Z2 カスタム

海とZ2

 カワサキ Z2 カスタム

ノーマルを尊び4本マフラーを好むのは筆者も同様だが,実際に乗って走ることを考えると,また別の世界がある。

ただ移動するためだけではなく,乗って楽しむには,それなりのセオリーとそれなりの技術が必要である。信頼性の高い現代のパーツで,信頼ある組み方をした場合,Z1,Z2をはじめとする空冷カワサキは,まるで次元の異なるものになるのだ。しかも,空冷Z独特のエンジン特性が,魂に響く鼓動を奏でる。

前後18インチにするか17インチにするかは,各論がある。17インチ信奉が高かったのは,タイヤの選択肢が少ないことが主な理由だった。今は18インチでも良いタイヤが発売されている。ヒラリヒラリと操縦している楽しさを選ぶなら18インチ,絶対性能を追求するなら,17インチとなる。ライダーの体格にもよるので,一慨には言えない。

制限速度内で走る限りは,フレームの補強は必要はない。それより,なんでもかんでも改造してしまうよりは,今や貴重な文化遺産となった空冷Zをそのまま残したい。
エンジンも,ボアアップは最小限にするかオーバーサイズピストンでも良いだろう。きちんとした技術でオーバーホールすることが肝心である。巷に流通しているものを見ると,きちんとオーバーホールしてあるエンジンは実は少ない。今や中古しか入手できないエンジンであるから,上手に選びたい。
キャブはFCRが最上だが,ゼファーのCVキャブなども乗りやすくなって良い。
あとは,ホイールと前後ショックとブレーキをそこそこのものにしたら,十分だろう。

もちろん,徹底して手を入れるなら,フレームを補強し,エンジンも良いピストンに換装して,クラッチも強化する。ブレーキなども考えられる最上の部類のものにすると,これまた別の次元に至ることになる。

そういったカスタムをいろいろ試してみると,結局,ノーマルが一番良いなどと言う結論に至ったりするところが,趣味の世界ではあるのだが,本物のチューナーが仕上げたものは,確実にノーマルよりは上である。

comments

カワサキ Z2 FCR キャブレター

KAWASAKI Z2 FCR

 FCR キャブレター

カワサキZ2にFCRキャブレターの例。エンジンは1045ccで,FCR33パイ。排気量がこの程度以下だと,33が丁度良い。
キャブは,必要以上に大口径にするよりは,アクセルの開度に応じて滑らかに回るようにしたいものだ。

kawasaki Z1 Z2系の場合は,ベースエンジンが最大でZ1000AやZ1Rの1000cc程度だから,ボアアップするとしても,1100ccくらいで十分である。
大排気量,大パワー,もトルクフルになって良いのだが,セルモーターに負荷がかかりすぎるとか,ワンウェイクラッチの耐久性が落ちるとか,それなりに問題の出る可能性が高くなる。
また,後のさらなるボーリングのことを考えて,スリーブの入れ替えをする必要が無い程度におさえておきたい。
それらを考えると,Z1000の丸Zをベースにすると,ボーリング時にもスリーブの入れ替えは必要ないので,一番安上りに丸Zができる。外観をZ1 Z2にしたがる人が多いが,今となっては,Z1000A,Z1000LTD,Z750D-1,などの外装のほうがずっと希少価値があるのだから,誇りを持って乗ってもらいたい。

RSSに対応しています。右下のFEED欄です。更新情報が送信されます。
参考URL:
http://reader.livedoor.com/guide/rssreader.html
http://www.itmedia.co.jp/info/rss/reader.html
http://e-words.jp/w/RSSE383AAE383BCE38380E383BC.html
http://my.yahoo.co.jp/st/rss/index.html

comments

Kawasaki Z2

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科
京都コンピュータ学院自動車制御学科

Bito R&D KAWASAKI Z2

KAWASAKI Z2

カワサキ空冷Zも,オリジナルで残っているものが少なくなってきたようだ。それでかもしれないが,オリジナルにこだわる人が増えてきたように思う。

しかし,実際に,現代の道路事情で走るなら,少々は改良したほうが良い。
とことんやっても良い。
Zはとことん改良すると,現代のバイクでは比べるべくもないところにまで達して,出来上がる。
水冷の中ではカワサキニンジャGPZ900Rのエンジンが面白いと何度か書いたが,空冷カワサキフラッグシップのエンジンほど迫力あって楽しいエンジンは他に無いと思う。

写真は,Bito R&Dの美藤さんの手による,カワサキZ2のカスタムである。
ワインディングを走っていると,車体が身体に吸い付いてくる。実にバランスが良い。

エンジンは以下の通りである。
コスワース71mmピストン。1045cc。
Bito ビッグバルブ&強化バルブスプリング。
Z1000クランク。
ライダーの体重にも大きく左右されるが,71mmピストンは,普通に走るのに,丁度良いサイズだと思う。

他には,下記のパーツを含むBitoコンプリートである。
JB-POWER FCR33パイ(71mmにはこれ)
JB-POWER マグタンJB1 前後ホイール
JB-POWER 鋳鉄 フローティングディスク φ320 (6pot)
JB-POWER 鋳鉄 フローティングディスク φ320 (6pot)
JB-POWER ライディングステップキット
JB-POWERφ38mmスペシャルフロントフォーク
JB-POWER アルミ削り出しフォークブリッジセット
JB-POWER フロントフォーク&リアショックアブソーバー
JB-POWER アルミスイングアーム
JB-POWER チタン手曲げマフラー
JB-POWER フレーム補強,粉体塗装

AP6Podのブレーキと鋳鉄ディスクの組み合わせは,最高である。JB-POWERの前後ショックもピッタリと合っていて,フロントフォークは,ブレーキの効き加減と同時に動く。これが,素人がアッセンブルすると,なかなか上手く合わないのである。

———————————————————————
KCGが全面支援し,天津科技大学に中国初の自動車制御学科が誕生! 2008年9月19日(金)

京都コンピュータ学院自動車制御学科 日本最初のCarITの学科。

京都コンピュータ学院 日本最初のコンピュータ教育機関。

京都情報大学院大学 日本最初のIT専門職大学院。

comments

フロントフォーク カワサキZ1Z2,Z750Four,Z1000R

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,水冷GPZ900Rニンジャのカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

Z2 フロントフォーク

左から,Z1/Z2,Z750D-1,Z1000R2,それぞれのフロントフォーク。

左2セットのZ系のフロントフォークは,インナーチューブ径が36mm,アクセルシャフトの芯から有効長トップ端まで約77.5cm,アクセルシャフト径は17mm,アクセルシャフトのクランプ部分の径は24mmである。
対するJ系は,それぞれ38mm,芯からトップまで約81cm,アクセルシャフト径15mm, クランプ部分の径22mm。
【双方フロントハブ部分の内幅は変わらない。つまり,Z系とJ系では,シャフトの直径さえ変えれば(ホイールのベアリング部分のカラーを入れ替えれば),入れ替えることが可能である。また,PMCから17mmシャフト用の22mmクランプ部分のナットが発売されている。(PMC品番#74-471)】

フォークは乗車時には沈む。バネの強さやヘタリ具合によってその度合いも変化するから,長さの違いは一概に比較できないが,こうして並べてみると一見してわかるのは,ボトムケースの長さ(深さ)の違いである。

当時は,すこし長くして,それでも足らなくてまた長くして,と繰り返していたのであろう。
長いほうが強いというのは,後年振り返って眺めてみると,当たり前だと感じることなのだが,そうそう簡単には改良できないところに工業製品の難しさがある。
フォークのボトムケースの鋳型を変更するだけでも,設備投資が必要だし,生産工場のラインも変化する。ある程度コストが消化されるようにならない限り,改良もままならない。

しかし,それが,本当の意味での,「技術の進化」なのである。単に理屈上良いと解っていても,それだけではなくて,コストやマーケットの状況に応じて,技術研究の結果が応用され,製品が進化していく。決して数値上の理屈だけではなく,様々なファクターとともに,技術は普及するのだ。
こういった「技術の社会性」という総合的な観点から見れば,さらに,先人の努力に敬服するばかりである。

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

カワサキ純正工具

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

本日は京都コンピュータ学院の創立記念日です。1963年(昭和38年),日本最初のコンピュータ教育機関として発足し,早や45周年となりました。今後ともご支援ご協力のほどをよろしくお願いします。

世界初のカワサキ空冷Zの授業を開始して一年が過ぎました。カワサキバイクの研究機関としても,大成したいと願っております。一般社会人の方でも聴講生や研究生としてご参加賜ることも可能です。皆様方には多方面から,より一層のご指導ご鞭撻をお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。
—————————————————-

カワサキ純正工具

カワサキの,ステムのベアリング交換用の純正工具である。大枚はたいて購入したが,これが良い。

ステムのベアリングレースの交換には,汎用のベアリング抜きを使用したり,雑な場合はタガネで叩いたりするのが一般的だが,それではほぼ必ずといってよいほど,ステムに傷がつくものだ。
この工具に関しては純正に勝るものは無い。汎用のベアリングプーラーに比べると,丁度良いサイズと薄さになっていて,きちんとはまる。ボルトを回していくと,きちんと垂直に持ち上がってきて綺麗に抜ける。その美しい抜け方には感嘆。

新しいベアリングを叩き込むには,それも専用工具が出ている(写真一番下)。これでコツンコツンと叩き込むと,歪むことも無く,垂直に綺麗に入っていく。これも感嘆。

いずれも高価だけれど,仲間内で購入するなどして,ぜひ使用していただきたい。ステムやベアリングを傷つけないということも含めると,結果的にはコストパフォーマンスが高い。貴重な文化遺産であるZを傷つけないようにしたいものである。

もちろん,同程度のサイズのステムなら,Z以外にも使える。食い込ませる刃の薄さと径が合っているので,絶対に市販の汎用ベアリングプーラーよりも良い。関係者は必携。

京都コンピュータ学院自動車制御学科


京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

オレンジ系洗浄剤の恐怖②

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科
オレンジ皮抽出物でできた洗剤について,一般家庭にも注意を喚起したい。
オレンジ皮の洗剤の功罪については,プロの整備士の方が知らなかったという報告を受けた。

最近,髪の毛が薄くなるのは毛根の皮脂のせいだという話で,皮脂を取る強力なシャンプーが多種発売されている。筆者も試してみたが,たしかに,頭がスカッとするくらい,綺麗さっぱり油分が抜ける。もちろん,オレンジ皮のシャンプーである。台所の洗剤や手洗いの洗剤にも,オレンジ抽出物が入っているものが多い。

しかし,何度も言うように,この酸は極めて強力で,特にアルミ合金をとことん腐食する。腐食したアルミ合金の地肌を見ると,分子間にまで浸透したのではないかと思われるような腐食の度合いなのだ。これが人体に良いのかどうか。自然のものだから良いなどという妄信はすべきではない。天然のものでも人体に有害なものはたくさんある。金属をここまで腐食するものが,人体に良いと言われても,にわかには信じがたいのだ。すくなくとも,手を洗うと,手から油分が綺麗さっぱり抜けてしまうのは事実である。

ともあれ,金属を洗浄するときは,オレンジ皮抽出物が含有される洗剤は避けるべきである。自動車,バイク趣味の世界では,手を洗うとき以外は使用すべきではない。家庭でも,金属,鉄はもちろん,特にアルミ合金には使用すべきではない。数週間から数年という,長期にわたって浸透して行き,腐食する,すさまじいまでの侵食力である。

これを読んだカワサキ空冷Zの関係者は,知人友人出入りのショップに,この件を周知するようにお願いしますね。貴重な空冷Zのエンジンやキャブが,地球上から減少してしまいます。仕方なく使用してしまった場合は,当該部品を超音波洗浄機でよく洗ってください,と。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

オレンジ系洗浄剤の恐怖

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

オートバイや自動車,自転車を綺麗に磨こうとするとき,オレンジ皮から抽出した酸でできている洗浄剤は使用してはいけない。この洗浄剤はバイクショップや自転車屋,カーショップで普通に売られているので,この事実はあまり知られていないかもしれない。

10年ほど前からだろうか,オレンジの表皮からの抽出物でできた洗浄剤が普及し始めた。オレンジジュースを絞ったあとの残りかすから造るのだそうだ。その洗浄剤は,家庭の台所の洗剤から自動車,バイク関係のショップでも普通に見られるし,混入されているシャンプーまである。お持ちの各種ボトルの裏の成分を確かめてみて欲しい。

人体には優しい油脂を溶かす洗剤として,圧倒的な支持を得ているが,これは特にアルミ合金にとっては大敵である。そのオレンジ皮の洗浄剤が普及し始めて以来,自転車やバイクなどのビンテージもののアルミパーツが,大量に腐食し始めている。

アルミでできた古いパーツで,表面がまさにオレンジの皮のように小さな凹凸がやたら目立つものを見たことがおありだろう。あれはまさに,オレンジ皮抽出の洗浄剤で拭いた結果なのである。

このオレンジ皮を原料とする洗浄剤は,グリスや油脂を徹底的に溶かして流し去るので,ドライブチェーンやスプロケット,センタースタンドの油と泥の混ざった汚れには強いし,アルミパーツを磨くと,地肌がピカピカになる。

しかし,浸透力と残存度が高いようで,使用後に,一般の洗剤と水でよほど綺麗に洗い流さないと,金属表面に付着したまま残る。そして,それは徐々に金属表面を侵食し,一年もすると,アルミパーツは見事に腐食が進み,表面がボロボロになってしまうのだ。これでは,磨いているのではなく,腐らせていると言っても過言ではない。

金属の分子構造の間にまで浸透するのかどうか,確証を得たわけではないが,腐食の仕方を見ている限りでは,それくらい強力なように見える。徹底して普通の洗剤と水で洗浄するとしても,超音波洗浄機で洗浄するくらいの覚悟は必要だろう。

近年,中古パーツで流通しているアルミの地肌にやたら凹凸が目立つのは,まさにこれが原因である。アルミパーツは,自然に腐食したとしても,そうそう凹凸にはならないものである。オレンジ系洗浄剤で洗ったものは,見たらわかる。腐食の仕方が,まさにあちこち虫歯になっている歯のような,紅顔のにきびだらけ美少年が大人になったときの肌のような,打ち寄せる海の波に浸食される砂岩のような,,,とにかく凹凸の激しい地肌になっているのである。これは表面を多少削り取ったくらいでは,平滑にならないくらい,深い穴が開く。

スプロケットなどの油汚れの強いものに限らず,およそすべてのパーツの洗浄には,伝統的に灯油や,多少の危険性を伴ったとしても,シンナーやガソリン等,ごく普通の石油製品を使うべきである。特に,オレンジ皮抽出物のような,近年発明されたケミカルは使用しないほうが良いと思う。その瞬間は綺麗になったように見えても,後からじわじわっと侵されていくようなものが実際にあるのだ。

自動車,バイク,自転車,ボート,およそアルミ合金が使用されるものから,オレンジ皮系の洗浄剤を追放しよう。これは貴重な文化遺産を破壊する恐怖の洗剤である。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

油磨き

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

Z750 B

Kawasaki Z750B(Twin) カワサキZ750ツイン。珍しいヨーロッパ仕様。国内仕様はこちら【Z750Twin

リアフェンダーが長く,下のほうにリフレクターがついている。リアのウインカーが後ろ寄りに装着されている。これらは法定のものなので,同時期のZ1000Mk.IIなどの欧州仕様も同じようになっている。
ホイールは,Z1000Mk.IIと同様のキャストで,フロントはWディスクである。マフラーはオリジナルではなく,左出しの集合に交換されている。

Z750 twin
Z750 ツイン

サイドカバーのZ750のエンブレムの下には,TWINというステッカーが貼られている。同時期に販売されていたZ750D-1には,FOURのステッカーが貼られていた。近年,Z750D-1のこともZ2と呼ぶ人がいるらしいが,当時は,Z2の後継機種は,「フォア」だったのである。

さて,古いツインを引っ張り出してきて磨いていた。アルミとプラスチックでできていると言って過言ではない最近のバイクや車では,おそらく誰もしていないと思われる油磨きである。知らない人のために,油磨きについて書いておく。

かつて,バイクが鉄馬とか呼ばれた時代,バイクも車も,鉄の塊であった。鉄にメッキをかけているか,塗装しているかの違いであって,鉄は鉄である。油磨きをすると,テッカーというか,ヌメーッというか,実に味わい深い輝きが出る。クロームメッキではないユニクロメッキや錫メッキなどのネジは,すぐに錆びて赤茶けてくるが,そこにも油で磨きをかけると,奥深い茶色になる。

JRが国鉄と呼ばれていた頃,そして,カワサキZ2が発売された頃,日本にはまだ蒸気機関車が走っていた。鉄(くろがね)という形容がなされるように,蒸気機関車は黒であったが,黒の塗装をされた上に,油で磨き上げるのが普通だった。筆者はその油磨きというテクニックを,子供の頃,自転車屋のオヤジに教わった。

用意するもの
・柔らかい目のグリス(昔,ガソリンスタンドで分けてくれたような,飴色の安物のグリスが良い。)
・機械油
・クレのCRCも便利である。
・スプレー式のカーワックスがあると良い。
・ボロ布

グリスを手にとって,車体のあちこちに擦り付けていく。黒に塗装されていて,錆がポツポツ浮いているところ,メッキがはげてきているところ,あちこちに塗っていく。錆びたネジやナットには,軽く赤錆を落としてから,グリスをすり込んでいく。プラスネジのプラスの溝の中や,六角ナットのワッシャとの隙間などにも。
基本は機械油で良いが,ネジの頭などには,グリスのほうが後々まで残るので防錆に良い。
グリスを機械油やCRCで薄く伸ばしながら,すり込んで,あとは綺麗になるまで布で磨く。そして,油をくれてやったメッキの部分,塗装の部分の両方に,カーワックスを塗りこんでいく。ワックスには蝋が入っているので,その蝋が油に伸ばされて,塗装やメッキに開いた小さな穴に入っていき,防錆になるのだ。ワックスを油で伸ばしても良いと思う。
但し,油脂類はゴムを侵すので,ゴムには油脂類はつけないほうが良い。CRCもゴムにはつけないように。ゴムにはシリコングリスか,クレのラバープロテクタントを塗布する。

メッキや塗装は,目に見えない小さな穴が無数に開いている。穴の中は鉄の地肌である。錆とは,その穴から生じるのである。その穴を,油と蝋で塞いでいくのである。新車時からこれをしておくと,持ちが違うようになる。

さて,そのようにして,手を油だらけにして磨き上げていくと,金属の塊は,なんとも色っぽくなってくる。鉄の塊が命を持ち始めるのだ。最近流行している粉体焼付け塗装は,焼き上がりがホーローのようになって綺麗だが,テカテカしているだけで色気がない。
油で磨き上げたウレタン塗装やメッキは,鉄の奥深い味わいがある。それこそ鉄馬の色気というものであって,無機物であるはずの乗り物が,息吹を持つ所以である。

最近,ヤレた色,経年劣化した風合いを尊ぶ人が増えてきた。そういった鉄の塊のような旧車をお持ちの諸兄は,赤錆をそのままにしておかず,ぜひ油で愛車を磨き上げていただきたい。そういったメンテナンスの仕方こそが,70年代なのである。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

カワサキ空冷Zのカスタム日記 Z1R,Z2,Z1000R

Z750 スポーク

Z750A4のホイール。スポークを組んでいるの図。
昔は,自転車やバイクのスポークを組み付けることを,「ホイールを編む」と言うことがあった。スポークを張る,ホイールを組む,スポークを編む,とか。

今ではスポーツ自転車もオートバイも,スポークは珍しくなった。そして,編める人も少なくなった。ここでは,18歳の学生さんがスポークを編んでいる。

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科
KCG レーシング
日本最初の自動車制御学科
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

おいしいカレーライスの作り方

comments

カワサキ空冷Zのカスタム日記 Z1R,Z2,Z1000R

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

KAWASAKI Z2

エンジンが載ったZ2レーサー

1号車,F先生がスポンサーのZ2レーサーのエンジンがほぼ完成。ヨシムラ860ccに,メタルガスケット。バルブはノーマルサイズ。カムもノーマル。まずはこれで行ってみよう,というところ。

ホイールとブレーキディスクの選択と,その費用の問題で,足回りについては難航していたが,だいたい方向性が決まってきた。
途中で,別のパーツが入手できたり,とか,パーツ同士の相性の問題で,装着予定だったものが頓挫したり,,,限られた費用の中でカスタムしていると,結構,色々問題が出てくるものである。完全なノーマルでレストアをして,部分的に社外パーツを使用するというのとは大違いである。リアショックとスイングアームの取り付けも,カラーを作成したりとか,ワッシャを入れて調整したり,結構面倒なことが発生するものだ。

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科
KCG レーシング
日本最初の自動車制御学科
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

おいしいカレーライスの作り方

comments