今日は何の日?

 暦の上では大暑です,
土用のさなかです、暑いはず。去年は立秋過ぎてから40度を超えましたね。
 さらに今日は著作権制度の日、1899(明治32)年、日本の著作権制度ができた日だそうです。著作権といえばその道の専門家作花文雄さん、どんな人か会ってみたいものです。

comments

今日は何の日?

 星ネタでもなく、誰か有名人の誕生日でもなく、語呂合わせで、納豆の日だそうです。ショウモナと言うのは関西人で、水戸では重要な日かも。
昔、田舎から京都に来たころは、納豆って珍しかったような気がします、少なくとも今みたいにポピュラーな食品ではなく、もっと苦かった。関西人が関東人に「オマエんとこではこんなもんを毎朝食べるんか!」という話をきいたことがある。
 え~、なんで納豆の日かって? 7/10ですよ、今日は。

comments

今日は何の日?

 アメリカ独立記念日というアタリマエの答えを書くためのブログではありません。今日は1年で最も地球と太陽が離れる日です。地球の軌道はほぼ円ですが、わずかにひしゃげた楕円です。逆に最接近日は1月4日ころで、その差±1.7%,でも約500万kmもあり,地球が400個並びます。
 この夏の日に最も離れているのです。暑い寒いは地形、海流、風、都市環境などによりますが、地球の受ける太陽エネルギーは本日最小です。

comments

土用丑の日

 7月になりました。今年も後半ですね。
ところで7月下旬に毎年「土用丑の日」があり、なぜかうなぎを食べる習慣(うなぎ屋の陰謀?)がありますね。今年は7月24日がその日に当たりますがもう一度、8月5日もそうです。なんで2回も・・・?
 土用とは太陽黄経(春分からの経過角度)が 117°~135°となる期間で
今年は7月19日から8月6日まで、その中に干支で丑になる日が今年は2回あるのです。計算ページは下記をどうぞ
曜日と干支

comments

菜の花や月は東に日は西に

 この有名な句は与謝蕪村(1716-1783)が安永三年(1774)に六甲山脈の摩耶山を訪れたときのものといわれます。当時は、摩耶山には見渡す限り菜の花が咲いていたそうです。
 この句はいつの風景か?菜の花が咲くのは今ころですね。日が西へ沈むころ月が東から昇ってくるのは満月少し前だから旧暦で13日か14日です。安永三年三月十三日は1774年4月23日、まさに今時節。
 ちなみに昨夜は満月でした。本日は旧3月16日です。

comments

おまけの日

 今日はおまけの日ですね。今年は4年に一度の閏年、正確にいうと閏年は4年に1回では多すぎて、128年経つと1日のズレが起こります。そこで現行暦では、400年に97回ほど閏年を置いていますが、これでもまだ多いのです。128年に31回とするとかなり正確になりますが、誤差なしとはいきません。
ナゼって?それは1年=365.242194・・・日が簡単な整数比(つまり有理数)にならないからです。

閏年をめぐって

comments

今日は節分、明日は立春

明日は立春,今日は節分。
太巻きを食べました。でも本来すしとも鬼とも関係ありません。暦学的には地球が太陽の周りを回る途中、春分から315度進んだ日が立春で、その前日が節分です。立春は冬至と春分の中間で、寒が明けてそろそろ春がやってくるという時で、年の始めと考えられていました。したがって節分はいわば大晦日に当たるのです。
なぜ豆をまいて鬼を払うのかって?それは1年の最後の日に厄を除き新年を迎えるということらしい、虎のパンツをはいた鬼は中国から伝ったものでしょうが、豆まきは日本の風習のようですね。さらに太巻きは近年、関西で始まったものでは・・・

参照24節気の求め方

comments

大寒

 寒っ、今日は雪が降り明日朝まで降り続くでしょう。
センター試験のころは大雪が降る
21日(もう今日か)は大寒・・1年で最も寒いころですね。大寒とは気象学的な言葉のようですが、実は天文学的に決められています。地球公転において春分から数えて角度で300度進んだ日をいいます。今年と2012年以外は2050年までずっと1月20日です。最も寒さの厳しい頃 ということは、これからは暖かくなると言うこと、もう2週間で立春です。

 ところで大寒は旧暦では12月中旬になります。今まさに師走のど真ん中で,次の新月の日が旧正月!

comments

和年号と世相

 平成生まれが成人になる」とTVできいてへぇ~でした。そういえば20年。でも和年号なんぞほとんど使ったことがないのでピンときません。昭和でも30年代,40年代といえば世相がわかるが、50年代、60年代となるともはやどんな時代か、自分は何をしていたのかわからなくなって、一度西暦に変換してから想い出したりしています。わが頭の中では昭和は40年代で終わり、その後は西暦で70年代、80年代、・・・と続いているようです。
昭和40年代・・・世の中騒がしかったけど活気があり、貧しかったけど旺盛だった。
1970年代・・・経済だけでなくすべて高度成長、すばらしい21世紀が来るという夢があった。

それともコレ単なる懐古趣味?

comments

閏年

 今年は閏年,2月がもう1日ありますね。閏年にはオリンピック大会が開かれますが,実は閏年にオリンピックが開かれなかったことは3回あります。1916年(ベルリン),1940年(東京),1944年(ロンドン)いずれも戦争のため中止です。では逆に平年に開かれたことがあったでしょうか? 1回だけあります。パリのオリンピックは1900年,平年です。ところがシドニーで開かれた2000年は閏年です。現行のグレゴリオ暦では
a)西暦が400で割り切れる年。
b)西暦が4で割り切れ & 100で割り切れない年。
この2つの条件の a|b が閏年,それ以外は平年
です。
この暦は1582年に制定され,現在では世界中で使われていますが,3200年すると1日の狂いが生じます。そこで1923年に反カトリックであるギリシャ正教会などは改訂ユリウス暦と呼ばれる新しい暦を制定しました。
それはa)を「西暦を900で割って余りが200または600となる年」と変えるものです。確かに正確にはなりますが,かえって複雑でまた2800年まではグレゴリオ暦との違いはありませんから果たしてどこの国が使っているかは知りません。

comments