過去の気温変動ではデータの信頼性が問題にされますが、15世紀後半~19世紀前半(特にその後半)は寒かったようで Little Ice Age(小氷期)といわれています。:2000年間の気温変動 – Wikipedia 日本では江戸時代ですが、その影響は西欧のほうが顕著です(北にあるからアタリマエ)。テームズ川が凍結したり、雪に覆われた村など、絵でわかります。ナポレオンはロシアと戦争では負けていないのに寒さでやられました。
その原因は太陽活動の低下であるという説は天文屋間では有名です。小氷期の中頃の17世紀後半から18世紀初にかけて(ニュートンのころ)太陽黒点がほとんど観察されないのです。太陽黒点活動が低下したこの期間をマウンダー極小期とよんでいます。1800年前後(アメリカ独立・フランス革命・ナポレオンのころ)も少ない。
しかしこの寒冷期に人類の盛んに活動し、科学技術文明は進歩しました。人類は寒さを克服できたのです。というより克服できた人間が生き残ったというべきか。実はそれよりもずっと前に人類は寒さを克服して進歩しているのです。
以下次項
「未分類」カテゴリーアーカイブ
今日は何の日? 続
もっと大事なことを書き忘れていました。今日はかに星雲の誕生日でした。1054年の本日早朝、東天のおうし座に客星が出現したのです。それは重量級の星の最期である超新星爆発で、その名残がかに星雲。この日付は中国の史書に載っています。わが国の記録は例によって定家の「明月記」ですが、日までは書いてない。超新星と明月記 イスラムにはカンタンな記録がありますが、ヨーロッパには全くありません。
本日954才になり、まだまだ秒速1500kmで膨張しています。かに星雲は20世紀後半における花形天体です。
世の中にかに星雲のなかりせば 冬の夜空はあぢきなからむ
県名 続
県名はその地の中心都市の名(多くは城下町)の名前を取ったものが多いが、郡の名前を取ったものも少なくありません。滋賀、三重、愛知、山梨、香川、島根、石川、岩手、宮城、などは郡名から取ったもので県庁所在市名とは異なっていますね。滋賀郡、島根郡は消滅し、石川郡、愛知郡、香川郡は細々と。これらの府県に何か共通性があるのかなぁ?一方、九州は7つとも県名と県庁所在市名が一致しています。
ただし関東はよくわかりませんが。
県名
昨年、滋賀県の郡はほとんど消滅しました。
今津 志賀 水口 信楽 八日市 愛知川 能登川いずこにありや
新たな旅立へ
卒業生の皆さん、おめでとう。
KCG,KCGIのKはもちろん京都ですね。みなさんは千年の都(決して古都という過去形ではなく現在完了形)で、鴨の流れと比叡の頂きを眺めて学んだことを忘れないでください。
新たな旅立ち、それにふさわしい贈り物はこの飛翔
とよこさん・・・・・ホントにおつかれさま
むしまるくさん・・昼夜大活躍でしたね
地震といえば
花折断層に異変があれば、陸の孤島になってしまう所に住んでいます。阪神淡路大地震前までは関西は安全と思っていました。地震は圧倒的に東海から関東、奥羽、北海道に多く、近畿から西は少ないです。特に中国西部から北九州には地震の経験がない年寄がたくさんいます。しかし、起こるときはドカッと起こるものですね。実は日本で地震の記録が最も多いのは京都です。秀吉の時代には地震が多く、天正大地震(1586年)では長浜城が、慶長大地震(1596年)では伏見城が大被害を蒙っています(加藤清正の地震)。しかしこれは記録が残っているということだけで、言い換えれば京都には昔から字の書ける人がたくさんいたということですね。
日本は人間が住み着いてからずっと地震にあってきた国ですが、不思議と五重の塔が地震で倒れたという話は聞きません。焼失の原因は落雷が最も多く次いで戦乱だそうです。
地震と虹、地震と太陽黒点、地震とネズミ、そして地震とナマズ・・何でもいいから予報がほしい。
・
アクセスランキング
出ましたね。1月後のランキング。
まずは病床から健闘されたレーシングさんに脱帽。2位~5位はほとんど差はないですが、それぞれの個性がでておもしろいですね。順位にアクセクすることなく内容を充実していきましょう。
東下り
SASユーザー総会で東京へ行ってきました。発表会場は大ホール(6Fよりやや大)だったが,半分もいない。今年は経費節減のせいか論文集が刊行されず,Webにアップされているのを各自でダウンロードしてプリントとなった。そうなるとやはり他人のは読みませんね。昨年よりややサビシイという感じでした。
ところで会場は「***品川」だけどオブジェさんの言うとおり,そこは品川区ではなく港区でした。東京には西東京市なんておかしな名前の市がありますね。でも少しは東京を弁護すると18世紀中ごろに人口100万の世界最大の大都市となり(ロンドンやパリの2倍),かつ識字率が高く,ゴミや糞尿処理もピカ1で清潔な都市だったそうです。ちなみに京都は日本で2番目の都市でしたが,やがて大坂(当時は大阪ではない)に抜かます。
右と左
あなたは廊下や狭い道を歩くとき右側を通りますか?左側を通りますか?エスカレータでは右寄りですか?左寄りですか?
ほとんどに人が特別なことがない限り左寄りでしょう。四条河原町の横断歩道,京都駅の陸橋,電車の中の通路・・・などをよく見ると右側歩行は不自然であることがわかります。かつて街道を旅する人々はみんな左側を歩いていました。・・・そのわけは人間ほとんどの人が心臓は左にありかつ右利きであることが原因です。すまわち心臓を相手から遠いほうに置き,右手はいつでも自由に動かせるように,無意識のうちにこのような左寄りの行動をとるそうです。相手の左の近づくと警戒されますよ。