モスド(MOSDO!) 第2弾! 「ドーナツバーガー」

モスド(MOSDO!) 「ドーナツバーガー」、ミスタードーナツ試食編

ええ、ファーストフード業界では、

ぉぅぇぃが比較的に贔屓している二つのブランドが新たなコラボです。

ヤフーニュース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000005-oric-ent
「MOSDO!」から“ドーナツバーガー”登場 モスとミスドで限定販売

モスバーガーを展開するモスフードサービスと、ミスタードーナツを展開するダスキンは8日に都内で共同会見を行い、両社が共通のテーマで開発した商品『ドーナツバーガー』を発表した。モスバーガーではパティに穴のあいた業界初の“ドーナツ型パティ”を使用した、わさびソースのバーガーを2種発売。ミスタードーナツではドーナツ生地やストロベリーホイップ、チョコを使用したバーガー型のドーナツと、ポテト型のドーナツを販売する

商品写真のURLはこちら

↓試食した芸能人のブログ:

↓試食した一般人のブログ:

ほぇ~これ、ウマイのかな~ちょっと想像できんワ。

一応、モスもミスドも贔屓しているぉぅぇぃ一家のことなので、

これは食べに行かなければ成らんのじゃ。

幸い、モスもミスドもKCGKCGIの近くにありますので、

買いに行くのは難しくないですね。

ちなみに、色々調べてみたら、一弾目…というのもあったらしい。

全然記憶にありませんでしたね…、聞いたことあるような、無いような…。

とりあえず、その時は「食べたい!」と思わなかったですね(;´д⊂)

第一弾は「ホットチキンパイ」と「ホットチキンバーガー」らしい…。

モスドの公式サイトはこちら

で、この公式サイトのトップのフラッシュは、ちょっと面白いキャッチコピーを載せています。

しかもリロードするたびにランダムに異なるキャッチコピーが現れる仕組みになっています。

いや、最初に見たキャッチコピーはインパクトありましたので、

もう一度見ようと戻ったら、別のキャッチコピーが出てきて、

それも面白かったので、次々とリロードして読みました。

ワハハ、これってF5アタックの一種かも?Ψ(`∇´)Ψ

ちなみに、最初に見たキャッチコピーはこれです:

↓コレ

モスド(MOSDO!)公式サイトのキャッチコピー

「うける(笑)」、と寡黙な祖父がつぶやいた。

一応、確認できたキャッチを全部載せます:

http://mosdo.jp/

  1. 「アイデアとは、生み出すものではなく、組み合わせるものだ。」にモスドは大いに賛成します。
  2. 「うける(笑)」、と寡黙な祖父がつぶやいた。
  3. 「そんなバカな…」なバーガー。
  4. ※この商品は、冗談本位ではありません。
  5. あなたが想像するドーナツバーガーは、あなたのお母さんが想像するそれとは全く違う。
  6. ありか、なしか、で言ったら、あり!の新商品。
  7. こういう商品の出現に、たくさん拍手を送れる国でありたい。
  8. コドモの発想を、実現する力のある人を、オトナと呼ぶ。
  9. この国にドーナツバーガーという食べ物を期間限定で提案する。
  10. こんなの見たことない!こんなの食べたことない!(そういうの、待っていたくせに!)
  11. ついに、なのか。まさか、なのか。
  12. どうしてこれが第一弾じゃなかったのか!と思ったあなた、一緒に第三弾を考えてくださいませんか。
  13. どうぞご自由に流行ってしまってください。
  14. ドーナツとバーガーの本場アメリカでも2009年4月までなかった発想。
  15. ドーナツバーガーという食べ物を、聞いたことがありますか。
  16. トマト?レタス?ミスド的発想で考えると?
  17. バケルか、こけるか、この商品。
  18. マカロンが、その美貌に嫉妬した。
  19. もうひとつのドーナツバーガーは、駅の反対側にある。場合もある。
  20. 近頃、難しい顔をしている時間が多い方、おひとついかがですか。
  21. 君は想像できるか。ドーナツバーガーと聞いて。
  22. 構想は、資本業務提携をしたその日でした。
  23. 最近、想像を裏切られていないという方に朗報です。
  24. 思いつきは、思いつくことより形にすることの方が、大変だ。
  25. 似たような新商品ばかりの世の中に、そろそろ飽きてはいませんか。
  26. 正体不明は、ふたつの店頭で暴かれる。
  27. 第二印象で勝負します。
  28. 聞いて笑え。食べて驚け。
  29. 流行語大賞いただいてもいいですか。
  30. 料理とは、遊び心と、心意気。

格好よさと面白さと経営哲学的なメッセージが混ぜていて、結構面白いですね。

キャッチコピーは全部30個?数的にコンプリートした…と思いますが、

ここに載せてないやつを見かけた方が居ましたら、

是非コメントのほうに投稿してください!

何はともあれ、個人的に、この商品のプロモーションは結構イイ感じかと思います。

そういう意味では、モノを売るための一個目のハードルは越えましたね。

次は肝心の商品の質、つまり「お味のほう」…になると思います。

「バケルか、こけるか、この商品。」は、味次第でしょう~

面白くでも、おいしくなかったらバケませんので(´ー`)

いや~一つ新たな楽しみが出来ました。嬉しいね!(゜▽゜)b

comments

5月の旬の食材・食べ物

旬の食べ物を食べて、体にもお財布にも優しい生活を目指しましょうー。

情報源は「キッコーマンの旬の食材事典」や

旬カレンダー(果物編)」などですね。

いや、これらのウェブサイトはいい感じでまとめていますが、

ほとんどのテーブル形式になっていて、

ぉぅぇぃ的にちょっと見づらいので、自分用のメモも兼ねて、

これから一年間、この食材事典を基づいて、

一目で分かる、毎月の「旬の食材」を整理していきたいと思いま~す。

では、まずは5月の旬の食材ですね。

野菜:

  • いんげん
  • うど
  • えだまめ(枝豆)
  • えりんぎ(エリンギ)
  • おかひじき
  • かぼちゃ(南瓜)
  • グリーンアスパラガス
  • グリーンピース
  • クレソン
  • ごぼう(牛蒡)
  • さやえんどう
  • そらまめ(空豆=蚕豆)
  • セロリ
  • 新キャベツ
  • だいこん(大根)
  • たけのこ(筍=~竹の子)
  • たまねぎ(玉葱=玉ねぎ)
  • にら(韮)
  • ねみつば(根三つ葉)
  • ふき
  • ほうれんそう
  • レタス

果実、木の実:

  • いちご類
  • 柑橘類
  • びわ類
  • さくらんぼ類
  • メロン類
  • スイカ類
  • りんご類

芋・きのこ類:

  • じゃがいも(じゃが芋)
  • なましいたけ(生椎茸)
  • マッシュルーム

魚介・海草類:

  • いさき(鶏魚)
  • かつお(鰹)
  • かれい(鰈)
  • きびなご
  • たこ(蛸)
  • ひじき
  • ほたてがい(帆立貝)
  • わかめ(若芽)

これらの食材をスーパーとかで見かけましたら、

要チェッ~クですね。

6月の旬の食材
7月の旬の食材

色々調べましたが、コンプリートしたとは言いがたいと思いますので、

これからも色々補足していきたいと思います~。

comments

ピザの作り方:素人がオーブンレンジで焼く簡単レシピ

HITACHI ヘルシーシェフ 過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-DS7-H

さて、前回はヘルシーシェフ料理集の通りでロールケーキを作った

意外とうまく出来ましたので、

調子に乗って休みの日にMRO-DS7でピザを焼いてみました~

前回と違って、今回はほとんどノーミスでしたので、上手に焼けました♪

↓焼きあがったピザ

オーブンレンジで焼いた手作りピザ

ほれほれ、見た目は美味しそうでしょう!

で、実際においしいのですね。Ψ(`∇´)Ψ

お~ほほほ、こんなに上手くできると、

ガンガン色々作ってしまいそうですね。

折角なので、レシピと作り方をメモとして残します。

材料(直径24cmのピザ1枚分)
生地:

  • 小麦粉(強力粉):70g
  • 小麦粉(薄力粉)30g:
  • 砂糖:大さじ1弱(約6g)
  • 塩:小さじ1/4(約1.5g)
  • ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの):小さじ1/2(約1.5g)
  • ぬるま湯:50~60ml
  • オリーブ油:大さじ1弱(約10g)

具:

  • 玉ねぎ(薄切り):大1/6個(約50g)
  • ベーコン(たんざく切り):30g
  • サラミソーセージ(薄切り):8枚
  • ピーマン(輪切り):1個
  • マッシュルーム缶(薄切り):小1/2缶(約25g)
  • スタッフドオリーブ(薄切り):4個
  • ナチュラルチーズ(細かく刻んだもの):80g
  • 塩、こしょう:少々

その他:

  • ポリ袋:25x35cmほどの大きさで、電子レンジで使える半透明の袋が良いらしい。穴が開いてないことを確認してから使いましょう。

作り方:

  1. 給水タンクに満水ラインまで水を入れます。
  2. ポリ袋に小麦粉二種類・砂糖・塩・ドライイーストを入れて混ぜ合わせます。
  3. (2)にぬるま湯とオリーブ油を入れて5分間こねます。この時、ポリ袋に少し空気を入れて口を閉じると、簡単に両手でこねることが出来ます。
  4. (3)をレンジに入れて、「レンジ|スチーム発酵」「約10分」で一次発酵させます。
  5. のし台に少し打ち粉(強力粉・分量外)をして、袋から生地を取り出します。
  6. 生地を軽く押して中のガスを抜き、丸めます。
  7. 丸めた生地を直径24cmくらいの円形にのばして、オーブンシートを敷いた角皿にのせます。
  8. のばした生地にフォークで穴をあけ、ピザソースを塗り、玉ねぎなどの「具」を並べて、軽く塩・こしょうをし、チーズとオリーブを全体に散らします
  9. 「のみもの|8ピザ」で予熱します。
  10. 予熱終了音が鳴ったら、角皿を下段に入れた焼きます。

「レンジ|スチーム発酵」「約10分」:
・これは約35~45℃で10分発酵させているらしい。
・発酵機能がついてないレンジなら、室温で発酵させるしかないかな。
・一次発酵の目安は「生地が1.2~1.5倍の大きさになる」だそうです。

「のみもの|8ピザ」:
・これは180℃のオーブンで焼いているらしい。
・時間ですが、予熱させたら約20~25分、予熱させなかったら約25~30分らしい。
・焼き足りない時は、180℃で焼きながら、目測でやるしかない…だそうな。

カロリー(手計算):
生地:約485kcal

  • 小麦粉(強力粉):70g=約260kcal
  • 小麦粉(薄力粉)30g:約110kcal
  • 砂糖:大さじ1弱(約6g)=約20kcal
  • 塩:小さじ1/4(約1.5g)=0kcal
  • ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの):小さじ1/2(約1.5g):約4kcal
  • ぬるま湯:50~60ml:0kcal
  • オリーブ油:大さじ1弱(約10g):約90kcal

具:約500kcal

  • 玉ねぎ(薄切り):大1/6個(約50g)=約20kcal
  • ベーコン(たんざく切り):30g=約120kcal
  • サラミソーセージ(薄切り):8枚=約100kcal
  • ピーマン(輪切り):1個=約5kcal
  • マッシュルーム缶(薄切り):小1/2缶(約25g)=約4kcal
  • スタッフドオリーブ(薄切り):4個=約15kcal
  • ナチュラルチーズ(細かく刻んだもの):80g=240kcal
  • 塩、こしょう:少々=省略

と、ヘルシーシェフの料理集に載っている作り方はこんな感じ。

所要時間は約40分。

手作業15分、発酵10分、焼く時間15分くらいですね。

ピザって時間掛かると思いましたが、ロールケーキよりもお手軽だったのですね…。(@_@)

良く考えたら、宅配ピザも頼んだら割とスグ送られてきますので、

こんなもんかもしれません。

生地を作る部分ですが、ぉぅぇぃはド素人なので、

完全にレシピ通りにやりました。

一応、ポリ袋で生地をこねるコツとして、

「ポリ袋に少し空気を入れて口を閉じると、簡単に両手でこねることが出来ます」と書いていましたので、

その通りでやりました。(‘◇’)ゞ

こね上げの目安ですが、

「粉のかたまりがなくなり、粘り気が出て、ガムのように伸びるようになって、生地が袋から離れて1つになる」のが目安だそうです。

正直、この目安…というのは良く分からないのですね。

とりあえず、10分こね回しました。

別にこねすぎるとよくない…とか書いて無いし。(*´Д`*)

「のし台」とはなんぞや…と調べてみたら、

パンを作るための専用の台や板…らしい。

無論ぉぅぇぃ家にはこんなシャレたものがありませんので、

普通にカウンターテーブルの上にクッキングシートを敷いて、

その上で生地を棒でのばしました。Ψ(`∇´)Ψ

棒も実は麺棒ではなく、ゴマすり棒だったりする。

素人万歳、ワハハ(´ー`)

「打ち粉」ですが、これは簡単に言えば、

生地と他のものとくっ付かないようにするためのものですね。

要するにベビーパウダーのようなものですね(?)。

具ですが、今回はレシピ通りにやってません。

というか、そもそもピザの具というのは、割と自由に何を使っても良い…と私が思うのですね。

いや、宅配ピザで頼む時に、苦手なモノを抜いてもらったり、

自由にトッピングをリクエストしたり…することも出来ますので、

自分で作るときも、別に何を入れてもええやんか~というのはぉぅぇぃの考えですね。

ちなみにピザ消費大国のアメリカですが、こんなことが言われているらしい。

「ガベージピザ」(残飯ごみピザ)は、日本中のどこを探してもありそうにはない。ネーミングから食欲さえなくしてしまいそうなピザ、実はアメリカでは普通に溢れているピザの種類だ。
自分で作る時には、冷蔵庫整理という感じで残り物を全て、ピザのトッピングにしてしまう、というようなもので、ピザ屋へのオーダーの時には「トッピング全て」が基本になっているらしい。
アメリカ人の彼等が愛するお国の味!?

というわけで、適当に肉とか野菜とか缶詰とかを入れたらよいかと~

まあ、水分が多いものは適度に水を絞ったり、水気を切って、

火が通りにくい根野菜などは、頑張って薄切りするなど、ちょっとした工夫も必要かもしれません。

一応、チーズだけは忘れずに!コレも入れて焼かないと、「ピザ」って感じが出てこないからね!

と言っても、我が家はナチュラルチーズと呼ばれるものはなく、

普通にパスタの上にふり掛ける粉チーズを載せたけど~無問題アル!

こんな簡単に出来ちゃうなら、意外とボチボチ作ってしまうかもしれません。

まあ、宅配ピザよりは若干ヘルシーのような気がします♪

まあ、食べ過ぎるとピザになってしまうのは変わらないけどね…。

レンジの故障のせいで新しいやつを買ったのですが、

10年前のものと比べたら、やっぱり色々とパワーアップしているのですね。

ぉぅぇぃみたいな素人も、割と簡単に色々出来て、

楽しく調理を楽しめるのは科学技術の賜物ですね。

う~む、良い時代になったもんだ。

comments

ロールケーキの作り方:素人がオーブンレンジで焼く簡単レシピ

HITACHI ヘルシーシェフ 過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-DS7-H

今日はちょっとワケあって、ロールケーキを作りました。

使ったのは引越しの時に買った新しいオーブンレンジ。

いや、丁度引越しの2週間前に古いのが壊れてしまいましたので、

新しく買ったのですね。

で、買ったこの「HITACHI ヘルシーシェフ 過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-DS7-H」は、

2万円台の低価格帯ながら、加熱水蒸気による調理(例の油を使わないからあげとか)も出来るし、

庫内フラット(レンジの中に例のグルグル回るターンテーブルがない)なので、お手入れ楽だし、

ぉぅぇぃ的には、結構良い買い物でした。

作り方ですが、ぉぅぇぃはケーキ作りの素人なので、

ほとんどヘルシーシェル付属のクッキングガイドの通りで作りました。

まあ、ちょっとだけアレンジしましたが。

ちなみに、菓子類を作るときは、

加熱水蒸気ではなく、普通のオーブンで焼いているらしい。

加熱水蒸気のオーブンレンジといえば、

水蒸気でしか焼けない…っと思っていましたが、

普通のオーブンとしても使えるのです。

折角なので、レシピと作り方をメモとして残します。

材料(角皿一枚分)

  • 小麦粉(薄力粉):60g
  • 砂糖:60g
  • 卵(ときほぐす):3個
  • バニラエッセンス:少々
  • A:牛乳大さじ1+バター大さじ1(約12g)
  • あんずジャム(粒のあるものは裏ごす)

作りかた:

  1. 角皿に薄くバター(分量外)を塗り、硫酸紙(ケーキ用型紙)を敷きます。
  2. Aを合わせて(さっくりやさしく混ぜる)、レンジ200W1~2分加熱し、溶かします。
  3. 卵をハンドミキサーで七分通り泡立てて砂糖を加え、もったりするまで十分に泡立て、バニラエッセンスを加えて混ぜます。
  4. 小麦粉をふるい入れ、木しゃもじでさっくりと粉気がなくなるまで混ぜ。(2)で作ったものを加えて手早く混ぜる。
  5. 「オーブン」「予熱」「170℃」にして、焼き時間を「12~16分」セットし、スタートします。
  6. (1)に(4)の生地を一気に流し込み、底をたたいて、表面を平らにします。
  7. 予熱終了音が鳴ったら(6)を下段に入れて焼きます。
  8. 焼きあがったらふきんの上に角皿を返し、硫酸紙をはがして、焼き色のついている面を上にしてあら熱を取ります。
  9. 生地を裏返してナイフで1~2cm間隔にすじをつけ、巻き終りを2cmほど残してあんずジャムを塗り、手前から巻き、巻き終りを下にしてしばらく置いてから切ります。

カロリー(手計算):

  • 小麦粉(薄力粉):60g=220kcal
  • 砂糖:60g=230kcal
  • 卵(ときほぐす):3個=220kcal
  • バニラエッセンス:少々=無視
  • A:牛乳大さじ1+バター大さじ1(約12g)=90kcal
  • あんずジャム(粒のあるものは裏ごす)=?

ジャムを除いたら、

このレシピのロールケーキは約760kcalですね。

標準の作りかたは以上の通りです。

所要時間は約50分。

内枠ですが、手作業30分くらい、焼く時間は20分くらいですね。

いくつか意味不明の箇所(七分通り泡立て…とか)もありましたが、

分からないことは全部グーグル先生に聞きました!ъ(`ー゜)

一応、メモとして残します。

七分通り泡立
泡立て器を持ち上げ、クリームに泡立て器のすじが残るくらいの状態。

もったりするまで十分に泡立て
よく混ぜて泡々となったら泡立て器をボウルから離し、この時クリーム状になっていて、泡立て器からとろ~りって落ちる様な状態が『もったり』です。

小麦粉をふるい入れ
ざるを振りながら、小麦粉をざるを通して器に入れる。目的な小麦粉の粒子を細かくすること。

あら熱を取ります。
ある程度放置して、熱をさます。

アレンジした部分ですが、我が家はあんまり食パンを食べないので、

「ジャム」がないのですね。

そこに、あんずジャムを普通のプレインヨーグルトで代用しました。

いやいや、これはこれで結構いい感じ風味になりましたよ。

甘すぎず、程よい酸味は絶品である。

後、「硫酸紙」というのも無かったので、普通のクッキングシートで代用しました。

はがしにくくなったら困りますので、

念のため、クッキングシートの上にもバッターを薄く塗りました。

で、最後にひとつ失敗しちゃったのですが、

(9)の「生地を裏返して」を忘れてしまって、

クッキングシートをはがす面(ちょっとギザギザしてしまうほう)を表に、

焼き色がついている綺麗なほうを裏にしてしまって、

最終的に、見た目がちょっと微妙になってしもうた…。

↓出来上がったものはこんな感じ

手作りロールケーキ

ちょっとした(?)失敗もありまして、

見た目はちょっと微妙でしたが、

味のほうは実においしく焼き上げたと思います。

市販のものと比べたら、かなり甘さ控え目で、

気持ち的にちょっとヘルシー…のような気がします。

焼き上がりもふわふわで、暖かい紅茶にも良く合います♪

いやいや、ケーキも、ロールケーキも作ったことがない素人のぉぅぇぃですが、

「なぜケーキは膨らむのか…」などの仕組みを全く理解せずに、

とりあえずレシピ通りに作るだけで、

それなりなモノが割と簡単に出来てしまうのですね。

このレベルのものなら、特定なオーブンレンジではなく、

どのオーブン機能がついているレンジなら、どれでも作れると思いますので、

今までオーブンレンジで菓子類を焼いたこと無い方も、

是非チャレンジしてみてください!

折角のオーブンレンジ、「あたため専用」にするのは勿体無いですね。

しかし、魔女の宅急便に出てきたようなオーブンなら、
(おばあちゃんがパンプキンパイを焼いたやつ)、

ぉぅぇぃは逆立ちしてもうまく焼けなかったと思います。

素人のぉぅぇぃでも、簡単にケーキ作りを楽しめるとは…。

う~む、科学技術の進歩は、やっぱりすごいのですね。

comments

果物の王様、ドリアン

果物の王様。

人によって、「果物の王様とは?」と聞かれたら、

さまざまな答えが出てきます。

ぉぅぇぃ的に、果物の王様と言えば、

スイカあたりになるじゃないでしょうか?

美味しい、でかいし、王様と言えなくもないかも?

しかし、一般的に果物の王様と言われるのは、ドリアンです。

言い出したのはオランダ人の探検家であるリンスコーテン(Linschoten)さんで、

その噂を確実なものにしたのはイギリス人の博物学者ウオレス(A.R.Wallace)さん…らしい。

まあ、ぉぅぇぃは果物の専門家ではありませんので、

これ以上のことは分かりません。

で、なぜここでいきなりドリアンの話を持ち出したかというと、

つまり、食べたのです。

お嫁様がKCGの近くにあるJR京都伊勢丹で見かけて、買ってきただそうな…。

一個1,600円也。

↓ドリアンの見た目

ドリアン

そうそう、コレ、コレ、ドリアンだな。

ドラクエ8のヤンガスが武器として使ってそうな形だな~

っと思ったのはぉぅぇぃだけでしょうか?

この刺々しい外見の通り、ドリアンはそのまま食べることができません。

外側が硬くて、刺されると痛い、というか血が出る…(体験談)。

これを食べるために、ドリアンを開けないといけないのです。

開け方というか、切り方というか、食べ方というか、

ドリアンに一緒についてきた取説(?)に書いています。

  1. 軸の部分を切り落とす。
  2. 大きめなナイフ(包丁とか?)でドリアンの底の部分(軸の反対側)から軸に向かって、突き抜けるつもりでグサっと。
  3. ナイフをスライドさせ、底から軸まで繋ぐように切り目を入れる。
  4. 両手で切れ目からドリアンをバサっと割る。
  5. 割ったドリアンの中から果肉を取り出し、茶色の種を取り除く
  6. 喰ってよし。

っと、まあ、こんな感じですね。

難しそうですが、意外と素人にもどうにかなるレベルですね。

ちなみに、ドリアンの中はこんな感じです。

↓開いたドリアンの内部

ドリアンを開けたら

(*見た目に限って言えば、王様の果物って感じでもない?)

この茶色のが種ですね。大きさは消しゴムくらい?

で、ドリアンの中の果肉をボウルに盛り付けたら、こんな感じです。

↓ドリアンの盛り付け例

ドリアンの実

(*原産国の方なら、もっとうまく盛り付けるかしら?)

で、肝心な味ですが…、個人的に、これはかなり美味しいです!

味もそうですが、匂いもかなり個性的というか、

トロピカル的というか、南国的というか、かなり独特ですね。

味そのものは非常に形容し難い…ですね。

無理やり説明しようとすると、

マンゴとパイナップルとバナナを混ぜて、

溶いた卵や片栗粉ぽい物でとろみをつけた後に、

冷やした感じですね(間違ってもこのレシピをチャレンジしないように!)。

とりあえず味も匂いも独特でとても濃厚。

噂によれば、ドリアンはホテルも飛行機も持ち込めない、唯一の果物…らしい。

なにはともあれ、これは一生に一回くらい食べてみたい一品ですね。

皆さんもチャンスがありましたら、チャレンジしてみてはいかが?

最後に、サービスショット一枚。

↓パグとドリアン

パグとドリアン

(*この後、パグも少しだけドリアンを美味しく頂きました)

comments

山科区の「胡(えびす)」の担担麺。

あんまり知られてないと思いますが、

ぉぅぇぃの家の近くの、山科区の京都薬科大近辺に、

「胡(YEBISU=えびす=エビス)」という担担麺(担々麺、坦坦麺、坦々麺?)屋さんができました。

いや、めちゃローカルニュースですね…。

ちなみに、これも誰も知らないと思いますが、

この「胡(えびす)」という店があったところには、

もともと「かんしんかん」という焼肉屋さんがありました。

こちらのほうは、結構ホットペッパーにクーポンを出していましたので、

ホットペッパーの「お肉を食べたい!」の愛読者なら、見かけたことならあるかもしれません。

食べ放題の焼肉屋にしては、

そこそこ良い肉が出て人気があったのですが、

去年の年末あたりから休業になり、

気がついたら、いつの間にか店は完全に畳まれていました。

で、その跡地(?)にできたのは、この「胡(えびす)」という店です。

で、ご近所グルメ…というわけではありませんが、

ぉぅぇぃとお嫁様は、早速(というほど早くもありませんが)偵察に行きました。

いや、正直、最近の偵察は失敗続きです…。

なんだかイマイチの店が多くて…。(TдT)

が、しかし、この「胡(えびす)」の担担麺はかなり美味しいので、

久しぶりにちょっと幸せな気分になりましたъ(`ー゜)。

まず、お店の内装は大きく変わりました。

もともとのかんしんかんは、プレハブ小屋…のような感じで、

内装の経費を削りまくったぞ!のような感じでしたが、

この「胡(えびす)」はかなりスタイリッシュになりました。

どちかというと、

山科によくある親しみやすい庶民的な店ではなく、

烏丸あたりによくあるOL向けのお店って感じですね。

これもまたローカルの例で恐縮すが、

同じく三条通り沿いの、「Dining なごみ 山科店」にちょっと近いカモ。

もともとはちょっと肉々しい感じのお店でしたが、

清潔感のあるお店に大変身…って感じですね。

なんかトイレも綺麗になりましたし。

でも、まあ、食べ物屋さんの真価は内装ではなく、

味です。

で、この「胡(えびす)」の担担麺の味も、結構いい感じです。

ローカルのお店をローカルのお店例えるのはあんまり良くないかと思いますが、

「胡(えびす)」の担担麺は、

いつも行列が出来ている四条壬生のあたりの隠れ名店、

「担担」と同じ系列の味ですね。

味も同じくらいのレベルじゃないかと思います。

つまり、かなりウマイのです。

ちなみに、「胡(えびす)」の担担麺の見た目はこんな感じ。

↓「胡(えびす)」の担担麺

「胡(えびす)」の担担麺

これで一杯680円なり。

ちょっと特徴的な点といえば、

この器はまんまるではなく、ちょっと楕円状になっていますね。

そしてどんぶりの深さは深めで、縁は小さめです。

何かの理屈があるかもしれませんが、

ちょっとスープが冷えにくい構造になっているかも?

通常の担担麺のほかに、チャーシュー肉付きの担担麺もあります。

正式な商品名は忘れましたが、ここではとりあえず肉担担麺と呼びましょう。

↓肉担担麺

「胡(えびす)」の肉担担麺

これは一杯880円なり。

200円でチャーシュー3枚はちょっと高いと思うかもしれませんが、

このチャーシューも結構美味しいですね。

後、いずれの担担麺も、

100円アップで大盛りしてくれます。

ちなみに、写真を撮っている時、

料理人さんから、「写真撮ってどうするんですか?」と聞いてきて、

お嫁様が「いえいえ、ブログで紹介しようと思いまして」っと答えましたら、

「あんまり変なことを書かないでくださいね」っと料理人さんに言われました。

その時、ぉぅぇぃは口では「いえいえ、そんなことありませんよ~」っと言いましたが、

心の中に、「ふっふっふ、それはおまえさんが作った担担麺の味次第だな…」っと、

ちょっと悪党風に考えていたのは秘密にしときましょう(´_ゝ`)。

ここの担担麺の特徴といえば、

ほどよい辛さで濃い目のスープです。が、しつこくありません。

麺もちょっと細めで、スープとよく絡む。

麺とスープとひき肉とのバランスもほどよい。

ネギは新鮮で、フレッシュなスパイシーさも手伝って、

食がススム…というところじゃないでしょうか?

で、折角なので、ほかのメニューも頼んでみました。

まず一品目、「若鶏のからあげ」、380円なり。

↓「胡(えびす)」の若鶏のからあげ

「胡(えびす)」のからあげ

このからあげもまた、結構美味しいのですね。

器もなんかオシャレだし。

食感は「からあげ」というよりも、「フライドチキン」に近い…のような気がします。

からあげには山椒が振りかけられていて、

これも意外と結構いい感じの組み合わせですね。

もう一品、「水キムチ」

↓「胡(えびす)」の水キムチ

「胡(えびす)」の水キムチ

水キムチとは何ぞや…っと思って頼んでみましたら、

台湾の「泡菜」と呼ばれているような、浅漬け風の辛い白菜が出てきました。

日本では、コレを見たのは台湾料理屋以外では、初めてのような気がします。

これはこれで結構美味しいのですが、

「担担麺と一緒」というよりも、「ビールと一緒」のほうが合うような気がします。

一応、気になる方のために、お店への行き方を簡単に説明しましょう。

住所ですが、かんしんかんからまったく変わってないのであれば、

「京都府京都市山科区御陵中内町10-4」です。

山科の京都薬科大近辺の三条沿いの南側ですね。

同じ並びに、本屋の「山科書店」、ラーメン屋の「天下一品」やファミレスの「和食さと」があります。

今なら、「かんしんかん」で検索すると、

昔のかんしんかんの地図などが出てきますので、

わかりやすいかもしれません?

なにはともあれ、近所に美味しいお店が出来るのは嬉しいことです。

基本的に土日にしか行けませんが、

これからもボチボチ食べに行こうかと思います。

折角なので、お店へのリンクも張ろうと思いましたが、

なんかウェブサイトが見つかれないですね。

というか、ローカルな店だし、

仕方ないといえば仕方ないかもしれません。

その代わり(?)、なんか「胡(えびす)」のオーナーの奥さんであるネイルアーティストさんらしき方のブログを発見。

どうやら「胡(えびす)」の隣に、「Nails BAY」というネイルサロンも併設しているらしい。

確かに言われてみたら、看板二つあったような気がしなくもありません…。

しかし流石に、ネイルアートなんて、

ぉぅぇぃにとって、一生に関わりがなさそうな話題なので、

ここらへんはスルーさせていただきましょう。

comments

彼女の家の黄熊

ちょっと鹿児島ネタ。

前の記事(鹿児島三日目)に書きましたが、

鹿児島の天文館の「彼女の家」という店で、

白熊の亜種、「黄熊(きくま)」を食べに行きました。

で、まず見た目を。

↓彼女の家の黄熊

彼女の家の黄熊

前にも説明しましたが、

基本的にマンゴーベースですね。

カキ氷にマンゴーシロップを掛けて、

マンゴー果肉、マンゴーアイスを載せた。

カキ氷の中ですが、小豆とバナナなどの果物が入っていまして、

味付けは練乳ぽいですね。

つまり、中は宇治金時風、外はマンゴー風って感じですね。

ちなみに、サイズは普通です。

↓黄熊のサイズ

彼女の家の黄熊

↓元祖白熊のサイズ(比較用)

鹿児島の白熊

比較してみるとわかるのですが、

「むじゃきっこ」の元祖「白熊」よりも二周り小さいですね。

ぉぅぇぃ的に、白熊のほうが美味しかったのですが、

お嫁様は「黄熊のほうが好き」って言っていました。

なぜなら、お嫁様は白熊に使われているミルクセーキが濃すぎかも…?…だそうです。

ちょっとオマケ情報ですが、天文館あたりに、

何軒か「彼女の家」があるそうです。

いずれも「黄熊」を販売しているそうですが、

カフェ風「彼女の家」、バー風「彼女の家」があります。

お嫁様が持っていたガイドブックでは、

二階にあるカフェ風の彼女の家だったのですが、

天文館駅からの最寄の彼女の家はバー風でしたね。

ぉぅぇぃらは天文館の近くのラーメン屋で食べた後なので、

誤って地下一階のバー風の彼女の家に迷い込まれました。

そこで食べても良かったのですが、

折角なので、カフェ風の彼女の家まで案内してもらいました。

鹿児島の氷菓「白熊」の亜種ですが、

この黄熊も結構イケています。

鹿児島に訪れることがありましたら、

白熊と味比べしてみるのもいいかもネ~。

comments

鶏肉の味が同じらしい

エキサイトニュースにこんな記事がありました。

オーガニックと大量生産の鶏肉、味の違いなし=豪調査

簡単に言うと、オーストラリアの食品の専門家による試食の結果によれば、

オーガニックも放し飼いでもコーン肥育でも普通の養鶏でも、

ローストチキンなら味の違いが無かった…だとか。

この調査について、まあ、

科学的にいろいろツッコミところが有りますが、

オーストラリアのクックの腕でローストチキンを作るとき、

味の違いが無い…ということが言えますね。

しかし、まあ、台湾生まれの台湾育ちのぉぅぇぃからしてみれば、

鶏肉の味の違いというのは、かなりあると感じております。

いわゆる養鶏場モノなら、台湾でも日本でも大きな違いはありませんが、

それ以外の鶏、例えば放し飼いのモノなど、味に大きな違いが存在しています。

一部の台湾料理に限った話かもしれませんが、日本の鶏肉で作ろうとしたら、

どうしても味の深みが足りない、鶏肉の甘みが足りない…などの現象が起きます。

特に鶏スープとかは結構分かりやすいかと思います。

まあ、化学調味料を使えば、

私の舌レベルなら、誤魔化しは可能なんだけどね…。

と、まあ、ちょっと日本の鶏肉の味について文句を言いましたが、

実は日本の鶏も捨てたものではなく、

例えば宮崎の地鶏の炭焼きとかも、結構美味しくてオススメできます!

やっぱり、料理というのは、

適正な食材に、正しい調理法で処理すれば、

おいしくなるものですね。

comments

龍が如く 大盛り 極み焼うどん 見参!

約一ヵ月半前に、

「龍が如く ・見参!」のレビュー記事を書きました。

で、その後、セガさんはかなり熱心にプロモーションをしていまして、

シャレた龍が如く・見参の特設サイト

六本木に茶屋作ったり、新宿に巨大看板作ったり

と、まあ、いろいろです。

残念ながら、ゲームの舞台である京都に住んでいますが、

こちらでは何のイベントもないようで…or2

仕方ないので、

「龍が如く 見参!」コラボレーション商品第一弾!
エースコック「龍が如く 大盛り 極み焼きうどん 見参!」を食べてみることにした。

スーパーにも探してみましたが、なぜか無くて、

幸い(?)、最寄のローソンに置いていました。

まず、見た目:

↓龍が如く焼きうどん・パッケージ

龍が如く 大盛り 極み焼うどん 見参!

で、一応ダイエット中なので、栄養成分もチェックする。

↓龍が如く焼きうどん・栄養成分表

龍が如く焼きうどん栄養成分表

めぐってみたら、裏表紙(?)に龍が如く見参のストーリが

↓龍が如く焼きうどん・裏表紙

龍が如くうどん-裏表紙

完成したら、記念撮影も

↓龍が如く焼きうどん・盛り付け

龍が如くうどん-龍が如く焼きうどん-盛り付け

(*ぉぅぇぃ家のローカルルールでは、カップめんでもちゃんとした器で食べます)

と、まあ、見た目はこんな感じですね。

ボリュームについて、商品名通り結構多いですね。

ん~普通のインスタント麺の1.5倍くらいはあるかな?

麺について、インスタント麺にしては結構いい感じかと思います。

本物のうとんと比べたらコシはあんまりないけど、

まあ、癖もなく食べやすいかと思います。

スープについて、これは商品名通り、結構濃厚ですね。

香辛料が結構たっぷり入っていて、

食べたら舌からおなかまで熱くなります。

寒い冬にはもってこいかも?

補足ですが、辛さに慣れているぉぅぇぃ家では、全然気にならなかったが、

辛さに弱い日本の方は、場合によって「辛すぎる!」って感じる可能性もあります。

ぉぅぇぃ家スタンダードでは、

これは「ほどほど辛い」レベルです(参考になりませんね)。

で、総論ですが、全体的に結構イケてると思います!

ひとつも210円で、お手軽ですね。

機会がありましたら、また食べたいです。

しかし、カップめんはカップめんなので、

これだけ食べるとちょっと栄養バランスが悪いですね…。

我が家は、晩御飯として龍が如く焼きうどん1人前を2人で食べて、

そして焼きサケと野菜炒めも食べました。

つまり、まあ、ご飯の代わりに炭水化物をカップめんで摂取した…って感じですね。

毎日だとやっぱり栄養バランスに難がありますが、

「たまには!」って時に、こんな感じで食べればいいかもしれませんよ~♪

comments

伝説のカレーを食べてみた

やっぱりおいしいですね~

しかし、まあ、「レシピ通りで素人が作った」と「カレー職人が作った」とは、

やっぱり違うな~っと思いましたね。

もちろん、KCGIの学生たちが作ったカレーは。

普通の店よりもず~っとおいしいのですが、

このレシピを考案した職人が作ったカレーとは、

やっぱり美味しさの格が違うのですね~。

やっぱり「本物」というのは、そう簡単にまねるものではないと思います。

うわさによれば、KCGのコンピュータ教育を真似る他の教育機関は結構ありますが、

しかし、実際にKCG並みの成果を出せるところはほとんどありません。

そういう意味では、KCGの教育も、本物志向と言えますね。

comments