議論

 しかし,教員・スタッフのスキルや知識もまちまちな上に,まったくの初心者からベテランまでいる学生多数を相手に,どのように何を教えるのか,何を学ぶのか,それが議論になった。

 京都コンピュータ学院自動車制御学科のカリキュラムはITが主なので,自動車工学とりわけ二輪についてはあまり授業が開講されていなかった。エンジンの基礎構造も大事だし,二輪独特の車輪とシャーシと路面の関係を知ることも大事。いやそれ以上に,バイク乗りにとって重要な知識のひとつとして,貴重な日本の文化遺産であるカワサキ空冷Zの,文化的な意味での知の体系化が一番大事ではないか。ここは学校であり,世界初の自動車制御学科なのだから,CarITを教えるのがメインテーマであるので,カワサキZの電気系統のIT化やインジェクション化とIT制御もやろうじゃないか。VMキャブにインジェクションを仕込んで,概観は当時モノ,中身はデジタルってのも面白い,云々・・。手前味噌な意見もあって,夢は展開する。

 議論百出して結局,バイク,とりわけカワサキZが好きな仲間が集まる場を創って,若者に人生を教えることを一番の目標にしようということに集約してきた。つまり,技術や知識を伝授するだけではなく,好きモノが皆で集まってワイワイとバイクを製作していたら,そこから何かが出てくるはずだと。(こういう教育方法をコンストラクティビストデザインと言う)

 まあ,楽しけりゃいいか。IT・コンピュータで日本一の伝統を誇るKCGのスローガンは,「楽しい学校」。そういえば,本学創立者は,戦争中の学徒動員で明石のカワサキ工場で飛行機を造っていたそうだ。カワサキZ1のエンジンは,「日本で最初にコンピュータを使って設計されたエンジンだ」という話を聞いたこともある。紙カードパンチと大型機の時代の話。ご縁です。

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*