滋賀歩き ~大津祭

10月に、浜大津~大津駅のあたりで、「大津祭」が行われます。
コロナ禍で中止ともなりましたが、2022年は3年ぶりに開催されました。
大津祭は奈良時代に創建された天孫神社の例祭で、日吉山王祭、長浜曳山祭と並んで湖国三大祭の一つに数えられています。
国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

13基の曳山が巡行する本祭がハイライト。
それぞれの曳山には物語があり、巡行の際には、その道筋に複数設けられている「所望(しょうもん)」という場所で、カラクリが披露されます。
たとえば、「猩々山」は孝行者の高風が、猩々から酌めども尽きない酒の壷を与えられたという物語にちなみ、高風が酌をし、猩々が大盃で酒を飲み干すと、顔が赤く変わるというカラクリが披露されます。

「源氏山」では、紫式部が源氏物語の構想を練っていると、その世界が動き出します。

曳山や人形には貴重なものも多く、龍門滝山の見送りはベルギーのタペストリーで重要文化財にも指定されています。

そして、所望が終わると、曳山の上から厄除け粽や手ぬぐいが投げられ、見物客はそれらを受け止めます。

本祭の前夜、「宵宮(よみや)」では、るカラクリ人形が曳山から降ろされ、間近に見ることができます。
こちらは動きませんが、高い曳山に乗っているのとは違い、すぐ近くで見ることができます。また、地元のボランティアの方々による説明を聞くこともできます。

曳山は、お祭りの一週間前に組み立てられ、本祭が終わると解体されてしまいますが、曳山展示館では、一年を通して曳山の実物大模型などを見ることができます。

comments