噂の「トマーデ」Ψ(`∇´)Ψ

今日、噂のトマトカクテル、「トマーデ」を飲みました。Ψ(`∇´)Ψ

まず、写真(゜▽゜)

トマーデ↓

トマーデ

で、お味のほうなんですが…、

個人的にイマイチですね。

妻いわく、「めちゃ頑張ったね!って感じ(*^-^*)」
…だそうな。

残念ながら、ぉぅぇぃ家の口にはあんまり合わなかったのです。(;´д⊂)

まあ、我が家のメンバーはもともとそんなにアルコール好きじゃないので、

ぉぅぇぃらの評価は、あんまりアテにならないと思います。_(._.)_

基本的にぉぅぇぃ家では、

「甘いカクテル」=「旨いカクテル」みたいな判断基準がありますので。

まあ、いわゆる子供味覚ですね。(@_@)

っと、タイミングのいいことに、

ヤフーに「トマト・カクテル」のニュースが出ましたので、

興味のある20歳以上の方、

記事のほうも見てみてください(‘∇’)

なぜ?夏の終わりにトマト酒ブーム:


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070929-00000009-gen-ent

んっと、アルコールに弱いぉぅぇぃなので、

今はちょっと酔っています~

というわけで、

今日の記事は手抜きさせてください。

アディオース~(*゜ー゜)ノシ

comments

「それは言えません!」(・×・)

今日はKCGI(京都情報大学院大学)のあるヒミツな業務のため、

休日出勤をしました。(‘◇’)ゞ

おっと、どんな業務かというと…、

内容はkcg.eduの美人秘書から固く口止めされていますので、

「それは言えません!」(なかやまきんにくん風)Ψ(`∇´)Ψ

学校の将来に関わる重要な仕事…とだけ言っておこう、

ご想像にお任せします。

おーほほほほ(´―`)

もともと12時半までの予定でしたが、

思ったよりも盛り上がって、一時間くらい延びて、

終わるのは1時半になりました。

その後、嫁と四条河原町で待ち合わせして、

パスタ屋さんに行ってランチをエンジョイしにいきました。

店の名前は「壁の穴」なのか「穴の壁」なのか、どっちだったけな…、

「それは言えません!」Ψ(`∇´)Ψ

味のほうですが、ちょっと濃い口ですね。

後、実は「イカスミパスタ」を食べたくて行ったのですが、

なんかメニューに入ってなかったヨ~ヽ(;´д`)ノ

店の前の宣伝用の壁画ぽいところに、

「イカスミパスタ」が描かれていたのに。(・ω・)

その後、嫁は最近話題になった「ナスカ展」に行き、

私はJ電機に行って、ハードディスクを買いに行きました。

新しいパソを組み込んでから、

HDレコーダー代わりに使っていたので、

そろそろ容量が心細くなってきました。

で、買ったハードディスクについて、

メーカーはHITACHIなのかWDなのか、Samsungなのか、

サイズは500GBなのか、320GBなのか、250GBなのか…、

「それは言えません!」Ψ(`∇´)Ψ

うちに戻ったら、パグ犬と散歩に行きました。

何キロ歩いたのか、他のワンコ友と会ったかとうか、

帰りにスーパーに通ったかどうかについては…、

「それは言えません!」Ψ(`∇´)Ψ

うちに戻ったら晩御飯の用意。

昨日の残りのスープに古めのご飯と様々な具を入れ、

雑炊風にしました。

どんな具をどんな量を入れたかについて…、

「それは言えません!」Ψ(`∇´)Ψ

と言うわけで、今日の、

ぉぅぇぃの謎に包まれる一日を送りいたしました。(´∀`)

comments

抜糸じゃ!(*´Д`*)

丁度一週間前、「足の裏のほくろに気をつけろ!ヽ(`Д´)ノ」という話がありました。

で、嫁の足の裏のほくろをお医者さんに取ってもらいましたが、

今日はその手術の「抜糸」に行ったそうです。

理由は不明ですが、

足のほうの処置は、すべてうつ伏せの姿勢で行うらしくて、

施術も抜糸も、結局本人は見ることができない…らしい。

いや、別に見たくはないけどね。(;´д⊂)

んで、前回撮られたほくろを、病理に送って検査した結果、

予想通り、「悪いほくろではなかった」だそうな。

そんなに心配したわけではなかったけど、

やっぱりね、ちょっと気にはなっていましたわけで、

まあ、何かともあれ、よかったですね。

そして、帰宅して、「抜糸」した後の嫁の傷口を見てみたが…、

これはめちゃ痛そうデス。(;´д⊂)

本人には、「見ないほうがいい」っとアドバイスをしました。(;´д⊂)

多分、見たら痛さは3割増ししそうで…。(・◇・)

それ言ったら、本人はかなり見たくなったらしいが…。

まあ、いわゆる「好奇心が猫を殺す」ですね。
(違ぅ)

余談ですが、

嫁に言わせれば、ジンジン痛足の状態で、

靴を履いて出かけるのは、クララなみの決意が必要だとか…。(;゜ロ゜)

もちろん、ここのクララというのは、

「クララが立った!」のあのクララね。(*´Д`*)

comments

模様替え(*゜ー゜)

特に理由もなく、

今日は我が家のリビングを大規模の模様替えを行いました!

主にテレビ・テレビ台・本棚・ローチェストなどを移動し、

「テレビまでの奥行き」と「利便さ」を意識して位置の調整をしました。

さすがに「劇的!ビフォーアフター」までは行きませんが、

部屋の中の雰囲気はめちゃ変わりました!!!

もう!大満足デス!!!

皆様も、良かったら「模様替え」試してみてください!

気分を一新することができますヨ!

腰が痛くなるのは玉のキズですが……。

というわけで、今日は短めですが、

これにて終了させていただきます(‘◇’)ゞ

comments

結局はノーサンキュー(TдT)

えっと、この前の車のことで迷っていますヽ(;´Д`)ノの続報です。

結局、家族会議を重ねて、今回は見送ることになりました。

理由その1:

やっぱり実物見れない&詳細聞けない…というのは怖いです。

これからの生活に非常にクリティカルな影響を与えてしまうので、

気安く「OK!」とはちょっと言いにくいですね。

理由その2:

近所にほどよい駐車場を見つかることができなかった。

あんまり遠いところだと、基本的に「足」として使えないので、

ぉぅぇぃ家からしてみれば、メリットは半減してしまいます。

やっぱり、車生活を送るならば、

「お部屋探し」の段階から計画的にやらないと、

ちょっと難しいですね。

理由その3:

お金。

いずれにしても、今回のバタバタ騒ぎがあって、

結構良かったと思います。

今までは漠然に「車」について考えたことなかったので、

今回はいろいろ考えたり、調べたり、

将来的に、結構意味のあることじゃないかと思います。

一応、次の引越しの時に、

「車」のことも含めて考えましょう~という結論になりました。

まったく考えていなくて、

そしてあるキッカケでいろいろ考え、悩み、

そして最後に自分が納得できる結論を導き出す。

ある意味、進路を考える時と同じようなものですね!っと思いました。(*゜ー゜)

ブログでいくつもの大変に貴重の意見を頂き、

ありがとうございました。_(._.)_

comments

足の裏のほくろに気をつけろ!ヽ(`Д´)ノ

そこの君、今すぐ靴を脱げ!

…。

脱いだか?

次だ!靴下も脱げ!!

脱いだか?

次だ!足の裏を凝視しろ!!!

→→→ほくろの無い人

この話は君と無関係だ。

自由で気ままな日々」を普通に楽しめばよろしい!

→→→ほくろのある人

気をつけろ!そいつは「足底黒色腫」かもしれない!!

今すぐ皮膚科か形成外科に行って、お医者さんに診てもらえ!!!

——————————————————-

…。

で、どんな話かというと、

実に言うと、マイ嫁の原職は、美容外科の受付嬢だったので、

皮膚の病気には詳しいのです。

で、嫁が勤めたクリニックのドクターによれば、

「ほくろ」というのは、頻繁に刺激を与えると、

悪性化する可能性がある。

で、どんな悪化の仕方かというと、

「腫瘍化」の可能性があるのです。

もちろん、腫瘍というのは、

極悪のやつと、チョイ悪のやつと、普通のやつなどが居ますので、

運が悪かったら、極悪なやつに大変身する可能性もあるのです。

あの皮膚科のドクターの実習中の病院での体験談ですが、

ただのほくろと思って、見せに来た患者が居まして、

しかしすでにガンはあっちこっち転移して、

三ヵ月後で亡くなった…らしい。

で、普通の人は、意味も無くほくろを刺激することはほとんどないので、

「極悪」になりにくいのですが、足底は違うのです。

歩くだけで刺激してしまうのだ。

従いまして、「足の裏のほくろはデンジャラス」なのだ。

もちろん、意味も無くほくろをコシコシする習慣のある人も要注意ですね。

で、なぜこのタイミングでこの話をしたかというと、

マイ嫁、今日ほくろを取りに行ったのです。

いきさつを説明すると長くなりますので、

ここは省略させていただきますが、

とりあえず

「アレ?なんかほくろ大きくなってない?」
→「診てもらう」
→「これは正常なほくろですね」
→「アレ、もう片足の親指と人差し指の間にもほくろが…」
→「これは良くないほくろですね」
→「切って、検査しましょう」の流れでした。

まあ、悪性の確率は極めて低いのですが、

切らずに刺激しづつけると、

いつか極悪ほくろに変身する可能性がありますので、

切ってもらいました。

ちなみに、嫁の足の裏の「普通のほくろ」も、

近日取って貰う予定です。

マイ嫁はこれから一週間くらい、

足のジンジン痛みのため主婦業を勤めることができないので、

この一週間私はプチ主夫モード。

多分毎日短めの記事しか書けません、あしからず。

というわけで、皆様も、今すぐ自分の足の裏をチェックしてください!

そして、友人、恋人、愛人(アイレン)、親族なども調べてあげましょう!!!

しかし、なんも言わずに、

ほかの人を襲い掛かって、靴と靴下を脱がし、

嘗め回すように見るのは恐らく犯罪ですので、

ちゃんと本人の許可を取りましょう!

comments

車のことで迷っていますヽ(;´Д`)ノ

我が家に車がありません。

京都は公共交通機関が発達していることであり、

通勤でも、生活でも不自由をしていませんので、

今までは車とかけ離れている生活を過ごしてきました。

しかし、「車があると便利だよね~」とか、

「遠出しやすくなるね~」とか、

「犬連れの旅行も簡単になるね~」とか、

「子供できたら、車ナシだとツライらしいよ~」とか、

何度か「車」の話題が挙がってきたのも事実です。

さて、前日嫁の主婦友達から、

「要らなくなった軽自動車の貰い手を探している知り合いが居るけど、興味ある?」と聞かれました。

聞くことによれば、

「9月20日に車検が切れるので、その前に処理してしまいたいのです」

「今まではお仕事用に軽自動車を使っていたが、古くなったし~」

「これから仕事もファーストの車にしよう~」だそうです。

聞いてみたら、平成八年の、スズキの「セルボ・モード」という車、

走行距離は約20,000キロ。

それ以上はすべて不明です。

可能なら実車を見たい…と私は思っていますが、

向こうはかなり仕事が忙しいみたいで、

なかなか時間の都合あわせれない。

ん~タダで貰える物に対し、

なんだかアレコレ聞くのもちょっと気まずい雰囲気だったようで…、

嫁も主婦友達からあんまり多く聞けませんでした。

今でも仕事で使っているようなので、

そんなに故障だらけの車でもないと思いますが、

やっぱり中古車なので、ちょっと躊躇してしまいますね~(‘~’)

そこで、考えてみました。

車をもらった時のメリット:

1.遠出しやすくなります。

今までいけなかった、たとえば京都府の北など、

「知らなかった世界」を開拓できる。

2.わんことの旅行が可能になる。

我が家でも、コレは結構大きいと考えています。

3.足として使える

ちょっと遠めのホームセンターやスーパー、

ファミレスに行けやすくなる。

4.ペーパードライバである嫁は本気に運転の練習を始める。

今まで、全然やる気がなかったのでorz

帰省する度に、「練習しろ」「練習しろ」としつこく言っていたが…。

5.嫁にとって、「慣らし」の車として妥当であり、

擦ってもあんまり痛くない。

6.将来子供生まれてきても、対応しやすい

一応、作りたいと考えていますので。

7.「車を持つ生活を慣らせることができる」

流石に、「一生車を乗らない夫婦…」は考えられにくいので…、

いつかやってくるカーライフを、先に慣れておいたほうがいいかもしれない。

反面、デメリットとして:

1.車は金食い虫である!!!

中古車なので、メンテナンスの費用はかなり掛かりそう。

駐車代、車検、保険、税金、

最近高くなったガソリン代などをあわせると、

安く見積もっても、一ヶ月の維持費は3万円超えそう。

もし故障の多い車なら、さらにそれを大幅に上回ってしまいそう。

私自身はまったく車をいじったことないので、

安く済ませる技術がない…。

2.昔の「軽」なので、安全性が心配

イロイロこの車について調べましたが、

どうも「横からの衝撃は非常に弱い」とか、

「安全装置はシードベルトだけ」とか、

そういう記述が目立ちます。

3.車生活を知ってしまうと、車ナシの生活はあり得なくなる。

つまり、ライススタイルにクリティカルな影響が出て、

仮にもらい車が壊れても、

次の車を買わずに居られなくなる…っと思われる。

従いまして、生活費に永久的な影響が出る。

返事はできるだけ早めに…、っと言われていますので、

早く決着をつけないのいけないのです。

ん~めちゃ迷いますヨヽ(;´Д`)ノ

というわけで、車お持ちの方に聞きたいのですが、

車を持つことによるメリット、

デメリットを教えていただけたら、超助かります~_(._.)_

comments

台北101に勝ちたいのデス!Ψ(`∇´)Ψ

エキサイトにこんなニュースがありました。

どうなる!? ビルの高さ日本一・世界一

言わずとも、台北では、「現在」世界一番高い建物があります。
数年後、さまざまな建物に抜かれる予定…。
アジアNO.1はしばらく持つらしいが。

その名は「台北101」です。

なぜ101かというと、101階な建物なので…っという安直なネーミングです。

この台北101は、かなり高い(当たり前)。

そして、展望台に昇るのは有料です。

料金は約東京ディズニーランドのチケットの半額…っと結構高額ですが、

さすが「世界一」だけあって、昇る人は後をたちません。(*゜ー゜)

ちなみに、コレはかなりオススメです。

皆さんも、台湾旅行に行くチャンスがありましたら、是非登ってください。

というか、台湾のGDPアップのために、是非台湾旅行を企画してください!

台湾に行きたいわん!(´∀`)

で、何がそんなにイイかというと、

上から見下ろす景色はめちゃ絶品ですヨ~。

何せ、ビルから下を見ると、白い雲が見えますヨ…。(゜▽゜)

普段の生活だと、絶対見ることが出来ない光景です。

超高層ビル登ったことがないなら、一回は行っておきたいところですねъ(`ー゜)

さて、台北101は高いだけあって、台北市内なら、

大体どこからでも見えます。

もちろん台北市内にあるぉぅぇぃの実家のマンションも見ることが出来ます。ъ(`ー゜)

まあ、そんなにはっきり見える場所でもありませんが…。

前回帰省した時、夜中ぶらりと屋上に登ってみると、

意外とクリアで台北101を見れました。

折角なので、記念撮影をしました。(゜▽゜)

ご鑑賞ください。ъ(`ー゜)

題して、「ドン・キホーテ@台湾」Ψ(`∇´)Ψ

ドン!

101に勝つ!

クリックし、大画面で鑑賞すると、なお楽しめます。

台北101に勝ちたいのデス!Ψ(`∇´)Ψ
(意味が違ぅ)

comments

自宅デート(*゜ー゜)

さて、久しぶりに嫁も帰ってきたし、

なんか遊ぼうか~っと思ったりしましたが、

二人とも疲れ気味だったので、自宅デートを敢行しました!(*゜ー゜)

っと言っても、家でDVD見るだけだけどね~

気分的に、まあ、映画館デート…って感じですね。ъ(`ー゜)

用意するもの:

1.なんかの映画(DVDでも、レンタルビデオでも)

場合によって、フレンズとかも観たりしますが、

今回は去年の「007:カジノ・ロワイヤル」を用意しました。

2.アルコール
今回は、最近CMにも出ている、

「銀座カクテル」シリーズを二本、マンゴ味とメロン味です。

3.お菓子
今回用意したのは:

-ポップコーン(自分で焼くやつ)
-こんかりコーン(焼きとうもろこし味)
-セサミナッツ&小粒あられ
-宮崎そのまんまんチョコ(宮崎からのお土産)

4.ノンアルコール

私も嫁もあんまり飲めないので、普通のソフトドリンクも用意。

今回はジンジャーエールと自家製ウーロン茶ですね。

以上のものを用意して、

部屋を十分に冷やして、電気を落として、

よく冷えたガラスと氷、お菓子を載せる白いお皿など用意して、

ちょっと「ごーじゃす」&「せれぶ」的な気分によって、より楽しめます。ъ(`ー゜)

で、感想ですが。

カジノ・ロワイヤル。

古典的なアクション映画ですね~、結構迫力ありました。

まあ、家のテレビは21インチのタウなので、

音響も画面も、まあ、恐らく映画館よりもかなり落ちます。

しかし、最近のこういうアクション映画を見ると思うのは、

香港が中国に返還されて、香港映画関連の人材が流出した影響で、

最近の洋画のアクションって、「香港臭い」…のような気がします。

まあ、マトリックス前後からこの感覚が強いですね。

これはいいことなのか、悪いことなのか、ちょっと判断しづらいのですが。

で、話の内容ですが、

正直、よく分からないところもありますね~(@_@)

なんかいつの間にポーカーのルールも結構進化したかも?

007といえば、やっぱりすごい乗り物が登場する~とか、

MI6の秘密兵器的なものがあったりとか、

そういうのも一つの楽しみ方ですね。

で、今回のカジノ・ロワイヤルでは、

秘密兵器的なものといえば、やっぱりIT系というか、

ネットワーク系というか、そういうのが目立ちますね。

例えば、ボンドさんが毒を盛られたシーンがありますが、

ボンドさんはそそくさ秘密の装備が盛り沢山の自家用車に戻り、

車に装備されている謎の針を自分の体に差し込む。

で、その謎の装備からボンズの血液の状態を調べて、

その情報をMI6の秘密基地へ送る。

そうしたら、秘密基地の兄ちゃんが、

「なぬ!ボンズから緊急のコールだ!」

っと、早速送られてきた血液の情報を基づいて、

どんな毒にやられたのかを調べ、その対処法をボンズに送る。

で、もちろん、ボンズはそれを従い、

危機一髪で毒消し、AED (自動体外式除細動器)で生き返る…ということですね。

総括ですが、「バトル・ロワイヤル」は、

久しぶりの007映画なので、結構楽しめましたヨ。Ψ(`∇´)Ψ

「銀座カクテル:マンゴ、メロン」

私も嫁も甘党なので、この銀座カクテルの何れもも甘口で、

二人とも結構評判がよかったです。Ψ(`∇´)Ψ

普通の缶チュウハイよりも50%以上高いのは難点ですが、

時々飲む分なら、全然リーズナブルですね~ъ(`ー゜)

お菓子やソフトドリンクについてですが、

ありきたりのものはスルーして、

とりあえず、「宮崎そのまんまチョコ」だけを紹介します。

「宮崎このまんまチョコ」は、

宮崎のイオンショッピングセンターで、

嫁が購入したらしいのですが…、なんと、一個600円也。

コレは高級チョコレートですネ!

とりあえず、見た目がすごい、インパクト十分!って感じです!

で、どんな感じかというと、こんな感じです!


こんなん↓

そのまんまチョコ

(*折角なので、クリックして大画面で堪能してください!)

コレはニヤケすぎです!!!!東国原さん!

肝心のお味のほうですが…、めちゃ普通でした。(´・ω・`)

というか、言い方悪いですが、

普通に売っているチョコを溶かしただけ…って感じがヒシヒシ伝わってきますヽ(;´Д`)ノ

まあ、チョコの型つくりにかなり苦労したかと思われますが…。

とりあえず、見た目だけでも600円の価値あるかもしれませんことも無くはないかも…。(;゜ロ゜)

「愛犬」

「テレビばかり見てないで、遊んでよ!」

っと、引っ張りっこ紐をくわえてやってきました。

ボンドさんと敵が格闘しているよそに、

私もわんこと格闘してみましたΨ(`∇´)Ψ

まあ、こんな感じで、今日もほどほどに平和の休日でした(゜▽゜)

comments

嫁、帰還。Ψ(`∇´)Ψ

お嫁ちゃんが、

2週間ぶり宮崎から京都に帰ってきました~ヽ(´ー`)ノ

わんこと感動な再開をしていましたヨ~(*゜ー゜)

んで、私も団欒に参加したいので、

今晩は長く語りませんのじゃ(゜▽゜)

comments