滋賀歩き ~百穴古墳群、志賀の大仏

京阪電車石山坂本線「滋賀里」駅から西方へ上がっていくと、山の斜面に点々と広がる石の穴。そこが百穴古墳群です。国指定の史跡となっています。


「百穴」と言っても、本当に百あるわけではなく、“たくさんの”ということです。
6世紀後半頃、古墳時代後期のものと見られる横穴式石室が集まっているのですが、羨道がはっきりとわかるものと、大きな石があるので、ここもかな?というものと。斜面を歩いていると、次々にあるので、際限なく探してしまいそうになります。


一応、古墳群の入り口(?というほど整備されてはいない)には、大津市教育委員会の説明板があり、分布図もありますが、どこがどこなのかは、さっぱり。
おそらく、山の地図を読める人にはわかるのでしょうが。。。私は半分程度してか見つけられていないように思います。

古墳分布図(大津市教育委員会)

玄室は大きな石がドーム状に積み上げられ、その上に盛土がされている円墳で、一つの石室に2、3人が葬られていたとのこと。副葬品なども見つかっており、石室と副葬品の特徴から、渡来人と関係が深いのではないかと考えられているとのことです。
古墳好きな方なら、ここは絶対におもしろい!と思うのですが、二度行きましたが、他に散策している人を見かけたことはありません。。。なお、舗装された道があるので、歩いても行きやすいし、古墳群のすぐ横まで、車で行くことも可能です。

その舗装された道をもう少し上がっていくと、「志賀の大仏」と言われる石仏があります。
高さ約3.5メートル、幅約2.7メートル。花崗岩を彫り出した阿弥陀如来坐像で、13世紀ころにつくられたと考えられています。


石仏は風雨にさらされて摩耗してきているようですが、それがかえってゆったりとした優しいお顔と雰囲気となっています。志賀の山越をする旅人を見守り続けているのでしょう。
現在でも、地元の方々に大切にされている様子がわかります。

comments