[質問]なぜ「中秋の名月」って言うのですか?

先生、質問です。

今日は「中秋」なんだけど、なぜ、日本は「中秋の名月」って言うのですか?

その前に、まず私が知っていることを説明させてください。

まず、「中秋」というのは、昔から中国(台湾も)の祝日の一つです。「中秋節」って言います。

なぜ「中秋」かと言うと、「秋(旧暦で7月から8月)」の真ん「中」である「仲秋(旧暦八月)」から。

「中秋」という言葉そのものが最初に出たのは、三礼の一つの”周礼”です。

「中秋節」という日の歴史も結構長く、「唐」の時代の歴史書、”唐書·太宗記”の中に、

「八月十五日中秋節」という言葉が記載されています。

で、中秋節で(台湾の)人々は何をするかと言うと…

月見をする
中国人が月見をする歴史はかなり長い。五経の中の”礼記”では、「天子春朝日、秋夕月。朝日以朝、夕月以夕」。簡単に言えば、天子(皇帝)は、春には太陽を祭って、秋には月を祭る。「(帝が)月を祭る」習俗から「(民が)月見をする」に繋がったといわれています。
家族が集まる
これは「月円人団円」からきています。つまり、「月が丸くなるなら、(普段ばらばらで人が欠けている)家族も団欒しましょう…のような感じですね。
月餅を食べる
月餅というのは、日本の月見団子と全然異なるものです。ちょっと言葉で説明するのが難しいので、月餅について知りたいかたは、wikipediaの月餅とかを見てください。
ちなみに、最初になぜ「月餅」を食べ始めたかと言うと、中国の「元」の末期に、「明」の最初の皇帝である朱元璋がクーデターを起こすわけですが、クーデターのメッセージ”八月十五夜起義(8月15の夜で蜂起する)”が書かれた紙を餅の中に隠し、密かに漢人達に配った。そして元(モンゴル)の将兵が満月の夜に酒で酔った後を狙ってクーデターを起こした。成功した後、それを記念するために、満月の日に「月餅」を食べ始めた…と言われている。
柚子(ブンタン=文旦)を食べる
台湾の柚子はデカイ。たぶん、日本の柚子とそもそも別物…のような気がします。「柚子」の発音は「佑子」と同じで、「子をたすける」という意味で縁起がよい。それもあって、台湾では秋で実る「柚子」を食べる習慣があります。
焼肉を食べる
これは台湾のローカルルールです。まあ、焼肉のたれを売り込もうとする商人が、「バレンタインデーでチョコレートを送ろうゼ」や「土用丑の日でうなぎを食べようゼ」と同じノリで、「中秋は家族が集まって焼肉食べようゼ」という戦略に出て大当たり…した影響です。

ぉぃぉぃ、「中秋の名月」結構知ってるやんか!っと言いたい気持ちも分からなくもないが、

ぉぅぇぃが分からないのは「中秋」の部分ではなく、「名月」の部分です。

なぜかと言うと、台湾では「名月」という言葉がありません。

なぜ「名」月なのか…、一応「名」を辞書で調べてみたら。

三省堂 Web Dictionary

「名」
(1) 名前. (2) 名声. ▼~をあげる (3) 名目. (類)口実

「名月」は「名前の月」も、「有名な月」でも、「名目な月」でも、

なんだかちょっと意味が通じないのですね。

ちなみに、中国では「中秋明月」という言葉があります。

これは意味合い的に、ズバリ「明るい月」ということなんですね。

「明月」という言葉自身は結構古くて、有名なところといえば、

「唐」の詩人の李白の「静夜思」や

「宋」の蘇軾(蘇東坡)の「水調歌頭」が有名ですね。

教育を受けた中華文化圏の人なら、恐らく誰でも知っている作品です。

「静夜思」 李白
床前明月光,疑是地上霜。舉頭望明月,低頭思故郷。

==(超適当に日本語訳)
ベッド(床ではない)の前に明るい月の光が照らしている。
(あんまりにも白かったので、)最初は地面にあった霜だと思った。
頭を上げて、明るい月を見る、
(まん丸のお月様を見て、なんか寂しくなったので、)そして頭を下げて、故郷のことが浮かぶ。

「水調歌頭」 蘇軾
明月幾時有?把酒問青天。
不知天上宮闕,今夕是何年?
我欲乘風歸去,又恐瓊樓玉宇,
高處不勝寒!起舞弄清影,何似在人間?
轉朱閣,低綺戸,照無眠,不應有恨,何事長向別時圓?
人有悲歡離合,月有陰晴圓缺,此事古難全。
但願人長久,千里共嬋娟。

==(超適当に日本語訳)
明月って、いつからあるのでしょうか?(酒を飲んで気分が良くなった)私は酒を持ち上げ、空に聞く。
月の宮では、今夜は何年何月なんだろう?
私は(元々仙人だったと思うので)風を乗って天上に戻りたい。しかし、月の宮に行っても、寒いし、一人ぼっちで寂しいし、それはイヤだよね。
もし天上の世界は人間の世界よりも寂しいなら、月の下で私は自分の影と踊っても、(人間界に居るとは思えないように)天上の世界と同じ感じ?これはこれで悪くないよね。
月の光は美しい建物や、綺麗な窓、そして眠れない人を照らす。月は人に恨みがないはずなのに、なぜ月は寂しい人に、満月(団欒を意味する)を見せ付けるの?
そうか…、人は悲しみ・喜び・別れ・出会いがあるように、月も曇り・晴れ・満月・欠ける時があるんだな。昔から、すべては円満に片付けるのは難しいのね。
それなら、人が長く平穏を得て、千里離れて寂しい人々も、一つの明月を一緒に見て楽しめれば…と、私は望みたい。

もし日本のこの「中秋の名月」は「中秋の明月」なら、

「中秋の明るいお月さま」で理解できるのですが、

「名」月なので、「中秋の(有名な?)月」っていうのは、なんだか意味が分からないのです…。

いろいろ調べたが、全然わからんのじゃ~

どなたかこの「名月」語源を知っている方、教えてください~

スッキリしたい~です~!

comments

今日は東京で研究会

タイトル通り、今日は東京で研究会。

今回参加したのは社会シミュレーション系の研究会で、

今日は三日間の研究会の初日ですね。

ようやく一日が終わりましたが、残り後二日、

最後まで気を抜かずに頑張りたいと思いますー

ちょっと研究会の内容に集中しますので、

ここ数日、ちょっとお手抜きブログで行きたいと思いますー

comments

台湾のたばこ警告表示

今日からKCGIのサマーコース。

お盆の旅疲れもありますので、

今日は今回の台湾旅行で溜まったネタで手抜きブログにします。

↓台湾のたばこ警告表示

台湾のたばこ警告表示

まあ、経済学における合理的な個人は、たばこは吸わないだろうけど、

人は必ずしも合理的…とは言えないからねー。

ぉぅぇぃも理性的な個人ならば、もっと痩せているだろうから、人のこと言えないけどね。

ちなみに、たばこ警告表示をアップで表示させると…。

↓台湾のたばこ警告表示のアップ

台湾のたばこ警告表示・アップ

(衛生署より:禁煙ダイヤル:0800636363)
(喫煙は肺ガンと肺気腫を引き起こす)

なんというか、露骨ですね。

左は肺ガンの写真で、右は肺気腫の写真…でしょうか?

ぉぅぇぃも台湾に離れて、日本に来てからかなり経ちましたので、

いつこのような写真を貼り付けるようになったのはちょっと不明です。

少なくとも、10年前は、こんな写真ではなく、

「喫煙有害健康(喫煙は健康を害する)」が書かれただけ…だったような気がします。

最近の日本も同じですが、台湾でもたばこ規制が厳しくなりつつあるようです。

ところで、気になって調べてみたのですが、

グーグル大先生によれば、

禁煙 の検索結果 約 8,420,000 件中 1 – 100 件目

ダイエット の検索結果 約 105,000,000 件中 1 – 100 件目

禁酒 の検索結果 約 1,250,000 件中 1 – 100 件目

どうやら日本では、ダイエットに対する関心は禁煙の約13倍で、

禁酒に対する関心は禁煙の約8分の1ですね。

いつか、ハイカロリーの美味しい食品のパッケージに、

「肥満は健康を害する。」

「肥満は高血圧・脳卒中・糖尿病を引き起こす」の警告メッセージを、

写真付きで貼られるかもしれませんねー

くわばら・くわばら…。

comments

日食(日蝕)はなぜ「日」「食」と呼ばれているのか?

さて、「なぜ呼ばれているのか?」シリーズの第2弾です。

第1弾は「梅雨はなぜ「梅」「雨」と呼ばれているのか?

なお、ここで説明するのは、あくまで一つの「説」です。

その説の中に、ぉぅぇぃなりの解釈も含まれていますので、

参考程度に抑えていただけましたら幸いです。

さて、「日」「食」ということで、言葉の表面的な意味で見ると、

「お日様」が「食べられた」のような印象を受けます。

もちろん、実際に太陽が食べられるわけはありません。

で、なぜ「食べられる」という表現になったでしょうか?

「日食」の英語は「eclipse」ですが、

日本で使われている「日食」は漢字であり、

元を辿ろうとしたら、中国に行っちゃうのですね。

事を遡って数千年前、「太陽が消える」という現象が起こりました。

無論、これはそこそこレアな現象で、

人々は科学知識の無い中、自分を納得させるために、

「ああ、お日様食われちまったよー」という解釈を生み出しました。
(*その時代では、何か消えることは、食べられた…というのが一番多かったのかも?)

同じ類のものとして、たとえば地震というのは、

「地牛翻身=地下に眠っている巨大な牛が寝返りをした」のもあります。
(*日本では、巨大なナマズが暴れるせいですね。)

人は、自分が理解できない現象を、

自分が理解できる事象を使って無理やり解釈しようとするのは、

昔も今も同じですね。

「食われた」という解釈は広く受け入れられたのですが、

で、「誰が食った?」という話になった時、

「天狗」という巨大な犬の仕業だ!という話の流れになりました。
(*「狗(ゴウ)」というのは、中国語の「犬」です。)

何せ、古来から犬というのは食いしん坊な生き物…という印象があったりします。

この「天狗」というのは、いわゆる日本の人型妖怪の「鞍馬天狗」とは全くの別モノです。

↓食いしん坊の犬のイメージ画像

冷蔵庫の中のパグ犬

(*冷蔵庫に潜入した我が家の黒パグ犬です。言うまでもないが、これは天狗ではありません。)

この「天狗」とやらはいろんな書物に現れます。

たとえば「山海経」。

この「山海経」は秦の時代あたりで書かれたと言われた書物です。

この本は、当時の人々が認識している物事を記載していますが、

現在では、記載されている内容は神話レベル…と認識されています。

で、この本の中に、

「其中多文貝,有獸焉,曰天狗,其狀如狸而白首,其音如榴榴,可以御凶。」

のような記載があり、

「天狗」というのは狐(狸ではない)のような生き物で、頭(首ではない)は白く、

鳴き声はルルー♪って感じで、「凶」を抑えることができる動物です。

あるいは「史記・天官」の章の中では、

「天狗状如大奔星,有聲,其下止地類狗,所墮及炎火,望之如火光,炎炎沖天。」

天狗の見た目は大きく走る星。声があり、犬のように降りてくる。

降りたところは燃えてしまい、見るとまるで天に届く炎と光だ。

こっちの「天狗」というのは、彗星や流れ星のようなものになっています。

で、天狗が降りてきたら、禍が起こる…という感じですね。

で、この天狗とやらは、なぜ「日」を食べるとされたかというと、

もともと空にあったお日様を食べるのは、食いしん坊な悪いやつに違いない…ということで、

わざわいをもたらすとされる「天狗」と、食いしんぼうの「犬」のイメージの相乗効果で、

その悪いやつの候補になって…といった展開じゃないかと想像できます。

で、天狗が日を食べる様を、「天狗食日」と呼ばれます。

「天狗食日」の英訳は”Sky dog eat sun.”(ウソです。)

で、この太陽を食べる天狗ですが、実は月も食べます。これは「天狗呑月」と言います。

「天狗呑月」の英訳は”Sky dog drink moon.”(無論、これもウソです。)

先に月を食べたのか、あるいは先に日を食べたかは、定かではありません。

「呑月」のストーリーは、伝説の勇士「后羿」と、その美人妻である「嫦娥」と関わっています。

昔々、堯の時代で、本来なら一日一匹しか出かけない金烏(太陽)10兄弟が、

連日毎日仲良く一緒に出かけてきたせいで、毎日暑くて暑くて、

植物が生きていけなくて、人間も食べ物を見つからない。

このことは、「淮南子·本經訓」に記載されています。

「逮至堯之時,十日並出,焦禾稼,殺草木,而民無所食。」
(堯の時、太陽10つ一緒に出て、穀物を焦がし、草木を殺し、民は食べ物がない。)

まあ、当時に何かしらの気象の異常があった…ということじゃないでしょうか?

で、それを見かねた勇士の「后羿」は民のために、九つの金烏(太陽)を弓矢で撃ち落としました。

これは「后羿射日」と言います。

最後の1匹の金烏(太陽)は、それに怯えて、毎日真面目に働くようになりました。

めでたし・めでたし。

っと、ハッピーエンドの後に、ストーリーに続きがありました。

そこに西王母(王母娘娘、瑤池金母)という中国古代の女性の神様が、

「后羿」のスバラシイ働きにご褒美をあげようとしたら、

「后羿」は最愛の妻「嫦娥」と永遠と一緒に暮らしたいために、

「不老不死の薬を、2個ください」ということで、

不老不死の薬を2粒もらって、家に戻りました。

で、「嫦娥」さんは、何を考えているのか、
(まあ、悪いやつから薬を守る説や民を守る説など、いろいろな説がありますが)

「后羿」が出かけた隙に、この不老不死の薬2粒を、飲んでしまうのですね。

不老不死の薬は、1粒飲んだら不老不死になり、

2粒飲んだら、仙人になれる…という効能だったらしいので、

それで、仙人になった「嫦娥」さんはふわふわ~っと空に飛んでいきました。

その様子を見た「后羿」の番犬の黒犬は、残った不老不死の薬の残りかすを舐め尽くすと、

なんと、一緒に空に飛んで行き、「嫦娥」を追っていきました。

で、「嫦娥」は追手の黒犬を見ると、怯えてヒラヒラっと月に駆け込むが、

それを対抗しようと、黒犬はプルプルと巨大化し、

「嫦娥」も含め、月を丸ごと飲み込んでしまうのです。

で、玉皇大帝という神様のリーダーと西王母は、

「なに!?月が犬に食われただと!?」ということで、

天兵天将(天界の兵隊)を派遣して、最終的にこの黒犬を捕獲しました。

そうしたら、西王母は「あら、お前さんは后羿とこの番犬じゃないの?」ということで、

「お前も大変だな…。じゃ、お前も仙人(仙犬?)になったわけだし、天界に就職させましょう。

『天狗』という名で、天界の南天門の門番をやってください」。

それで喜んだ黒犬の天狗さんは、月と「嫦娥」を吐きだし、元に戻った…ということになりました。

で、「嫦娥」は薬を盗んだ…ということで、

罰として、さびしく月で暮らしなさいーという裁きを受けました。

「嫦娥」は元の世界に戻るために、

不老不死の薬を作る兎と一緒に暮らしている…という話があるのですが、

実は、この「兎」は、もともとはヒキガエルだったりします。

まあ、おそらく別の伝承で、月面のイボイボを見て、

「これはヒキガエルだな」という昔の中国人の想像(?)から始まった話かもしれません。

昔々中国では、ヒキガエルというのは、「顧菟」と呼ばれていたのですが、

この「菟」の字は、兎(兔)と似ていますので、

「月のヒキガエル」よりも「月のウサギ」のほうが人のロマンを刺激する…ということで、

薬を作っているのはウサギ…ということになったかもしれません。

後、そうですね、仙人になって、めでたく天界に就職した天狗は、

「哮天犬(吠える天の犬?天に吠える犬?)」という別名も持っています。

この「哮天犬」は、中国の神話の中に出てくる

「二郎神」という神様と共に戦う犬…みたいな扱いになっています。

「二郎神」に関してはいろいろな伝説がありますが、

「西遊記」や「封神演義」は一番有名ですね。

いずれにしても、「哮天犬」は「二郎神楊戩」と共に活躍していました。

「西遊記」の中では、「哮天犬」はあの齊天大聖孫悟空と戦ったり、

「封神演義」の中では、「哮天犬」はやっぱり「二郎神楊戩」とともに、

数多くの妖怪魔物を退治していきます。

天狗=哮天犬は日や月を食べる悪者だけではなく、

色々なお話の中で、普通に活躍したりしていますね。

おっとと、話しは著しく長くなってしまいましたが、

中国の神話や伝承を交えて、

『日食(日蝕)はなぜ「日」「食」と呼ばれているのか?』を簡単(?)に説明させていただきました。

消えたのは「(天狗に)食われた」のような認識となり、

それで、星空に飾る何かが消えたら、「○食」という呼び方になったかもしれません。

日食まではあと数日です。

実際に日食を鑑賞する際に、単なる科学の視点ではなく、

数千年前の人たちの神話や伝説を思い浮かびながら楽しむのも、

一つの風流かもしれません~

comments

ネタばれの無い「マリア様がみてる リトルホラーズ」の感想

マリア様がみてるリトルホラーズ (コバルト文庫 こ 7-62)

さて、ちょっと乗り遅れましたが、7月1日発売された「マリア様がみてる リトルホラーズ」の感想です。

基本的に短編集ですが、ここでは、「短編」の部分を除いて、

いわゆる薔薇の館の住人による本篇…というか、

のりしろ?の部分の感想だけ述べます。

短編の「チナミさんと私」「ハンカチ拾い」「ホントの嘘」「ワンペア」「胡蝶の夢」などに興味のある方は、

どこか別のブログなどを見てくださいー

ちなみに、個人的に短編の中のピカ一は「ハンカチ拾い」です。

というわけで、リトルホラーズの感想ですね。

基本的に、薔薇の館に、ちょっとしたミステリアスなことが起きている、

そのすべてを、この春、ロサ・フェティダ・アン・ブゥトン成りたてホカホカな

有馬菜々ちゃん目線で語った…って感じですね。

どんなミステリアスなことが起こったかというと、

まあ、簡単に言えば、「とある居るべき人が居るべき時に、居なくなった」ということです。

で、ロサ・フェティダ・アン・ブゥトンはその「ある人」を探しに、

リリアン女学院の中に駆け巡る歩きまわる…ということですね。

描写されている時期は四月末、

時間帯は、放課後から少し暗くなり始めた夕方。約1.5時間くらい…じゃないでしょうか?

テキストのボリュームは約70ページ。

その間、ロサ・フェティダ・アン・ブゥトンは、他の薔薇の館の方や、

新聞部の方などのおなじみな面々と話をして、

その「居なくなった人」の居場所を突き止めていく…という感じですね。

一応、登場順はこんな感じ。

ロサ・フェティダ・アン・ブゥトン(黄薔薇のつぼみ):有馬 菜々
→ロサ・ギガンティア・アン・ブゥトン(白薔薇のつぼみ):二条乃梨子
→ロサ・ギガンティア(白薔薇さま):藤堂志摩子
→新聞部編集長(前部長):山口真美
→ロサ・キネンシス・アン・ブゥトン(紅薔薇のつぼみ):松平瞳子
→ロサ・キネンシス(紅薔薇さま):福沢祐巳+ロサ・フェティダ(黄薔薇さま):島津由乃

ここで、リトルホラーズに出る各キャラクターについて、感想を述べます。

ロサ・フェティダ・アン・ブゥトン(黄薔薇のつぼみ):有馬 菜々
一年生にして、ブゥトンになってしまった大物。
一年生ブゥトンだけなら、志摩子様という前例もあるのですが、
こちらは入学前から妹になってしまったので、入学式の時点ですでにブゥトンというのは、最速記録かも?

今までは、基本的に由乃目線で見る、菜々ちゃんの外面しか描画されませんでしたが、
今回は主役となり、内面のことも少しずつですが、露わになってきています。
作中の中では、寂しさで涙ぐんだりする弱い一面も見せ、意外と怖がりな一面もありました。
怖いものは怖いのですが、相変わらず好奇心のほうが強いので、突き進んでしまいます。

ロサ・ギガンティア・アン・ブゥトン(白薔薇のつぼみ):二条乃梨子
珍しく落着きがありません。自分の記憶に自信がなかったりします。無論、そうなった理由があります。
挿絵の枚数は2枚(一枚はソロ、もう一枚は志摩子様と一緒)。
ソロの挿絵の乃梨子は必見!日本風のホラーの定番ですね!?(*゜ー゜)

ロサ・ギガンティア(白薔薇さま):藤堂志摩子
登場する時は、かすかな甘い匂いがする、最も薔薇さまらしい薔薇さま。
ある理由で、髪をちょっとポニーテール風に結びました。
個人的に、これはかなり似合います。
この乃梨子と一緒の挿絵は、かなりイイ!です。

新聞部編集長(前部長):山口真美
登場時間短め。
部長じゃなくなった今でも、彼女は新聞部のトンです。

ロサ・キネンシス・アン・ブゥトン(紅薔薇のつぼみ):松平瞳子
登場する時、かすかな花の匂いがする。紅薔薇ブゥトンも板がついてきたか?
全体的にインパクトうすめ。
が、瞳子お嬢様、また「トイレ」ネタ、されてしまいました。
祐巳様との絡みは、絶滅的に、ほとんどありません( TДT)

ロサ・キネンシス(紅薔薇さま):福沢祐巳
薄暗い部屋からの登場。
ベストタイミングで、何気に発する殺し文句で人をクラクラさせます。
そういう意味では、貫禄がついて、先々代の蓉子様に似てきたかも?
今回は、菜々ちゃんをクラっとさせました。(*゜ー゜)v

ロサ・フェティダ(黄薔薇さま):島津由乃
薄暗い部屋からの登場その2.
祐巳様と一緒で今までと変わらぬ仲良しこよしです。
ちょっとDQNな激しいお方…ということも変わりありません。
三年生になっても、黄薔薇さまになっても、特に大きな変化が見られず、
これぞ我々のアイドル、由乃サマです!
菜々ちゃん曰く、「なぜこんな人が薔薇様になれたんだろう」と…。

令ちゃんとの他愛のない口喧嘩を、菜々ちゃんとするようになった模様。
しかし、菜々ちゃんは生意気なことに反論してきます。
が、それはそれで先輩の余裕で軽くかわしながら、スールライフを楽しんでいるようだ。

と、まあ、こんな感じですね。

個人的に、結構楽しめましたが、出来れば短編集ではなく、

書き下ろしの薔薇の館の住人らのエピソードを見たいなーっと思ったりします。

しかし、まあ、今回の場合、「のりしろ」の部分の分量もそれなりにあるし、

実際に楽しかったので、たまーには、いいかもしれませんね。

とりあえず、衝撃的な「ハロー・グッバイ」の「了」から、

無事連載が再開されたことですし、これからのマリみてに、目が離せませんね!

comments

梅雨はなぜ「梅」「雨」と呼ばれているのか?

今日の雨は、なんだか、梅雨に入ったような雰囲気を感じさせますので、

ちょっとだけ梅雨の話をしようかと思います。

とはいえ、ぉぅぇぃは気象学や歴史学の専門家ではありませんので、

素人の意見として聞いてください。

「梅雨」という言葉は、昔々中国で使われていました。

遡ったら漢の時代から使われていたらしい。

それからの時代でも、この「梅雨」の言葉は、

色んな文献の中に出て来します。

例えば、晋の時代では、「夏至之雨,名日黄梅雨(夏至の雨、その名は黄梅雨)」、

唐の時代では、「梅實迎時雨(梅が実った後の雨)」、

宋の時代では、「梅子黄時雨(梅が黄色くなった時の雨)」、

「江南五月梅熟時,霖雨連旬,謂之黄梅雨(江南の五月、梅が実る時、毎日毎日雨が降る、それは黄梅雨と呼ぶ)」、

明の時代では、「芒后逢壬立梅,至后壬斷梅」がある。

(芒種(二十四節気の1つ。6月6日ごろ)の後の壬日から梅雨が始まり、次の壬日(夏至の後の最初の壬日)で終わる)」

(節気のことなどに興味のある方は、自分で調べてください、短い文章で説明するのは難しいので(*’-‘))

梅雨は別名「黴雨」ですが、

これは明の時代の医学者「李時珍」が書いた医学書の中に、

「梅雨或作黴雨,言其沾衣及物,皆生黑黴也」のような記述がありました。

(梅雨、または黴雨、雨に濡れた服や物は、全部黒かびに成っちゃう)

梅雨にしても、黴雨にしても、歴史がかなり長いのですね。

いずれにしても、時期的は「江南の梅が実る頃」、

現象は「雨が降り止まない、カビになりやすい」のです。

ちなみに、梅雨は日本特有の現象ではありませんが、

世界的な現象でもありません。

基本的に、これは東アジアのちょっと特有な気象現象ですね。

台湾出身のぉぅぇぃも、小さい頃から毎年毎年梅雨を経験しています。

普通に暮らす分には、毎日毎日エブリデー雨雨レインレインで、

「ツユ」というか、寧ろ「ウツ」な気分になりますね。

まあ、雨降らないと困ることも多いにありますので、

しばらくの間、ちょちっと我慢するしかありませんね。

台湾の場合、基本的に山が高く、河も短いので、

貯水能力はあんまりよくありません。

乾季が長く続くと、ダムとかの貯水量がピンチになる時もあります。

そういう時、毎年の「梅雨」は一躍大スターになります。

何はともあれ、梅雨の間では、

出来るだけ「乾燥」な生活を心がけたいところです。

ぉぅぇぃが好きな電化製品は、湿気に弱いものも多いからねー。

comments

正しい家電量販店のポイントの貯め方・使い方(還元率別)

昨日、家電量販店のポイント還元率を比較するための計算法を仕組みから考えてみたを書きましたが、

今日は、ポイントの貯め方、

そして貰ったポイントの使い方について、少々議論を展開したいと思います。

昨日では、商品の実質の割引率は、ショップポイント率Xに対し、

「x/(1+x)」で計算できる…、

そして商品の実質価格は、

「金額を、(1+還元率)で割る」で求められる…、

という結論を出しました。

で、実に言うと、この割引率に関しては、

もう一つかなり重要な性質があります。

それは何かというと、この割引率は、購入した商品だけではなく、

購入した際に手に入れたポイントを使って買った商品にも適用されることです。

例で言うと、10%のポイント還元率(実質割引率9.1%)の時に貰ったポイントで、

別の商品を購入した時でも、その「別の商品」も、実質割引率9.1%で購入したと、

見なされることが出来ます。

たとえば、10万円でポイント還元率10%のテレビを購入した場合、

1万ポイントが付与されます。

そして、その1万ポイントを使って、1万円の電話機を買っただとしましょう。

その時、つまり、「10万円分のテレビ」と「1万円分の電話機」を、

10万円で購入した…という計算になりますね。

で、元々の価格比は10:1なので、支払った金額も10:1で配分してみると、

約「90909円:9091円」になります。

つまり、テレビは約90909円で購入し、

電話機は約9091円で購入した…ということになります。

この場合では、テレビの割引率は(100,000-90,909円)/100,000円=約9.1%

電話機の割引率は(10,000-9,090)/10,000円=約9.1%

このように、同率の割引…という計算になります。

で、「ポイントを使って買い物する時は、ポイントを貰った時と同率の割引率になる」ことを知ると、

ポイントがもらえる買い物する時の、その「順番が大事」…ということが分かります。

例えば、先に還元率20%の商品を買って、

そのポイントで還元率10%の商品を購入した場合、

全体の割引率は還元率20%の時の、16.7%になりますが、

先に還元率10%の商品を買って、

そのポイントで還元率20%の商品を購入した場合、

全体の割引率は、9.1%となり、16.7%よりもかなり損をしてしまうのですね。

ここで、一つよく言われている家電量販店のポイントの貯め方・使い方のコツに導かれます。

すなわち、「還元率の高い商品をお金で買って、そのポイントで還元率の低い商品を買う…」ことですね。

こうすることによって、割引率の低い商品も、

「強引に高い割引率」で購入することが出来ちゃうのですね。

逆に、還元率の低い商品をお金で買って、そのポイントで還元率の高い商品を買うと、

割引率の高い商品を、「強引に低い割引率」で買うことになりますので、

かなり損してしまいます。

大手の家電量販店のもっとも頻度の高いポイント還元率は10%なので、

ぉぅぇぃは買い物する時は、これを一つのラインとして認識しています。

基本的に、ポイントが10%以上の時は、お金で買うようにして、

ポイントが10%以下の時は、ポイントで買うようにしています。

さらに、サプライ品など、粗利が低い商品は、

還元率も5%、3%など、低く設定されることが多いのですね。

これら還元率が低い商品をポイントで買うと、

一気にお得感が出てきます。

さらにさらに、「ポイントが付かない特価商品!」をポイントで買うと、

かなりホクホクな気分になります!

何せ、特別に割り引いた価格から、さらに割引を上乗せさせることができますので、

お得感倍増!ですね。

従いまして、ぉぅぇぃ家は、例えば還元率25%のテレビを買って、

そのポイントで還元率20%のBDレコーダーを買う…のような買い物はしません。

還元率が高いこの両方の商品を、全部現金で買ってしまいます。

そして、これらのポイントを溜め込んで、

還元率10%、5%、3%、1%、0%の商品を買うことで、

同じ支出で、最大な購買量を目指しています。

まあ、家電量販店が倒産しないことや、

「購入したい低還元率の商品がある」ことが大前提だけどね。

以上、ぉぅぇぃ流の家電量販店の還元ポイントの

貯め方、使い方について、簡単に説明しました。

よかったら参考にしてくださいー。

ツッコミ、指摘など、大歓迎ですー

comments

家電量販店のポイント還元率を比較するための計算法を仕組みから考えてみた

ぉぅぇぃは家電製品・電子機器などが好きです。

最も多く利用するのはネットショッピングですが、

時と場合と値段によって、家電量販店などで購入することもあります。

その時、「オンラインショップの値段」と「ポイント込みの家電量販店の値段」の、

「どっちが本当に安いのか!?」ことを比較・判定しなければならない…時もあります。

KCG最寄の京都駅あたりだと、

ビックカメラ京都店やJoshin九条店、

アバンティの中のソフマップがありますので、

同じ商品でも、本当にさまざまな価格が出されていますので、

賢く比較する…ということが大事に成ってきます。

たとえば、「オンラインショップの最安値は送料込みで9万円」

「店頭Aは10万円と12%のポイントを付けて販売」

「店頭Bは12万円と30%のポイントをつけて販売」などが並べると、

何かどれが一番安いのか、即時に比較して、

判断するのは、かなり難しくなっちゃうのですね。

ぉぅぇぃは、「どれが一番安いだろう…。」ことを比較・測定するために、

色々考え、ひとつの結論に至っています。

ここでは、ぉぅぇぃが考えた、ぉぅぇぃのための、

ぉぅぇぃ流の判断法を説明したいと思います。

結論を先に言いますと、表示価格に対し、

ポイント還元率を乗算で計算するではなく、割り算で計算することで、

実質価格を計算できるじゃないかな~というのはぉぅぇぃの結論です。

計算法ですが、

「金額を、(1+還元率)で割る」

これだけです。

たとえばP円の商品を、xのポイント還元率が与えられたとき、

「P*(1-x)」ではなく、「P/(1+x)」で計算すれば、

割と簡単に実質の価格に近い値を計算できる…ということです。

たとえば先ほどの例で言うと、

「オンラインショップの最安値は送料込みで9万円」
→実質9万円

「店頭Aは10万円と12%のポイントを付けて販売」
→実質10万円/(1.12)=約89,288円

「店頭Bは12万円と30%のポイントをつけて販売」
→実質12万円/(1.3)=約92,308円

この場合、一番安いのは、店頭Aの「10万円と12%のポイント還元」…

というのはぉぅぇぃ流の判断です。

ここから簡単に、ぉぅぇぃが考えた仕組みを説明します。

たとえば、10万円のテレビを買って、そのテレビは10%のポイント還元が付いている…時、

ならば、「このテレビは1割引で、実質9万円だ!!」と言えるでしょうか?

私は、それは「言えない」と思います。

この例で言うと、たとえば、「10%還元で10万円のテレビ」を10台買っただとしましょう。

その場合、100万の支払に対して、丁度10万ポイントが貯まります。

で、その10万ポイントを使ってもう一台、「10%還元で10万円のテレビ」を全額ポイント買うと、

もちろんポイントが付かないので、残り0ポイントになり、丁度清算されている状態になりますね。

「10%還元」の場合では、

・支払金額=100万円
・購入した商品の価格の合計=110万円

つまり、110万円の商品に対し、100万円を払ったので、

実質上の割引率は(110万円-100万円)/110万円=0.09090909と、まあ、約9.1%の割引になりますね。

ここまでなら、10%と9.1%と、1%くらいしか変わりません。

で、「20%還元」の場合を計算してみましょう。

・支払金額=100万円
・購入した商品の価格の合計=120万円

つまり、120万円の商品を、100万円で払ったので、

実質上の割引率は(120万円-100万円)/120万円=0.1666666と、まあ、約16.7%の割引ですね。

ここまで来ると、実質上の割引率とポイントのパーセンテージに、約3.3%の差が出ます。

同じ方式で、30%~100%まで計算してみますと…。

30%ポイント→(130万円-100万円)/130万円=約23%割引
40%ポイント→(140万円-100万円)/140万円=約29%割引
50%ポイント→(150万円-100万円)/150万円=約33%割引
60%ポイント→(160万円-100万円)/160万円=約38%割引
70%ポイント→(170万円-100万円)/170万円=約41%割引
80%ポイント→(180万円-100万円)/180万円=約44%割引
90%ポイント→(190万円-100万円)/190万円=約47%割引
100%ポイント→(200万円-100万円)/200万円=約50%割引

ショップポイントによる実質の割引率は、ショップポイント率Xに対し、

「x/(1+x)」で計算できる…ということです。

基本的に、ポイント還元率が高くなれば高くなるほど、

還元率xと実質割引率(x/(1+x))の乖離が大きくなります。

まずお目にかかることはありませんが、

100%を超えたショップポイントも計算してみましょう。

200%ポイント→200/300=約67%割引
300%ポイント→300/400=約75%割引
500%ポイント→500/600=約83%割引
1000%ポイント→1000/1100=約91%割引
10000%ポイント→10000/10100=約99%割引

ということになりますね。

良くある半額セールは、ポイント還元率で言えば、

100%ポイント…というスゴイ還元率になりますね。

時々ある、アパレル系のバーゲンセールの時の「9割引!!」は、

ポイント還元率に直せると、1000%ポイント近い…という、とんでもないことになります。

割引率が分かる…ということは、この割引率の計算を利用して、

商品の「ポイント込み」の実質上の価格を推定できる…じゃないかと、ぉぅぇぃは考えます。

計算の方法ですが、先うほどのxの割引率x/(1+x)を、100%で引いたら、

割引率ならぬ、価格率…というのが計算できます。

さらにそれを商品価格を掛ける…という方式で実質の価格を計算できると考えられます。

価格率は1-x/(1+x)=1/(1+x)なので、

これは実質価格を計算するための乗数になります。

たとえば、10%のポイント還元率なら、1/1.1、

20%なら、1/1.2…という具合ですね。

それで、10万円で、10%ポイント還元のテレビの場合、実質の価格は

10万円*(1-0.10)=10万円*0.9=90,000円ではなく、

10万円/(1+0.10)=10万円/1.1=約90,909円ということですね。

それで、20%ポイント還元の10万円のテレビの場合、実質の価格は

10万円*(1-0.20)=10万円*0.8=80,000円ではなく、

10万円/(1+0.20)=10万円/1.2=約83,333円…ということですね。

この計算法は、あくまで計算しやすい目安…だとぉぅぇぃは認識しています。

ポイントの使い方によって、実際の「お得さ」に差が出ますし、

ポイントそのものを忘れてしまって、失効になってしまうこともあります。

さらに言うと、今こそ金利はゼロに近いのですが、

ショップポイントをお店に預かっている…ということは、

流動資産をお店に預かっていることになりますので、

本来ならば、銀行などに預かっている金利分の損失が出てます。
(ローンを組んでいる場合は、それだけの金利損失に繋がります。)

さらにさらに、お店が倒産したりしたら、

それこそポイントは全額損失になるのですね。

価格以前に、アフターサービスの差などもありますし…、

まあ、マジメに考えると、また他にも色々判断材料があります。

だがしかし、

「金額を、(1+還元率)で割る」という、

「金額」と「ポイント還元率」だけで計算出来るという手軽さから、

この計算法は、ぉぅぇぃ的にかなり役立つ…と思っていますので、

是非皆さんにオススメしたいのですね。

皆さんも、良かったら試してみてください♪

この計算法に対し、「さらにこんな方法があるよ!」という方が居ましたら、

是非教えてくださいー

オマケ:
正しい家電量販店のポイントの貯め方・使い方

comments

インフルエンザ対策のディスカッションを授業で行いました。

ぉぅぇぃの火曜日はKCGで経営学を教える日です。

内容は大学院経営学特論の縮小版のようなもの…ですね。

今日の授業ですが、例の新型インフルエンザ騒ぎで、

大阪や兵庫から通学している学生は自宅でEラーニング学習…ということで、

出席者数は普段よりちょっと少なめです。

折角(?)なので、今日の授業の中に、時間を割いて、

学生の皆さんに「インフルエンザ対策」について、いろいろ考えてもらいました。

っと言っても、「手洗い・うがい・マスク」レベルの話ではありません。

一応「経営学」の授業なので、もう少し組織レベルの話を…ということで、

学生の皆さんに、「地方自治体の長」に成ったつもりで、

「もしオレが市長なら…こんな対策をします!」と言った感じで、

インフルエンザ対策についてグループディスカッションしてもらいました。

一応、出身地、もしくは現在のお住まいの自治体…という設定でで…ということで、

地元の京都や滋賀県はもちろん、

岡山・愛媛・名古屋などのリーダー(に成ったつもりの学生ら)も集まり、

色々と、真剣に対策を考えてもらいました。

考えた対策ですが、ウケ狙いのものもありますが、

マジメに考え抜いた方策もあったりしました。

たとえば、「対策をするならまず財源」と京都市長(になったつもりの学生)は、

「Aインフルエンザ特別保険」という、強制加入の保険を作り、

保険に入ったら、新型インフルエンザにかかる費用はすべて無料にする。

そして、運営側はその保険料を財源として、

「感染者が出ないような効果で強力な政策を行う」と。

ここまではフツウですが、行う政策は、

「京都アニメーションに依頼して、うがいと手洗いのよさをアピールする萌えキャラアニメCMを製作する」という…。(*´Д`*)

…。

いやいや、これはこれで意外と効果的かも?Ψ(`∇´)Ψ

あるいは名古屋市長(になったつもりの学生)は、

感染者が出たら、感染が拡大させないために、

すべての市民に対し、10日の自宅謹慎を勧告する…、のような積極的な方策を提言した。

(しかしトヨタだけは別扱いするらしい…。)

その他、「ウチの県財政ピンチだから、霞ヶ関から色々サポート受けないと対策は無理やわ」…とぼやく知事(になってつもりの学生)や、

「鎖国するしかない!」と大胆な方針を決めた知事(になったつもりの学生)が居れば、

「どうせウチは田舎だし、人の流れも大したことないから、とりあえずは様子見でOK」と、

風見鶏気味な知事(になったつもりの学生)も居ました。

その中に、「感染者が出ても、パニックにならないために、しばらくの間は情報操作する!」、

「感染者数の隠蔽はしないが、経済への衝撃を和らげるために、少なめに報告する」など、

高度(?)な政治判断を下した知事(になったつもりの学生)も居ました。

う~む、色々考えるものですね…。

その他、「マスクの無料配布」や「マスクの海外買い付け」「マスク工場の公営化」から、

「時間ごとに、市内のすべての建物の玄関に消毒液を散布する」など、

本当に多種多様な対策が提案されました。

最終的に、すべての知事(になったつもりの学生)らは、

「ウチらはちゃんとやりますので、パニックにならないように安心してください」ことを

PRするという方策が全員一致で採択されました。

まあ、経営学の勉強をしながら、

感染症に対する意識を高めることが出来ましたので、

結構良かったと思います。

皆さんも、職場やご家庭の中で、

「なにが出来る、何をするべき」と、

一度考えてみると良いかもしれませんね。

comments

中国式(?)乗算

ひょんなことで、ちょっと面白い乗算の方法を見かけました。

やり方ですが、説明するよりも、

下の動画を見たほうが分かりやすいかと思います。

↓chinese method to multiply

YouTube Preview Image

九九出来なくでも、乗算が出来ちゃう…というのは面白いですね~

ただし、計算のスピードで見ると、普通に九九を覚えて、

普通に筆算したほうが圧倒的に早そうですね。

ちなみに、この動画のタイトルは「chinese method to multiply」と成っていますので、

恐らく古~い中国式の算数メソッドかと思われます。

いや、実際のところ、良く分からないけどね。

まあ、このやり方は、実用的な意味はあんまり無いと思いますが、

小学生あたりの子供に、

「こんなやり方もあるよ!」と見せることで、

数字に対する好奇心を刺激するなど、

色々と教育効果があるかと思います。

良かったら、遊んでみてください♪

comments