3年前でしたか、6Fでグルダのピアノコンサートがありました。モーツアルトのピアノソナタが素晴らしかったですね。その親父さんのグルダの演奏がYouTubeにあります。ピアニスト兼指揮者として実に面白い。座ってピアノを弾いているかと思うと、立ち上がって両手を振って指揮をするわ、片手で弾きながらもう片手を振って眼はどこかの楽器のほうを向いている。とにかく忙しい演奏家です。この人同時にいろんな音声が聴き分けられるのでしょうか。下記はモーツアルトの有名な(特に第2楽章は)ピアノコンチェルトです。
Mozart concerto 20 in d, K.466 – 1.
ジュニアでもこんな大物めったに来てくれるもんじゃない。
月別アーカイブ: 2008年7月
SPP ドリトルで作曲
エディタにドレミと書いて実行すると音が出るから作曲はカンタンとオブ脳さんから聞いて、半信半疑でやってみたら、なんとできたのです。こんな調子で書いて実行の結果、エーデルワイスが流れた! これはピアノ音だけど違う楽器もさらに伴奏も・・・プログラム(というのかなぁ)全部日本語です。みなさんもお試しあれ!
これを2日のSPP研修会で紹介実習します。もっと早めに試してみるべきでしたね。 オブ脳さん
花山天文台観望会
水に関するエトセトラ
水は生命の根源であるとは古代ギリシャの哲人であるターレスの言葉ですが、実際、酸素や日光はなくても水がなけば、生命は生まれません。そこで徒然なるままに 水に関することわざエトセトラです。
まずは四字熟語
山紫水明、背水之陣、我田引水、水魚之交。
日常語では
水くさい、水をさす、水入らず、水に流す、立て板に水、焼け石に水、水かけ論。
そして
魚心あれば水心、水泡に帰す、覆水盆に返らず、水清ければ魚棲まず 。
おまけに
水も滴るいい男・・・誰のこと?
水も滴るいい女・・・誰のこと?
あすとろん
今日は何の日?
暦の上では大暑です,
土用のさなかです、暑いはず。去年は立秋過ぎてから40度を超えましたね。
さらに今日は著作権制度の日、1899(明治32)年、日本の著作権制度ができた日だそうです。著作権といえばその道の専門家作花文雄さん、どんな人か会ってみたいものです。
OSCからSPPへ
さて次は 8/2 のSPP研修会です。あと10日。37度にもめげずガンバロウ。ご協力よろしくお願いします。
私の講演では、以前のブログネタである「七夕」「土用丑の日」「お彼岸」「禹時代の惑星現象」「世界天文年」にも話を及ぼそうと思っています。
京都情報大学院大学 | SPP 学校教員向け「情報」授業支援セミナー
OSC2008の2日目
先ほど無事終了しました。最後のセッションであるライトニングトークでNさんが飛び入り参加。さすが軽いタッチで場内を沸かせました。主題のScilab、Ubuntuよりも強調したのは28日のMiniAwardでした。
OSC2008の初日
数式エディタ+BBSというわけだね、とお客さん
3回生もがんばって28日のMiniAwardのPRをしています。
フムフムな~る、そうですか。
う~んこれはすごい、どうやって作ったんですか?
「水で覆われていた火星」
いよいよ、火星の謎が明かされそうです。
「水で覆われていた火星」:岩石と水の相互作用を確認(WIRED VISION) – Yahoo!ニュース
数年前に流水跡が見つかり、今年は浅い地下に氷が見つかり、ついに。。。
かつて火星も水豊かな惑星で、生命も誕生していた。しかし進化できずに滅びたようです。そしていつからか現在のような赤い砂漠になった。
地球だってこれまで何回か全球凍結したり海が干上がったりしています。生物の90%以上が滅びたこともあるし、今のような地形になったのはわずか1万2000年前のことです。
諸行無常 生々流転 世間虚仮