民主党小沢代表電撃辞任

おっと、これはびっくり。

ヤフーのトップにも出ましたが、民主党の小沢一郎が代表を辞任するそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090511-00000055-maiall-pol
民主党の小沢一郎代表は11日午後、党本部で記者会見し、西松建設の違法献金事件で公設第一秘書が東京地検特捜部に逮捕・起訴された責任をとり、代表を辞任することを発表した。

だそうです。

早いのか遅いのか、そこら辺はいわゆる「政治的判断」が入っていますので、

なんとも言えませんが、なぜ党首会談を二日後に控えている今……というのはちょっと分からないですね。

しかしここ数年、日本の政界に電撃辞任が多くて、

本来なら「感じるべき違和感」を感じなくなってきた…ような気もしますが、

それはいいことなのか、あるいは悪いことなにか、なんとも言えませんね。

なにはともあれ、今晩のニュース番組は大騒ぎですね。

マスメディアに頼り切らずに、多面的に情報を収集したいところです。

comments

戦場のヴァルキュリア(アニメ):第6章「従軍記者、奮闘す!」

さてさて、気がついたら6回目、早いもんですね。

今日はエライ暑くなりましたが、戦ヴァルの中の季節は特に変わらず。

というわけで、第6話「従軍記者、奮闘す!」です。

一応、一回目から五回目はこちらです:

  1. 第1章「戦火の出会い」
  2. 第2章「コナユキソウの祈り」
  3. 第3章「第7小隊誕生」
  4. 第4章「束の間の休日」
  5. 第5章「クローデン奇襲戦」

(*大昔で書いた戦場のヴァルキュリア(ゲーム)のレビューもあります。恐らく2008年度最も過小評価されたゲームの一つです。

では、まず戦場のヴァルキュリアの公式サイトのあらすじから:

http://www.valkyria-anime.com/oa/index.html
第6章「従軍記者、奮闘す!」

義勇軍宿舎にウェルキンを訊ねて、ラジオGBS従軍記者イレーヌ・エレットが来訪する。
ヴァーゼル橋奪還や、クローデンの森での作戦の立役者、ウェルキンに関する特ダネを取材しに来たのだ。
第7小隊メンバーに次々と話を聞くが、みんな自分をアピールしようとして肝心の情報が得られない…。
一方アリシアは、"変人ウェルキン"の正体がバレては義勇軍の名誉がガタ落ちになると、エレットにウェルキンを近づけないよう必死に振舞う。かくして、女同士の壮絶な戦いの火蓋が切って落とされた…。

全体のあらすじは以下の通りです:

  1. 第3中隊隊長エレノア・バーロッドとラジオGBS従軍記者イレーヌ・エレット、今回の取材について色々確認する。
  2. 基地の中に1人で歩くイレーヌ、ウェルキンを「丸裸にする」と決意。
  3. イレーヌ、ウェルキンとアリシアに取材の申し込み。オカマのヤン、ラルゴとロージーにイレーヌについて説明する。
  4. ウェルキン、取材を快諾する。アリシア、「"変人ウェルキン"の正体がバレては義勇軍の名誉がガタ落ちになる」ことを危惧し、取材を邪魔することを決意する。
  5. ウェルキンの執務室にて、イレーヌは色々取材するものの、ことごとくアリシアに邪魔される。
  6. イレーヌ、外堀を埋めようと、第7小隊のほかのメンバーに対する取材を試みる。
  7. それも阻止しようとアリシアは走るが、エレノア中隊長に呼び止められ、「取材について、一言言わせたい」と、延々とくどくど言われる。
  8. アリシアが足止めされている間の取材の成果:
    • ラルゴ:「野菜は人を裏切らない、人も野菜を裏切ってはならない。」(意訳)
    • ロージー:「歌わせろ」
    • ウェルキンの妹イサラ:「兄さんはスゴイ人です。(ぽっ)」
    • オカマのヤン:「ウェルキンの筋肉、中の上ですね。」
    • 一匹狼で寡黙なスナイパー、マリーナ:「…。」。マリーナに抱かれているハネブタのハンス:「ブヒブヒ。」
    • 化粧に気合入れる三人娘(スージー、イーディ、アイシャ):「え?新聞に写真写らないの?」とがっかり、M属性のホーマーがなだめる。
  9. イレーヌ、外堀を諦め、ウェルキンへの直接取材を試みる。
  10. イレーヌの取材、4回にわたってアリシアに阻止される。
  11. マリーナ、ハンスにミルクを与える。平和ですね…。
  12. 廊下にアリシアとウェルキンが歩く、アリシア愚痴をこぼす。ウェルキン男子トイレに入る。
  13. 男子トイレで待ち構えているイレーヌ、ウェルキンを捕まえてインタビューを開始。(ウェルキンさん、大だよね?大丈夫か?)
  14. アリシア、なかなか出てこないウェルキンに気にする。しかし乙女が男子トイレに入ることに躊躇する。
  15. 男子トイレの前で固まっている様子、通りかかりの男子隊員に見られ、引かれる。
  16. トイレの中、イレーヌは「何でもするから」と情報をねだる。
  17. アリシア男子トイレに踏み込む。三者面談。
  18. ウェルキンは「何でもする」というイレーヌに、隊員への焼肉パーティをお願いする。
  19. 肉多すぎ、第1小隊も呼ぶことに
  20. アリシア、パクパクと肉を食べる。
  21. アリーナ、黙々と肉を食べ、肉を見つめながら、見なくなったハンスを思い出す。
  22. ラルゴ:「オレの野菜は食え無いと言うのか」と焼き野菜をカロスに勧める。
  23. 第1小隊隊員、注目される第7小隊に不満を抱く。
  24. オスカーとエミールが挑発したら、乱闘騒ぎに。
  25. アリシア、うまそうに肉を食べる。
  26. ラルゴとロージー、ケンカをさらに煽る。
  27. オカマのヤン、モノ投げられてキレる。
  28. イサラ、優雅に肉を食べながら、スパナレンチで第1小隊を退治する。
  29. 乱闘騒ぎの中、アリーナ物静かに肉を食べる。空から涙目のハンスが投げられてきて、キャッチする。
  30. オカマのヤン、男たちに囲まれて幸せそうだ。
  31. 騒ぎの中、ウェルキンとイレーヌが消える。
  32. しばらくしたら、乱闘が沈静化し、隊員ら仲良さそうに談笑する。
  33. 静かな場所に、ウェルキンとイレーヌが対話。
  34. ウェルキンは軍人ぽくないとイレーヌが指摘し、少しウェルキンのことを分かってきたと。その後、本格的な取材が始まる。
  35. ラジオ放送の日、アリシア「これから義勇軍の名は地に落ちる」と分かりやすく全身でorzを表す。
  36. ラジオ放送では、ウェルキンベタ褒めされる。アリシアびっくり。
  37. 最後に、「第7小隊の皆さん、また取材行くよ」とイレーヌ、アリシア怒る。

(*どんどん細かくなっている、こんなんんで良いかのう~)

今回は、ほぼ100%と言ってもいいくらい、アニメのオリジナルシナリオですね。

ゲームのほうは、こんな感じのドタバタギャグストーリーはほとんどありませんでした。

何と言うか、もともとの戦ヴァルの世界観からかなり離れた雰囲気になっていますね。

恐らくちょっと異色的な扱いになっています。

アニメ始めた時、オープンニングを見て、

「お、第7小隊の隊員のエピソードありそうだな…」と思いましたが、

それに非常に近い形で今回の話が作られたと。

今回特にクローズアップされたのは:

  • オカマのヤン
  • 寡黙のマリーナ

あたりですね。

特にヤンとか、思ったよりも尺が長くて、びっくりしました。

スージーもそうですが、どんな基準でキャラクターを選んだのかな~っと、

ちょっと気になったりしますね。

いや、大きく取り上げてもらえるキャラといえば、

DLC「イーディ分隊大作戦!」まで作ってもらった人気のあるイーディ・ネルソンあたり…っと思いましたが、

アニメのほうの扱いが小さくて、真の主人公(?)イーディ様、哀れ…。(TдT)

戦ヴァルのオフィシャルブログ「陣中日誌」のメインキャラなのに…。

なにはともあれ、ゲーム版を高く評価したぉぅぇぃからしてみれば、

今回の第6話は、いい意味でも悪い意味でも裏切られたような作りですね。

たまには…まあ、悪くないと思いますが、

毎回毎回コレだと、ちょっと辛いかもしれません。

まあ、原作ファンの立場ではなく、普通のアニメ作品として鑑賞するなら、

全然あり…というか、かなりハイクォリティなモノなので、

これはこれで、十分楽しめるけどね。

次回の「ダルクスの災厄」、本筋に近い話になるといいね!

(ラマールとイサラの要らぬからみの予告シーンは、ぉぅぇぃを不安にさせる…。(´・ω・`))

おまけ:
*PSPお持ちの方、新作の戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のまとめもどうぞ!!

*アニメ戦場のヴァルキュリア(笑)一回目から二十六回目の感想はこちら:

  1. 第1章「戦火の出会い」
  2. 第2章「コナユキソウの祈り」
  3. 第3章「第7小隊誕生」
  4. 第4章「束の間の休日」
  5. 第5章「クローデン奇襲戦」
  6. 第6章「従軍記者、奮闘す!」
  7. 第7章「ダルクスの災厄」
  8. 第8章「紐解かれる歴史」
  9. 第9章「蒼き魔女」
  10. 第10章「吹雪の夜」
  11. 第11章「招かれざる客達」
  12. 第12章「さらわれた姫君」
  13. 第13章「戦慄の移動要塞」
  14. 第14章「ファウゼンの選択」
  15. 第15章「歌姫の過去」
  16. 第16章「語られなかった想い」
  17. 第17章「精霊節の贈り物」
  18. 第18章「八月の雨」
  19. 第19章「涙」
  20. 第20話「愛しき人」
  21. 第21話「はかなき絆」
  22. 第22話「とまどい」
  23. 第23話「愛のかたち」
  24. 第23話「愛のかたち」
  25. 第23話「愛のかたち」
  26. 第24話「決意」
  27. 第25話「護るべきもの」
  28. 第26話「決戦」

comments

パグ犬黒姫と、びわ湖バレイに行く。

今日、黒姫パグ犬と一緒にお出かけしました。

本来なら、ゴールデンウィークの間に行く予定でしたが、

天気が悪くなったため、この週末にチェンジしたわけですね。

行ったのは「びわ湖バレイ」です。

本業はスキー場ですが、オフシーズンになると、

遊休施設の活用…のような感じで、高原公園として営業しています。

で、なんとオフシーズンの間、ここはわんこOKの施設として営業しているので、

パグ犬命のぉぅぇぃ一家のことですので、これは行かなければ…ということです。

京都のほうからだとJRの湖西線を乗って、

志賀駅で降りてからバス約10分(1人320円)なので、

京都住まいのぉぅぇぃ一家にとっては、結構近く感じますね。

しかし、バスの運行本数は少ないので、調べていかないと、

場合によってエライ時間掛かる可能性もありますので、お気をつけを。

びわ湖バレイへの時刻表はこちら

着いたら、ロープウェイを載って山頂を目指します。

こっちの運行本数は多いのですが、

わんこが乗っても良い便は限られていますので、

これもちょっと注意したほうが良さそうですね。

ちなみに運行便はこんな感じ

↓びわ湖バレイのロープウェイのわんこ特別便

びわ湖バレイわんちゃん特別便

まあ、一時間二本、8分と38分ですね。

わんこ特別便を乗せるときでも、ちゃんとケージに入れないとダメだそうな。

まあ、100人以上の人が乗れるものだからね。

お料金のほうですが、

人間様は往復1,800円、わんこ様は往復300円。

で、ネット上のお得なクーポンを使えば、人間様は1,500円になります。

わんこ割引はナシさ。ъ(`ー゜)

ちなみにこのロープウェイは2008年に新たに作られたもので、

「日本最速のロープウェイ」だそうです。

最高速度は時速42キロ…らしい。

で、実際に乗ったら、確かにかなり早く感じました、

普通ののろのろロープウェイとは大違いですね。

最速ロープウェイ、伊達じゃないゼ~

上に上ったら、ぉぅぇぃ一家は真っ先に特設ドッグランへゴー!

まあ、ドッグランというよりも、ゲレンデの広い草原の中に、

柔らかいプラスチックで囲まれたスペースですね。

作りはとてもお手軽って感じですが、

さすがに山頂、ドッグランにしては、かなり広いほうだと思います。

しかし、山のてっ辺、しかも木陰も全くありませんので、

かなり暑いのです。

暑がりのわんこをここのドッグランに連れてくるのであれば、

水分をこまめに飲ませるなど、熱対策をある程度意識したほうが良いかと思います。

ドッグランの中に、いくつかの犬用のアスレチックの遊具がありますので、

黒姫パグ犬に遊んでみてもらいました。

パグ犬、ドッグランの中のアスレチック施設で固まる

↑正確に言うと、無理やり乗せられただけ…、ちょっと困っていますね。

ここで、黒姫パグ犬は、知恵を勇気を発揮して、

何と、1人でアスレチックの橋を渡りました!!

パグ犬、橋に渡る

↑揺れる橋、揺れるパグ心

スゴイぞ!!黒姫!!いつもヘタレ呼ばわりしてコメン!

写真の左下のわんこの目線も黒姫に釘付け~

ぉぅぇぃ一家も鼻高々さъ(`ー゜)

遊んだ後は昼ごはん。

今日はお嫁様のお手製の弁当を持参しました。

↓黒姫パグ犬もうらやましそうです。

パグ犬とお弁当

ちなみに、黒姫パグ犬は果物のおすそ分けをちょっとだけ貰いました。

リンゴもイチゴも好きな我が家な食いしん坊パグです。Ψ(`∇´)Ψ

そして、折角スキー場まで来たので、是非乗ってみたいのは「リフト」ですね。

びわ湖バレイのリフトはわんこOKですので、乗らない手は無いですね。

人間様は片道300円、往復400円ですが、

わんこ様は無料です。

しかし、ちょっといくつか但し書きがありまして。

1.犬種によって、断ることもある。
2.わんこをコントロール可能な人との同乗が条件
3.絡むと危険なので、わんこのリードをはずしてください。
4.事故っても、責任取れません。

黒姫パグ犬の初リフトですが、まあ、特に暴れず、割と大人しく乗ってくれました。

楽しめたかどうかについては、パグ姫と神様しか分かりません…。

まあ、個人的に、パグ犬はブウブウしていて、あんまり楽しそうに見えなかったけどね。(;´д⊂)

折角大枚を叩いて乗せたのに、ブツブツ。(´・ω・`)

運行中の写真は撮れませんでしたので、

停まっていたリフトを使って、記念撮影をしました。

↓ぉぅぇぃと黒姫パグ犬とリフト

パグ犬、リフトに乗る

(凹んでいるように見えるのはきっと気のせいさ~)

いや~最近はあんまり家族総員のお出かけしなかったので、

久しぶりに行ったら、やっぱり楽しいですね。

黒姫パグ犬は、かなりルンルン楽しんでくれたようで、

今はベッドで爆睡しています。

機会がありましたら、また行きたいですね。

今度は秋あたりがイイナ♪

comments

モスド(MOSDO!) 第2弾! 「ドーナツバーガー」

モスド(MOSDO!) 「ドーナツバーガー」、ミスタードーナツ試食編

ええ、ファーストフード業界では、

ぉぅぇぃが比較的に贔屓している二つのブランドが新たなコラボです。

ヤフーニュース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000005-oric-ent
「MOSDO!」から“ドーナツバーガー”登場 モスとミスドで限定販売

モスバーガーを展開するモスフードサービスと、ミスタードーナツを展開するダスキンは8日に都内で共同会見を行い、両社が共通のテーマで開発した商品『ドーナツバーガー』を発表した。モスバーガーではパティに穴のあいた業界初の“ドーナツ型パティ”を使用した、わさびソースのバーガーを2種発売。ミスタードーナツではドーナツ生地やストロベリーホイップ、チョコを使用したバーガー型のドーナツと、ポテト型のドーナツを販売する

商品写真のURLはこちら

↓試食した芸能人のブログ:

↓試食した一般人のブログ:

ほぇ~これ、ウマイのかな~ちょっと想像できんワ。

一応、モスもミスドも贔屓しているぉぅぇぃ一家のことなので、

これは食べに行かなければ成らんのじゃ。

幸い、モスもミスドもKCGKCGIの近くにありますので、

買いに行くのは難しくないですね。

ちなみに、色々調べてみたら、一弾目…というのもあったらしい。

全然記憶にありませんでしたね…、聞いたことあるような、無いような…。

とりあえず、その時は「食べたい!」と思わなかったですね(;´д⊂)

第一弾は「ホットチキンパイ」と「ホットチキンバーガー」らしい…。

モスドの公式サイトはこちら

で、この公式サイトのトップのフラッシュは、ちょっと面白いキャッチコピーを載せています。

しかもリロードするたびにランダムに異なるキャッチコピーが現れる仕組みになっています。

いや、最初に見たキャッチコピーはインパクトありましたので、

もう一度見ようと戻ったら、別のキャッチコピーが出てきて、

それも面白かったので、次々とリロードして読みました。

ワハハ、これってF5アタックの一種かも?Ψ(`∇´)Ψ

ちなみに、最初に見たキャッチコピーはこれです:

↓コレ

モスド(MOSDO!)公式サイトのキャッチコピー

「うける(笑)」、と寡黙な祖父がつぶやいた。

一応、確認できたキャッチを全部載せます:

http://mosdo.jp/

  1. 「アイデアとは、生み出すものではなく、組み合わせるものだ。」にモスドは大いに賛成します。
  2. 「うける(笑)」、と寡黙な祖父がつぶやいた。
  3. 「そんなバカな…」なバーガー。
  4. ※この商品は、冗談本位ではありません。
  5. あなたが想像するドーナツバーガーは、あなたのお母さんが想像するそれとは全く違う。
  6. ありか、なしか、で言ったら、あり!の新商品。
  7. こういう商品の出現に、たくさん拍手を送れる国でありたい。
  8. コドモの発想を、実現する力のある人を、オトナと呼ぶ。
  9. この国にドーナツバーガーという食べ物を期間限定で提案する。
  10. こんなの見たことない!こんなの食べたことない!(そういうの、待っていたくせに!)
  11. ついに、なのか。まさか、なのか。
  12. どうしてこれが第一弾じゃなかったのか!と思ったあなた、一緒に第三弾を考えてくださいませんか。
  13. どうぞご自由に流行ってしまってください。
  14. ドーナツとバーガーの本場アメリカでも2009年4月までなかった発想。
  15. ドーナツバーガーという食べ物を、聞いたことがありますか。
  16. トマト?レタス?ミスド的発想で考えると?
  17. バケルか、こけるか、この商品。
  18. マカロンが、その美貌に嫉妬した。
  19. もうひとつのドーナツバーガーは、駅の反対側にある。場合もある。
  20. 近頃、難しい顔をしている時間が多い方、おひとついかがですか。
  21. 君は想像できるか。ドーナツバーガーと聞いて。
  22. 構想は、資本業務提携をしたその日でした。
  23. 最近、想像を裏切られていないという方に朗報です。
  24. 思いつきは、思いつくことより形にすることの方が、大変だ。
  25. 似たような新商品ばかりの世の中に、そろそろ飽きてはいませんか。
  26. 正体不明は、ふたつの店頭で暴かれる。
  27. 第二印象で勝負します。
  28. 聞いて笑え。食べて驚け。
  29. 流行語大賞いただいてもいいですか。
  30. 料理とは、遊び心と、心意気。

格好よさと面白さと経営哲学的なメッセージが混ぜていて、結構面白いですね。

キャッチコピーは全部30個?数的にコンプリートした…と思いますが、

ここに載せてないやつを見かけた方が居ましたら、

是非コメントのほうに投稿してください!

何はともあれ、個人的に、この商品のプロモーションは結構イイ感じかと思います。

そういう意味では、モノを売るための一個目のハードルは越えましたね。

次は肝心の商品の質、つまり「お味のほう」…になると思います。

「バケルか、こけるか、この商品。」は、味次第でしょう~

面白くでも、おいしくなかったらバケませんので(´ー`)

いや~一つ新たな楽しみが出来ました。嬉しいね!(゜▽゜)b

comments

順位を上げる&検索結果から除外←グーグルの新機能「サーチウィキ」とは

お気づきの方もいるかと思いますが、

インターネット検索大手のグーグル(google)の検索画面に、ちょっとした変化が起こっています。

↓こんな感じ

グーグルサーチウィキ

そんなに目立ちませんが、赤い丸で囲んだのはそれらの機能ですね、全部三つあります。

  • 順位を上げる
  • 検索結果から除外
  • コメント

ちなみに、さらに目立ちませんが、検索画面の一番下のほうにも、新機能に関するリンク群が貼られています。

↓「検索結果を追加」 「自分のサーチウィキ」 「メモを見る」 「この検索のサーチウィキ」 「メモをすべて表示」 「詳細」

グーグルサーチウィキフッター

この機能で何ができる…というと、まず、グーグルの公式ブログの告知文によれば…。

サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました
2009 年 5 月 7 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google の検索結果は、PageRank™ と呼ばれるテクノロジーで、ウェブのリンク構造全体を調べ、どのページが最も重要かを判断して表示しています。検索エンジンが、ユーザーの皆さんが探している情報に対して、「あなたの必要なものは、この情報ではありませんか」「この情報があなたが探している情報に関連度が高そうです」と表示しているのです。

情報を探すのにはいろいろな手段がありますが、検索のヘビーユーザーの皆さんにとっては、検索結果の表示順位をカスタマイズできると、より情報探しがはかどるのではないでしょうか。

本日サービスを開始したサーチウィキを使えば、自分の好みに合わせて Google のウェブ検索結果の表示をカスタマイズすることができます。ウェブページの表示順位を変更したり、検索結果にサイトを追加したり削除したりできるほか、検索結果にコメントをつけることもできます(作成したコメントは、全て一般公開されます)。

例えば、公園でピクニックをしようと思い立って、大きな都心の公園じゃなくて知る人ぞ知る、素敵な公園にいくつか目星をつけていたとしたら、「公園」と検索すれば、そのお気に入りの公園のサイトが上のほうに表示されるようにしたり、検索結果にそのサイトが出てこないのであれば検索結果に追加したりできるようになります。または、そのサイトについてなぜお気に入りなのかコメントを残しておくことができます。

カスタマイズした内容は自分で元に戻さない限り保存され、同じ検索に対して同じ結果が表示されます。なお、サーチウィキを利用するためには Google アカウントへのログインが必要です。

検索結果に加えた変更は、変更した本人による検索だけに反映されます。他のユーザーの検索結果には影響しません。しかし、自分の残したサイトについてのコメントは他のユーザーと共有されます。検索結果ページの下の[この検索のサーチウィキメモをすべて表示]をクリックすれば、他の人のコメントを見ることもでき、みんながどのようにそのサイトを評価して検索結果をカスタマイズしているのかもわかります。詳しいご利用方法はこちら をご参照ください。

Google は、"完璧な検索エンジン" とは、"ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返す"ものと定義しています。サーチウィキで、自分の意図を一番よく理解しているユーザーの皆さん自身で検索結果表示を自分好みにカスタマイズすることで、その検索体験は使い勝手の面でも、より自分好みになっていくと思います。

今後も、ユーザーの皆さんにあった検索体験を提供できるような機能を提供していきたいと思っています。ご期待ください。

時刻 12:00

だそうです。

次に、さらに詳しい使い方ですが、これは検索結果の一番下のテキストリンク「詳細」をクリックすれば確認できます。

一応、こちらにも抜粋しておきます。

機能: サーチウィキ(SearchWiki)

サーチウィキの使い方
検索結果の順位変更、ページの除外や追加、コメントの追加方法は次のとおりです。

気に入った検索結果がある場合
「順位を上げる」をクリックすると、そのウェブページは検索結果の一番上に移動します。以降同じキーワードで検索すると、常にこの結果が一番上に表示されるようになります。

気に入らない検索結果がある場合
「検索結果から除外」をクリックすると、そのウェブページが検索結果から除外されます。一度除外したウェブページは、同じ検索を行っても次回から表示されなくなります。

他にもっと適切なウェブページがある場合
検索結果の下にある [検索結果を追加] をクリックすると、その検索結果にサイトやページを追加できます。ボックスに URL を入力してプレビューで確認したら、[追加] をクリックします。

結果にコメントを追加する
「コメント」をクリックしてテキストボックスを開き、コメントを入力します。以降、この検索結果と一緒にコメントも表示され、そのページに関する追加情報として役立ちます。作成したコメントは一般公開されるのでご注意ください。Google アカウントにログインしたユーザーであれば、誰でもコメントを見ることができるようになります。公開すると、コメントとともにGoogle アカウントのニックネームが表示されます。作成したコメントを削除するには、[コメントを削除] をクリックします。

検索結果に加えた変更(順位の上下やコメントなど)は Google アカウントに関連付けられているため、実際に結果の表示順位が影響を受けるのは自分が検索したときだけです。変更内容の一覧は自分の「サーチウィキメモ」ページに表示されます。このページは他のユーザーには表示されません。ただし、作成したコメントは、一般公開されるのでご注意ください。

こちらの動画(英語のみ)でサーチウィキの使い方をご覧いただけます。

YouTube Preview Image

よくある質問

サーチウィキを使うにはログインが必要ですか?
はい。検索結果をカスタマイズしたり、カスタマイズした内容を表示するためにはGoogle アカウントにログインする必要があります。

変更を取り消すには
サーチウィキで加えた変更を取り消す方法は以下のとおりです。

  • 順位を上げた検索結果を元の位置に戻すには、その検索結果の横にあるアイコンをクリックします。
  • 除外したページを検索結果に戻すには、検索結果の一番下([この検索から除外したページがあります] の横)にある [表示する] をクリックし、[元に戻す] をクリックします。
  • 作成したコメントを削除するには、[コメントを削除] をクリックします。
  • 検索結果ページに追加したページを削除するには、その横にある 検索結果から除外 をクリックします。

私がカスタマイズした順位、除外したページ、コメントなどは他の人も見ることができますか?
作成したコメントは、一般に公開されます。

私のメールアドレスは他の人に表示されますか?
いいえ。あなたのサーチウィキ メモを見ても、Google アカウントのニックネームしか表示されないようになっています。

不適切または不愉快なコメントを報告するには
そのコメントの横にある「反対」アイコンをクリックして評価を下げます。[不適切なコメントを報告] をクリックし、コメントを不適切なものとして報告します。

ちなみに、この機能の英語版は去年の年末にすでに実装済み…らしい。

日本のほうは、約半年遅れということですね。

とりあえずいろいろと触ってみましたが、今のところ、明確なメリットを感じておりません…。

もう少し使ったら、いろいろと分かってくるかもしれません。

便利な使い方など、何か新発見がありましたら、また改めてここで皆さんに報告します。

最後に、ひとつ気になるのは、現在

「検索結果に加えた変更(順位の上下やコメントなど)は Google アカウントに関連付けられているため、実際に結果の表示順位が影響を受けるのは自分が検索したときだけです。」と書かれていますが、

将来的に、これらのユーザデータを利用して、

検索順位の優位性、すなわちグーグルのページランクの計算に影響与えるかどうか…ですね。

ただし、ユーザデータを利用した場合、

かなり上質なアルゴリズムを開発しないと、スパームアカウントの餌食になることが目に見えていますので、

そう簡単には行かない…のような気がします。

comments

5月の旬の食材・食べ物

旬の食べ物を食べて、体にもお財布にも優しい生活を目指しましょうー。

情報源は「キッコーマンの旬の食材事典」や

旬カレンダー(果物編)」などですね。

いや、これらのウェブサイトはいい感じでまとめていますが、

ほとんどのテーブル形式になっていて、

ぉぅぇぃ的にちょっと見づらいので、自分用のメモも兼ねて、

これから一年間、この食材事典を基づいて、

一目で分かる、毎月の「旬の食材」を整理していきたいと思いま~す。

では、まずは5月の旬の食材ですね。

野菜:

  • いんげん
  • うど
  • えだまめ(枝豆)
  • えりんぎ(エリンギ)
  • おかひじき
  • かぼちゃ(南瓜)
  • グリーンアスパラガス
  • グリーンピース
  • クレソン
  • ごぼう(牛蒡)
  • さやえんどう
  • そらまめ(空豆=蚕豆)
  • セロリ
  • 新キャベツ
  • だいこん(大根)
  • たけのこ(筍=~竹の子)
  • たまねぎ(玉葱=玉ねぎ)
  • にら(韮)
  • ねみつば(根三つ葉)
  • ふき
  • ほうれんそう
  • レタス

果実、木の実:

  • いちご類
  • 柑橘類
  • びわ類
  • さくらんぼ類
  • メロン類
  • スイカ類
  • りんご類

芋・きのこ類:

  • じゃがいも(じゃが芋)
  • なましいたけ(生椎茸)
  • マッシュルーム

魚介・海草類:

  • いさき(鶏魚)
  • かつお(鰹)
  • かれい(鰈)
  • きびなご
  • たこ(蛸)
  • ひじき
  • ほたてがい(帆立貝)
  • わかめ(若芽)

これらの食材をスーパーとかで見かけましたら、

要チェッ~クですね。

6月の旬の食材
7月の旬の食材

色々調べましたが、コンプリートしたとは言いがたいと思いますので、

これからも色々補足していきたいと思います~。

comments

大橋のぞみ、学校は週2らしい

ヤフーのニュース記事に、「大橋のぞみ、テレフォンショッキングに出演」というのがありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090505-00000509-sanspo-ent

で、その中に、「司会のタモリ(63)とは小学校の話で盛り上がったが、木曜日と金曜日にしか行っていないと衝撃発言で周囲を驚かせ」

と書かれていましたが、

う~む、これはいかがなものか…っと少し思ってしまいました。

義務教育を受けるのは権利であり、義務でもあります。

普通にいけていくための知識と教養を身につけ、

同世代の人たちとの友情を育ったり、コミュニケーション能力を身に着けさせが目的なので、

義務教育を受けずに、芸能活動に走るのは、

やっぱり色々とよくない…のような気がします。

最近に限ったことではありませんが、最近は昔よりも、

子役やジュニアアイドルの数は爆発的に増えているような気がします。

そして、しかるべき教育を受けずに、「見た目は大人、頭脳は子供」のような人も珍しくありません。

今日は5月5日こどもの日。

皆さんも、子供・青少年に対する教育のあり方をちょっと考えるいいチャンスかもしれませんね。

comments

2009年5月15日から、エコポイント制度が始まるらしい。

ご存知の方も居るかと思いますが、

平成21年5月15日から、特定の省エネ家電を購入すると、

「エコポイント」というものが付与されます。

いや、気になって調べてみましたが、意外と色々ややこしいのですね。

とりあえず、「エコポイント」に関する事業は二つあるようで、

エコポイントの活用によるグリーン家電普及事業(仮称)

と「エコ・アクション・ポイントモデル事業」があります。

で、5月15日から始まるのは、前者の「エコポイントの活用によるグリーン家電普及事業」ってやつです。

この政策は、簡単に言えば、

「地球温暖化対策の推進、経済の活性化及び地上デジタル放送対応テレビの普及」のため、

「エネルギー効率の良い家電製品を購入」すると、

「エコポイント」というポイントをもらえることが出来ます。

そのエコポイントを使って、物を買ったりすることが出来る…という政策です。

対象となる商品は、「統一省エネラベル☆四つ以上」の、

「エアコン」、「冷蔵庫」、「地上デジタル放送対応テレビ」です。

どれくらいポイントが貰える…については検討中らしいのですが、

大まかの目安は:

* エアコン、冷蔵庫:価格の5%分程度
* 地デジ対応テレビ:価格の10%分程度
* 対象家電商品の購入に合わせ、同種の古い家電をリサイクルした場合:上記に加え、リサイクル料金相当分程度

だそうです。

う~む、正直このニュースを知らなくて、ぉぅぇぃ家はちょっと損を出しています。

実に言うと、先週ジョーシンで8万円のエアコンを買いました。単純計算すれば、4千円のポイントをもらい損ねました…。(;´д⊂)

あぁ、4千円あれば、あんなものやこんなものを買えるのに!!ヽ(;´Д`)ノ

エコポイント…という政策が施行されそう…のは知っていましたが、

なぜか7~8月あたりから始まる…という記憶がありました。

我が家は暑がりのパグ犬が居るので、

夏に入ってからエアコンを買うのは、色々リスキー…ということで、

早めに購入しましたが、なんだか裏目が出てしまいました…。

ぉぅぇぃと同じような犠牲者を出さないために、

とりあえずここで皆さんに「エコポイント」についてお知らせしました。

対象商品(エアコン、冷蔵庫、薄型テレビ)を買おうとしている方々、

せめて後10日待ちましょう~

ちょっとだけ得しますよー

一応、エコポイントをゲットしたい場合は、

1)保証書(購入日、購入店が分かること)
2)領収書(購入日、購入店、購入製品、購入者名が分かること)
3)家電リサイクル券の排出者控え(新たに対象家電製品を購入し、同種の古い家電をリサイクルした場合に限る。)
などを無くさないようにしないといけないらしい。

その他、詳しいことは、エコポイントの活用によるグリーン家電普及事業を見てください~

comments

戦場のヴァルキュリア(アニメ):第5章「クローデン奇襲戦」

先週は一日遅れましたが、今回はきっちり日曜日で見ました。

今回は普通の戦場の話が多かったので、ちょっと嬉しかったりする。

というわけで、戦場のヴァルキュリア第5話、行きま~す。

一応、一回目から四回目はこちらです:

  1. 第1章「戦火の出会い」
  2. 第2章「コナユキソウの祈り」
  3. 第3章「第7小隊誕生」
  4. 第4章「束の間の休日」

(*大昔で書いた戦場のヴァルキュリア(ゲーム)のレビューもあります。セガアメリカの公式ブログによれば、戦場のヴァルキュリアの売り上げは日米共にいい感じで伸びているらしい。、良いゲームが評価されるのは嬉しいですね~)

さてさて、例のごとく、まず、戦場のヴァルキュリアの公式サイトに載っているあらすじから:

http://www.valkyria-anime.com/oa/index.html
第5章「クローデン奇襲戦」

クローデンの森へ到着した第7小隊。アリシアとイサラが草むらに怪しい影を見つける。そこで捕らえたのはハネブタの子供だった。少人数で補給基地を制圧しなければならないウェルキンは、生物学の知識を生かして作戦の糸口を見つける。ウェルキン率いるエーデルワイス号と、ファルディオが率いる歩兵部隊での奇襲作戦が始まった。前線へ向かう緊張と恐怖の中、アリシアの意外な強さを知るファルディオ。そしてまた、二人を信頼して任務を任せたウェルキンとの間にも、深い友情と絆が生まれはじめる…。

第5話ですが、全体の分量は、

戦闘関連:6
いじめっ子フォルディオと可哀想なアリシアとのからみ:3
マスコットキャラ、ハネブタのハンスの登場:1

くらいじゃないでしょうか?

しかし、もっともぉぅぇぃの目を引いたのは、本編ではなく、予告の部分でした…。

アリシア君、顔が大変なことになっています…、次回はいろんな意味で楽しみですね~

で、今回の話の流れですが、基本的に第4話と同じく、ゲームをかなりアレンジしています。

ゲーム版の「クローデン奇襲戦」の大まかな流れはほぼ同じ…ですが、

細かいところはイロイロ違いがありますした。

全体のあらすじは以下の通りです:

  1. 森の中、ウェルキンとフォルディオが戦術会議をやっている
  2. イサラとアリシア、森の草むらの怪しいスパイぽい動きに気にする、ロージー突撃する
  3. 草むらの中に希少種のハネブタが表れる。カワイイので、アリシア心奪われる
  4. ハネブタらが歩く獣道にウェルキンが興味を示し、獣道に落ちているヒゲナガヤギの糞をアリシアに渡す。アリシア、慌てる。
  5. ウェルキン、エーデルワイス号の本隊と獣道を利用した別働隊による奇襲の両面を提案する。
  6. イサラ、エーデルワイス号の性能はこの作戦に十分耐えると作戦を支持し、ファルディオの追従する。
  7. ウェルキンら第7小隊は本隊、フェルディオ第一小隊らとアリシアは別働隊としてチーム分けする
  8. 本隊突入、戦闘開始。
  9. フェルディオ、進軍しながらアリシアにちょうっかいを出す。ラマール不満そうだ。
  10. フェルディオとアリシア、戦争に対する恐怖を語る。
  11. 第2話並みに、エーデルワイス無双。ラルゴ、「これでもくらえ!」と敵戦車を撃破。
  12. アリシア、いきなり緊張しだす、フェルディオ、緊張を和らげるために、アリシアの服の中に木の実をを入れる。アリシア慌てる
  13. エーデルワイス号、進む進む。
  14. 帝国の悪魔ベルホルド・グレゴール少将、帝国軍が少数の敵に対し手こずっていることにいらだつ。
  15. 別働隊、敵補給基地の裏から突入、偵察兵のアリシア、突撃する。アリシア無双。
  16. グレゴール、別働隊の進入の知らせを受け、苦戦を予感する。
  17. アリシア、さらに突入するも、敵の狙撃兵にフトモモ撃たれる。ファルディオ、アリシアを助ける。
  18. ラディ・イェーガー少将が帝国軍司令部に現れ、戦略的後退を提案する。グレゴール、補給物資を最優先とし、撤退を指示。
  19. アリシア、幼少のごろから、怪我の治りが早いことをファルディオを告げた後、何こともなかったように引き続き突撃する。
  20. イェーガー、完全撤退の知らせを受け、引き上げの準備を始める。
  21. エーデルワイス号、敵基地に突入。
  22. イェーガー、戦場に走り抜けるアリシアを見て、若い娘が戦場に駆け抜けることに対して、戦争って嫌だな~のような言葉を漏らす。
  23. アリシア、撤退する敵部隊を追撃しようと、ウェルキンに止められる。
  24. ウェルキンとファルディオ、追撃に対する意見の相違で口論。
  25. イェーガー、追撃してこないガリア軍に一目を置く。
  26. 戦闘後のひと時、アリシア、拾ったハネブタをハンスと名づける。
  27. ウェルキン、ヒゲナガヤギの糞の件でアリシアに謝ろうとハネブタの好物の木の実を渡すが、アリシアは服の中に木の実を入れられた一件でちょっとすねる。
  28. ファルディオ、アリシアに好意を持っているようだ。
  29. 衝撃な予告画像、アリシア壊れる!?

今回の感想ですが、とりあえずファルディオうざいです。

原作ではほとんど絡みが無かったのに、原作を楽しんだ人からしてみれば、

不要な絡みでイライラするばかり~。

ところで、アリシアの怪我シーンがありますが、これは将来のある出来事への伏線です。

ゲーム未経験の方は、このシーンだけ覚えといたほうが良いかもしれません。

次のポイントはエーデルワイス号無双とアリシア無双ですね。

撃たれても撃たれても傷一つ付かないエーデルワイス号と、

敵の弾幕を軽快によけるアリシア・メルキオット軍曹、

撃たれても唾を塗るだけで全快するような不思議な体で奮闘。

いや、よく考えたら、寄せ集めの義勇軍の二つの「小隊」で、

奇襲したとは言え、帝国軍の精鋭中の精鋭の2人の「少将」が率いる軍団を退却させるって…、

なんだかイロイロ凄すぎますね…。

エーデルワイス号とアリシアのチートぶりは、インパクトあります。

最後はハネブタのハンスですね。

これはカワイイです!我が家の黒姫パグ犬と通ずるものがあります。

というか、「ブヒブヒ」いうのは反則ですね(一般的に、パグの鳴き声はブヒブヒとされています)!

なんだかデザインもキャラもゲームの時よりも可愛くなっているような気がします。

さてさて、今回は久しぶり(?)の戦闘シーンを堪能しましたが、

次回は再び平和の回…だそうな。

しかし予告のアリシアは凄すぎましたので、

戦闘が無くでも、これからの展開の熱く注目したいと思います!

次回の「従軍記者、奮闘す!」に期待ですね!

おまけ:
*PSPお持ちの方、新作の戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のまとめもどうぞ!!

*アニメ戦場のヴァルキュリア(笑)一回目から二十六回目の感想はこちら:

  1. 第1章「戦火の出会い」
  2. 第2章「コナユキソウの祈り」
  3. 第3章「第7小隊誕生」
  4. 第4章「束の間の休日」
  5. 第5章「クローデン奇襲戦」
  6. 第6章「従軍記者、奮闘す!」
  7. 第7章「ダルクスの災厄」
  8. 第8章「紐解かれる歴史」
  9. 第9章「蒼き魔女」
  10. 第10章「吹雪の夜」
  11. 第11章「招かれざる客達」
  12. 第12章「さらわれた姫君」
  13. 第13章「戦慄の移動要塞」
  14. 第14章「ファウゼンの選択」
  15. 第15章「歌姫の過去」
  16. 第16章「語られなかった想い」
  17. 第17章「精霊節の贈り物」
  18. 第18章「八月の雨」
  19. 第19章「涙」
  20. 第20話「愛しき人」
  21. 第21話「はかなき絆」
  22. 第22話「とまどい」
  23. 第23話「愛のかたち」
  24. 第23話「愛のかたち」
  25. 第23話「愛のかたち」
  26. 第24話「決意」
  27. 第25話「護るべきもの」
  28. 第26話「決戦」

comments

在京都辦台灣駕照換領日本駕照的手續-(下篇)

台湾の運転免許証を日本の運転免許証に切り替えに関する記事の日本語版はこちら。

在京都辦台灣駕照換領日本駕照的手續-(上篇)

前一篇介紹了換照時的審查方式,這次介紹申請駕照的流程.

通過審查後,櫃檯會給你幾張資料,主要是運転免許申請書(駕照申請書)和健康状態確認書.

↓運転免許申請書(駕照申請書)

運転免許申請書

↓健康状態確認書

健康相談票

在運転免許申請書的下面的如暗號般的「1F2B→1F3A→2F8」是辦理的流程,
簡單的說,順序是一樓2b櫃檯,一樓3a櫃檯,最後是二樓8號櫃檯.

在一樓2b櫃檯買印紙(用來繳手續費的紙,類似郵票,京都的話要買2400日幣的份)之後,
到一樓3a做視力檢查,最後回到二樓的八號櫃檯.

我早上九點半報到,審查完的時候已經超過十二點,而中午十二點到下午一點是中心的午休時間,所以得等到下午一點才能夠辦之後的手續.

排隊買印紙一個人不用一分鐘,檢查視力一個人兩三分鐘.這部分花的時間,要看你前面有多少人吧.
我去辦的時候,買印紙的時候前面沒幾個人,測量視力我跑最前面,所以都挺快的.

對了,買完印紙貼在申請書上後,不要忘記蓋「割印」.簡單的說,就是把印章蓋在印紙和申請書的上面,一邊一半.

這裡的視力檢查,使用一個有點特殊的機器.

↓「視力檢查法」

視力試験の受け方

簡單的說,把眼睛湊在機器上,然後回答你在機器裡看到的顏色或是方向就可以了.
顏色就是紅綠燈的三個顏色,方向就和普通的視力檢查一樣.

我換一般駕照的時侯,單眼的視力要超過0.3,雙眼的視力要超過0.7就夠了.

健康狀況確認書的內容是,問你是否有沒事忽然昏倒的經驗,或者是否曾經被醫生建議不要開車等等.
這最好也是照直填.要不然開車上路忽然昏倒,真的是害人害己.

買完印紙測完視力,之後回到二樓的八號櫃檯,交出申請書之後,櫃檯會給你一張關於拍照的紙.

上篇也說了,日本辦駕照,照片是當場拍.
所以建議衣裝整齊一點,鬍子該刮的刮好,頭髮該修的就修修.

↓拍照通知的紙

免許の写真撮影の知らせ

之後又是等等等.這個拍照不是想拍就能拍,一天只有三場.我是被指定到兩點十分的場次,
總之,又再等一個小時…

兩點十分,到被指定的六號櫃檯之前.櫃檯之前應該會有一堆同樣是等拍照的人.
這裡不需要排隊.櫃檯裡的小姐會同時向所有的人說明拍照辦照等等的事項.
說明完,會發給每一個人一張紙.這紙上寫的是將會記載在駕照上的資料.

之後要做的事情有四個.

1.確認紙上資料有沒有錯.名字,生日,地址等等.這紙上寫的資料會印在駕照上片,如果有錯會很麻煩,最好反覆確認幾次.
2.買印紙(京都的話,到3a櫃檯買1650日幣的印紙即可)
3.拍照
4.領駕照

2.的買印紙,總之就是掏腰包買

3.的拍照,最好有心理準備,
在考照中心拍照的人,目的是快速的拍照而不是拍好看的照片.
所以他們不會像一般相片攝影師一樣,叫你笑,告訴你領子夾克有沒有歪一邊.
自己的衣冠等等,通通只能靠自己打理.

「走過去,坐下來,拍照」的程序,不會超過二十秒.

確認,印紙,拍照完,會拿到一張「運転免許証交付申請書(駕照領取申請書)」

↓運転免許証交付申請書(外免切替)

運転免許証交付申請書(外免切替)

之後又要再等.兩點十分拍照的話,領取的時間是三點.大約等個三五十分鐘吧.
領照的地方不是在櫃檯,而是筆試的教室.

準時進教室之後,中心的人員會教你如何填「運転免許証交付申請書(駕照領取申請書)」.
寫名字,蓋章等等.這張申請書上的印紙也一樣要蓋割印.

最後呢,到前面用這張「運転免許証交付申請書(駕照領取申請書)」來領照.

至此,大功告成功成圓滿…

當初我在網上查這換照手續時,以為到櫃檯哈拉哈拉的三十分鐘就能拿照走人,
結果總共花了我六個多小時.考照中心交通不便,加上往返的電車和巴士.總共花了快八個小時…

在下建議,要辦這個手續時,最好帶些可以消磨時間的東西去.
考照中心附近連一間便利商店都沒有,
我是剛好隨身帶了一本新的論文集,要不然真的會閒到發荒.

總之,這個台日相互承認駕照的規定,實在挺有利的.建議有持有台灣駕照的人,都來試試.

如果沒有信心上路的話,很多日本的駕訓班有提供教練隨車指導的開車練習course.
大約一小時三五千日幣.有機會的話可以試試,

最後提醒大家,日本和台灣交通規矩不同,上路的習慣不同,在日本開車時,要比在台灣開車時更謹慎,
出了車禍,不但自己麻煩,同時也丟台灣人的顏面.

當心當心,切記切記.

關於換照程序,若有疑問,直問即可,不用客氣,

comments