TGSで戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のレポート続々

戦場のヴァルキュリア 2 ガリア王立士官学校 特典 ドキュメント オブ ガリア 1936付き

昨日にTGS(東京ゲームショー)でステージイベントが行われたようで、

今日になって、なんか色々メディアのレポートが出てますねー

いや~TGSに行けないぉぅぇぃからしてみれば、こういうレポートは大助かりです~

TGSで試遊出来るらしいのですが、PSNにも体験版を置いてくれないかな~

やっぱキャプチャよりも、PSP実機で見たいね!

4Gamer.net
[TGS 2009]さまざまな情報が一気に解禁!? 前作をしのぐボリュームの「戦場のヴァルキュリア2」イベントレポートをお届け
電撃オンライン
キタエリも出演するPSP『戦場のヴァルキュリア2』、発売日は2010年1月21日!
[TGS 2009]BLiTZの新要素も確認できた「戦場のヴァルキュリア2」のプレイレポートを掲載
ファミ通.com
PSPでさらに進化! 『戦場のヴァルキュリア2』紹介ステージ
GameSpot
【TGS2009ブース速報】セガ「BAYONETTA」「戦場のヴァルキュリア」が人気!←タイトルにデカデカと書いているが、よく見たら戦ヴァル関連の写真一枚も無かった…。

一応、この中でイチバンオススメのは4Gamerのレポートかな~?

文章量も写真も多いのがポイントです。

ちなみに、この記事の一番最後に出てくるウェルキンとアリシアのツーショットについて、

ウェルキンはあんまり変わらなかったが、人妻アリシアは何だかオトナの女性に成長した感じ。

前作は19歳だったので、二年後の今は21歳でまたまた若いハズですが…。

セルベリアちゃんもそうだったけれど、

ヴァルキュリア人の女性は年齢を重ねると色っぽくなる血筋か?

そう考えると、新作の幼きヴァルキュリア人のエイリアスも(生き延びたら、)いずれは…?

ちなみに、ステージイベントのほうにいくつか新しいイベント絵(?)が追加されていますが、

ゲームシステムの紹介…という意味では、基本的に新情報はあんまり無かったと思います。

まあ、ぉぅぇぃは今までくまなくチェックしてたから、何も感じなかった…という可能性もあります。

一応、新情報として、プレイレポートで分割マップの仕組みを紹介したくらいかな?

[TGS 2009]BLiTZの新要素も確認できた「戦場のヴァルキュリア2」のプレイレポートを掲載

二つのマップ間を連結する“拠点”があり,その片方を制圧することで,もう一方も拠点として使用できるようになる。そうすると,移動先の拠点で増援要請が可能になるので,キャラクターを後方待機させれば,マップ移動も可能になるというわけだ。
また,本作では,増援要請したその瞬間に行動開始できるようになっていた。つまり拠点移動を迅速に行えるのだ。さらに,戦車も後方待機,および出撃が可能になっているので,戦車だけが出撃したマップに取り残される心配はないことになる。

さて、公式サイトにも予告ありましたが、明日・明後日にはトークショーがあるようなので、

そこにもなんらかの新情報が出てくると嬉しいね~

comments

戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のまとめ(09/09/24版)

戦場のヴァルキュリア 2 ガリア王立士官学校 特典 ドキュメント オブ ガリア 1936付き

↑アマゾンで予約始まったので、リンク貼りました。

2009年9月24日現時点で判明した

「戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校」の情報をまとめます。

世間はTGS(東京ゲームショー)でおお賑わいですが、

ぉぅぇぃはマイペースでいつものようにせかせかと戦ヴァル2のまとめ。(*゜ー゜)

戦ヴァル2に影響あるTGSニュースと言えば、PSPの値下げがアナウンスされた…くらい。

確か、10月1日から3千円ほど値下げされる。一応、戦ヴァル2には向かい風…かな?

それより、今日は結構色々と戦場のヴァルキュリア2の情報が公表されました。

一番大きいのは「お値段」と「発売日」ですね。

お値段は6,090円で、発売日は1月21日らしい。

そのほか、予約特典も公表されていますね。

戦場のヴァルキュリア2最新情報

特典名称「ドキュメント オブ ガリア 1936」

コンテンツ
・Vol.1 特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」
・Vol.2 先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」
・Vol.3 「ガリアンジャーナル1936」
・Vol.4 「リミテッドサウンドトラック」

DVD1枚と、20ページからなるハードカバーの冊子にて構成されています。

↓特典の詳細はダウンロードの中の「本山動画Vol.1」より抜粋

特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」は、水野蓉子様コーデリア姫役の藤堂志摩子様能登麻美子さんのナレーションで、前作の物語を振り返るそうです。40分以上ありますので、結構ボリューム満点らしい。

先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」は、暗号を解けば、ゲストキャラクターを先に入手出来るものらしい。暗号は特典DVDに仕込まれているそうな…。ただし、誰をゲットできるかについては未公表。
イサラクローンとエーデルワイズ号・改だと嬉しいな~(冗談です。)
あるいは、チビセルベリアちゃんに槍盾セットでも嬉しい!(これも冗談です。)

「ガリアンジャーナル1936」は、当時ガリア王国で発行された雑誌(という設定の読み物)。
作り手はエレット女史って設定?

「リミテッドサウンドトラック」はゲームのBGM集。

ぉぅぇぃも早く予約しなきゃね。ヽ(´ー`)ノ

確実に早く手に入れられるショップか、遅くなるが安いオアマゾンか…迷うところです。

ちなみに、セガショップも見てみたが、割引ないし独自特典もない…、これで売れるンだろうか?

だがしかし、今でもダウンロード版への夢を捨てていないのです~

とりあえず近所のどこかのお店で抑えとくか…。

その他の更新内容といえば、敵の「反乱軍」の情報が公開されたことが一番大きいかな?

ぉぅぇぃは一般市民の反乱で、ゲリラ戦になると想像していましたが、

敵は高尚な貴族で、ダルクス人差別主義者らしい。

どうやら敵は一族のようで、ラスボスはお父さんで、中ボスはお子様三人ですね。

赤色を基調とした貴族風の服を身に纏うが、

末っ子だけ角とドリル(?)を装備していて1人だけモンハン風味でちょっと仲間はずれ…。

声優さんも大御所や本来主役を張れる方が多くて、結構豪華ですね。

最後に、応援サイトキャンペーンが開始されたようです。

毎月10サイトほど選んで、公式からリンクを貼ってくれたり、

レアは記念品をゲット出来たりするらしい。

ぉぅぇぃも一応応募しました。当たるとイイナ~ヽ(´ー`)ノ

さてと、情報のまとめ、行きましょう。

戦場のヴァルキュリア2 公式サイト

キャラクター:(絵を8月27日の応援サイトキットの画像に差し替え)

今週は、敵の「反乱軍」の情報が入りました。

現時点では、8人のキャラクターの存在が確認されています。

王立士官学校のメインキャラクターは7名の模様。

「男性5:女性2」と男女比率のバランスが取れてないかも?

アバン(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
アバン・ハーデンス(17歳・男)
cv:吉野裕行
本作の主人公。2年前の帝国との戦いの際、義勇軍として活躍した兄レオンに憧れ、村を出る。ある日、アバンのもとに届いた知らせが彼の運命を、そしてガリアの運命をも大きく変えていくこととなる。(公式キャラクター紹介)
亡き兄の遺志を継ぎ、ランシール王立士官学校へと入学した熱血漢。とても仲間思いだが、理屈より先に行動に移して周囲を驚かせることもしばしば。時に、その行動が誰も気づいていなかった真理をついていることが多い。(電撃のキャラクター紹介より)
アバンは、いまどき珍しいくらいの熱血漢です。じっくり考えるというより、まず行動する。もちろん、そのせいでいろいろな困難にぶつかるわけなんですけど、持ち前の行動力とカリスマ性で、それを乗り越える。(8月14日の陣中日誌より)
元気いっぱい、思い立ったら我武者羅に行動を起こす青年、友達に1人このタイプがいたらかなり頼りになると思いますが、振り回される側のゼリがちょっとかわいそう。ポイントは赤毛特有の柔らかそうな前髪です。少年から青年に成長するその過渡期特有の微妙なバランスがお勧め。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:どの兵科にもこなせるかも(コゼットのムービー「生来の夢」より)

ゼリ(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ゼリ(17歳・男)
cv:神谷浩史
知的でクールなダルクス人の青年。アバンと同じくG組のクラスメイト。普段はクールな彼だが、内に熱いものを秘めている。彼が心の内に秘めたものとは、一体なんなのだろうか?(公式キャラクター紹介より)
“英雄”になることを志すダルクス人の青年。アバンの相棒で、普段はクールだが内に熱いものを秘めている。合理的な考え方をするためにアバンとよく衝突するが、その行動力には呆れながらも一目を置いている。
ゼリは見た目どおり、アバンとは対照的にとても理知的な青年です。物事を理論的に考え、道筋を立てて答えを導き出していくので、最初はアバンとぶつかったりすることも多いのですが、いざと言うときはアバンと息の合ったコンビプレイを見せたりする、なんだかんだで認め合っている良き相棒という感じでしょうか。また、ゼリはヨーロッパ中で迫害されているダルクス人ですが、無抵抗を常とする考えに否定的で、自分が軍人として功績を立て英雄として人々に認められることで、ダルクス人への意識を改善したいと考える、とても努力家で前向きなところもあります。(8月14日の陣中日誌より)
アバンと比べると落ち着いた印象の青年、クールで知的。ダルクス人であるにもかかわらず、じつはアバンに負けず劣らずの熱血漢。でも、その激情は表に向かい発散するモノでは無いと思っている。価値観や哲学がアバンと真っ向対立するタイプ。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:突撃兵(コゼットのムービー「生来の夢」より)

コゼット・コールハース(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
コゼット・コールハース(17才・女)
cv:喜多村英梨
医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。アバンやゼリと同じくG組のクラスメイトであり、共に一年を過ごすことになる。(公式キャラクター紹介より)
本作のヒロインで、医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。
コゼットはアバンとゼリの仲介役、なにかとぶつかる2人の間に入ってなだめる、いろいろ頑張り屋さんな女の子です。たまに、その頑張りが空回りしてしまって、むしろアバンとゼリが唖然としてしまうこともある。もちろん、ただのムードメーカー的ヒロインではなくて、コゼットには医師になりたいという、確固たる目標があります。そんな彼女がなぜ士官学校に? ということは、おいおい語られれる。(8月14日の陣中日誌より)
金髪ボブだけでは大人しい印象を与えてしまうので、跳ねっ毛は多少大きなものにして違和感を演出してます。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:支援兵。(コゼットのムービー「生来の夢」より)

エイリアス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

謎の蒼い少女、エイリアス
cv:戸松遥
ヴァルキュリアの盾とムチ状の槍を持っているが、その正体は不明。
その容姿から、主人公・アバンたちよりも年下であると考えられるヴァルキュリア人。彼女もまた、戦争の道具として使役されてしまうのだろうか?(PSP『戦ヴァル2』続報が到着!! 士官学校での暮らしや謎の少女の正体に迫る!より引用)
露出の多い服装を着ているのは、デザイナーの本庄雷太さんの個人的趣味だが、露出の高さに製作陣にもドキドキワクワクで大歓迎らしい。(戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より引用)
ギルベルト・ガッセナール
cv:銀河万丈
ガリア革命軍を自称し、ガリア公国に反旗を翻した反乱軍「総統」。ガリアの名門ガッセナール家の当主であり伯爵。ダルクス人排斥をとなえており、コーデリア大公を国外追放し自らが国権を握ることを目論んでいる。
演説:革命軍を結集しランドグリーズ家に対する蜂起を呼びかけるガッセナール家当主のギルベルト。その傍らには彼を支える3人の子どもたちがいた。(声優ウマイっす。なんかギレン・ザビと似ていると思って、調べてみたら同じ人だった。そう考えると、父+子三人の家族構成はザビ家と同じだな~)
バルドレン・ガッセナール
cv:緑川光
ガリア革命軍歩兵部隊指揮官。ガッセナール総統の長子であると共に、革命軍の実質的な総司令官。ダルクス人を国内から排除することで、純粋なガリア人のみで構成される国家を目指そうとしている。
オドレイ・ガッセナール
cv:川澄綾子
ガリア革命軍 機甲部隊指揮官。ガッセナール総統の第二子であり、バルドレン将軍の妹にあたる。正規軍在籍時は帝国軍から「鋼馬の戦乙女」と恐れられた。
父と娘:敬虔なユグド教徒でもあるオドレイは、兄の性格はギルベルト譲りだと言う。そんな娘を見て、ギルベルトの胸に去来したものとは・・・?
ディルク・ガッセナール
cv:保志総一朗
ガリア革命軍 特殊部隊指揮官。ガッセナール総統の末子。強力な破壊力を持つ人造ヴァルキュリア部隊を率いており、自らも専用のヴァルキュリア装甲に身を包んでいる。
声は金属質というか、合成音声気味?(「特務」より)

*キャラクター説明の一部は電撃オンラインの紹介記事と陣中日誌からの転載です。)

戦場・兵科:
今週は追加ナシ。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|歩兵
歩兵の基本兵科は5種類あります。

公式の紹介文:
戦場において戦車と並び主役となるのが歩兵たち。
様々な兵科が用意され、上級兵科もあわせれば、数は30種類。

偵察兵
高い移動力を持つ兵科。装備武器はライフルだ。偵察兵ならではの
機動力を活かし、気付かれずに敵側面へ移動したり、手榴弾で土嚢を爆破するなどさまざまな活躍が望める。
突撃兵
打たれ強く、攻撃力も高い兵科。敵の攻撃をかいくぐって至近距離から連射するマシンガンは絶大な威力を発揮するだろう。移動力があまり高くなく運用には注意が必要。
???
???
支援兵
味方の歩兵や戦車を支援するための兵科。手榴弾や砲弾の補給、味方の治療、戦車の修理等その運用方法は様々だ。 打たれ弱く、移動力も低いので前線に出すのは避けた方が良いだろう。
???
???

今週はキーワードは追加ナシ。

戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校 公式サイト | キーワード

王立士官学校
今作の物語の舞台。アバンたちはここで一年間の学園生活と迫り来る戦争の日々を過ごすことになる。

王立士官学校
ガリア南部の独立自治を任されたランシール王立士官学校。エリート士官候補生が集うこの学校で待つ出会いとは、一体・・・?
王立士官学校:ランシール王立士官学校は、ガリア王国でもっとも歴史と伝統の深い、軍事アカデミーである。ランシールの教え、勝つために学び、守るために戦えの言葉の元で、若き士官候補生達は、日々教練を励んでいた。(紹介動画より)
ヴァルキュリア
“ヨーロッパ”の伝承に伝わるヴァルキュリア人の伝説。その力が戦争の用いられることで、戦争の形は大きく変わろうとしていた。

ダルクスの災厄
かつて、いにしえのヨーロッパは、災厄を招く者「ダルクス」の侵略により荒廃した。人々の嘆きの声は、神の力を持つもの「ヴァルキュリア」に届き…、ヴァルキュリアは青き炎を纏いだ槍でダルクスをウチ、人々を平和へと導いた。(紹介動画より)

今週は製品情報について、色々情報が追加されました。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

タイトル名
戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校
ジャンル
アクティブ・シミュレーションRPG
プラットフォーム
プレイステーションポータブル(PSP)
発売日
2010年1月21日予定
価格
6,090円
プレイ人数
1人(アドホック通信プレイ時2~4人)
CERO
審査予定

ストーリーは特に変わらず。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

ストーリー
帝国との戦いから2年後。ダルクス人排斥を唱える武装勢力"ガリア革命軍"が公国南部で蜂起したことで、ガリア公国は再び危機を迎えていた。帝国との戦いで疲弊していた正規軍が、革命軍の鎮圧に失敗したことで内乱は激化。内乱鎮圧を目的に義勇軍を編成することが法制上不可能であったため、公国政府は、士官学校の生徒を戦線に投入する――

スタッフも特に変わらず。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報
スタッフ:

田中俊太郎さん
チーフ・プロデューサー
「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクター
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 前作「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクターを経て今作ではチーフ・プロデューサーを務める。
「戦場のヴァルキュリア2」に限らず、「戦場のヴァルキュリア」を総合的にプロデュースしている。
過去の代表作:「サクラ大戦1・2」「エターナル アルカディア」「戦場のヴァルキュリア」
(前作のチーフ・プロデューサーは西野陽さんだった)
本山真二さん
プロデューサー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 「SEGA×BLEACHシリーズ」プロデューサーを経て今作ではプロデューサーを務める。
「SEGA×BLEACH」シリーズ プロデューサー
「忍-Kunoich-」「どろろ」
(前作のプロデューサーは野中竜太郎さんだった)
小澤武さん
ディレクター
「戦場のヴァルキュリア」メインプランナー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」メインプランナーを経て今作ではディレクターを務める。
過去の代表作:「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS」
(前作のチーフ・ディレクターは田中俊太郎さんだった)
本庄雷太さん
キャラクターデザイン
「戦場のヴァルキュリア」 キャラクター原案
崎元仁さん
音楽
「戦場のヴァルキュリア」 作曲
「ファイナルファンタジー」シリーズ 「オーディンスフィア」他

陣中日誌からは新情報ありませんでした。

いや、発売日や価格情報などがありますが、公式のほうにも載ってあるし…。

その他、TGS関連の情報もちらほら。

TGS(東京ゲームショー)でレアグッズ配布とか、トークショーやるとか、そんな感じ。

後、ゴセットさんは来週の「陣中日誌 リニューアル式典」の司会をやるらしい。

「戦場のヴァルキュリア」オフィシャルブログ 【陣中日誌】:戦場のヴァルキュリア2

作品の基本コンセプトは?
戦争という過酷な状況のもとで重厚な人間ドラマを描くという、作品の基本コンセプトは何も変わっていません。
さまざまな問題を乗り越えるといったテーマがありますので、中には、深刻なことを扱ったりもしていますが、戦争という過酷な状況の中での、牧歌的なワンシーンなどを大事に描いています。
なぜPSP?
より幅広いユーザーのみなさんに『戦場のヴァルキュリア』の魅力を知ってもらいたい
PSPならではの機能は?
アドホックモードでの通信プレイに対応した。
「戦場のヴァルキュリア2」は正統な続編?
はい。外伝ではない、正統な続編ということで「2」にした。“本気度”もすごいらしい。
キャラクターは?
士官候補生たちが主人公です。戦争に参加していないときは、授業を受けたり、遊んだり、恋もする普通の学生です。
「学校」だけに、若者率が高いけど、若いキャラクターばかりではない
ランシール士官学校は国の事情もあって、自警団や義勇軍などでの功績が認められてスカウトされたりする。そこそこ年齢のいったオジサン学生もいる。
今回は各クラスメイトとの関わりもパワーアップし、彼らとのエピソードにも気を配っている。
ゲーム自体は大きく変わるの?
シミュレーションゲームにアクションの要素がドッキングしたあの画期的なシステム「BLiTZ」がそのまま遊べる。
さらに「戦車のカスタマイズパターンが大きく増えた」や「兵科のバリエーションも大幅に増えた」など、ゲームシステムは大幅にパワーアップした。
好評な「兵科レベル」はそのまま残されるため、メンバーを入れ替えていろいろと試して欲しい、というコンセプトは変わっていません。
2の開発をスタートする際に決めた目標の1つが、“BLiTZの完全再現とパワーアップ”。
上級兵科と合わせると、35種類もの兵科が登場する
いくつかの兵科については上級兵科に変更するなどして、再編成をしている
操作の方法は?
操作という意味では、コントローラーの形状の違いにより、多少変えていますが、それによってBLiTZが成り立たないとか、プレイ感覚が変わるとか、そういったことはありません。
マップは?
今回のマップは、いくつかのエリアがつながるような形になっている。
マップが狭くなったわけではなく、それぞれのエリアが同じマップとしてつながっているので、思っている以上に、ひとつのマップとしての空間は広い。
エリアごとに見た目や地形に変化をつけるように入念に設計をしています。
エリアとエリアは「拠点」というポイントでつながっているので、拠点をめぐる攻防は前作以上に熱くなり、エリアを少しずつ制圧して自軍の勢力圏を広げていく楽しさを味わえる。
音楽について
今回は学園物ということで、前作よりも全般的に明るめです。キーワードは 青春、学校の鐘、でも進軍!
戦いの曲は、前作を踏襲していますが、少し解りやすい音楽になった。
テーマ曲をチェコの Czech Film Orchestra で録音した。CFOは特に下の弦がパワフルで、コンバス好きの人にはたまらないものがある。
音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。
オススメの曲はテーマ曲。
井上さんの友人のクロネコが好むハーレム部隊作れる?
作れます。さらにキャラクターをカスタマイズできる要素を増やした。
前作のキャラクターが「戦場のヴァルキュリア2」に登場するか?
ウェルキンとアリシア:◎。ちょっと意外な形で関わってくる)
イーディ・ネルソン:○。ウェルキンやアリシア以上に、意外な形で関わってきます(笑)
チーフプロデューサーの田中俊太郎は?
ヴィジュアル、インパクトあります!
陣中日誌の第三回に、(口止めのため)狙撃された。
他の情報は?
しばらくの間、毎週「陣中日誌」で少しずつ小出ししていく予定…らしい。

今までの画像から読み取れた情報の抜粋です。
(*公式サイトなどで発表された正式の情報は抜きました。)

  1. 全体に影響を及ぼしそうな「Morale(士気)」パラメータがある

戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの中の「本山動画」の情報。

他のところに入れられるものは、全部入れましたが、

ここでは、そこから漏れたものだけ…

戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より。

戦車のカスタマイズパーツの種類は100種類以上。組み合わせると数百万のパターンがある。さらに、迷彩を変えたり、ステッカーを貼ったりして、マイ戦車を作ることもできる。

その他、大手のゲームサイトの戦ヴァル2関連記事から少し氏だけ新情報がありました…。

今週の追加分を引用しれ、赤字でマークします。

電撃オンライン:彼らの青春は戦場でつむがれる! PSP『戦場のヴァルキュリア2』詳報到着!!

■ 『戦場のヴァルキュリア2』あらすじ ■
征暦1937年――帝国との戦いから2年が過ぎたガリア公国では、大公に即位したコーデリアに反発する武装勢力“ガリア革命軍(反乱軍)”が蜂起し、内乱の時を迎えていた。
先の大戦において疲弊したガリア正規軍はこれを鎮圧することができず、激化する一方。国民皆兵制度は国防、つまりは外敵の侵略に対してのみ施行されるものであり、内紛における義勇軍の編成はままならず、ついには士官学校の生徒たちが反乱軍との戦いに動員されることとなった。
そんな折、国内のエリートたちが集うガリア唯一の陸軍士官学校“ランシール王立士官学校”では、国から正式に南部ガリアの自治を任されていることもあって、通常の士官候補学科以外にも反乱軍との実戦も行なっていた。
物語の主人公アバン・ハーデンスは、亡くなった兄の遺志をつぎ、ランシール王立士官学校への入学を決意する。士官学校の中で、アバンは落ちこぼれクラス“G組”の学級委員長となる。やる気もまとまりもない“G組”のクラスメイトたちだったが、アバンの根拠のない自信と図抜けた行動力、そしてそれを裏打ちする相棒ゼリの理論、立案に引っ張られ、次第にひとつになっていく。
エリートクラス“A組”、反乱軍、そして尊敬する兄……。立ちふさがる幾多の壁を、アバンは相棒ゼリと、そして仲間とともに乗り越えていくのであった。
ランシール王立士官学校について
国内のエリートたちが集う、ガリア公国唯一の陸軍士官学校。国民皆兵制度をしき、軍事教練が必修単位科目として義務付けられているガリアでは、大学が士官学校を兼ねているのだが、それはあくまで有事の際の“義勇軍”の士官であり、ガリア正規軍の士官はここで育成される。かつては優秀な人材をスカウトのみで集めていたが、革命軍との戦いで命を落とす士官候補生も少なくない現状を受け、人材確保のために志願も受け入れることに改正される。また、卒業後の優遇処置(士官学校以後の学費を国が負担するなど)も導入された。
戦車のカスタマイズについて
戦車は、車体・砲塔・装甲・迷彩など、細かなカスタマイズが可能。能力と制限を天秤にかけ、最適な組み合わせをめざそう。正統派の車体から、一点豪華主義の車体や軽快な装甲車、はてはドリル付きの変わりダネまでさまざま。カラーリングも自由自在に行えるので、自分の部隊を象徴する戦車を作成してみてもいいだろう。
マルチプレイについて
協力プレイでは、戦車を盾にして進撃したり、2人一緒に行動することも。また、育成データを持ち寄っての対戦プレイにも対応するなど、新たな遊び方が満載。
その他
兵科変更は、前作と同じ教官のところでできる。
本作に楽曲を提供するのは、人気の男性デュオ・CHEMISTRY(ケミストリー)。曲名は「Our Story」で、若者の対立や、そこから芽生える絆、旅立ちなどを描く内容になるという。田中氏も「ゲームの世界観にマッチした素晴らしい曲」と太鼓判を押すこの曲、ぜひチェックしてほしい。 (キタエリも出演するPSP『戦場のヴァルキュリア2』、発売日は2010年1月21日!より引用)

おまけ:

PSPで戦場のヴァルキュリア2を大きな画面で遊ぶための準備を、粛々と進行中…です。

うむ、来年の1月21日か…。

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について
PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される

comments

オープンキャンパスの模擬授業で新型薄型PS3の話をする猛者

いや~最近調子を乗ってゲーム関連の記事が多かったのですが、

たまにはマジメに仕事関連の記事も書かないと、

ぉぅぇぃのジョブは教員であることが、忘れられてしまう…じゃないかな~っと思いまして。

今日は久しぶりに、ちょっと学校の仕事の話。

シルバーウィーク連休終わるしね!

今週の週末9月27日日曜日に京都コンピュータ学院(KCG)オープンキャンパスに、

【ビジネス入門】という模擬授業を担当する予定です。

まあ、内容はタイトル通り、ビジネス関連の入門的な話ですね。

KCGのビジネス学系の目玉として出されているERPシステムと、

ドイツの大手ERPシステムであるSAPの資格試験関連の話を中心に、

最近のビジネスはいかに情報技術を活用しているか…と言った類の話です。

大体の流れは、ビジネスにおける「ヒト」の管理、「モノ」の管理、「カネ」の管理、「情報」の管理には、

どのような業務があり、そしてこれらは、どのような情報システムでサポートされているか…

っといった感じで、広く浅く事例を混じって色々説明します。

その中に、毎回特に意識しているのは、「モノ」の部分です。

なぜかと言うと、「ヒト」、「カネ」、「情報」の管理は、

基本的にいわゆるバックオフィス系関連の業務が多いのですね。

バックオフィス

企業の中で、対外的に顧客対応などを行うのではなく後方で事務や管理業務を行う部門のこと。経理・会計、総務・人事などを典型とし、窓口業務や営業・販売などのフロントオフィスを支援する。

模擬授業を受けに来るような若い方々は、働く経験が無い方が多いので、

日頃「経理・会計、総務・人事」との接点が無いので、事例を出してもちょっとイメージしにくいのですね。

それらと比べて、「モノ」は一般の消費者との接点が多いので、

例を出すと、「そういえばそうだな~」のような話が多いので、共感を得られやすいのです。

で、この「モノ」の部分ですが、ぉぅぇぃは毎回タイムリーでホットな事例で説明しています。

前回オープンキャンパスの模擬授業を担当したのは八月下旬だったのですが、

その時の「モノ」は新型薄型PS3を取り上げ、

色々なネットの記事を混じりながら、「モノ」を説明しました。

トピックスとして、例えば「新型薄型PS3」はどのようなコンセプトで作られ、

どのようなマーケティングをして、どのような客層をねらっているのか。

ゲーム機の実物はどこの工場で作られたのか、

さらに、製作に必要な半導体などのパーツはどこから購入したのか、

実際に出来上がった新型薄型PS3は、どのような流通ルートで日本に届けられ、

日本に届いてから、どのように通販や小売店に並べられるのか。

出荷の量と出荷価格は、大体どうなっているのか。

新型薄型になって、軽くなって、箱が小さくなった分、

輸送コストにどのような影響が出るのか。

まあ、「モノ」が作られるところから売られるまで、色々な話をします。

以上で話したトピックスですが、ほとんどはなんらかの

インタービュー記事やニュース記事で裏付けられているので、

模擬授業を受けに来た方々も、「なるほど!」と大いに納得してくれます。

こういう生々しい(?)話をすると、人文科学と社会科学の違い、

特にビジネス学系の「実学」の部分を、実感してもらえますので、

「ビジネス入門」という意味では、結構適切じゃないかと思います。

ちなみに、前々回のオープンキャンパスは七月だったので、

「モノ」の事例は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」をテーマにしました。

いや、正直アレはちょっと苦労しましたね。

なぜなら、映画というのは何か「モノ」を貰うではなく、サービスなので、

実際に「モノ(=商品)」がある商売と比べて、

「物流」の部分は比較的に説明しづらかったからねー。

さて、今度のオープンキャンパスに、もう一度新型薄型PS3の話をしても、

まだまだ充分に話題性があるのですが、

他に何かさらに面白いモノがないかな~っと思索しています。

今のところ、ちょっと「ピンとくる」ものが無いよね。

どこかにいいネタ落ちてないかな~

comments

永楽屋の喫茶室の宇治金時氷とわらび餅

昨日、「鼎泰豐」で小籠包を食べに行った…という話がありました。

その後、ちょっとサッパリしたもの食べたいなーということで、お茶も行きました。

行ったのは京都四条河原町の永楽屋

元々はアイスでも食べようかと、サーティワンかハーゲンダッツに行こうかな~

っと思いましたが、通りかかった永楽屋の一階入り口で展示されていた食品サンプルの、

「宇治金時氷」は、あんまりにも美味しそう~だったので、

思わず、ふらふらーっと二階の喫茶室に入ってしまいました。

上がってみたら、ほぼ満席の喫茶室に並ぶ客席のテーブルの大半に、

宇治金時氷が乗っていました…。

食品サンプルって、大事だよねーっと思う瞬間でした。

いや、他の客が常連だったりするかもしれないけどね~

で、ぉぅぇぃとお嫁様が頼んだものは、以下の二品です。

↓宇治金時氷(850円)

永楽屋の宇治金時氷

↓出来立てわらび餅(1,200円)

永楽屋の出来立てわらび餅

いや~いずれも大当たりでしたね。

宇治金時氷は、程よい甘さの宇治蜜がたっぷり染み込んでいて、

さらさらとしたキメ細かい氷は、口の中で解けていきました。

そして宇治蜜と氷の調和が取れていて、とても美味しかったです。

ボリュームもたっぷりで、大満足ですね。

出来立てわらび餅ですが、注文してから作る、一日限定15食だそうです。

わらび餅はぷるぷるで硬すぎず、柔らかすぎず、

きな粉も黒蜜にも良く合います。

一緒に出てくるお茶を飲みながら食べると、

きな粉と黒蜜の甘さを緩和し、非常に「オトナ」って感じの一品になっていますね。

いや、大満足でしたよ~

そろそろ秋の足音が聞こえてくるので、かき氷の季節じゃなくなりますが、

今年中、もう一度くらい食べに行きたいところです。

ザ・ラスト・カキコオリって感じだね。

comments

台湾人による高島屋京都店の鼎泰豐(ディンタイフォン)の感想

ちょっと前、お嫁様のご両親、つまり私の義父様、義母様がツアー旅行で台湾に行きました。

そのツアー旅行の最終日に、小籠包で有名な台北鼎泰豐に行って、晩御飯を食べたそうです。

「小籠包の”肉汁が溢れる”ってテレビで言われた意味が分かった、コレはすごく美味しい」、

「こんな美味しいチャーハン食べたことない」など、

非常に気に入ってもらったようで、台湾人としても鼻高々でした。

いや、ぉぅぇぃは鼎泰豐と全く何も関係もないけどね。

大変気に入ってもらったけど、台湾旅行って、しょっちゅう出来るものではなく、

台北鼎泰豐の味を楽しんでもらうのも、簡単ではないのですね。

しかし、良く考えましたら、鼎泰豐は海外進出していますので、

日本では、東京や京都を含む、高島屋にいくつかのフランチャイズ店がありました。

で、ぉぅぇぃが住む京都の、高島屋京都店にも鼎泰豐があります。

台北に行かなくでも、義父母が京都に遊びに来た時に、

鼎泰豐の味を楽しんでもらえることが出来るかもしれません…っと思いましたので、

偵察のために、お嫁様と二人で高島屋京都店の鼎泰豐に行って来ました。

まず、今回の初歩的な結論ですが、義父母が京都に来た時に、

高島屋京都店の鼎泰豐に招待しないほうが良い…、

というのはぉぅぇぃとお嫁様の共通見解になりました。

まあ、理由は色々有りますが、台北の鼎泰豐本店と、高島屋京都店の鼎泰豐の味の落差は、

あんまりにも大きかった…というのは最大の理由です。

もし台北本店に行ったことがないのであれば、恐らく招待したら、

「そかそか、これがウワサの小籠包かー」になり
ますが、

行ったことがあり、そして本店の味を気に入ったのであれば、

そのあんまりにも大きな差に、非常にガッカリしてしまうと思います。

個人的に、台北本店の鼎泰豐の味は10点ならば、

高島屋京都店の鼎泰豐の味は0.85点くらい…じゃないでしょうか?

普通の点心・飲茶屋として見るなら、まずくはない…と思います。

しかし、台北本店のあんまりにも高いハードルの前に、

その評価は、相対的にどうしても低くなってしまうのですね。

まあ、優秀すぎる長男が居ると、次男の立場は厳しい…のようなものかもしれません?

では、ぉぅぇぃとお嫁様が食べた高島屋京都店の鼎泰豐の料理に、

ちょっと辛口に成っていますが、簡単に感想を述べさせていただきます。

↓小菜(台湾風冷菜)

鼎泰豐の小菜(台湾風冷菜)

セットで付いてきた前菜のようなものですが、コレは普通に美味しかった。

正しい調味料と正しい素材を使って、台湾料理の風味を出していると思います。

↓ショウガ

鼎泰豐のショウガ

ブタの脂の多い小籠包を食べるときに、サッパリ感を出すためのショウガ。

見たとおり、妙に細かく切られています。

技術の問題か包丁の問題かは分かりませんが、

キレイに切られておらず、押しつぶされた感があり、

ショウガの汁はどこかに漏れてるように思えます。

何より、あんまり新鮮さを感じられません。

↓ショウガに酢醤油に加える

鼎泰豐のショウガに酢醤油を加える

酢醤油の部分は、台北本店のソレとそれほど差を感じられませんでした。

ほぼ同じものをそのまま輸入してきているかもしれません。

↓鼎泰豐の看板料理、小籠包

鼎泰豐の小籠包

作りたて、蒸したてではなかったように感じました。

作り置き、蒸しぱなしのせいか、皮がちょっと硬い。

本来「アツアツ」で食べるハズのに、熱さが足りなかったのがなによりの問題かもしれません。

冷え気味のブタの脂は、しつこさやくどさを一層強めているため、かなりに脂ぽく感じる。

そしてショウガはその脂ぽさをうまく解消できていない。

良く分からんが、豚肉の脂身と赤身の配分が甘かったかもしれませんし、

そもそも高品質の肉ではない、あるいは繰り返し冷凍しすぎた…可能性もあります。

↓えびシュウマイ

鼎泰豐のえびショウマイ

見ての通り、妙に離れている上、二つのうちの一つは何か倒れそうです。

えびは結構新鮮で高評価でした。

しかし小籠包の皮と同様、ちょっと硬さを感じされます。蒸しすぎかどうかは分かりません。

そして、やっぱりアツアツではなかった。

↓えび入りチャーハン

鼎泰豐のえび入りチャーハン

シュウマイと同じく、えびは新鮮でしたが、味は非常に平凡なチャーハンでした。

街中にあるような中華料理屋で出されるような、可も不可もない…感じですね。

まあ、時々出くわすまずい中華料理店のチャーハンよりもずっと美味しいが、

感動を受けるほどでもない。

↓牛肉煮込み麺

鼎泰豐の牛肉麺

台湾の牛肉麺そのものは、専用の出汁パックのようなものを使えば、

実はかなり簡単に出来る料理。まあ、レストランだし、流石にイチから作っているだろう。

具の牛肉はいい感じに柔らかく煮込んでいます。

しかし麺は茹ですぎて、コシが無くなり、噛み応えがない。

ネギの切り方もあまく、繋がっているものがありました。

と、まあ、結構辛口のコメントになっていますが、これは台湾出身のぉぅぇぃが、

台湾で鍛えられてきた(?)舌のせい…と考えてください。

ネットで見ると、多くの日本人の方にとって、

これはこれで驚きの美味しさ…と感じる人も多かったようです。

宮崎の海辺出身のお嫁様が、妙に刺身にうるさい…と似ているかもしれません。

ぉぅぇぃ大枚を叩いているつもりで京都のすし屋に連れて行って、

「これ美味しいよね」と言っても、大体「そうかなー……」と返されるようなものですね。

まあ、ぉぅぇぃの評価は参考程度…ということに、聞き流してください。

最後に、なんでこんなに味の差があると感じたのか…を知るために、

台湾のネットでいろいろ調べてみました。

そうしたら、基本的に日本の鼎泰豐はフランチャイズ形式で、

台湾本店の人が品質を100%関与しているわけではない…ようです。

当初から、高島屋側の人が非常に積極的に鼎泰豐のオーナーにアプローチして、

最初に断られてもめげずに、誠意を見せて、何とか開店までたどり着いたようです。

実際に日本の鼎泰豐で点心や小籠包を作っている方々も、

台湾に三ヶ月の修行を受け、作り方を日本に持ち帰った…ようなカタチに成っているようです。

その他、台湾と海外の運営方式の差もかなり大きかったらしい。

台湾の鼎泰豐の経営理念を公式ホームページから引用します。

鼎泰豐の信念

サービスへの信念
鼎泰豊のお客様に対するサービスは、お客様のニーズをわれわれのサービス目標、また努力目標とし、お客様が考えることを予測し、お客様の求めを待ってからではなく、われわれで一切を用意しておく。そして、これらのニーズを重視する。これがわれわれ鼎泰豊のサービスの信念です。
品質への信念
鼎泰豊は製品の製作過程に対して、材料を吟味すること、食材の処理、料理と味付け、ホールサービスなどどれをとっても、厳しい管理を経ており、標準に達しないものは決してお客様のテーブルに運びません。われわれは絶えず改良を重ね、季節ごとに軽量の数値化、製造の標準化、サービスの柔軟化、管理制度化、工程のハイテク化を要求し、また人材に対しても充分な教育と訓練を施します。こうしてはじめて良質な製品の質が保たれます。これがわれわれ鼎泰豊の品質への信念です。
美食への信念
美食へのこだわりは、お客様へのひとつの責任です。お客様が求めるのはお口を満足させること、もしお客さまのために大事なところをおさえておかないと、どんなに安くても賞味するに値しません。鼎泰豊は味の一致を堅持し、それは何年も変わらず、お客様が再び来店して賞味された時も、前回の味を再現し、やはり同様の満足感を得ることができます。衛生も美食の重要な条件で、われわれは要所要所でチェックしています。お客様が召し上がるおいしい食べ物のほかにも、鼎泰豊は衛生にとても気を配っています。厨房、レストラン内外などの周辺環境、定期的な殺菌消毒、食材の吟味も厳しいチェックを経ています。決して期限切れや出所の定かでない材料を購入せず、鼎泰豊の製品の新鮮さと衛生はどのお客様にも味わっていただくことができます。
経営への信念
鼎泰豊の創業者 楊秉彝より二代目の長男楊紀華(ヤン・ジーホァ)氏が経営権を譲り受けた後、全面的な品質管理とサービス効率の向上を求め、もともと小さな飲食店の経営方式を、企業の経営管理に転化させてはじめて飲食のグローバル化、世界と繋がることができるようになりました。中華のグルメを宣伝し鼎泰豊を世界でも著名なブランドにしました。それ以外に、鼎泰豊の製品への心配りと専念は、企業の利潤がどうかということよりも大切なことなのです。利益のためにお客様の食への期待を犠牲にしません。

しかし、台湾本店の方いわく、台湾以外のフランチャイズでは、これらの理念を持たず、

製造業の考え方で経営しているところもあるようです(どこかは明言していません)。

もっとも重視するのは利益、そして利益のためにコスト計算を優先する…のような感じですね。

コストのために、フランチャイズのスタッフの多くは正社員ではなく、アルバイト。

アルバイトゆえに、十分な技術がなければ、顧客を満足させようとする情熱も足りない。

台湾の鼎泰豐は品質への拘りのため、

飲食業なのに、アルバイトは1人もいなく、全員正社員雇用。

福祉厚生を十分に充実しているだけではなく、普通の飲食業よりも給料も倍くらい多い。

但し、高給な分だけ、社内の指導も非常厳しく、完璧さが求められる。

コストのために、食材は「安ければ安いほど良い」とするフランチャイザーも居る。

台湾の鼎泰豐は、新鮮な肉を確保するために、自社専用の冷凍トラックまで用意している。

オーナーいわく、施設設備のコストダウンはいいが、食材のコストダウンは絶対ダメ、

それをやってしまったら客が着いて来てくれなくなるらしい。

鼎泰豐本店も自分の看板をよそに貸しているので、

それなりに把握しようとしているそうです。

どうしてもダメなところは、フランチャイズ契約を中止した事例もあったようです。

一昨年2007年に、本店の人が日本フランチャイズを視察したら結構不満を持ったようで、

三回に渡って日本の訪問して、問題点の洗い出しなどを行ったようです。

まあ、実際どうなっているかは分からないけどねー。

さて、今回のはじめての日本鼎泰豐の試食で、

正直、ぉぅぇぃが満足できるような美味しさではありませんでした。

しかし、今回は行列を避けるために、午後5時ほどの入店で、時間もちょっと中途半端。

もしかしてその影響で、作りたてのものが出されたかもしれません。

そう考えると、「タマタマ」の可能性もありますので、

後1~2回、食べに行こうかな~っと考えています。

ただし、今回食べた品質を最大限に向上させても、恐らく本店の味には届かないと思います。

というわけで、本場の「鼎泰豐の小籠包」を気になる方は、

やっぱり台湾に行って、食べてもらうしかない…かもしれませんね~。

但し、本場の味を知ってしまったら、

素直にフランチャイズ店の味を満足できなくなってしますので、

これはこれで、難しい選択かもしれませんね。

comments

戦場のヴァルキュリア:第25話「護るべきもの」(アニメ感想)

「護るべきもの」は何だったんだろう。

国なのか、故郷なのか、仲間なのか、プライドなのか、精神の均衡なのか、

あるいはそのすべてなのか。

今回の「護るべきもの」を見ても、正直、あんまりハッキリしないのですね。

マクシミリアン殿下は何を護ろうとしていたのか、

セルベリアちゃんは何を護ろうとしていたのか、

イェーガー少将は何を護ろうとしていたのか、

カール少尉は何を護ろうとしていたのか、

帝国軍勢の「護るべきもの」は何だっただろう。

一方、ガリア王国の面々も、

アリシアは何を護ろうとしていたのか、

ウェルキンは何を護ろうとしていたのか、

ファルディオは何を護ろうとしていたのか、

コーデリア姫は何を護ろうとしていたのか、

これも実に良く分からないのですね。

まあ、第25話の「護るべきもの」です。

まず、戦場のヴァルキュリアの公式サイトのあらすじから:

http://www.valkyria-anime.com/oa/index.html

第二十五章「護るべきもの」

首都ランドグリーズへの総攻撃を開始した、マクシミリアン率いる帝国軍。戦艦マーモットの強靱な装甲と砲撃により、迎え撃つウェルキンたちも窮地に追い込まれていく。
そんな中、第7小隊の元へ謎の大爆発によりギルランダイオで正規軍が壊滅したという一報が届く。果たして最前線にいたアリシアの運命は……。
一方、自らの野望のため帝国と準皇太子の身分を捨てたマクシミリアンは、永きに渡って隠され続けてきた、ランドグリーズ家最大の秘密…ヴァルキュリアの聖槍を遂に手に入れる!

第25話のあらすじ:

  1. ランドグリーズ城の城下町で市街戦を繰り広げるガリア軍と帝国軍。その中に第7小隊の姿も居た。前回は城外まで出たが、戻って来たのかな?
  2. 今までのいくつかの戦場でファルディオらが見せてくれた戦いぶりのように、しゃがみも隠れもせずに正々堂々に戦う第7小隊の若き隊員のエミールだが、今回は敵の銃弾が彼のわき腹に命中する。
  3. 他の小隊員らの援護射撃の中、スージーは包帯などが入っている救急箱を持って来る。義勇軍が治療用のラグナイトを持ってないのは、正規軍による差別か!?
  4. 巨大戦車マーモットの上、何かの作業を見守るイェーガーは、早く済ませるように催促する。カール少尉が見ないことに気にするイェーガーに、カール少尉が誰かがに銃殺されたことが伝えられる。
  5. 第7小隊はエミールを守るために円陣を組む。カロスは通信設備で他のガリア軍との通信を試みるが、どこも混乱に陥ったようでままならない。
  6. その中、スージーは応急処置を終える。オスカーは弟のエミールに心配するが、ラルゴが「死なないよ」と慰める。流血しているラルゴに、ヤンが心配するも、「これはかすり傷だ」。
  7. その中、ウェルキンは銃撃を継続すると指示し、接近戦も覚悟するようにと隊員らに伝える。
  8. ここで、前線のギルランダイオ要塞で謎な大爆発が発生したとの知らせが入る。アリシアのことが心配されるが、ウェルキンは目の前の戦いを集中するよう命令する。
  9. エミールのことを、なぜか前線にハネブタハンスを連れてきたアイシャに任せ、他の小隊員は引き続く局地戦を続くことに。
  10. 巨大戦車マーモットのブリッジに居るマクシミリアンにイェーガーが訪れ、現状を報告した上に、カールが撃たれたことを問おうと、マクシミリアンは「余が始末した」と伝える。それを受け、イェーガーから不信の目線。
  11. 前線にて、ラルゴは巨大戦車マーモットに対戦車砲を打ち込むが、無傷。「諦めるな、撃ち続けろ」とウェルキン。
  12. そして、マーモットが動き出す。ランドグリーズ城に隠された巨大な兵器、「ヴァルキュリアの聖愴」と共に。
  13. マクシミリアン殿下がヴァルキュリア遺跡の壁から得られた情報をペラペラしゃべる。この聖愴はかつてダルクスの災厄の時、ヴァルキュリア人は聖愴の真の力でダルクス人を服従させた。元々ダルクス人が治めた地を、侵略者であるヴァルキュリア人が奪い、そして自分らの都合の良い歴史に書き換え、ダルクス人を災厄とし、ヴァルキュリア人を神聖化した。「歴史とは、勝ち残った者のために存在するのだ」と。
  14. ランドグリーズ城の中、なぜか蓉子様コーデリア姫はショックを受けていた。なぜ怯えているかについての説明がない。
  15. そしてマクシミリアン殿下は聖槍の試し撃ちを命令する。そこらへんの丘陵に、20%未満の出力で撃つと、山が欠ける。
  16. そこで、マクシミリアン殿下からガリア城内の皆さんへのヒステリックなアナウンス。ギルランダイオの正規軍は全滅したし、俺の戦車超強いから、さっさと投降しろ…と。
  17. それを聞き、第7小隊の隊員らはアリシアの安否を気にする。そして、目の前の危機に、みんなが困る。
  18. そこにウェルキンは「動揺するな、彼らは僕らの戦意を失わせようとしているだけ、アリシアは生きてる、僕らが信じなくて、誰が信じるんだ。諦めちゃだめだ、最後まで」と、ここに来て精神論を展開する。
  19. そして、ウェルキンの他人事のような独白の中、市街戦が続けられる。第7小隊の対戦車砲も、手榴弾も、とりあえず敵の居ないところに集中攻撃し、イメージで言うと、「くだらない攻撃だな…ただホコリをまきあげるだけか」byラディッツ。彼らは一体何をしようとしているのか…サッパリ分からんのです。
  20. 巨大戦車マーモットの中、「殿下のアナウンスを聞いても全然投降してくれないし、寧ろ悪化してるよ」との報告が入ると、「じゃエネルギーを充填して、制圧を始めるか」とマクシミリアンが命令する。
  21. それに対し、いつの間にガリア義勇軍に感化されたイェーガーはマクシミリアンを非難しはじめる。そして二人は口論を始める。
  22. 「何かを護るときに必要なのは一体何だ。」とイェーガー問うと、マクシミリアンは「くだらんな、力こそがすべて」。そうしたら、「そもそもガリア侵攻の目的は、ヴァルキュリアの聖槍か?」と問うと、「そうだよ。」
  23. 続けて、「なんのため?復讐?」と問うと、殿下は回想の中、列車が爆発され、母を失ったことを思い浮かびながら、「それもあるが、それより、聖槍の力があれば、僕ちんはヴァルキュリア王になれるんだ。」と嬉しそうだ。
  24. 口論を終えて、マクシミリアン殿下はランドグリーズ城への砲撃を命ずる。それを見て、「逃げよう」、「逃げても無駄」と小隊員らの発言に対し、ウェルキンは再び「諦めるな」と精神論。
  25. 何もかも破壊しようとする未来のヴァルキュリア王に対し、これを続くと「ダルクスの災厄の再現になるぞ」とイェーガーが苦言を申すが、「ええやないかええやないか」と未来のヴァルキュリア王。
  26. 聖槍の先に、エネルギーが充填されていくことを見守る第7小隊の隊員ら。ウェルキンも歯を食いしばるだけで策はない。
  27. そこで、巨大戦車マーモットの前に、何者が居るとの報告が入る。
  28. 驚け!!!天津飯の舞空術なのか、ヤードラット人から教わった瞬間移動なのか分かりませんが、蒼く光るアリシアは遠く離れている前線のギルランダイオ要塞からランドグリーズ城の前にやってきた!!痺れるゼェ!!
  29. 「ぉぉぉおおおー」の雄たけびの後、アリシアの槍から蒼いビームが発射され、聖槍の先に命中。どういう理屈か分かりませんが、充填されたエネルギーは消滅する。
  30. アリシアがそこに現れたことに、第7小隊の隊員らは大喜び。
  31. 「ヴァルキュリア人め!」と、未来のヴァルキュリア王が怒る。
  32. それまでにそのような素振りは全く無かったが、アリシアはいきなり息切れ始める。「アリシアを援護する」というウェルキンの命令の元に、第7小隊は嬉しそうに微笑みながら、前に走る。ウェルキンだけは深刻顔。
  33. ガクっとひざまずくアリシアに、第7小隊の隊員らの「アリシア~」の応援の声が届く。そこに、巨大戦車マーモットの砲台からアリシアに砲撃が始める。盾の弾丸を防ぎながら、「みんな来ちゃアカンよ」とアリシアの心の声。
  34. 未来のヴァルキュリア王の「撃ち続けろ」の命令で砲撃を続くと、アリシアの蒼いオーラが霞み始める。「やっぱりヴァルキュリアの力に慣れてないよね。セルベリアちゃんも最初はそうだったからなー」と未来のヴァルキュリア王はデスノートのライトの「計画通り」的な表情を見せる。
  35. そこで、聖槍はエネルギーを充填し始める。アリシアはセルベリアちゃんの最期を思い浮かべながら、自発的に「私は、私は生きる!愛する人を護るために!」とマーモットに特攻するが、聖槍からビームはアリシアに直撃!
  36. と思いきや、アリシアは盾でビームを防御しながら、アリシアも槍からビームで、マーモットに穴が開く。そこで、アリシアは力尽き、倒れる。
  37. 未来のヴァルキュリア王は、破損部への修復と、アリシアの回収を命じる。それに対し、「あの娘はどうするつもりだ」と、またにしてもイェーガーから批判の声。それを受け、「邪魔するなら、貴様も容赦しないよ」と未来のヴァルキュリア王。
  38. 「そうか、だが俺はこれ以上お前に賛同できん。俺はお前と違う道に行くぜ」と、イェーガーは退室しようとする。仏の顔も三度まで…ということで、未来のヴァルキュリア王は銃を取り出し、イェーガーに照準する。「残念だな」。それを聞き、イェーガーは振向き、なぜか得意げにオレカッコウイイ的に微笑むと、シーンは室外に移り、銃声が響く。
  39. マーモットの中から帝国軍が続々と現れ、黙々と槍と盾とアリシアを回収する中、ウェルキンは「アリシア」と叫びながら突進する。帝国軍の射撃で、ウェルキンは器用に一回転で避ける。
  40. そこにザカが追いつき、「メルチャルシルギダゼ」となぜか韓国語(?)を言い出すと、「僕はアリシアを助けに行くし、君は皆に逃げるように伝えてくれ」と命令する。「誰もお前のこんな命令なぞ聞かんぞ」とザカが振向くと、小隊員らが走ってくる。「皆…」とウェルキンは微笑みながら頷く。
  41. そのウェルキンを狙う狙撃兵が発砲する寸前に、何者かその狙撃兵を打ち落とす。
  42. 聞いて驚け!!なんと!そこに「遅れてすまない、援護は俺にやらせてくれ!」と今まで何をしてるか全然明かされなかったファルディオが颯爽と片手でジープを運転しながら現れる。
  43. ジープあるにも関わらず、第7小隊の隊員らは誰もそれを乗ろうとしない。ウェルキンは自分の足でジープと同じ速さで、ジープと並走する。
  44. そしてウェルキンは足を止め振向き、「第7小隊、これからアリシアの救出に向かう、行くぞ!僕に続け!」と絶叫すると、全員が「ぉおー」と声を出しながら、遮蔽物が全くない荒野の中に、巨大戦車に向かって勇敢に走って突進!
  45. 帝国軍もその男気に感動したのか、先ほどアリシアに対する猛烈な砲撃をせずに、帝国兵士らはライフルでチマチマ応戦。その帝国兵士らに対し、ファルディオはジープを止め、一撃一殺で帝国軍を打ち落とし続ける。先ほど無人のところにしか攻撃しない第7小隊の隊員らと格が違うのだ!!
  46. 帝国軍の弾幕に、第7小隊の隊員らは怯えずに、勇敢に走り続け、「待っててくれ、アリシア」とウェルキンは心の中に呟く。

以上のあらすじを見ていただけますと、

ぉぅぇぃは大量の皮肉を込めているのをお気づきか思いますが、

まあ、それらはぉぅぇぃの率直の感想です。

戦場において、煙を上げる攻撃など、意味不明なシーンが多く、

戦略レベルも、聖槍で城を壊そうとするなど、意味が良く分かりません。

ガリア側といえば、

本来なら軍師タイプのウェルキンは精神論ばかりで、基本的に無策。

「諦めちゃダメだ」はいいけれど、なすべきことを示さなければ、説得力は皆無。

「敵は巨大けれど、近づけばアレに撃たれることがない。まず足止めを…」とか、

それっぽいことを言って欲しかった…。

巨大戦車と数百人の兵士らを相手に、

独力でアリシアを救えると考えているのも、「???」ですね。

ところでエーデルワイズ号はどうした?なぜ使わぬ?

一小隊の兵力+エーデルワイズ号だけで勝てるとは思わないが、

歩兵だけで攻めるよりもかなりマシなはず。

それまでも描写も伏線も何もなく、いきなり颯爽と現れるファルディオ。

銃を持たずにハンスを抱きかかえるアイシャは何を考えているのかね…。

なぜペットのハネブタを最前線に連れて来る!?

いきなりのヴァルキュリア王発言もスゴ過ぎだし、

未来のヴァルキュリア王の巨艦大砲主義も良く分からない。

どう考えても、動きが鈍そうなマーモットよりも、

小回りが利くヴァルキュリア人のセルベリアちゃんやアリシアのほうが強い。

懐に入れば、ビーム撃ち放題だからね…。

そう考えると、聖槍のためにセルベリアちゃんを犠牲にするのは、

結構意味不明。

そんな時、そんな場面で、そんなこと言ったらどうなるか…、

イェーガーも十分に理解できているはずなんだよね。

気に入らないなら、正面から非難せずに、

未来のヴァルキュリア王を撃ちぬけたらええやないか?

口で言い負かすのはイェーガーの男の美学か?

懐に入れば、勝てそうなのに、

「護るべきもの」のため、正面からマーモットと戦うアリシアは、

同じく仲間を護るために正面から藤堂豪毅の暹氣龍魂を受ける

男塾の剣桃太郎を彷彿するので、まあ、理解できなくはないけど…。

別にハリウッドのミリタリー大作映画を目指しましょうー

とは思っていませんが、せめてシティハンター(古くてすまん)レベル…と思いますが、

流石にアンパンマンのような戦いを見せられると、

原作ファンとしては、ちょっと悲しんでしまうよね…。

そうそう、今回も一応褒めところも無いわけではありません。

えっと、ここ数回よりも作画が安定していますね。

最後の二回に予算を確保したのかな?

次は最終章、「決戦」。次回予告はウェルキンによる小隊員紹介。

正直、こんなことになるとは思わなかった。

来週でいよいよすべてが終わります。長かったけど、後ちょっとだけ。

ガンバレ!わたし!

おまけ:

*アニメの戦場のヴァルキュリアとは全くの別物です。是非本家の戦場のヴァルキュリア(PS3ゲーム)のレビューも見てみてください!アニメより1,048,576倍面白い。
*PSPお持ちの方、戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のまとめもどうぞ!!
*アニメ戦場のヴァルキュリア(笑)一回目から二十六回目の感想はこちら:

  1. 第1章「戦火の出会い」
  2. 第2章「コナユキソウの祈り」
  3. 第3章「第7小隊誕生」
  4. 第4章「束の間の休日」
  5. 第5章「クローデン奇襲戦」
  6. 第6章「従軍記者、奮闘す!」
  7. 第7章「ダルクスの災厄」
  8. 第8章「紐解かれる歴史」
  9. 第9章「蒼き魔女」
  10. 第10章「吹雪の夜」
  11. 第11章「招かれざる客達」
  12. 第12章「さらわれた姫君」
  13. 第13章「戦慄の移動要塞」
  14. 第14章「ファウゼンの選択」
  15. 第15章「歌姫の過去」
  16. 第16章「語られなかった想い」
  17. 第17章「精霊節の贈り物」
  18. 第18章「八月の雨」
  19. 第19章「涙」
  20. 第20話「愛しき人」
  21. 第21話「はかなき絆」
  22. 第22話「とまどい」
  23. 第23話「愛のかたち」
  24. 第23話「愛のかたち」
  25. 第23話「愛のかたち」
  26. 第24話「決意」
  27. 第25話「護るべきもの」
  28. 第26話「決戦」

言及リンク:
http://rabaclgs.blog63.fc2.com/blog-entry-210.html
http://ameblo.jp/adam/entry-10346944662.html
http://happy2material.blog41.fc2.com/blog-entry-1734.html
http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-560.html
http://candlexxxlight.blog16.fc2.com/blog-entry-885.html
http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/200909200001/
http://georg.paslog.jp/article/1214503.html
http://blog.livedoor.jp/koubow20053/archives/51306036.html
http://lilyiris.blog26.fc2.com/blog-entry-1077.html
http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-2111.html
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-744.html
http://aricnia.blog122.fc2.com/blog-entry-388.html
http://plaza.rakuten.co.jp/kiko000/diary/200909200000/
http://plaza.rakuten.co.jp/ozuma/diary/200909200001/
http://shoumo2.blog14.fc2.com/blog-entry-623.html
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-2473.html
http://blog.livedoor.jp/iopiy0809/archives/51258599.html
http://ryumat03.blog78.fc2.com/blog-entry-189.html
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/200909200002/
http://strawcat.blog12.fc2.com/blog-entry-2074.html
http://yfuji.moe-nifty.com/compass/2009/09/post-9fec.html
http://blog.livedoor.jp/katsux2/archives/51267258.html
http://blog.livedoor.jp/m_yossy_m/archives/51314407.html
http://sumi4460.blog63.fc2.com/blog-entry-1284.html
http://12091015.blog70.fc2.com/blog-entry-820.html
http://marushou.blog68.fc2.com/blog-entry-700.html
http://ducunt-volentem.air-nifty.com/fateliang/2009/09/post-6080.html
http://blog.livedoor.jp/pizzadon/archives/51302042.html

comments

「機動戦士ガンダム戦記(PS3)」のフリーミッション評価レビュー+攻略少々

機動戦士ガンダム戦記

先日、「機動戦士ガンダム戦記」の評価レビュー(2時間プレイ版)

「機動戦士ガンダム戦記」の連邦シナリオ評価レビュー+攻略少々

「機動戦士ガンダム戦記(PS3)」のジオンシナリオ評価レビュー+攻略少々に続き、

目玉の一つであるフリーミッションもやってみました。

フリーミッションは、特にシナリオとかがなく、自由にミッションを遊べる…というモードですね。

正しく言えば、完全に自由…ではなく、簡単なミッションをこなしていけば、

難易度の高いミッションがオープンされていく…って感じですね。

基本的に、フリーミッションは「連邦」「ジオン」「傭兵」という三つのモードがあります。

「連邦」は連邦の士官らと、連邦ミッションを連邦のモビルスーツでこなして行くって感じで、

「ジオン」は「ジオン」の士官らと、ジオンミッションをジオンのモビルスーツ、

「傭兵」は一部ジオン一部連邦の士官らと、すべてのミッションを、

すべてのモビルスーツで遊べる…が、買い物の時のコストが倍になる…というモードですね。

後、「傭兵」を遊ぶために、連邦とジオンのシナリオ両方をクリアしておく必要があります。

で、いずれのモードもオンラインとオフラインで遊ぶことが出来る。

オンラインとオフラインの切替はいつでも出来ます。

オフラインはシナリオモードと同じく、自分+二台の僚機(AI)で戦うことが出来て、

オンラインは自分+最大3人での協力プレイ、自分+最大7人での対戦ができる。

オフラインでは難易度「ノーマル」しか遊べないのですが、

オンラインだと「ノーマル」の他、「ハード」や「ヘル」などの高難度ミッションも遊べる。

で、ぉぅぇぃは連邦もジオンもクリアしましたので、

「傭兵」モードで遊んでみました。

で、最初から目玉の「オンライン」モードをやってみたが、

とりあえず適当に「ミッション部屋」に入ってみたが、

ぉぅぇぃはザクⅠとかザクⅡとか、ジムしかないのに、

周りはドムとかジム・スナイパーとか、そういうのが多かったので、

何かダッコにオンブ…申し訳ないなーって感じですね。

数戦やったら、部屋から抜けました。

ダッコとオンブは楽だけど、ちょっと面白みが…ということで、

そこからは「オフライン」でミッションをこなしていきました。

ミッションには色々な種類があるのですが、とりあえず「殲滅」系は一番簡単で、

「護衛」系や「防衛」系は難しいのですね。

殲滅系は、とりあえず避けながら力押しでどうにか成るのですが、

護衛にしても、防衛にしても、時間との戦いになります。

そうしたら、ある程度スペックがないと、移動距離や火力とかの問題で、

ぉぅぇぃの腕では、どうしても無理…の場合があります。

というワケで、頑張って軍資金を貯めて、新しいモビルスーツの購入に踏み切りました。

色々吟味した結果、最初に買ったのはジオン軍の「ズコック」です。

ズコックはジオンの水陸両用のモビルスーツで、兵装は固定ですが、

装備されている「クローバイスビーム」も「クロー」も結構強くて、

実弾兵器の「頭部ロケット弾」の弾頭は直線ではないので、隠れている敵にも当てやすい。

しかもビームもロケット弾も弾数が多くて、使い勝手がいいのですね。

ある意味、タダの強力武器がついているようなものです。

傭兵の場合、MSも高いけど、兵装も高くてね…、武器内蔵はかなり助かります。

ズコックは遠距離も近距離もいい感じですが、結局水陸両用なので、

マックス4の陸上の適正は2しかないので、あんまり良くないのですね。

というわけで、最初の目標は、「地上戦装備x2」に定めました。

地上戦装備が出るミッションですが、調べてみると初期の「リビア砂漠掃討任務」の難易度ハードで入手できるが、

ハード級はオンラインしか出来ないという…。

しかし、実は1人でもオンラインで遊べるという良く分からない仕様あったりします。

やり方ですが、部屋の制限人数を2人にして、その中の招待スロットを1人にすれば、

実質上誰も入ってこれないので、1人でオンラインのミッションを遊べるようになります。

まあ、PS3をネットに繋ぐのは大前提だけどね。

そんで、「リビア砂漠掃討任務」のハードをオンラインで5回くらい繰り返したら、

目当ての「地上戦装備」x2をゲットしました。

それから、順当にオフラインで僚機を率いて、ミッションをこなしていきます。

最初は自分ズコック+ザクⅡ+ジムだったのですが、

色々と改修パーツを手に入れて、

ズコック+ザクキャノン+ジムキャノンという、僚機はいずれも遠距離支援機になり、

まさに、「各機 応援しろ!とどめは俺が決める!!」のような編成になりました。

パーツのつけ方ですが、ズコックの場合は「射撃ブースター」、「広域レーダー」を中心に、

「プロペラントタンク」や「アポジモーター」でブーストや速度を上げました。

支援の僚機は、AP(耐久度)もあんまりないので、

同じく「射撃ブースター」、「広域レーダー」で固めた上、

速度を無視して、「強化装甲ユニット」で固めました。

自分のズコックで戦場の中に飛び回って、

後からキャノン2機の援護射撃を受ける…って感じですね。

こんな構成で、途中まではサクサク進んで、

途中の「海底の物資を回収せよ」の難易度ヘルで、赤い彗星キットBx5をゲットして、

ズコックを「ズゴック後期型(CA=シャア専用)」にアップグレートしました。

「海底の物資を回収せよ」ですが、基本的に目的は「回収」なので、

敵と戦う必要はないですね。

水中適正が高いズコックなら、スイスイと泳いで、

回収しまぐれば、結構簡単に手に入れられると思います。

何となくですが、ハードよりも、ヘルのほうが出やすい…のような気がします。

いや、どうせ戦ってないので、ハードでもヘルでもそんなに変わらないよね。

で、現在は「オーガスタ基地」まで進んで、未来の月面での戦いを備えて、

「宇宙戦装備」x3を頑張って揃いつつ、

そろそろ新しいモビルスーツ欲しいな~っと考えているところです。

今のところ、「ズコック」の上位版の「ズゴックE」を買おうかな~っと考えていますが、

似たようなものを買うよりも、もうちょっと何か違うMSにしようかな~っと悩んでいるところです。

さて、評判が悪かったガンダム戦記のオンラインモードですが、

確かに作りこみがかなりヤバイですね。

何が一番やばいかと言うと、サーチ機能が非常に貧弱…ですね。

最初にも書いたように、こっちが超弱くでも強い人々の部屋に引っかかるし、

そもそも入ることが出来ないソロ部屋も大量に表示されますし…。

検索できる項目も少ないし、入りたいと思っている部屋がそもそも見つからないし、

検索するのにエライ時間掛かるし…。

まあ、「無料だし、納得してください」と言われたら、納得しざるを得ないのですが、

LBPといわずに、白騎士物語レベルのサーチ・ロビー機能を実装して欲しかったですね。

オンラインモードがそこそこ面白いだけに、この辺の貧弱さは非常に残念です。

バージョンアップはどれくらい期待できるか分かりませんが、

ここら辺も、少しずつ経験を積んで、次世代機に相応しいオンラインモードを作って欲しいですね。

でも、まあ、飽きるまでもう少しフリーミッションを進めて行きます。

気が向いたら、まだ記事にしてみたいと思います。

comments

9月の旬の果物といえば…林檎だよね!

9月の旬の果物と言えば、リンゴだよね!

で、日本のリンゴといえば、青森りんごだよね!

ぉぅぇぃが愛する青森りんごについては、

二年前に書いた青森りんごがやってきた。(^~^)の記事を読んでいただきましたら、良く分かると思います。

去年はとても残念ながら、青森りんごは雹害を受けて、

ぉぅぇぃ家が贔屓している青森りんごのお取り寄せの津軽リンゴ屋さんも被害を受け、

美味しいりんごを頂くことが出来ませんでした。

青森りんごの雹害を取材

しかし、今年は無事大きく丸々と育ったよーというお知らせのメールが入り、

ぉぅぇぃ家も早速注文しました!

↓青森りんごの箱

青森りんごの箱

箱に書かれる強面のキャラクターについて、

ぉぅぇぃは良く分からないのですが、お嫁様いわく、

「これは青森ねぶた祭りの山車にも出てくる人形型ねぶたなのです」だそうな。

ねぶたの意味も良く分からないけどね…。

いや、wikipediaを読んでみたけど、”坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討”とか、

”八切止夫が「ねぶた」という言葉の語源”とか、

台湾人のぉぅぇぃが分かるはずがない。ワッハッハъ(`ー゜)

まあ、それはともかく、箱の中に入っているりんごは美味しかったです。

今回送られてきたのはりんごシーズンの中でもっとも早く収穫される「つがる」です。

青森りんごがやってきた。(^~^)にも書きましたが、

りんご農家も様々なりんごを楽しんでもらうことや、収穫の時期を分散するために、

色々なりんごの木を植えているのですね。

今回買った「つがる」から始め、「千秋(せんしゅう)」「紅玉(こうぎょく)」「世界一(せかいいち)」、

「ジョナゴールド」「北斗(ほくと)」「陸奥(むつ)」「サン陸奥(さんむつ)」「王林(おうりん)」、

「ふじ」「サンふじ」「金星(きんせい)」など、

普通のスーパーに見られない種類もいっぱいあります。

味の違いや収穫時期についての詳しいことは、リンゴ屋さんのサイトでも見てくださいー。

りんごの種類♪

おかげさまで、最近は毎食お嫁様と黒姫パグ犬と一緒に、

美味しくフレッシュなりんごを頂いています。

りんごダイエット…というワケではないのですが、

たぶん普段よりもちょっとだけ健康的…かも?

今回の「つがる」を食べきったら、今年中後2~3回くらい頼みたいと思います。

次はどんなりんごが送られてくるのか、楽しみです!

comments

戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のまとめ(09/09/17版)

2009年9月17日現時点で判明した

「戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校」の情報をまとめます。

今回更新の【陣中日誌】ニューアル・カウントダウン 2はすごいんだけど、

有用な情報はほとんどないだよね。

いや、TGS(東京ゲームショー)行けないし、

というか、東京に住んでないし、普通に働いている非東京都民は無理だよね。

いや、働いていない東京都民もそうイージーではないし、

働いている東京都民も決して簡単ではないと思いますが、

とりあえず、京都住まいのぉぅぇぃは蚊帳の外ですな。

まあ、レアグッズとかはともかく、当日の映像をセガさんが、どこかに上げてくれないかねー

公式サイトの更新ですが、今週もちょこっとだけです。

というか、いずれも前作で既に周知(?)されている情報ですね。

そういう意味では、こちらも新情報ナシです。

来週24日は大規模の更新が予定されているらしいので、

それを期待するしかないね。

さて、情報のまとめ、行きましょう。

戦場のヴァルキュリア2 公式サイト

キャラクター:(絵を8月27日の応援サイトキットの画像に差し替え)

先週と変わらず、新情報ナシです。

現時点では、4人のキャラクターの存在が確認されました。

王立士官学校のメインキャラクターは7名の模様。

「男性5:女性2」と男女比率のバランスが取れてないかも?

アバン(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
アバン・ハーデンス(17歳・男)
cv:吉野裕行
本作の主人公。2年前の帝国との戦いの際、義勇軍として活躍した兄レオンに憧れ、村を出る。ある日、アバンのもとに届いた知らせが彼の運命を、そしてガリアの運命をも大きく変えていくこととなる。(公式キャラクター紹介)
亡き兄の遺志を継ぎ、ランシール王立士官学校へと入学した熱血漢。とても仲間思いだが、理屈より先に行動に移して周囲を驚かせることもしばしば。時に、その行動が誰も気づいていなかった真理をついていることが多い。(電撃のキャラクター紹介より)
アバンは、いまどき珍しいくらいの熱血漢です。じっくり考えるというより、まず行動する。もちろん、そのせいでいろいろな困難にぶつかるわけなんですけど、持ち前の行動力とカリスマ性で、それを乗り越える。(8月14日の陣中日誌より)
元気いっぱい、思い立ったら我武者羅に行動を起こす青年、友達に1人このタイプがいたらかなり頼りになると思いますが、振り回される側のゼリがちょっとかわいそう。ポイントは赤毛特有の柔らかそうな前髪です。少年から青年に成長するその過渡期特有の微妙なバランスがお勧め。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:どの兵科にもこなせるかも(コゼットのムービー「生来の夢」より)

ゼリ(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ゼリ(17歳・男)
cv:神谷浩史
知的でクールなダルクス人の青年。アバンと同じくG組のクラスメイト。普段はクールな彼だが、内に熱いものを秘めている。彼が心の内に秘めたものとは、一体なんなのだろうか?(公式キャラクター紹介より)
“英雄”になることを志すダルクス人の青年。アバンの相棒で、普段はクールだが内に熱いものを秘めている。合理的な考え方をするためにアバンとよく衝突するが、その行動力には呆れながらも一目を置いている。
ゼリは見た目どおり、アバンとは対照的にとても理知的な青年です。物事を理論的に考え、道筋を立てて答えを導き出していくので、最初はアバンとぶつかったりすることも多いのですが、いざと言うときはアバンと息の合ったコンビプレイを見せたりする、なんだかんだで認め合っている良き相棒という感じでしょうか。また、ゼリはヨーロッパ中で迫害されているダルクス人ですが、無抵抗を常とする考えに否定的で、自分が軍人として功績を立て英雄として人々に認められることで、ダルクス人への意識を改善したいと考える、とても努力家で前向きなところもあります。(8月14日の陣中日誌より)
アバンと比べると落ち着いた印象の青年、クールで知的。ダルクス人であるにもかかわらず、じつはアバンに負けず劣らずの熱血漢。でも、その激情は表に向かい発散するモノでは無いと思っている。価値観や哲学がアバンと真っ向対立するタイプ。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:突撃兵(コゼットのムービー「生来の夢」より)

コゼット・コールハース(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
コゼット・コールハース(17才・女)
cv:喜多村英梨
医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。アバンやゼリと同じくG組のクラスメイトであり、共に一年を過ごすことになる。(公式キャラクター紹介より)
本作のヒロインで、医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。
コゼットはアバンとゼリの仲介役、なにかとぶつかる2人の間に入ってなだめる、いろいろ頑張り屋さんな女の子です。たまに、その頑張りが空回りしてしまって、むしろアバンとゼリが唖然としてしまうこともある。もちろん、ただのムードメーカー的ヒロインではなくて、コゼットには医師になりたいという、確固たる目標があります。そんな彼女がなぜ士官学校に? ということは、おいおい語られれる。(8月14日の陣中日誌より)
金髪ボブだけでは大人しい印象を与えてしまうので、跳ねっ毛は多少大きなものにして違和感を演出してます。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:支援兵。(コゼットのムービー「生来の夢」より)

エイリアス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

謎の蒼い少女、エイリアス
cv:戸松遥
ヴァルキュリアの盾とムチ状の槍を持っているが、その正体は不明。
その容姿から、主人公・アバンたちよりも年下であると考えられるヴァルキュリア人。彼女もまた、戦争の道具として使役されてしまうのだろうか?(PSP『戦ヴァル2』続報が到着!! 士官学校での暮らしや謎の少女の正体に迫る!より引用)

(C) SEGA

*キャラクター説明文は電撃オンラインの紹介記事と陣中日誌からの転載です。)

戦場・兵科:
今週は「支援兵」が追加された。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|歩兵
歩兵の基本兵科は5種類あります。

公式の紹介文:
戦場において戦車と並び主役となるのが歩兵たち。
様々な兵科が用意され、上級兵科もあわせれば、数は30種類。

偵察兵
高い移動力を持つ兵科。装備武器はライフルだ。偵察兵ならではの
機動力を活かし、気付かれずに敵側面へ移動したり、手榴弾で土嚢を爆破するなどさまざまな活躍が望める。
突撃兵
打たれ強く、攻撃力も高い兵科。敵の攻撃をかいくぐって至近距離から連射するマシンガンは絶大な威力を発揮するだろう。移動力があまり高くなく運用には注意が必要。
???
???
支援兵
味方の歩兵や戦車を支援するための兵科。手榴弾や砲弾の補給、味方の治療、戦車の修理等その運用方法は様々だ。 打たれ弱く、移動力も低いので前線に出すのは避けた方が良いだろう。
???
???

今週はキーワードに、「ヴァルキュリア」という項目が追加されました。

戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校 公式サイト | キーワード

王立士官学校
今作の物語の舞台。アバンたちはここで一年間の学園生活と迫り来る戦争の日々を過ごすことになる。

王立士官学校
ガリア南部の独立自治を任されたランシール王立士官学校。エリート士官候補生が集うこの学校で待つ出会いとは、一体・・・?
王立士官学校:ランシール王立士官学校は、ガリア王国でもっとも歴史と伝統の深い、軍事アカデミーである。ランシールの教え、勝つために学び、守るために戦えの言葉の元で、若き士官候補生達は、日々教練を励んでいた。(紹介動画より)
ヴァルキュリア
“ヨーロッパ”の伝承に伝わるヴァルキュリア人の伝説。その力が戦争の用いられることで、戦争の形は大きく変わろうとしていた。

ダルクスの災厄
かつて、いにしえのヨーロッパは、災厄を招く者「ダルクス」の侵略により荒廃した。人々の嘆きの声は、神の力を持つもの「ヴァルキュリア」に届き…、ヴァルキュリアは青き炎を纏いだ槍でダルクスをウチ、人々を平和へと導いた。(紹介動画より)

仕様は先週から特に変化がない。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

タイトル名
戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校
ジャンル
アクティブ・シミュレーションRPG
プラットフォーム
PSP
発売日
今冬発売予定
価格
未定
CERO
審査予定

ストーリーも特に変わらず。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

ストーリー
帝国との戦いから2年後。ダルクス人排斥を唱える武装勢力"ガリア革命軍"が公国南部で蜂起したことで、ガリア公国は再び危機を迎えていた。帝国との戦いで疲弊していた正規軍が、革命軍の鎮圧に失敗したことで内乱は激化。内乱鎮圧を目的に義勇軍を編成することが法制上不可能であったため、公国政府は、士官学校の生徒を戦線に投入する――

スタッフも特に変わらず。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報
スタッフ:

田中俊太郎さん
チーフ・プロデューサー
「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクター
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 前作「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクターを経て今作ではチーフ・プロデューサーを務める。
「戦場のヴァルキュリア2」に限らず、「戦場のヴァルキュリア」を総合的にプロデュースしている。
過去の代表作:「サクラ大戦1・2」「エターナル アルカディア」「戦場のヴァルキュリア」
(前作のチーフ・プロデューサーは西野陽さんだった)
本山真二さん
プロデューサー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 「SEGA×BLEACHシリーズ」プロデューサーを経て今作ではプロデューサーを務める。
「SEGA×BLEACH」シリーズ プロデューサー
「忍-Kunoich-」「どろろ」
(前作のプロデューサーは野中竜太郎さんだった)
小澤武さん
ディレクター
「戦場のヴァルキュリア」メインプランナー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」メインプランナーを経て今作ではディレクターを務める。
過去の代表作:「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS」
(前作のチーフ・ディレクターは田中俊太郎さんだった)
本庄雷太さん
キャラクターデザイン
「戦場のヴァルキュリア」 キャラクター原案
崎元仁さん
音楽
「戦場のヴァルキュリア」 作曲
「ファイナルファンタジー」シリーズ 「オーディンスフィア」他

最初にも言ったように、陣中日誌からの情報、戦ヴァル2の情報はほとんどありませんでした。

いや、TGS(東京ゲームショー)でレアグッズ配布とか、

声優トークショーやるとか、無関係ではないのですが、

TGSに行けないぉぅぇぃには関係ないのだ。(´・ω・`)

「戦場のヴァルキュリア」オフィシャルブログ 【陣中日誌】:戦場のヴァルキュリア2

作品の基本コンセプトは?
戦争という過酷な状況のもとで重厚な人間ドラマを描くという、作品の基本コンセプトは何も変わっていません。
さまざまな問題を乗り越えるといったテーマがありますので、中には、深刻なことを扱ったりもしていますが、戦争という過酷な状況の中での、牧歌的なワンシーンなどを大事に描いています。
なぜPSP?
より幅広いユーザーのみなさんに『戦場のヴァルキュリア』の魅力を知ってもらいたい
PSPならではの機能は?
アドホックモードでの通信プレイに対応した。
「戦場のヴァルキュリア2」は正統な続編?
はい。外伝ではない、正統な続編ということで「2」にした。“本気度”もすごいらしい。
キャラクターは?
士官候補生たちが主人公です。戦争に参加していないときは、授業を受けたり、遊んだり、恋もする普通の学生です。
「学校」だけに、若者率が高いけど、若いキャラクターばかりではない
ランシール士官学校は国の事情もあって、自警団や義勇軍などでの功績が認められてスカウトされたりする。そこそこ年齢のいったオジサン学生もいる。
今回は各クラスメイトとの関わりもパワーアップし、彼らとのエピソードにも気を配っている。
ゲーム自体は大きく変わるの?
シミュレーションゲームにアクションの要素がドッキングしたあの画期的なシステム「BLiTZ」がそのまま遊べる。
さらに「戦車のカスタマイズパターンが大きく増えた」や「兵科のバリエーションも大幅に増えた」など、ゲームシステムは大幅にパワーアップした。
好評な「兵科レベル」はそのまま残されるため、メンバーを入れ替えていろいろと試して欲しい、というコンセプトは変わっていません。
2の開発をスタートする際に決めた目標の1つが、“BLiTZの完全再現とパワーアップ”。
上級兵科と合わせると、35種類もの兵科が登場する
いくつかの兵科については上級兵科に変更するなどして、再編成をしている
操作の方法は?
操作という意味では、コントローラーの形状の違いにより、多少変えていますが、それによってBLiTZが成り立たないとか、プレイ感覚が変わるとか、そういったことはありません。
マップは?
今回のマップは、いくつかのエリアがつながっている。
マップが狭くなったわけではなく、それぞれのエリアが同じマップとしてつながっているので、思っている以上に、ひとつのマップとしての空間は広い。
エリアごとに見た目や地形に変化をつけるように入念に設計をしています。
エリアとエリアは「拠点」というポイントでつながっているので、拠点をめぐる攻防は前作以上に熱くなり、エリアを少しずつ制圧して自軍の勢力圏を広げていく楽しさを味わえる。
音楽について
今回は学園物ということで、前作よりも全般的に明るめです。キーワードは 青春、学校の鐘、でも進軍!
戦いの曲は、前作を踏襲していますが、少し解りやすい音楽になった。
テーマ曲をチェコの Czech Film Orchestra で録音した。CFOは特に下の弦がパワフルで、コンバス好きの人にはたまらないものがある。
音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。
オススメの曲はテーマ曲。
井上さんの友人のクロネコが好むハーレム部隊作れる?
作れます。さらにキャラクターをカスタマイズできる要素を増やした。
前作「戦場のヴァルキュリア」のキャラクターが「戦場のヴァルキュリア2」に登場するか?
ウェルキンとアリシア:◎。ちょっと意外な形で関わってくる)
イーディ・ネルソン:○。ウェルキンやアリシア以上に、意外な形で関わってきます(笑)
チーフプロデューサーの田中俊太郎は?
ヴィジュアル、インパクトあります!
陣中日誌の第三回に、(口止めのため)狙撃された。
他の情報は?
しばらくの間、毎週「陣中日誌」で少しずつ小出ししていく予定…らしい。

今までの画像から読み取れた情報の抜粋です。
(*公式サイトなどで発表された正式の情報は抜きました。)

  1. 全体に影響を及ぼしそうな「Morale(士気)」パラメータがある

その他、大手のゲームサイトの戦ヴァル2関連記事から得られた情報…。

公式に掲載されていなかった情報はありませんでした。

先週までの、公式サイトに公表されていないゲームサイトの情報抜粋をそのまま残します。

電撃オンライン:彼らの青春は戦場でつむがれる! PSP『戦場のヴァルキュリア2』詳報到着!!

■ 『戦場のヴァルキュリア2』あらすじ ■
征暦1937年――帝国との戦いから2年が過ぎたガリア公国では、大公に即位したコーデリアに反発する武装勢力“ガリア革命軍(反乱軍)”が蜂起し、内乱の時を迎えていた。
先の大戦において疲弊したガリア正規軍はこれを鎮圧することができず、激化する一方。国民皆兵制度は国防、つまりは外敵の侵略に対してのみ施行されるものであり、内紛における義勇軍の編成はままならず、ついには士官学校の生徒たちが反乱軍との戦いに動員されることとなった。
そんな折、国内のエリートたちが集うガリア唯一の陸軍士官学校“ランシール王立士官学校”では、国から正式に南部ガリアの自治を任されていることもあって、通常の士官候補学科以外にも反乱軍との実戦も行なっていた。
物語の主人公アバン・ハーデンスは、亡くなった兄の遺志をつぎ、ランシール王立士官学校への入学を決意する。士官学校の中で、アバンは落ちこぼれクラス“G組”の学級委員長となる。やる気もまとまりもない“G組”のクラスメイトたちだったが、アバンの根拠のない自信と図抜けた行動力、そしてそれを裏打ちする相棒ゼリの理論、立案に引っ張られ、次第にひとつになっていく。
エリートクラス“A組”、反乱軍、そして尊敬する兄……。立ちふさがる幾多の壁を、アバンは相棒ゼリと、そして仲間とともに乗り越えていくのであった。
ランシール王立士官学校について
国内のエリートたちが集う、ガリア公国唯一の陸軍士官学校。国民皆兵制度をしき、軍事教練が必修単位科目として義務付けられているガリアでは、大学が士官学校を兼ねているのだが、それはあくまで有事の際の“義勇軍”の士官であり、ガリア正規軍の士官はここで育成される。かつては優秀な人材をスカウトのみで集めていたが、革命軍との戦いで命を落とす士官候補生も少なくない現状を受け、人材確保のために志願も受け入れることに改正される。また、卒業後の優遇処置(士官学校以後の学費を国が負担するなど)も導入された。
戦車のカスタマイズについて
戦車は、車体・砲塔・装甲・迷彩など、細かなカスタマイズが可能。能力と制限を天秤にかけ、最適な組み合わせをめざそう。正統派の車体から、一点豪華主義の車体や軽快な装甲車、はてはドリル付きの変わりダネまでさまざま。カラーリングも自由自在に行えるので、自分の部隊を象徴する戦車を作成してみてもいいだろう。
マルチプレイについて
協力プレイでは、戦車を盾にして進撃したり、2人一緒に行動することも。また、育成データを持ち寄っての対戦プレイにも対応するなど、新たな遊び方が満載。
その他
兵科変更は、前作と同じ教官のところでできる。

おまけ:

PSPで戦場のヴァルキュリア2を大きな画面で遊ぶための準備を、粛々と進行中…です。

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について
PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される

comments

PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される

2010/01/06追記:
37Z9000を買っちゃいました。
[レビュー]東芝レグザ(REGZA)37Z9000のゲームモードでPSP

二か月前に出た話題の続報です。

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について

その時の結論として解像度の問題で黒枠付きの映像出力になってしまう現象と、

その解決法をまとめてみました。

当時、PSPの出力を全画面にコンバートしてくれる機種は以下の二つしかありませんでした。

具体的に言うと、株式ナナオのEIZOブランドの、「FlexScan HD2452W」と

FX2431TV/FX2431しかなかったのです。

実質上高画質モニターであり、サイズも24インチで控え目、そして十万を超える価格。

まあ…、買いやすい商品では無かったのです。

が、どうやら状況は一変するそうです。PSP対応のテレビのラインアップ、一気に増えます。

どんな商品かと言うと、東芝が今年秋に発売予定のレグザの9000シリーズですね。

ZX9000とZ9000のこの二つのシリーズに、「ポータブルズーム」というモードが追加るそうです。

東芝、録画と画質を徹底強化したLED REGZA「ZX9000」

ポータブルズーム1、2は、PSPなどのポータブルゲーム機用モードで、ズーム1がPSPの3倍拡大で1,440×816ドットで表示、ズーム2は4倍拡大し、上下2画素分がカットされる
(*PSPと関係ない説明をすべて省略しました。)

ご町内の皆さん!これはスゴイぜ!!

本来PSPの解像度は480×272という変則な解像度を、

720×480という正規な解像度で出力されているため、黒枠がつけられたのですね。

今回のレグザZ9000とZX9000は、黒枠の部分をカットして、

本来のゲーム画面を全面的に拡大しているようです。

AV Watchの解説では、ポータブルズーム1は三倍拡大。

つまり解像度は「480*3」x「272*3」=1440×816、

これだとフルHDの1920*1080には届かず、また黒枠が残るのですが、

ポータブルズーム2では、縦の上下2ドット分をカットして、4倍にしていますので、

解像度は「480*4」x「(272-2)*4」=1920×1080…。

これはつまり、フルハイビジョン!です。

1ドットを16ドットにしていますので、画面が大きくなるかわりに、

画面の精細度も結構落ちるのですが、

ZX9000シリーズの場合は55型、46型、Z9000シリーズの場合は55型、47型、42型、37型の、

正真正銘のインド人もビックリな大画面でPSP規格ゲームを楽しめます!!

残念ながら、比較的に上位機種ですので、激安…というわけではないのですね。

2009年9月16日本日のカカクコム調べでは、

ひとつ前のZX8000やZ8000の価格帯はこんな感じでした。

37Z8000
¥128,257
42Z8000
¥155,000
47Z8000
¥224,000
46ZX8000
¥305,980
55ZX8000
¥375,589

20~30万もする機種は、流石に手出しにくいのですが、

40インチ前後の機種なら、一応ギリギリ買えやすい価格帯に届く感じですね。

今年度中ならエコポイントもあるしぃー。

一応、Z9000とZX9000のURLも貼ります、気になる方は見てみてください。

いずれもポータブルズームに関する記述は「機能性」のメニューに入っています。

LEDバックライト搭載、レグザの最高峰。ZX9000シリーズ
快適なゲームプレイ
11上旬発売予定
技術の結晶、ハイクラスのレグザ。
快適なゲームプレイ
37V、42Vは11月上旬発売予定。47V、55Vは11月中旬発売予定

今のところ、ぉぅぇぃはそれなりにこれらのモデルの購入に傾けていますね。

しかし、もしかしたら他のメーカーの機種も同じく、

「ポータプルズーム」に相当するようなモードを続々対応する可能性もありますので、

一応、他の大手電機メーカーらの今年の秋・冬モデルを発表してから、

最後の結論を出したいと思います。

いや~一気に大画面「戦場のヴァルキュリア2」に近づけましたね。

楽しみである!

comments