OSC

 OSCは盛況のうちに終わりました。参加者数1200名,前回より増えたことに主催者はご満悦(何でも数は大切ですね)。Nさん,Eさん,Mさん,いろいろごくろうさまでした。聴いたばかりのOpenOfficeを早速インストールしてみました。Word,Excel,Powerpoint,Accessにあたるもの,さらにもう2つおまけがついてタダとはすごい。しかもPDFがすぐできました。セミナーで発表したプレゼン資料をPDF化したものがここに

comments

Scilab

OSC

 OSCが始まりました。駅前1Fは賑わいました。古い卒業生も何人か来ました。明日AMはセミナーでScilabについてN君と共同発表します。サイラボって何?から始まり,最後は求む共同開発者!。詳しくはセミナーで。

comments

右と左

 おうえいさんのご指摘通り左京右京は「南に向いて」いうことばです。ナゼって君子は南面するもの(侍ふ者は北面するもの)で,玉座から見ての左右です。平安京・平城京は唐の長安をまねて作ったのだから、長安もきっとそうでしょう。左大文字山は西にありますが,それは北を向いて送り火を見るからで上記とは関係ありません。
 ところで左大臣と右大臣では左大臣が上位で,原則として皇族か藤原氏しかなれません。右大臣になった人には源実朝,織田信長,さらに豊臣秀頼もいます。ちなみに征夷大将軍は律令制度ではずっと下位の臨時職です。

comments

サイラボ

3D

 明日からオープンソースコンファレンス,全国のマニアックなパワーユーザーが駅前校に集います。どんなメニューがあるやら,明日にならないとわかりません。たぶん皆さん今頃作成中でしょう。こちらも大学院生のN君とサイラボの展示と発表を行います。どうやらサマになりそうで。サイラボって何や?という方はゼヒお越しください。

comments

左右逆?

kamoRiver

 
 京都の地図を見て左に右京区,右に左京区があるのを不思議に感じたことはありませんか。平安神宮の「右近の橘,左近の桜」も同じですね。これは京都だけでなく奈良の都もそうです。内裏では左大臣,右大臣,左大将,右大将,左馬頭,右馬頭もこの配置で並んでいました。おひな様はえ~と忘れた。ともあれ左が東,右が西というのは地図と逆です。地図の方向は日本だけでなく中国でもギリシアでも共通です。たぶん北半球に住んでいる民族はみな同じ感覚でしょう。ではナゼ・・・?答えは次回

comments

四条通

四条通

 今日と明日は四条通りは数十万人の賑わいになるそうです。ところで四条通りは八坂神社から松尾大社まで約10km,平安京造営時のままです。他の通りは秀吉時代に整備されたものですが。しかも四条通りは奇しくも ちょうど北緯35度上にあり,その誤差は約400mです。上記の両神社は都が来る前から存在し(創建は不明)ていますから,これらの神社を建てるとき,北緯を測ったのでしょうか?当時どんな測量技術があったのでしょうか?、

comments

京都昔話(タマヨリヒメ)

フィクションを続けます。
 賀茂川工事は大変で、何回も失敗・中断しました。盆地の中心部に定住することは難しいことでした。そこで人々は川に源流にいます水の神のところへ若い娘を遣わすことにしました。選ばれたのはタマヨリヒメ,彼女は黄色い船に乗り川を遡っていきました。北山の山中で水の神に会った場所は貴船と呼ばれるようになり,人々はそこに神社を作り水神を祭りました。その後,治水工事は順調に進んだようです。旧賀茂川の流れがよどんでいた場所は池に改造されました。それは堀川御池の西にある神泉苑すなわち御池です。なおタマヨリヒメは水神の巫女(妻)となりました。神武天皇の母親もタマヨリヒメですが同名異人です。

comments

京都昔話(賀茂川治水)

これはフィクションです。
 むかしむかし,といっても最後の氷期が終わった約10,000年前ですが,京都盆地にも人が住み始めました。当時は地球全体の気温が高く,海面は今より数m高くて,大阪はまだ地上になかったころです。京都盆地には3つの川が流れていました。西に桂川,中央に賀茂川(堀川),東に高野鴨川。ただし決まった水路はなくて,大雨の後氾濫はアタリマエでした。人々は盆地の周辺に住んで,自然の木の実や魚を食べていました。こんな時代は数千年続きましたが,やがて植物を栽培し食料を確保し生活を安定させる術を知り,農業を始めました。そのためには治水工事が必要で,川の流れを変えようと言うことになりました。
賀茂川治水は何回も失敗しながら,何百年もかけて行われ,平安京造営ころまで続けられたのでしょう。

comments

賀茂川と鴨川

kamoRiver

 鴨川は出町柳から四条まではまっすぐですが,それより南ではやや西へ曲がっています。ところが賀茂川はほとんど直線的で,これは学生時代から不思議に思っていました。どうみても人工的くさいですね。一方今出川を東西に走ると堀川辺りが最も低い。これらをあわせて考えると、もともと賀茂川は上賀茂あたりから堀川に沿って南に流れていたのを東へ曲げて、高野川と合流させた・・・らしいです。いつころって、もちろん平安京造営のころです。堀川に架かる橋といえば一条戻り橋ですが,1000年以上も同じ位置にあり,かつてはその下に水が流れていた・・・

comments

ビーナス暦

Venus

 このごろ日没後に西空でギラギラ光っているのは愛と美の女神ビーナス、金星です。今夕は金星が最大光度を迎える日でしたが,あいにくの雨で姿を現しませんでした。7月一杯は,西の低い空にいて,望遠鏡で見ると三ケ月のように欠けているのがわかります。8月になると太陽に近すぎて見えなくなり,秋から年内ずっと「明けの明星」となります。金星が太陽の周りを13回転する時間と地球が8回転する時間はほぼ等しいので,8年後(前)の同日同時刻に同方向に見えることになります。
旅先でビーナス見上げ西を知り・・・駄作

comments