きました。

で、いきなり結論ですが、ぉぅぇぃはMBを選択肢から外し、MBPに絞ろうと思いました。

いや、素材のポリカーボネートはプラスチックぽいとか、指紋が付けやすいとか、

そういうのは良いのですが、底面の一面のゴムはどうもちょっと馴染めないのですね。

ネットで見る時は全然分からなかったのですが、今回の新しいMacBookは、

底面はポリカーボネートではなく、一面の白い(灰色?)ゴムが貼られていました。

で、ビックカメラで見たヤツは、展示されてから数日も経てないのですが、

既に結構多くの黒い汚れがついていました。

まあ、普段使い時は底面を見ないので、気にならないといえば気にならないかもしれませんが、

持ち歩くときはノートパソコンをカバンに入れますよね。

「この黒いのをカバンに入れる」というのは、どうもぉぅぇぃは心理的に拒否反応が起こります。

恐らく実際に清潔かどうか、汚れているかどうかの問題ではなく、

「汚れているという印象を受けるかどうか」の違いですね。

汚れていても汚れているように見えない素材なら、恐らくあんまり気にしないのですね。

何となくですが、「食べ物が落ちた時の3秒ルール」に通ずるものがあるような気がします。

というわけで、今回発表された新MacBookはとりあえず蚊帳の外…ということで、

MacBook Proに絞りましたが、現在は、新たな「悩み」が生まれてきています。

公式な値下げがなされたので、アップルストアの値段も下がったのですね。

そしてぉぅぇぃは学校で勤めている教員なので、

いわゆる「学生・教職員割引」を利用できます。

「公式値下げ+教職員割引」によって、カカクコムの通販や大手量販店以外の第三の選択、

つまり「アップルストア」の利用も考えられるようになりました。

元々かなりあった割高感は薄れ、

アップルストアによるパーツのカスタマイズ(BTO)の優位性が出てきました。

アップルストアでBTOをすれば、メモリやハードディスクの容量の微調整はもちろん、

USキーボードなども利用できるようになったり、

色々とメリットがあります。

一応、メモリ4GBのMacBook Proを前提とした時、現在の選択肢をまとめてみますと…。

MacBook Pro13インチ: 2.26GHz,RAM4GB,HDD250GB
アップルストア価格:¥133,920
教員割引価格:¥122,408
HDD160GBの教員割引価格:¥117,872
SSD128GBの教員割引価格:¥154,160
MacBook Pro13インチ: 2.53GHz,RAM4GB,HDD250GB
アップルストア価格:¥148,800
教員割引価格:¥138,800
SSD128GBの教員割引価格:¥170,552
2009/10/24のカカクコム最安値:¥126,999(徐々に値下げ中)

買おうとは思ってませんが、ついでに調べたマックブックとマックブックプロの価格。

MacBook: 2.26GHz,RAM4GB,HDD250GB
アップルストア価格:¥108,880
教員割引価格:¥102,872
MacBook Pro15インチ: 2.53GHz,RAM4GB,HDD250GB
アップルストア価格:¥168,800
教員割引価格:¥158,800
2009/10/24のカカクコム最安値:¥142,784(徐々に値下げ中)

一応、オンラインショップなどで本体を買ってきて、

自分でメモリーやHDDを換装する手もあります。

HDDの換装はややこしい…らしいのですが、メモリは簡単との噂も…。

しかし、ぉぅぇぃも初マックなので、中をいじるのはちょっと控えようかと思いますので、

今回は現品だけを絞りました。

う~む、現時点では、アップルストアで教員割引を使って、

「MacBook Pro13インチ: 2.26GHz,4GB,160GB」を¥117,872で買うか、

あるいはカカクコムに出てくるオンラインショップで、

「MacBook Pro13インチ: 2.53GHz,4GB,HDD250」を¥126,999で買うか…、

この二つで迷っています。

CPUの2.26GHzと2.53GHzは所詮10%しか変わらないし、

ハードディスクについても、ThinkPadのT42pの60GBでも別に困っていなかったし、

スペック低めのものでも恐らく問題は無いと思うのですが…、

いやいや、値段差は一万円弱なので、それくらいなら、スペック高めのものでも…。

アップルストアで買う場合、どうせ値段改定されるのはかなり後になるのですが、

カカクコムの最安値の場合、二週間後で1万円安くなっている…可能性もあるし…。

その場合、「ああ~後にすればよかった」的な後悔指数が高くなる可能性もあります。

「Ahh…To be, or not to be: that is the question.」

のような感じで、最近はこのようなジレンマで毎日色々悩んでいます。
(*まあ、これはこれである意味楽しいけどね♪)

何はともあれ、11月中旬に一つ大きめな出張がありますので、

一応それをタイムリミットとして設定して、それまでに決着を付けてしまいたいと考えています。

通りすがりの麗しいマッカー様~何かアドバイス・コメント・ご意見がありましたら、

是非と教示願います!

comments

OECDの相対的貧困率とはなんぞや?軽く調べて簡単に説明します。

最近ちょっと話題になった「相対的貧困率」。

「経済学」で学位を取ったぉぅぇぃですが、この「相対的貧困率」については、

「聞いたことあるような…無いような…」ってレベルの認識しかありませんでした。

専門領域外だったのですが、数時間を使って、ネットなどで軽く調べてみましたので、

調べた結果を簡単に説明したいと思います。

分野外ですし、軽く調べただけなので、この記事について、

何か誤りがありましたら、コメントなどで教えていただけましたら幸いです。

まず、最近公表された「日本の相対的貧困率」のウェブページ:

相対的貧困率の公表について

厚生労働大臣のご指示により、OECDが発表しているものと同様の計算方法で、我が国の相対的貧困率及び子どもの相対的貧困率を算出しました。

最新の相対的貧困率は、2007年の調査で15.7%、子どもの相対的貧困率は14.2%。

ほー、この基準では、どうやら日本の15.7%の人は相対的貧困…だそうです。

しかしぉぅぇぃも社会科学の道を歩んでいる人として、

この類の数値を鵜呑みするわけには行きませんので、

まずは、この「相対的貧困率」について調べてみました。

「相対的貧困率」についてですが、OECDが出したレポートがあります。

Growing Unequal? Income Distribution and Poverty in OECD Countries

タイトルは「不公平な成長?OECD加盟国における収入配分と貧困」ってとこですね。

このレポートに関する日本語要約もあります。

大半のOECD諸国で所得格差と貧困が増大

そんなに長くありませんので、興味のある方は読んでみてください。

ちなみに、最後に「どのような対策が可能か」ということについて、

  • 教育政策は今日の労働市場で必要とされる技能の習得を目指すべきである。
  • 失業者の就職を支援する積極的な雇用政策が必要である。
  • 有給雇用へのアクセスは貧困削減で重要な役割を果たすが、就職しているからといって必ずしも貧困状態にないわけではない。『格差は拡大しているか』によれば、全貧困世帯の半数以上が少なくとも何らかの勤労所得を得ている。
  • 在職福祉(welfare-in-work)政策は、所得補てんにより、困窮状態にある勤労世帯がまずまずの生活水準を保てるようにすることに資する。

などと提案しています。

そういう意味では、実学の学校に勤めているぉぅぇぃも、

貧困対策に少しだけ貢献しているかも?

さて、実際の「相対的貧困率」の算出方法というか、計算方法ですが、

「世代の可処分所得を世代人員の平方根で割って調整した等価可処分所得の中央値の半分」

に満たさない世代員の割合…のような計算式で算出されるそうです。

ぉぃぉぃ、なに言ってるんじゃ…な方もいるかと思いますので、ちょっと軽く解説します。

まず、「可処分所得」というのは、意味合い的は、「実際に使える所得」のことです。

「え?実際に使えない所得ってあるの?」という話なんですが、まあ、あるのですね。

例えば「100万円を稼いだ」時に、その100万円を全部使える…というと、

そういうワケではないのですね。

所得税・住民税・社会保険料・固定資産税などのお金が国や自治体などに取られますので、

実際に稼いだ金額よりも、手に入れられる金額は少なくなります。

一番安直な言葉で言えば、この「可処分所得」というのは、「手取り」のようなものですね。

で、ここは「可処分所得」を世代単位で見ています。

実際に基準として使われる「等価可処分所得」とは、

「一人当たりで割り算」ではなく、人数の平方根で割って計算されるインデックスですね。

なぜこのような計算にしているかと言うと、

例えば年収300万円の夫と、年収300万円の妻の場合を考えましょう。

この二人が別々に暮らしている時に、

別々の物件で住んで、別々の冷蔵庫を持って、別々のインターネットを利用して、

別々のパグ犬を飼う、水道も光熱費も通信費もえさ代も倍掛かりますね。

暮らしていく上に、「別々に暮らしている」と、いろいろ効率が悪いのです。

しかし、「一緒に暮らしている」ということになると、1世帯二人の収入600万円だと、

1人あたりの住居コストも下がるし、冷蔵庫も一個でOK、ネットも二人一緒に使えばいいし、

風呂も一回溜めて二人で入れるし、無論一人当たりの光熱費も下がります。

パグ犬も二人で一匹でOK!なのだ。

一緒に暮らしているだけで、「実質上使える金が増える」…ということになりますので、

比較的に「裕福」になりますね。

簡単な例で言うと、500万円の年収の4人家族ならそこそこな生活が出来るけど、

年収125万の人が1人1人別々に暮らすのは結構キツイ…ということですね。

この「等価可処分所得」の計算式では、

5百万で4人家族の時は、「5百万/(√4)=5百万/2=250万円」ということになります。

つまり「5百万で4人家族」というのは、「250万円の1人暮らし」に相当している…って感じですね。

なぜ「世代単位、人数の平方根」で計算された「等価可処分所得」を貧困の基準にしたのかというと、

以上の理屈が理由かと思います。

ちなみに、この計算式では、1人あたりの(算術)平均所得が等しいと仮定した時、

大家族よりも核家族、核家族よりも独身のほうが、比較的に「貧困」とされる可能性が高い。

さて、この等価可処分所得の「中央値の半分」なんですが、

まず「中央値」から説明します。

「中央値」と言うのは、統計学で出てくる言葉で、お友達に「平均値」と「最頻値」があります。

適当に例を作って説明します。

例えば等価可処分所得を統計してみたい…ということで、こんな結果を得られた。

「100,150,200,250,400,450,500,600,600,1200,5000(万円)」だとしましょう。

「平均値(算術平均)」は、説明するまでも無いと思いますが、「和を数で割る」ですね。

つまり(50+100+200+250+400+450+500+600+600+1200+5000)/11=850万円ですね。

次に本題の「中央値」ですが、これは数値を並べた時、丁度真ん中…の数値ですね。

今回で言えば、全部で11個ありますので、前から数えて6番目…つまり「450万円」ですね。

「最頻値」は最も出現頻度の高い数…ということです。

この例では、「最頻値」は2回現れた「600万円」です。

「等価可処分所得の中央値の半分」というのは、

まず各世代の「等価可処分所得」を並べ、そして丁度「真ん中」の中央値を推定した後、

その所得の半額…が貧困であるかどうかを判定する基準になります。

ということで、先ほどの例なら、中央値は「450万円」なので、

基準となる金額は(450万円/2)=225万円となり、

この例だと、貧困とされているのは「100,150,200」の三つの世代ですね。

で、相対的貧困率は3/11=27.2%…と思うかもしれませんが、

実際に計算されるのは世代比率ではなく、人員比率なので、

世代数ではなく、人数で計算する必要があります。

例えば各世代の人数はこんな感じになっているのであれば、

100:1人
150:2人
200:3人
250:4人
400:3人
450:2人
500:1人
600:2人
600:3人
1200:4人
5000:3人

「貧困の世代員」は「100:1人、150:2人、200:3人」の六人であり、

これを総人数の28人で割ると、相対的な貧困率は21.4%に成ります。

次に、このインデックスのどれくらい意味を持つか…についてですが、

これだけを見てなにか判断するのは、なんか色々微妙…のような気がします。

この類のインデックスについて、ぉぅぇぃの基本スタンスは、「盲信してはならない」ですね。

いつも思い出すのは、ぉぅぇぃの大学院在学中の出来事です。

ぉぅぇぃ出身の台湾では、国民の生活レベルを評価するためのインデックスとして、

「痛苦指数」というものが結構流行っています。

ちなみに「痛苦指数」は中国語で、英語は「Misery index」で、

日本は「窮乏指数」「経済不快指数」と翻訳されているようです。

どうやって計算しているかと言うと、「物価上昇のインフレ率と失業率を足す」…だけですね。

ある時、当時ほかほかM1のぉぅぇぃはある授業で、

経済をこの「痛苦指数」で分析してみたが、

京大の教授に結構いろいろ質問されて、

最終的に「客観性に欠けている」「比較に適していない」などの理由で、怒られました。

台湾政府が出す統計年報に出るほどの数値ですし、

ぉぅぇぃも台湾の国立大学の経済学部でコレを学んだのですが、

日本では全く認知されていませんし、信じられてもいないようです。

その時で学んだことでは、「インデックスを鵜呑みするな」、

「計算の意味を解明せずに、インデックスの数値を持ち出すな」

「認知度の低いインデックスを取り上げて、数値だけを強調してはなら無い」など、

まあ、留学したてのぉぅぇぃにとっては、色々勉強になった出来事ですね。

で、今回の「相対的貧困率」ですが、

ぉぅぇぃは最終数値だけを使って何かを判断するのは不十分…と考えます。

貧困であるかどうかを判別するために、もっと色々なデータが必要です。

もうちょっと、色々なデータで総合的な判断を下すべきじゃないでしょうか?

例えば国民所得の配分は1万円、3万円、3万円、5万円、7万円で、

頑張って働いても、食べ物を買う金がないA国があるとしましょう。

そしてB国の国民所得は200万円、200万円、500万円、700万円、700万円で、

働かなくでも飲み食いに困らず、住む場所も確保されている。

この場合、A国の相対的貧困率は20%で、B国は40%になるので、

どうやら比較的に裕福なB国の国民は、

飲み食いに困るA国国民の倍くらい「相対的貧困」らしい。

さらに、例えば独裁国家のC国では、所得はすべて独裁階級に独占され、

他の国民は全員貧乏。

所得の配分は「1ドル、1ドル、1ドル、1ドル、3兆ドル」だとしたら、

あ~ら不思議、基準となる中央値は1ドルで、その半分は0.5ドル、

0.5ドル以下の収入の世代はありません…ので、

従ってこの国の「相対的貧困率」はなんとゼロ…になるんだよね。

客観的にどう見ても全民貧困…、餓死する人が多い…だとしても、

特定のインデックスで見たら、貧困層は1人もいなく、結構幸せ…という結論に至ってしまいます。

しかし、確かにこの「相対的貧困率」というのは、本当に「貧困」であるかどうかはともかく、

所得配分の傾向(バラツキなど)を見るために、一定の評価が出来ると思います。

但し、なぜ所得配分のバラツキが大きくなったかの原因・理由を思索しないと、

最近流行っている「格差問題」はそう簡単に解決できない…のような気がします。

個人的に、所得配分のいわゆる「格差」が広まったのは、

国民一人ひとりの能力、特に「付加価値を生み出す=お金を稼ぐ」能力の差が広まったことが、

もっとも根本的な原因・理由じゃないかと思います。

残念ながら、高度成長期は終わっているし、急成長の時期の「人手不足」は望めない。

国も大企業も中小企業もコスト削減のために、

誰でも出来るような簡単な仕事はどんどん機械やコンピュータに奪われています。

もはや、「誰でも良いから」の「猫の手」需要はかなり少なくなっているのですね。

で、この問題を解決するための糸口は、やっぱり「教育」じゃないかと思います。

「高い付加価値を生み出せる人=高賃金を稼げる人」の数を増やすことが重要になります。

但し、かな~り気長にやらないといけないし、効果もスグには出ないので、

まあ、色々難しいのですね。

なにはともあれ、一つの数値を持ち出して、

「相対的な貧困率は15.7%だから、酷い数値だ」とか、

「日本は7人に1人、約2,000万人の国民は貧困である」という結論を導き出すのは、

やや論理が飛躍しすぎ…のような気もします。

小心者のぉぅぇぃなら、なんらかの判断を下すのであれば、

仮に他の客観的なデータが無くでも、

せめて数値一つだけではなく、等価可処分所得の全体グラフを見る…とか、

あるいは国別のグラフ比較をする…とか、それくらいしないと、

一つの数値だけで何かのことを言い切るのは、かなり勇気が必要です。

最後に、半年前に書いた記事ですが、

それを引用して、今回の「日本は貧困」の騒ぎを締めたいと思います。

普通の国で生まれてきたという幸福

もしあなたは大病が無く、朝起きられるのであれば、おめでとう。

全世界で、約百万人は今日からの一週間の間に、亡くなってしまいます。

もしあなたは今まで、戦争・不当な監禁・飢餓・寒冷に苦しまされることが無いのであれば、おめでとう。

あなたは少なくても5億人の人よりも幸せである。

もしあなたは宗教活動に参加するときに、邪魔されず、逮捕されず、陵辱されず、殺されることが無いのであれば、おめでとう。

あなたは30億人よりも自由である。

もしあなたの冷蔵庫の中に食べ物があり、着る服があり、住む部屋があるのであれば、おめでとう。

あなたは全世界の75%以上の人よりも富裕です。

もしあなたの銀行口座の中に残高があり、財布の中にお札が入っているのであれば、おめでとう。

あなたは全世界トップ8%のお金持ちだ!

もしあなたはこの文章を読むことが出来るあれば、おめでとう。

20億の人は、そもそも文字を読むことが出来ない。

comments

戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校(PSP)まとめ(09/10/22版)

戦場のヴァルキュリア 2 ガリア王立士官学校 特典 ドキュメント オブ ガリア 1936付き

2009年10月22日現時点で判明した

「戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校」の情報をまとめます。

今週の公式サイト更新は少なめですね。

ここ数週間の中では、一番少なかったかも。

そのかわりに…というワケではないのですが、

来週は木曜日の定期アップデートだけではなく、水曜日の午後1時に「何か」があるようです。

雰囲気的に、ウェブ上で遊べるミニゲームのようなもの…かな?

「マウス1個で楽しめますよ!」byコゼットなので、

フラッシュゲームかも。

後、話題のユリアナ・エーベルハルトさんのボイスが一部公開されました。

キャラクター紹介のところではなく、今までと同様、

トップページでランダムに表示された時、ランダムになんかセリフが聞ける…って感じですね。

一応ぉぅぇぃも数回聞きましたが、ユリアナさんは身体的な特徴だけではなく、

話し方も何だか前作のみんな大好きセルベリアちゃんに似ている…かもしれません。

「貴様」を多用するとか、そこらへん…ね。

今週にディレクタによる「本山動画」の第二弾がありましたが、

個人的に前回のほうが面白かったかな?情報も前回が多かったし。

「見なきゃ」って感じなブツはなかったね。

他は、戦車兵のクラスメイトが紹介されたり、戦車の説明が加えられたり、そんな感じですね。

そうそう、見てみたら、今晩の深夜0時で発売まで90日切ります。

あ~あ作ってよかった、「勝手に戦ヴァル2カウントダウン」(ブログ右上)。

さてと、情報のまとめ、行きましょう。

戦場のヴァルキュリア2 公式サイト

キャラクター:

アリシアとウェルキンに関する情報、と言っても、「戦闘に参加するぞ」の一言だけなんです。

この話は本山動画第二弾から出ました。

後クラスメイトの説明一名追加…だけですね。こちらは陣中日誌です。

現時点では、12人のキャラクターの存在が確認されています。

王立士官学校のメインキャラクターは7名の模様。

「男性5:女性2」と男女比率のバランスが取れてないかも?

クラスメイトは全員で30人らしい。

下のURLから、一部のクラスメイトの画像を確認できます。

前作同様、男女共々、結構バラエティ豊富です。

【TGS2009イベントレポート】「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」クラスの仲間30人で戦おう!

アバン(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
アバン・ハーデンス(17歳・男)
cv:吉野裕行
本作の主人公。2年前の帝国との戦いの際、義勇軍として活躍した兄レオンに憧れ、村を出る。ある日、アバンのもとに届いた知らせが彼の運命を、そしてガリアの運命をも大きく変えていくこととなる。(公式キャラクター紹介)
亡き兄の遺志を継ぎ、ランシール王立士官学校へと入学した熱血漢。とても仲間思いだが、理屈より先に行動に移して周囲を驚かせることもしばしば。時に、その行動が誰も気づいていなかった真理をついていることが多い。(電撃のキャラクター紹介より)
アバンは、いまどき珍しいくらいの熱血漢です。じっくり考えるというより、まず行動する。もちろん、そのせいでいろいろな困難にぶつかるわけなんですけど、持ち前の行動力とカリスマ性で、それを乗り越える。(8月14日の陣中日誌より)
元気いっぱい、思い立ったら我武者羅に行動を起こす青年、友達に1人このタイプがいたらかなり頼りになると思いますが、振り回される側のゼリがちょっとかわいそう。ポイントは赤毛特有の柔らかそうな前髪です。少年から青年に成長するその過渡期特有の微妙なバランスがお勧め。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:どの兵科にもこなせるかも(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「えっと、アバン・ハーデンスです!趣味は、食うことと寝ること!ランシールのG組で、学級委員長やってます。よろしくっす!!」(10月10日の陣中日誌より)

ゼリ(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ゼリ(17歳・男)
cv:神谷浩史
知的でクールなダルクス人の青年。アバンと同じくG組のクラスメイト。普段はクールな彼だが、内に熱いものを秘めている。彼が心の内に秘めたものとは、一体なんなのだろうか?(公式キャラクター紹介「ダルクス人」より)
絶望的な状況下にあっても冷静に分析するゼリ。このゼリの才能はアバンとG組の皆にとって大きな支えとなるだろう。(公式キャラクター紹介「根拠」より)
“英雄”になることを志すダルクス人の青年。アバンの相棒で、普段はクールだが内に熱いものを秘めている。合理的な考え方をするためにアバンとよく衝突するが、その行動力には呆れながらも一目を置いている。
ゼリは見た目どおり、アバンとは対照的にとても理知的な青年です。物事を理論的に考え、道筋を立てて答えを導き出していくので、最初はアバンとぶつかったりすることも多いのですが、いざと言うときはアバンと息の合ったコンビプレイを見せたりする、なんだかんだで認め合っている良き相棒という感じでしょうか。また、ゼリはヨーロッパ中で迫害されているダルクス人ですが、無抵抗を常とする考えに否定的で、自分が軍人として功績を立て英雄として人々に認められることで、ダルクス人への意識を改善したいと考える、とても努力家で前向きなところもあります。(8月14日の陣中日誌より)
アバンと比べると落ち着いた印象の青年、クールで知的。ダルクス人であるにもかかわらず、じつはアバンに負けず劣らずの熱血漢。でも、その激情は表に向かい発散するモノでは無いと思っている。価値観や哲学がアバンと真っ向対立するタイプ。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:突撃兵(コゼットのムービー「生来の夢」より)
アバンによる紹介「ランシール王立士官学校G組所属。突撃兵。17歳。高校での成績を買われてランシールにスカウトされる。頭脳明晰で、作戦立案や状況判断において、その力を発揮する反面……、小難しいことばっか考えてて、ジョークが通じない。好きな食べ物はピー。ゼリの皿からピーをつまみ食いしたら2時間説教された。みんなも要注意だ。それから、すげー凝り性だよな。ピーが好きみたいで、自作のピーを履いてきた時はどうしようかと思ったぜ。あ、そうそう……ここだけの話なんだけど……あいつ、けっこうピーんだよ。こないだなんか……」(10月8日の陣中日誌より)

コゼット・コールハース(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
コゼット・コールハース(17才・女)
cv:喜多村英梨
医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。アバンやゼリと同じくG組のクラスメイトであり、共に一年を過ごすことになる。(公式キャラクター紹介より)
本作のヒロインで、医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。
コゼットはアバンとゼリの仲介役、なにかとぶつかる2人の間に入ってなだめる、いろいろ頑張り屋さんな女の子です。たまに、その頑張りが空回りしてしまって、むしろアバンとゼリが唖然としてしまうこともある。もちろん、ただのムードメーカー的ヒロインではなくて、コゼットには医師になりたいという、確固たる目標があります。そんな彼女がなぜ士官学校に? ということは、おいおい語られれる。(8月14日の陣中日誌より)
金髪ボブだけでは大人しい印象を与えてしまうので、跳ねっ毛は多少大きなものにして違和感を演出してます。(8月20日の陣中日誌より)
戦争被害を受けた重傷者を見て、血の匂いを嗅ぐと、父と母を思い出し、コゼットは立ちすくんでしまう、彼女が抱えるトラウマは?(コゼットのムービー「トラウマ」より)
コゼットは明るくて悩みがなさそうですが、実はトラウマや葛藤を抱えているキャラクターです(声優の喜多村さんのコメント)←『戦場のヴァルキュリア2』一般日2日目も豪華メンバーがステージに登場!より引用
兵科:支援兵。(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「将来は医者になるのが夢なんですが、諸事情あって、ランシールに入学することになりました。趣味は……手芸かな?」(10月10日の陣中日誌より)

ユリアナ・エーベルハルト
cv:白石涼子
名門貴族「エーベルハルト」家の跡取り娘。一流の英才教育を受け、ランシール王立士官学校へも入学推薦を果たした。エリートクラスであるA組の学級委員長で、アバンたちG組にとっては学園内のライバルとして立ちはだかることとなる。
A組:
由緒正しきランシール王立士官学校で常にトップの成績を修めている。この美貌!このスタイル!脱いでもスゴ……。(10月15日の陣中日誌より)

エイリアス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

謎の蒼い少女、エイリアス
cv:戸松遥
ヴァルキュリアの盾とムチ状の槍を持っているが、その正体は不明。
その容姿から、主人公・アバンたちよりも年下であると考えられるヴァルキュリア人。彼女もまた、戦争の道具として使役されてしまうのだろうか?(PSP『戦ヴァル2』続報が到着!! 士官学校での暮らしや謎の少女の正体に迫る!より引用)
露出の多い服装を着ているのは、デザイナーの本庄雷太さんの個人的趣味だが、露出の高さに製作陣にもドキドキワクワクで大歓迎らしい。(戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より引用)
「すごく起伏が激しくて,波のある性格なんです。ミステリアスなところを表現しつつ,性格が立体的に見えるように演じました」声優の戸松さんのコメント([TGS 2009]出演声優陣がプロデューサーを質問攻めに! 「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」のスペシャルステージ開催より引用)
ギルベルト・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

ギルベルト・ガッセナール
cv:銀河万丈
ガリア革命軍を自称し、ガリア公国に反旗を翻した反乱軍「総統」。ガリアの名門ガッセナール家の当主であり伯爵。ダルクス人排斥をとなえており、コーデリア大公を国外追放し自らが国権を握ることを目論んでいる。
演説:革命軍を結集しランドグリーズ家に対する蜂起を呼びかけるガッセナール家当主のギルベルト。その傍らには彼を支える3人の子どもたちがいた。(声優ウマイっす。なんかギレン・ザビと似ていると思って、調べてみたら同じ人だった。そう考えると、父+子三人の家族構成はザビ家と同じだな~)
バルトレン・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
バルドレン・ガッセナール
cv:緑川光
ガリア革命軍歩兵部隊指揮官。ガッセナール総統の長子であると共に、革命軍の実質的な総司令官。ダルクス人を国内から排除することで、純粋なガリア人のみで構成される国家を目指そうとしている。

オドレイ・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
オドレイ・ガッセナール
cv:川澄綾子
ガリア革命軍 機甲部隊指揮官。ガッセナール総統の第二子であり、バルドレン将軍の妹にあたる。正規軍在籍時は帝国軍から「鋼馬の戦乙女」と恐れられた。
父と娘:敬虔なユグド教徒でもあるオドレイは、兄の性格はギルベルト譲りだと言う。そんな娘を見て、ギルベルトの胸に去来したものとは・・・?

ディルク・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ディルク・ガッセナール
cv:保志総一朗
ガリア革命軍 特殊部隊指揮官。ガッセナール総統の末子。強力な破壊力を持つ人造ヴァルキュリア部隊を率いており、自らも専用のヴァルキュリア装甲に身を包んでいる。
声は金属質というか、合成音声気味?(「特務」より)

G組のクラスメイト(主に戦中日誌より):

偵察兵
ニコル・マルティン:暗いところは好きですが怖いのは苦手です。「空気」byユリアナさん
突撃兵
エリク・カンプマン:……フン。「葉っぱ」byユリアナさん。
対戦車兵
コリーン・セルシウス:お姉さんと言われるが、みんなと齢は変わらない。学校のマドンナであり、こないだも告白されてたが、それよりもコゼットたちとおしゃべりしてる方が楽しい。「貧弱娘」byユリアナさん。
支援兵
マガリ:本を読むのが……好きなんですが、人見知りが激しいん。慣れれば打ち解けてくれるハズ。「ダルクス」byユリアナさん。
レイモンド・モーエン:ちからの加減ができない。「怪力いがぐり」byユリアナさん
技甲兵
ヨアヒム・オーセン:愛の戦士。「哀の戦死」byユリアナさん。
戦車兵(戦車整備士)
ラビニア・レイン:ずっと前からランシールで整備士をしていて、G組女子の中で一番年長。

その他のキャラクター情報:

主人公は?
士官候補生たちが主人公です。戦争に参加していないときは、授業を受けたり、遊んだり、恋もする普通の学生です。
「学校」だけに、若者率が高いけど、若いキャラクターばかりではない
ランシール士官学校は国の事情もあって、自警団や義勇軍などでの功績が認められてスカウトされたりする。そこそこ年齢のいったオジサン学生もいる。
今回は各クラスメイトとの関わりもパワーアップし、彼らとのエピソードにも気を配っている。
井上さんの友人のクロネコが好むハーレム部隊作れる?
作れます。さらにキャラクターをカスタマイズできる要素を増やした。
前作のキャラクターが「戦場のヴァルキュリア2」に登場するか?
ウェルキンとアリシア:◎。ちょっと意外な形で関わってくる。なお、二人は戦闘に参加できるそうです。
イーディ・ネルソン:○。ウェルキンやアリシア以上に、意外な形で関わってきます。

*キャラクター説明の一部は電撃オンラインの紹介記事と陣中日誌からの転載です。)

戦場・兵科:
今週は「戦車」が追加されました。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|歩兵
歩兵の基本兵科は5種類あります。

公式の紹介文:
戦場において戦車と並び主役となるのが歩兵たち。
様々な兵科が用意され、上級兵科もあわせれば、数は30種類。

偵察兵
高い移動力を持つ兵科。装備武器はライフルだ。偵察兵ならではの機動力を活かし、気付かれずに敵側面へ移動したり、手榴弾で土嚢を爆破するなどさまざまな活躍が望める。
突撃兵
打たれ強く、攻撃力も高い兵科。敵の攻撃をかいくぐって至近距離から連射するマシンガンは絶大な威力を発揮するだろう。移動力があまり高くなく運用には注意が必要。
対戦車兵
戦車に対し歩兵の機銃やライフルは効き目が薄い。しかし、対戦車兵の持つ対戦車槍を用いて戦車の弱点をつけば、一撃で仕留めることも可能。
支援兵
味方の歩兵や戦車を支援するための兵科。手榴弾や砲弾の補給、味方の治療、戦車の修理等その運用方法は様々だ。 打たれ弱く、移動力も低いので前線に出すのは避けた方が良いだろう。
技甲兵
大盾を装備しており、防御力に長ける技甲兵。他の兵科にはない、接近戦能力を持つ。また、進行を阻む地雷を撤去することも可能だ。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|戦車
重要な火力にも、味方歩兵の盾にもなり得る戦車。今作ではカスタマイズ性が大きく向上し、一から自分好みの戦車を作れるようになった。

今作では、戦車ユニットには自分で名前をつけられるので、「メザシ」号だの「ささかま」号だのつけてる開発者も居るらしい。

粉砕
歩兵の攻撃を寄せ付けぬ装甲と、土塁をも踏み砕くキャタピラを持つ戦車は敵の包囲網を崩す手段に使うことが出来る。また、敵戦車に対しても有効なダメージを与える重要な兵器である。

その他の戦場関連情報(主に戦中日誌から)

ゲーム自体は大きく変わるの?
シミュレーションゲームにアクションの要素がドッキングしたあの画期的なシステム「BLiTZ」がそのまま遊べる。
さらに「戦車のカスタマイズパターンが大きく増えた」や「兵科のバリエーションも大幅に増えた」など、ゲームシステムは大幅にパワーアップした。
好評な「兵科レベル」はそのまま残されるため、メンバーを入れ替えていろいろと試して欲しい、というコンセプトは変わっていません。
2の開発をスタートする際に決めた目標の1つが、“BLiTZの完全再現とパワーアップ”。
上級兵科と合わせると、35種類もの兵科が登場する
いくつかの兵科については上級兵科に変更するなどして、再編成をしている
マップは?
今回のマップは、いくつかのエリアがつながるような形になっている。
マップが狭くなったわけではなく、それぞれのエリアが同じマップとしてつながっているので、思っている以上に、ひとつのマップとしての空間は広い。
エリアごとに見た目や地形に変化をつけるように入念に設計をしています。
エリアとエリアは「拠点」というポイントでつながっているので、拠点をめぐる攻防は前作以上に熱くなり、エリアを少しずつ制圧して自軍の勢力圏を広げていく楽しさを味わえる。
[TGS 2009]BLiTZの新要素も確認できた「戦場のヴァルキュリア2」のプレイレポートを掲載より抜粋)
二つのマップ間を連結する“拠点”があり,その片方を制圧することで,もう一方も拠点として使用できるようになる。そうすると,移動先の拠点で増援要請が可能になるので,キャラクターを後方待機させれば,マップ移動も可能になるというわけだ。
また,本作では,増援要請したその瞬間に行動開始できるようになっていた。つまり拠点移動を迅速に行えるのだ。さらに,戦車も後方待機,および出撃が可能になっているので,戦車だけが出撃したマップに取り残される心配はないことになる。
マルチプレイについて
協力プレイでは、戦車を盾にして進撃したり、2人一緒に行動することも。また、育成データを持ち寄っての対戦プレイにも対応するなど、新たな遊び方が満載。
戦車のカスタマイズについて
戦車は、車体・砲塔・装甲・迷彩など、細かなカスタマイズが可能。能力と制限を天秤にかけ、最適な組み合わせをめざそう。正統派の車体から、一点豪華主義の車体や軽快な装甲車、はてはドリル付きの変わりダネまでさまざま。カラーリングも自由自在に行えるので、自分の部隊を象徴する戦車を作成してみてもいいだろう。
戦車のカスタマイズパーツの種類は100種類以上。組み合わせると数百万のパターンがある。さらに、迷彩を変えたり、ステッカーを貼ったりして、マイ戦車を作ることもできる。
その他
全体に影響を及ぼしそうな「Morale(士気)」パラメータがある
兵科変更は、前作と同じ教官のところでできる。

キーワード:

今週は追加なしだが、本山動画第二弾より、学校の話を少々。

戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校 公式サイト | キーワード

王立士官学校
今作の物語の舞台。アバンたちはここで一年間の学園生活と迫り来る戦争の日々を過ごすことになる。
学園祭・体育祭らしきイベントもある。なんやら中世ぽいハリーポッター風の演出があるとか(第二回本山動画より)。

王立士官学校
ガリア南部の独立自治を任されたランシール王立士官学校。エリート士官候補生が集うこの学校で待つ出会いとは、一体・・・?
王立士官学校:ランシール王立士官学校は、ガリア王国でもっとも歴史と伝統の深い、軍事アカデミーである。ランシールの教え、勝つために学び、守るために戦えの言葉の元で、若き士官候補生達は、日々教練を励んでいた。(紹介動画より)
G組
無事入学を果たしたアバン、ゼリ、コゼットは、同じG組に編入された。「G組のような劣等集団はこの学校には不要だ」と叫びながら彼らのクラスに突然乱入してきた者が居た。
出陣
敵の接近を知らせる鐘が校内に鳴り響くと、クラスメイトたちは武器をとり戦いの準備をはじめる。ランシールはガリア南部の治安を維持するための軍隊でもあった。
反乱軍
有力貴族ガッセナール伯が結成した「ガリア革命軍」を自称する非合法組織。ガリア南部を支配地域とし、その勢力は拡大の一途をたどっている。

ダルクス狩り
コーデリア大公を追放し、自らが国権を握ることを目論むガッセナール伯は、反ダルクス主義を掲げ、ダルクス人狩りを行った。ダルクス人の苦難はいつまで続くのだろうか…
ヴァルキュリア
“ヨーロッパ”の伝承に伝わるヴァルキュリア人の伝説。その力が戦争の用いられることで、戦争の形は大きく変わろうとしていた。

ダルクスの災厄
かつて、いにしえのヨーロッパは、災厄を招く者「ダルクス」の侵略により荒廃した。人々の嘆きの声は、神の力を持つもの「ヴァルキュリア」に届き…、ヴァルキュリアは青き炎を纏いだ槍でダルクスをウチ、人々を平和へと導いた。(紹介動画より)

製品情報:

本山動画第二弾より、ショップ特典の存在が明らかになったが、

内容については触れていない。

現在仕込み中であることと、豪勢であることくらいかな?

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

タイトル名
戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校

「戦場のヴァルキュリア2」は正統な続編?
はい。外伝ではない、正統な続編ということで「2」にした。“本気度”もすごいらしい。
操作の方法は?
操作という意味では、コントローラーの形状の違いにより、多少変えていますが、それによってBLiTZが成り立たないとか、プレイ感覚が変わるとか、そういったことはありません。
ジャンル
アクティブ・シミュレーションRPG

作品の基本コンセプトは?
戦争という過酷な状況のもとで重厚な人間ドラマを描くという、作品の基本コンセプトは何も変わっていません。
さまざまな問題を乗り越えるといったテーマがありますので、中には、深刻なことを扱ったりもしていますが、戦争という過酷な状況の中での、牧歌的なワンシーンなどを大事に描いています。
プラットフォーム
プレイステーションポータブル(PSP)

なぜPSP?
より幅広いユーザーのみなさんに『戦場のヴァルキュリア』の魅力を知ってもらいたい
PSPならではの機能は?
アドホックモードでの通信プレイに対応した。
発売日
2010年1月21日予定
価格
6,090円
プレイ人数
1人(アドホック通信プレイ時2~4人)
CERO
審査予定
予約特典(→戦場のヴァルキュリア2最新情報より)
(*特典の詳細はダウンロードの中の「本山動画Vol.1」より抜粋)

Vol.1 特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」
水野蓉子様コーデリア姫役の藤堂志摩子様能登麻美子さんのナレーションで、前作の物語を振り返るそうです。40分以上ありますので、結構ボリューム満点らしい。
Vol.2 先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」
暗号を解けば、ゲストキャラクターを先に入手出来るものらしい。暗号は特典DVDに仕込まれているそうな…。ただし、誰をゲットできるかについては未公表。
Vol.3 「ガリアンジャーナル1936」
当時ガリア王国で発行された雑誌(という設定の読み物)。作り手はエレット女史って設定?
Vol.4 「リミテッドサウンドトラック」
ゲームのBGM集。
ショップ特典も用意するそうです。(第二回本山動画より)

ストーリー:

追加ナシ

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

ストーリー
帝国との戦いから2年後。ダルクス人排斥を唱える武装勢力"ガリア革命軍"が公国南部で蜂起したことで、ガリア公国は再び危機を迎えていた。帝国との戦いで疲弊していた正規軍が、革命軍の鎮圧に失敗したことで内乱は激化。内乱鎮圧を目的に義勇軍を編成することが法制上不可能であったため、公国政府は、士官学校の生徒を戦線に投入する――
『戦場のヴァルキュリア2』あらすじ(*電撃オンライン:彼らの青春は戦場でつむがれる! PSP『戦場のヴァルキュリア2』詳報到着!!より)
征暦1937年――帝国との戦いから2年が過ぎたガリア公国では、大公に即位したコーデリアに反発する武装勢力“ガリア革命軍(反乱軍)”が蜂起し、内乱の時を迎えていた。
先の大戦において疲弊したガリア正規軍はこれを鎮圧することができず、激化する一方。国民皆兵制度は国防、つまりは外敵の侵略に対してのみ施行されるものであり、内紛における義勇軍の編成はままならず、ついには士官学校の生徒たちが反乱軍との戦いに動員されることとなった。
そんな折、国内のエリートたちが集うガリア唯一の陸軍士官学校“ランシール王立士官学校”では、国から正式に南部ガリアの自治を任されていることもあって、通常の士官候補学科以外にも反乱軍との実戦も行なっていた。
物語の主人公アバン・ハーデンスは、亡くなった兄の遺志をつぎ、ランシール王立士官学校への入学を決意する。士官学校の中で、アバンは落ちこぼれクラス“G組”の学級委員長となる。やる気もまとまりもない“G組”のクラスメイトたちだったが、アバンの根拠のない自信と図抜けた行動力、そしてそれを裏打ちする相棒ゼリの理論、立案に引っ張られ、次第にひとつになっていく。
エリートクラス“A組”、反乱軍、そして尊敬する兄……。立ちふさがる幾多の壁を、アバンは相棒ゼリと、そして仲間とともに乗り越えていくのであった。
ランシール王立士官学校について
国内のエリートたちが集う、ガリア公国唯一の陸軍士官学校。国民皆兵制度をしき、軍事教練が必修単位科目として義務付けられているガリアでは、大学が士官学校を兼ねているのだが、それはあくまで有事の際の“義勇軍”の士官であり、ガリア正規軍の士官はここで育成される。かつては優秀な人材をスカウトのみで集めていたが、革命軍との戦いで命を落とす士官候補生も少なくない現状を受け、人材確保のために志願も受け入れることに改正される。また、卒業後の優遇処置(士官学校以後の学費を国が負担するなど)も導入された。

スタッフ:

変更なし

戦場のヴァルキュリア2の製品情報
スタッフ:

田中俊太郎さん
チーフ・プロデューサー
「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクター
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 前作「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクターを経て今作ではチーフ・プロデューサーを務める。
「戦場のヴァルキュリア2」に限らず、「戦場のヴァルキュリア」を総合的にプロデュースしている。
過去の代表作:「サクラ大戦1・2」「エターナル アルカディア」「戦場のヴァルキュリア」
(前作のチーフ・プロデューサーは西野陽さんだった)
本山真二さん
プロデューサー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 「SEGA×BLEACHシリーズ」プロデューサーを経て今作ではプロデューサーを務める。
「SEGA×BLEACH」シリーズ プロデューサー
「忍-Kunoich-」「どろろ」
(前作のプロデューサーは野中竜太郎さんだった)
小澤武さん
ディレクター
「戦場のヴァルキュリア」メインプランナー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」メインプランナーを経て今作ではディレクターを務める。
過去の代表作:「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS」
(前作のチーフ・ディレクターは田中俊太郎さんだった)
本庄雷太さん
キャラクターデザイン
「戦場のヴァルキュリア」 キャラクター原案
崎元仁さん
音楽
「戦場のヴァルキュリア」 作曲
「ファイナルファンタジー」シリーズ 「オーディンスフィア」他

音楽について
今回は学園物ということで、前作よりも全般的に明るめです。キーワードは 青春、学校の鐘、でも進軍!
戦いの曲は、前作を踏襲していますが、少し解りやすい音楽になった。
テーマ曲をチェコの Czech Film Orchestra で録音した。CFOは特に下の弦がパワフルで、コンバス好きの人にはたまらないものがある。
音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。
オススメの曲はテーマ曲。
本作に楽曲を提供するのは、人気の男性デュオ・CHEMISTRY(ケミストリー)。曲名は「Our Story」で、若者の対立や、そこから芽生える絆、旅立ちなどを描く内容になるという。田中氏も「ゲームの世界観にマッチした素晴らしい曲」と太鼓判を押すこの曲、ぜひチェックしてほしい。(キタエリも出演するPSP『戦場のヴァルキュリア2』、発売日は2010年1月21日!より引用)

おまけ:

PSPの戦場のヴァルキュリア2を大きな画面で遊ぶための準備を、粛々と進行中…です。

今のところ、レグザのZ9000の可能性が一番高いかな?

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について
PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される
PSPゲーム外部出力を全画面に変換できる出力アダプタが発売された

comments

(図解)PLAYSTATION EyeのWindows 7(Win7)ドライバをPCにインストールする方法

PLAYSTATION Eye(CEJH-15001)

2010/05/05追記:
なんだかいろいろ変わったようです。
ドライバは有料になったとの噂もありますので、
購入をお考えの方、少し調べたほうが良いかもしれません。

こちらも時間を見て、調べてみたいと思います。

昔「PLAYSTATION Eyeのドライバをインストールしてインターネット配信」の記事を書いた。

つい最近までに、ずっとwindows XPを利用してたわけですが、

そろそろwindows 7も発売されますので、ぉぅぇぃもwin7を導入してみました。

いや、別にフライング…ではなく、ぉぅぇぃが勤めている大学院は、

マイクロソフトといわゆる「マイクロソフト スクールアグリーメント」を結んでいるので、

その関係で発売前に、RTM版を入手できるようになっています。

そろそろ発売するし~ということで、ぉぅぇぃも入れてみたのですね。

で、入れてみましたが、ついでになんか出来ることないかな~っと考え、

「それなら、PLAYSTATION EyeのWindows7ドライバを試してみようか~」ということで、

Windows 7パソコンに例のAlexPさんのドライバを導入してみました。

ドライバをダウンロードするために、久しぶりにAlexPさんのホームページに行ったら、

驚くことに、なんかPSEYEのドライバの開発を再開しているようです!

現時点では、「v3.0.0.0901」がリリースされています。

試してみたところ、前のバージョンよりもかなり改善され、

多くのアプリケーション・ウェブサービスで問題なく利用できるようになりました!

一応、ぉぅぇぃが試した「windows7パソコン+v3.0.0.0901」では…、

AlexPさんのテストアプリ
動く(当たり前か…)。
AmCap
動く。
justin.tv
GoodモードもBestモードも問題なく動く!
ustream
いずれのモードも問題なく動く!
Adobe Flash Media Live Encoder 3.0
問題なく動く!!!!!!!
Skype
動く!

恐らく一番大きいのはAdobe Flash Media Live Encoderですね。

これが使える…ということは、多くのウェブサービスに高品質の動画を配信可能になった…

ことを意味していますので、非常にインパクトがありますね。

実際に試してみましたら、高性能ウェブカメラのPLAYSTATION Eyeと

Adobe Flash Media Live Encoderを組み合わせてみたら、

かなり驚きのパフォーマンスを発揮できました。

動きにもスムーズだし、画質も非常に美しい。これはかなりスゴイのですね!

で、折角なので、AlexPさんのドライバをwin7パソコンに導入する手順を説明します。

なお、今回紹介したのはオフィシャルなモノではなく、

熱心なユーザーが自主開発したものですので、何が不測がコトが起きても、

誰も何も保障できませんので、自己責任でお試しください。

(1)PLAYSTATION EyeのWindows 7(Windows Vista、XP兼用)ドライバのダウンロード

まず、AlexPさんのドライバダウンロードページに行きます。

Sony PS3Eye Camera DirectShow Capture Source Filter *Update* v3.0.0.0901

この画面から、思い切って下までスクロールしてください。

途中にベータ版のドライバなど古い物が大量に並べていますが、最新のやつを探してください。

目印は大きい黄色「works on my machine」のマークですね。

↓最新のドライバの場所

PLAYSTATION Eyeの最新ドライバ

ぉぅぇぃがインストールの時点のものは「PS3EyeSetup(v3.0.0.0901)」でしたが、

さらに新しいバージョンがありましたら、そっちのほうがいいかもしれません。

(2)ドライバのインストール

インストールする前に、まず、

お手持ちのPLAYSTATION Eyeはパソコンに繋いでないことを確認してください。

繋いでないことを確認してから、ドライバのインストールに入ります。

ダウンロードしてきた「PS3Eye Camera Setup v3.0.0.0901.exe」をダブルクリックします。

windows7の場合は、まずは「なんか得体の知れないものを実行しようとしているけど、いい?」

のような感じの警告メッセージが出てくると思いますが、気にせずに実行してください。

と言うか、実行しないと進めれないし…。

次に、こんな感じの画面になります。

↓ドライバインストールの開始画面

windows7のPCにPLAYSTATION Eyeドライバインストール開始

ここで「Install(インストール)」を選んでください。

次に、こんな感じの警告画面が出てきます。

↓「カメラ外してください!」の警告

windows7のPCにPLAYSTATION Eyeドライバを入れる前に挿すな

繰り返しになりますが、カメラ外してくださいねー

(元々繋いでいないなら、わざわざ繋いでから外す必要がないよ!)

繋いでないことを確認してから、「OK」をクリックしましょう。

そうしたら、windows 7はお節介ご親切に「ドライバーソフトウェアの発行元を検証できません」

と伝えてきます。

まあ「AlexPって聞いたことないから、被害受けても我々のせいじゃないよ」とのことですね。

↓Windows セキュリティ警告画面

windows7のPCにPLAYSTATION Eyeドライバの発行元を検証できません

一応、下の「このドライバーソフトウェアをインストールします」を選んでください。

そうしたら、ドライバは勝手にインストールされていきます。

↓インストール中の画面

windows7のPCにPLAYSTATION Eyeドライバインストール中

最後は「Finish」をクリックしてください。

↓ドライバインストールフィニッシュ

windows7のPCにPLAYSTATION Eyeドライバインストール終了

(3)再起動

昔windows XPのドライバをインストールするときに、

再起動しなかったら上手くいかなかったので、今回も同じく再起動してみました。

やっちゃいましたので、再起動しない場合、どうなるかはちょっと分からないのです…。

(4)デバイスのセットアップ

再起動後、PLAYSTATION EyeをパソコンのUSBソケットに差し込むと、

なんやら裏でごちゃごちゃ勝手に作業が始まります。

ぉぅぇぃがやっている時は、特に何も聞かれませんでした。

XPの場合はいろいろ聞きにくるが、win7は賢くなっているかも?

気になって、タスクバーのそれぽいアイコンをクリックしてみると、

こんな感じでセットアップ作業をやっているようです。

↓ドライバーソフトウェアのインストール

windows7のPCにPLAYSTATION Eyeドライバインストール状態の確認

(5)デバイスの確認

飛ばしても良いのですが、一応、気持ち的、うまく認識されているかどうかを確認しましょう。

「スタート」から「コントロールパネル」をクリックしてください。

↓コントロールパネル

windows 7のコントロールパネルを開く

その後、コントロールパネルの中の「デバイスとプリンターの表示」をクリックしてください。

↓「デバイスとプリンターの表示」

windows7でデバイスを表示させる

そして、その中の「デバイス マネージャー」を選びましょう

↓windows 7の「デバイス マネージャー」の場所

windows7のデバイスマネージャーの位置

デバイスマネージャーの中から、「AlexP Devices」を見つけ出してください。

その中に「PS3Eye Camera(x32)」というデバイスがあるはずです。

↓「PS3Eye Camera(x32)」の場所

デバイスマネージャーで「PS3Eye Camera」を確認

「PS3Eye Camera(x32)」をクリックしてみると、プロパティを確認できます。

↓PS3Eye Camera(x32)のプロパティ

PS3Eye Camera(x32)の状態

「このデバイスは正常に作動しています。」を確認できましたら、

下の「OK」をクリックして、前の画面に戻りましょう。

次に、PLAYSTATION Eyeのマイクも正しく認識されていることを確認しましょう。

「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中に、

「USB Camera-B…….」のようなデバイスがあると思います。

↓「USB Camera-B…….」の場所

サウンドデバイス「USB Camera-B3.04.06.1」も確認する

同じくこれをクリックしてみましょう。USB Camera-B…….のプロパティを確認できます。

Camera-B以降の数字は、製造時期によって変わるそうです。

↓USB Camera-B3.04.06.1のプロパティ

オーディオデバイス「USB Camera-B3.04.06.1」の状態

(6)テストしてみる。

前回の「(図解)PLAYSTATION EyeのWindows XPドライバをインストール」を参考して、

AlexPさんのテストアプリを実行してみてもいいし、

あるいは必要に応じて、Skype、justin.tv、ustream.tv、Adobe Flash Media Live Encoderなど、

お好みでやってテストしてください。ここでは特に手順を説明しません。

ぉぅぇぃの環境では、以上のもののいずれも問題なく実行できました。

ちなみに、Windows7のパソコンではなく、windows XPのPCでも、

いずれのアプリケーションを正常に利用することができました。

一応、オマケ…ということで、

前のバージョン2のドライバで利用出来なかったjustin.tvでテストした画面を載せます。

justin.tvそのものの使い方については、下の記事を参考してください。

外出先から自宅留守中のペットをWebカメラで見る簡単な方法

上の記事の同じ手順で、justin.tvにログインして、

右上に表示されているデカイ赤い「Broadcast(ブロードキャスト)」をクリック。

そうしたらおなじみのアクセス許可画面が出てきます。

↓justin.tvにカメラ・マイクへのアクセスを許可

justin.tvにカメラとマイクへのアクセスを許可する

「許可」だよね。

次に、ブロードキャストのセットアップで、カメラとマイクの選択画面に入ります。

↓justin.tvのセットアップ

justin.tvにカメラとマイクの指定を行う

無論、Cameraは「PS3Eye Camera」、Micは「マイク(USB Camera-B…)」ですね。

最後に、おなじく帯域のテストが始まり、妥当な数値が出されます。

↓帯域テスト

justin.tvの帯域設定

最後に、配信を開始させるために、WEBカメラ画面の下の「Start Broadcast」をクリック!

↓Start Broadcast

justin.tvの「Broadcast」

これで、このWEBカメラで撮られた画像は、ネットで配信されます。

一応、証拠写真(?)を…。

↓justin.tvとPS3Eyeで配信テスト

justin.tvにPLAYSTATION Eyeで配信中

(*今回はPCの前に鏡を設置して、PS3EYEでPS3EYE自身を撮ってみました)

ちなみに、今回は比較的に画質の良い「BEST」モードでやってみました。

こんな感じで、AlexPさんの最新のPLAYSTATION Eyeドライバは、

少なくともWindows7とWindows XPパソコンでの運用は可能であることを検証しました。

今回のバージョン3のドライバで、利用できるアプリケーションが飛躍的に増えましたので、

ウェブカメラとしてPLAYSTATION Eyeを購入してPC上で利用するのは、

結構コストパフォーマンスの良い選択になった…かもしれません。

無論、既にPLAYSTATION Eyeをお持ちの方は、是非お試しください~

感動してしまいますよ!

いつか機会がありましたら、「Adobe Flash Media Live Encoder 3.0」の利用法についても、

簡単に触れようかな~っと考えているところです。

高画質のカメラは、高画質配信が可能なアプリケーションとの組み合わせが最高だからね!

関連記事:

外出先から自宅留守中のペットをWebカメラで見る簡単な方法
PLAYSTATION Eyeのドライバをインストールしてインターネット配信
PLAYSTATION EyeとWindows XP(WinXP)パソコンでSkypeビデオ通話
ustream.tvライブ配信の使い方とPLAYSTATION Eyeのための設定方法

comments

サンシャイン牧場の「○○さんが水飲み場に水を加えました」って、なんだ?

最近、お嫁様のオススメで、mixiの「サンシャイン牧場」というゲームアプリを始めてみました。

まあ、いわゆるフラッシュゲームで、色々と不満のところも多いのですが、

無料だし、それなりに頑張って作られています。

特にユーザ間の助け合いをするような工夫が盛り込まれていますので、

1人で黙々…ではなく、みんなでわいわいって感じですね。

「なるほど、さすが利用者数1969812人(2009/10/20現在)」っと思いました。

但し、時々イベントログ(牧場ニュース)に「○○さんが水飲み場に水を加えましたって。」

のようなメッセージが現れます。

無論、ぉぅぇぃの畑には、「水飲み場」というものがありません。

↓ぉぅぇぃのサンシャイン畑

サンシャイン牧場の畑

ご覧の通り、水飲み場らしきものがありません。

「なんなんだ…」って思ったりするわけですね。

というわけで、お嫁様に聞きました。

「ねね、サンシャイン牧場って水飲み場があるの?」

「あるよ、水飲み場(*^-^*)」

「な、なんだって?ど、どこにあるんだ!?」

「えっとね、畜産広場だよ(*^-^*)」

うむ、言われてみれば、確かにぉぅぇぃの畑には「畜産広場→」のような看板がありました。

しかし、それをクリックしても、「畑のレベルが10に達していませんので、アクセスできません」

と言った感じのメッセージが出てくるだけで、

ぉぅぇぃはレベルが足りないため、入ることが出来ません…。

で、この持ち主が入れないぉぅぇぃの「畜産広場」、

どうやらレベル10以上のマイクミの人が入れる…らしい。

というわけで、既にレベル13に成っているお嫁様に、

ぉぅぇぃの「畜産広場」を見せてもらいました。

↓ぉぅぇぃの「畜産広場」

サンシャイン牧場の畜産広場無し

ぉぅぇぃも見たことないような鶏らしき生き物がウトウトしているじゃないか!?

後、なんか玉子も落ちているようだ!

お嫁様いわく、右下のものは水飲み場だそうです。

水飲み場に水を加えたら、畜牧産物量をアップさせることが出来る…らしい。

ちなみに、上の画像では、水を加えられていない状態です。

というわけで、水を入れてもらいました。

↓水を入れた水飲み場

サンシャイン牧場の畜産広場水有り

ほぉ~こんな感じで水を入れることが出来るのか?

で、こんな感じで水を入れると、ぉぅぇぃの農場になんかいいことあるの?っとお嫁様に聞いたら、

「ぉぅぇぃは鶏飼ってないから、なんもいいことないのよ(*^-^*)」

「えっ?」

「でもね、お水を入れた人は経験値をゲットできるから、他人の役に立っているよ(*^-^*)」

そ、そうなんだ…。まあ、他の人の役に立つし、デメリットがないなら、別にいいかな…。

「でね、私は毎日あなたの畜産広場の玉子を拾って売っているの(*^-^*)」

「えっ?」

「あなたが来た時は、玉子は結構減っているよ、テヘ(*^-^*)」

「……。」

ということで、頑張って畑のレベルを10まで上げて、

お嫁様の畜産広場の玉子を奪いに行くぜぇ!っと心の中で固く誓ったぉぅぇぃであった…。

comments

アイスランドにサーバーを作ろう!という国家プロジェクトがあるようだ

ちょっと台湾のニュースサイトで見たニュースです。

ITの学校で勤めているぉぅぇぃにとっては、ちょっと面白いな~っと思いつつ、

日本語のサイトに同様なニュース記事を見つからなかったので、簡単に紹介したいと思います。

冰島重生 打造全球伺服器中心

(*適当に日本語訳で抜粋します。人名とかさらに適当)

2008年度の金融危機で大変なことになったしまった金融大国アイスランドですが、

「寒冷な気候」「豊富な地熱」の二つの天然資源を使って、

全世界のIT企業を招致し、サーバーをアイスランドに設置し、

その賃借料でアイスランド経済の建て直しを目指しているようです。

イギリスのBBCの報道によれば、アイスランド首都レイキャヴィーク近辺に、

一つ目のサーバーセンターの建築は順調に進めており、

5~10年以内に、サーバーセンターは国最大の産業に育っていきたいと考えている。

イギリスのロンドン大学の専門家カーブ(?)によれば、

サーバーは本来のハードウェアの消費電力だけではなく、

それを冷却ための消費電力もかなり膨大である。

現在最高の技術を導入したサーバーでも、1Wの電力を消費すれたびに、

0.4W~0.6Wの電力で冷却しなければならない。

アイスランドの気候は非常に寒いため、冷却のための電力をかなり抑えられる。

さらにアイスランドは火山が多く、地熱エネルギーは非常に豊富であり、

現在でも、全国の電力はすべて地熱によって提供され、

地球温暖化ガスのCo2の排出量はゼロである。

現在アイスランドでサーバー・データセンターを

建設している「Verne Global」社の社長モンジャ(?)によれば、

サーバーをアイスランドを置けば、大量なCo2排出を抑えることができる。

大型のウェブメディア会社は稼動のため、

数千~数万のサーバーを設置しなければならないが、

それらをアイスランドに設置すれば、毎年のCo2排出量を50万トン以上削減できる。

しかし、アイスランドは地理的に遠いところにあり、

対外的に強いネットワークがなければ、IT企業の招致は困難になる。

そのため、首都のレイキャヴィーク政府は光ファイバー回線の設置を進め、

北米およびヨーロッパへのネットワークを強化している。

アイスランドが設置しようとしている光ファイバー回線は毎秒5TBのデータを転送でき、

アイスランドからロンドンまでなら、17ミリ秒で届ける。

但し、金融サービス産業にとって、このスピードはやや遅く、

IT企業の場合、近場にサーバーを設置する習慣を改めなければ成らない。

さらに、遠方にデータを保存することで、セキュリティに対する疑念も上がっている。

ほ~気候と地熱でサーバールームを作って、さらに地球温暖化にも貢献するのか…。

考えてみたら、我が家のパソコンもPS3もそれなりに放熱しているよね。

個人的にこういう”ものづくり”国家プロジェクトは、

金融手段である温暖化ガス排出権の取引よりもポジティブ…のような気がします。

金融大国で破綻してしまったアイスランドですが、IT(サーバー)大国で再生するのかしら。

さて、技術的なことは良く分かりませんが、それなら、

日本のサーバーも北海道に集中したほうが、色々有利になる…ということになるのかな?

25%削減を明言しちゃった…ということで、日本もこの類の開発を進むことになるかもしれません。

comments

気になっているワイヤレス…マウス?VGP-BMS80

ソニー(VAIO) Bluetoothレーザーマウス ブラック VGP-BMS80
ほぼ2年前の記事ですが、「トラックボールらぶ~」で分かるように、

ぉぅぇぃはトラックボール派です。

その記事では、「いつか、ワイヤレスのやつも挑戦しようかな~っと考え中です。」と書きましたが、

いまだに理想なワイヤレスのトラックボールに出会ってないのですね。

そもそもポインティングデバイスの主流はマウスですし、

さらに多くのポインティングデバイスは有線式…ということで、

「トラックボール」x「ワイヤレス」の2つのマイノリティの掛け合わせによる

ワイヤレストラックボールの選択肢は非常に限られているのですね。

最近「あ、これ良いかも?」と思うような商品が発表されました。

ソニーのVGP-BMS80ってBluetooth(=ブルートゥース=青歯)レザーマウスです。

おやおや、何言っているんだ?

これはトラックボールではなく、マウスじゃないか…と思われますが、

これはフツウのマウスではなく、

「エアモード」と「マウスモード」を備えた多機能マウス…だそうです。

「エアモード」というのは、簡単に言えば空中にでも使える…ということで、

トラックボールと同様、平らなテーブルが無くでも使えます。

ぉぅぇぃが求めている「リビングPCの操作」にも向いている…ということですね。

ちなみに、エアモードで操作する時は、マウスを上から握る…というよりも、

手でマウス(?)の下を掴んで、親指で操作するような感じです。

まあ、これはマウスというよりもリモートコントローラ(リモコン)かも。

そして、別にぉぅぇぃが求めていたわけではないのですが、

なんか色々な便利機能がつけられています。

VGP-BMS80の商品特長の中から、

ぉぅぇぃが気になった部分だけ抜粋してみます。

VGP-BMS80の商品特長
(*青い字の部分はぉぅぇぃのコメントです)

PS3モードがある
本機はPlayStation3との接続、使用が可能です。OFSによるフリーカーソルを使ったブラウジングや“XMB(クロスメディアバー)”などのPlayStation3の操作がテレビから離れた距離から可能です。ただし、本機は、PlayStation3のゲームをコントロールする機能はありません。
PS3用のマウスとしても使える。しかしワンボタンで切り替えが出来ないみたいなので、実質上の2way利用は無理かもしれません。(*09/10/28追記:開発者インタビューによれば”「VGP-BMS80」は接続する機器(ホスト)の情報を2つ持つことが可能で、コネクションをし直す必要がなく、VAIOとPS3の切り替えをスマートに実現しました。”)後、さすがにコレでゲームは遊べません。
オプティカル・フィンガー・センサー(OFS)によるフリーカーソル
エアモード時のフリーカーソル用にはオプティカル・フィンガー・センサー(OFS)という赤外線を使った光学センサーを採用し、本機の中央部に配置。OFSにより指の動きを感知するので、親指だけでフリーカーソルが自由自在に操作できます。
要するに、トラックボールのように指で玉を転がす…ではなく、赤外線センサーで指の動きを感知してカーソルを操作する。感度次第でトラックボールよりも楽かも?
ブラウジング、アプリケーション操作などで便利なキー
上、下、左、右の4方向キー、BACKキー、ENTERキーがついている。
確かにこれは何気に便利。トラックボールを操作するときに、「Enter」や「Backspace」だけの為にキーボードを押しに行く時もあります。
専用ソフトウェアキーボードを付属
専用ソフトウェアキーボードは、本機のオプティカル・フィンガー・センサー上をなぞる指の動きや特長を活かした文字の入力方法を採用しています。手軽に単語や名前などを入力できるように予測変換機能も備えています。
携帯のテキスト入力のようなものかな?さすがに長いテキストの入力は苦しいが、ちょっとした検索の時には便利そうだね。

こんな感じで、「イイかも?」っと思っていますが、

現時点での購入の最大のネックは、

ぉぅぇぃ家のリビングPCはVAIOではなく…ということです…。

ノートブックでこれを使えてもあんまり嬉しくないし、

リビングに置いてるデスクトップを操作できなければ意味が無いからね。

まあ、普通のBluetoothデバイスとして認識されるハズなので、

Bluetoothレシーバーがついているパソコンなら、

ソニーのVAIOじゃなくでも使える…のような気がしますが、

独自仕様大好きなソニーなので、リスクはゼロじゃないのですね。

そういう意味では、ちょっと先駆者のレビューを待ちたい気分です。

もしVAIO以外のパソコンでも使えて、なおかつ操作感良好なら、

是非購入リストに入れたいところです。

ちなみに、同時期でBluetooth機能搭載のアイソレーションキーボードVGP-BKB1

という商品も発表されていました。

こちらも「PlayStation3との接続、使用が可能」を謳っています。

どうもVAIOとPS3のなんらかの連動が始まっている感じがしますね。

これはソニーCEOのストリンガーさんが度々主張してきた、

ソニーグループ内の縦割り解消とデジタル商品間の連携を推進…の一環かしら?

それなら、PS3・PSPモードのブラビアも考えてください~っと言いたいところですね。

ゲーム関連の機能が東芝のレグザZ9000/ZX9000に負けているのは、

組織としてはちょっと気まずい…のような気がします~

現時点では、「近日発売」と発売日さえあんまりハッキリしていませんが、

引き続き注目していきたいと思いま~す。

comments

(図解)ustream.tvライブ配信の使い方とPLAYSTATION Eyeのための設定方法

PLAYSTATION EYEでインターネット配信するには、ustream.tvしか出来ない…というわけで、

PLAYSTATION EYEでインターネット配信するには、justin.tvも、

Adobe Flash Media Live Encoder 3もできるのですが、

ustream.tvも当然それが出来ます。
(*2009/10/20追記、新ドライバで出来るようになりました。)

今回はそのustream.tvの使い方を簡単に説明します。

ここで説明する手順は、PLAYSTATION Eyeしか通用しない…ワケではなく、

普通のウェブカメラやキャプチャーカードなどで配信する時も、

同じ手順になると思いますので、まあ、ustream.tvでの配信を考えている方なら、

それなりに参考になると思います。

よく考えたら、この話を遡ってみれば、意外と長いのですね…。

最初は「外出先から自宅留守中のペットをWebカメラで見る簡単な方法」の記事で、

安物ウェブカメラとjustin.tvを組み合わせて、自宅留守中のペットを見る…という話だったが、

次に、家にある安物ウェブカメラ…だけではなく、高性能のPLAYSTATION EYEもあるやんか…、

で、「PLAYSTATION Eyeのドライバをインストールしてインターネット配信」の記事を書きました。

そして何人かに聞かれましたので、

PLAYSTATION EyeとWindows XP(WinXP)パソコンでSkypeビデオ通話」も書いてみた。

今回の記事も、このネット配信の流れの話になります。

ただ、ustream.tvも知らないうちに、

やたらと色んな機能やオプションが付けられて、設定がかなり複雑になっています。

今回は配信するまでの最低限の設定だけを説明します。

なお、今回の記事は、ドライバが問題なくインストールされている前提で進みますので、

WinXPドライバのインストールの方法については前の記事を参照してください。

(図解)PLAYSTATION EyeのWinXPドライバをインストールしてインターネット配信

では、始めます。

1.ustream.tvにアクセスします

http://www.ustream.tv/

以上。

2.アカウントの作成

ustreamのウェブサイトに行ったら、「Sign Up」をクリックしてください。

ちなみに、二度目以降ログインしたい場合は、その左の「Log In」をクリックしてください。

↓「Sign Up」

ustreamのアカウント登録

次の画面でアカウント情報を入力していきます。

↓アカウント情報の入力

ustreamアカウント情報入力

入力するのは左のほうです。

Login
ログイン用のID,配信チャンネル名と違っても大丈夫。
Password
文字通り、パスワード。
Verify
パスワード確認。passwordに入れた文字を再入力してください。
Birthday
誕生日。成年しているかどうかでなんらかの影響が出るかも?
E-mail
メールアドレス。連絡用のメールが時々届くくらいかな?
Verification Text
認証テキスト、上の青いボックスの中に入っている文字を入力してください。「読めねぇ~」時は、「Refresh」をクリックすれば、他の文字が表示されます。
I agree to the Terms of Use and Privacy Policy
利用規約とプライバシーポリシーに同意します。特に問題がなければチェックを入れてください。というか、同意しなければ使えません。

入力終えたら、「Submit」でデータを送信してください。

なんらかの不備がある時、例えばIDは既に誰かに使われていたら、再入力が促されます。

3.プロフィールの入力

ユーザー情報の入力ですね。

↓プロフィール入力画面

ustreamのプロフィール情報入力
First Name
名前、無論英語しか入力できない。
Last Name
姓。やっぱり英語しか入力できない。
Gender
性別:男性はMale、女性はFemale
Country
国。まあ、このブログを読んでいるなら、たぶんジャパン(Japan)だよね?
Zip or Postal Code
郵便番号
City
国をJapanに選んだ時に出てきます。「市」ですが、都道府県を適当に入れたらよいかと。ぉぅぇぃはKyotoですね。ちなみに日本語入力できますので、「京都」を入れてもOK。
Promotion Code (optional)
プロモーションコード。良く分からないし、オプション設定なので、空欄でも良いかと。

アカウント情報入力後、パートナープログラムの画面が出てきます。

↓パートナープログラム

ustreamnのパートナープログラム

なんか良く分からんが、ustreamのパートナーになって、「配信でお金稼ごうぜ」的なものらしい。

純粋に配信したい場合は、「Cancel(キャンセル)」しましょう。

ここまで進めたら、アカウント作成は完了です。

4.配信チャンネルの作成

次に、配信チャンネルを作ってみます。

右上の緑の「Broadcast Now」をクリックするか、

上のメニューバーに表示されている自分のID(青い)をクリックした後、

「Your Shows」をクリックしてください。

そうしたら、「My First Show」の設定画面が出てきます。

まあ、「私の最初のショー」ですね。

ustream.tvでは、「チャンネル」ではなく、「show(ショー)」という言葉を使っていますので、

新規チャンネル作成…って感じかな?

↓My First Showの設定

ustreamの最初のショー
1. Name your show so others can find it:
ショーの名前、実際の配信URLにも成ります。無論、既に使われた名前(URL)を使うことが出来ません。このショーの名前はいつでも変更できます。
2.Click "Start Boardcast" or "Customize Your Show"
二つの選択があります。「Save My Show」は一旦保存して、色々設定する。「Broadcast Now」は細かい設定をせずに、スグ配信を開始する。PLAYSTATION EYEを利用する時は、ちょっと設定しないといけないので、「Save My Show」をクリックしてください。

5.配信チャンネル(ショー)の情報設定

次に、チャンネルの情報を入力します。

↓チャンネル(ショー)の情報設定画面

ustreamのショー情報設定
Name your show
先ほど入力したチャンネル名(URL)が表示されます。変更したい場合はどうぞ。
Upload show logo
チャンネルのイメージ画像をアップロード出来ます。アップロードしたい方は「参照」をクリックしてください。
Select from categories
カテゴリの選択。ここで設定しても、毎回配信するときに、その都度選択しなければならないので、なんかちょっと意味分かりませんよね…。まあ、適当で良いかと。
Enter tags for your show
チャンネルの「タグ」を入力します。まあ、関連がありそうなキーワードを適当に入れてもいいし、入力しなくでも配信出来ます。ちなみに日本語も入力できます。
Describe your shows
チャンネルの説明文。入力しなくでも大丈夫。日本語OK。

入力終えたら、「Save changes」をクリックして、保存しましょう。

6.配信チャンネル(ショー)のアドバンス設定

PLAYSTATION EYEを利用する場合、ちょっと設定しないといけない箇所があります。

昔は設定しなくでもイケましたが、なんかバージョンアップで変更が加えられたみたい。

先ほどと同じく「Your shows」の画面で「Advanced」を選択してください。

↓Advanced

ustreamnのショーのアドバンス設定

この画面でかなり色々設定できます。

PLAYSTATION EYEのための設定は上から七つ目の、

「When on a PC, use the Ustream high quality encoder」です。

↓「When on a PC, use the Ustream high quality encoder」

ustreamnのショーの高品質カメラ設定

これは高品質のエンコーダーを利用するかどうか…の設定ですが、

この高品質エンコーダーを設定しないと、少なくともぉぅぇぃの環境では、

フラッシュのアドオンのエラーが出ます。

↓IEのアドオンエラー画面

ustreamnでPLAYSTATION EYEを使う時のフラッシュエラー

何種類のブラウザを試したが、この高品質エンコーダーを使わないと、

いずれもフラッシュ関連のエラーが出ます。

というわけで、この画面でチェックボックスを入れましょう。

同じく、設定終えたら、一番下の青い「Save Changes」をクリックして保存しましょう。

7.配信開始

ウェブサイトの右上の「Broadcast Now」をクリックしたら、配信画面に入ります。

最初に、カメラへのアクセスの許可を求めてきます

↓カメラとマイクへのアクセス

ustreamnでカメラ使用を許可する

「ustream.tvはこのパソコンのマイクとカメラのアクセス権を求めているが、いい?」って感じ。

まあ、「許可」しましょう。

次に、配信用のカメラ・マイクデバイスを選びましょう。

PLAYSTATION EYEを利用する場合、

Video Source(ビデオソース)を「PS3Eye Camera」、

Audio Source(オーディオソース)を「USB-Camera-B….」にしましょう。

↓ustreamのカメラとマイクの指定

ustreamnのビデオとカメラの設定

(*例の如く、パソコンの配信画面をカメラで撮ってみた)

最後に、「START BROADCAST(スタート・ブロードキャスト)」をクリックすれば、

配信が始まります。

↓START BROADCAST

ustreamnのSTART BROADCAST

ちなみに、配信中、同じところに赤い「STOP BROADCAST」が現れます。

配信を中止したい場合は、このボタンをクリックしてください。

8.配信の確認

配信用のURLに飛びます。

URLは「http://www.ustream.tv/channel/ショーの名称」になります。

例えば今回ぉぅぇぃが作った「pugtest」チャンネル(ショー)の場合は、

「http://www.ustream.tv/channel/pugtest」になります。

ちなみに、このURLはショーの設定画面からでも飛べます。

「Your Shows」の下の「Go to Show URL」がそれです。

↓「Go to Show URL」

ustreamnのチャンネルのURL

配信中(START BROADCAST中)に、このURLにアクセスしたら、表示されるはずです。

さて、それなりに長くなってしまいましたが、こんな感じで、

ustream.tvにPLAYSTATION EYEでネット配信できます。

先にも言いましたが、どうもustream.tvは高性能に走り、

色々なことが出来るようになったが、その代わりに結構ややこしくなっています。

とりあえず今回の記事は最低限のことだけを説明しました。

配信をお考えの方、お試しください~

関連記事:

外出先から自宅留守中のペットをWebカメラで見る簡単な方法
PLAYSTATION Eyeのドライバをインストールしてインターネット配信
PLAYSTATION EyeとWindows XP(WinXP)パソコンでSkypeビデオ通話
PLAYSTATION EyeのWindows 7(Win7)ドライバをPCにインストールしました

comments

PSPのR∞Mクローズドβテストに当たりましたので、感想レビューを少々

昨日15日の夜、SCEJからこんなメールが届きました。

【クローズドβテスト当選のお知らせ】“R∞M for PlayStation Portable”

“R∞M for PlayStation Portable”運営チームからのお知らせです。
新規コミュニティサービス“R∞M for PlayStation Portable” クローズドβテスト テスターへのご応募まことにありがとうございました。
このたび、“R∞M for PlayStation Portable”クローズドβテストへのテスターに選ばれたことをお知らせいたします。

本クローズドβテストは、正式サービスに向けて、よりよいサービスとなるよう、皆様からのご意見・ご要望をいただくとともに、サーバーやネットワーク機器の負荷テスト等を行うことを目的としています。
皆様からいただいたご意見・ご要望をもとに、さらに多くの皆様に喜んでいただけるようなサービスを企画していきたいと考えておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。

皆様のご参加をお待ちしております。

そういえば、応募したな~っと思い出しつつ、ちょっと試してみました。

R∞M for PlayStation®Portable(ルーム フォー プレイステーションポータブル)と言えば、

PS3の「Home(ホーム)」に続き、PSPの上で展開するコミュニケーション系のサービスです。

ちなみに、RとMの間は、「oo(オー・オー)」ではなく、「∞(無限大)」です。

さら~っと試したところ、このR∞Mで出来る主なことは以下の四つです。

1.アバター
2.ブログ
3.サークル(ミクシーのコミュニティのようなもの)
4.アルバム

まあ、要するにSNSの一種だな~っと思いました。

今までのSNSと似たような感じのものを、PSP上で展開してみた…のですね。

まあ、個人的に、入力も出力も性能もパソコンに及ばないような携帯端末でやるメリットは…?

っと感じるところもありますが、

よく考えてみましたら、携帯電話だってSNSは大流行していますので、

そう考えますと、アリと言えば一応アリかな?

但し、成功のハードルは決して低くはないと思います。

で、色々試した結果、現時点での、このβ版に対する個人の感想を述べます。

1.アバター

簡素ですが、PS3のHOMEよりも日本人向きのアバターを作ることが出来ます。

まあ、適当に作っても、普通にカワイイのですね。

ちなみに、我が家は黒パグ姫をモデル(?)にしています。

「黒パグ姫が人間なら、こんな感じだよね!」という前提で、お嫁様に作ってもらいました。

さらに、お嫁様の好みで、ファッションも現在ある素材でコーディネイトして、

ちょっと今風の女の子…のようなアバターを作りました。

↓黒姫パグ風R∞Mの女の子アバター正面

R∞Mの女の子アバター正面

↓黒姫パグ風R∞Mの女の子アバター側面

R∞Mの女の子アバター横から

↓黒姫パグ風R∞Mの女の子アバター後面

R∞Mの女の子アバター後から

お嫁様いわく、「イケてるぅ~(某ギャル妖精風)」だそうです。

PS3のHOMEのアバターは基本的にリアル志向なので、

東洋人の「無気味の谷」にかなり引っかかるのですね。

そういう意味では、デフォルメされたR∞Mのアバターのほうが、

HOMEよりもかなりウケが良いかもしれません。

2.ブログ・サークル・アルバム

βテストの時点で試した感触では、本格なSNSとして利用するには、

いくつか問題点があります。

まず、テキスト入力に慣れるのは結構大変。

なにせ、PSPの十字キーと○×△□などでで文字を入力しますので、

パソコンの100個レベルのキーと次元が違いますし、

携帯の10個前後のキーよりも少ないのですね。

試した感触では、ソニーエリクソンで携帯を作ってきた経験をなんらかの形で生かしたようで、

インタフェースは悪くないし、予測辞書の機能も結構賢いので、

慣れたら、パソコンこそ及ばないが、携帯並みのスピードで入力できるような気がします。

が、パソコン・携帯に続き、「第三の入力方式」を身に着けないといけないので、

そういう意味では、ハードルは低くないですね。

ちなみに、ぉぅぇぃは10分ほどいじくったら、短いテキストなら、

サクサクっと携帯の7割くらいの速さで入力できるようになりました。

が、「超~スムーズ」とは言い難いけどね。

次の問題は、全般的なレスポンスの悪さですね。

ネックは無線LANなのか、あるいはPSPの処理スピードかは分かりませんが、

βテスト時点のレスポンスの悪さはかなりストレス溜まります。

何をやるにしても、数秒待ちの確率がかなり高い…。

見ている感じでは、どうやら何かやる時に、その都度その都度ネットワークに接続して、

なんらかのデータを取得しているようですが、

そこらへんはもうちょっと上手くキャッシュや先読みダウンロードなどを利用して、

ユーザのストレスを軽減させなければ、ちょっと厳しい…でしょう。

最低限、携帯のSNS(例えばミクシーなど)並みのレスポンスを確保したいところですね。

最後の問題は…、まあβテストの影響だろうけど、今は圧倒的に人少ないよね…。

SNSとして成り立つために、一番重要なのは会員数の確保ですね。

ブログを書いても誰も読まず、サークルを作っても誰も入らない…ようだと、

ユーザーも飽きてしまいます。

まあ、この部分について静観していくしかない…かな?

今のところ、このR∞Mのサービスに関して、魅力的…っと感じるのは、

アバターくらい…ですね。

アバターに限って言えば、恐らく現在のどのSNSよりも優れているものを提供しています。

但しその他の部分はやはり難が多く、

もしハードウェアなどの制限で、これ以上の改善が望まれないのであれば、

あんまり流行らないだろうな…のような気がします。

後、マーケティングの視点で見た時、現在の「ブログ」や「サークル」のカテゴリを見ると、

「グルメ」とか「日記」とか「芸能」などが含まれている割に、

「ゲーム」関連のトピックスに特化しているわけではありません。

どうも一般人向けに、普通のSNSをPSPの上で展開したい…のように見受けられます。

正直、それなら相当大きなメリット、例えば大量の無料ゲームとかを提供しなければ、

「普通のSNSを使ったほうが楽しい♪」ということに成るのですね。

21世紀の今では、世の中は無料のSNSがあふれているからね~

それならばどうするか…を考えてみた時、ぉぅぇぃ的に、

1.PSPxPS3のクロスプラットフォームにして、潜在的なユーザー数の拡大と共に、PSP版で軽さ、PS3版で快適性を保障する。
2.ゲームユーザ用SNSとして特化し、ラウンジ機能などを強化する。

辺りは、チャレンジする価値があるじゃないかと思います。

と、まあ、決して前向きではない感想を色々述べましたが、

ユーザが感じたことをフィードバックして、

より良いものにしていくのがβテストの目的なので、

これからの進化を期待していきたいと思います。

そうそう、実はR∞Mで「撃て、戦場のヴァルキュリアと共に」というサークルを作ってみましたので、

同じくR∞Mお試し中の方、良かったら入ってみてください~

「∞サーチ」→「サークル」→「娯楽」→「ゲーム」→「シミュレーション」にあります。

まあ、テストも兼ねて、お気軽に。

comments