カレーの作り方

カレー・カレーライスのカテゴリーについては,ブログの設定の関係で,順に読むなら,この頁の下から,日付順に読まなくてはならないようになっています。ご了承ください。(KCGのブログシステムは,サーバとネットワークの負荷を軽減するために,徹底して余分な装備を省いています。)
京都カレーグルメ(KCG) その1
京都カレーグルメ(KCG) その2
京都カレーグルメ(KCG) その3
京都カレーグルメ(KCG) その4
京都カレーグルメ(KCG) その5
京都カレーグルメ(KCG) その6
(バイクもお好きなら,同僚の空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科もどうぞご覧ください。)

学生さんや他の教職員たちと,こういったふざけたような記事を書いていますが,以下はもうすこし真面目な話です。
国民の同じ年齢の50%が大学に進学し,75%が大学か短大か専門学校に進学する時代になりました。誰でも入れる大学,とりわけ私立文系の中堅クラス以下は,かつての高卒と同等になってしまいました。合格したと言える大学と,受ければ入れるのが当たり前の大学。京都では,そのボーダーがD大とR大の間あたりになってきました。

他方,高度専門士という大卒学士と同等の学位(称号)が,KCGなど,特定の専門学校で取得できるようになっています。KCGは,さらに,IT・コンピュータという専門優位性を持っています。

全国で今,IT・コンピュータ・ソフトウェア関連の人材が圧倒的大量に不足しています。ITを駆使できる一般企業管理職も大量に不足しています。そして,上述の50%の同一年齢人口の進学先大学は,ほとんどが,「文系」で,その需要に対応できていません。

他人に差をつけたいと思う方,大学進学で失敗した,あるいは現状に満足できない,などでお悩みの方は,KCGか日本最初のIT専門職大学院,京都情報大学院大学へ編入・進学されることを強く推奨します。
専修学校KCGでは,高度専門士を取得できる4年課程ならば,大卒と同等の資格要件(給与・生涯賃金など)を得られます。大学院修士課程でも,就職率100%であることはもちろん,大学院卒となり,生涯賃金が大幅にアップします。

新しい時代,これから始まる未来において,KCGの4年課程と京都情報大学院大学を卒業することをオススメします。なんてったって,美味しいカレーの作り方も習得できる?からです,と言いたい??(笑?

今やコンピュータは,人類にとって,空気と水の次くらいに重要なもの。誰もが持っている携帯も,家庭の家電にも,コンピュータとITが関係しています。従って,コンピュータとITに関する仕事のスキルを身に付ければ,いわゆる「食いッぱぐれ」はあり得ません。誰でも入れる凡百の大学を選ぶよりは,KCGグループへの進学をオススメします。なんてたって,カレーの・・・。(笑

KCGグループのグルメブログ,カレー・カレーライス特集へ

グルメに関するブログは鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学をクリック!

以下は真面目に,筆者が広告担当チームの一員として参加した元旦の新聞広告のコピーです。お時間がおありでしたら,ご一読ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都コンピュータ学院は今年創立45周年を迎えます。
一番で唯一。No.1 & the Only One.

コンピュータは,生活に欠かせないものとなりました。携帯電話,家電,自動車や電車,どの機械にもコンピュータが搭載されています。IT・コンピュータが,人間社会や経済を動かしているのです。しかし今,アジア全域で,IT・コンピュータ分野で深刻な人材難が生じています。仕事はあふれているのに,圧倒的に人が足りないのです。

日本のほとんどの大学では現在,情報分野の人材教育が成立しないといわれています。旧来の一般の大学は,時間の流れや世間の喧騒を忘れて学問研究をする場とされてきたからです。これでは最も進化・発展の速い分野であるIT・コンピュータの人材は育ちません。しかも,学齢人口減少により,大学は誰でも入れるところとなり,あと2,3年でいくつもの大学が無くなるとの見方もされています。

情報教育は,時代の変化に即応していかねばなりません。
したがって,時流に敏感で,制度上も柔軟に対応できる専門学校や専門職大学院でこそ,情報分野の人材育成が可能なのです。

京都コンピュータ学院は,創立以来45年の長きに渡り,日本最初のコンピュータ教育機関として,IT・コンピュータの教育に携わってきました。その間,世界各国のIT・コンピュータ関連機関と提携を進め,常に幾多の大学に先駆けて,時代の最先端を走り続けています。

日本最初のコンピュータ教育機関・京都コンピュータ学院。そして,日本最初のIT専門職大学院・京都情報大学院大学。kcg.eduグループは,あなたを,時代を超える存在にします。

あなたは,自分の将来を見据えて,「誰でも入れる大学」よりも,誰にも負けない実力を身につけられる進学先を選んでください。自分の未来を豊かにするために。
あなたは・・・一番で唯一。
No.1 & the Only One.kcg.edu

【言葉】これらはいずれも,これから始まる時代に必要な言葉です。これらの言葉のいくつかに関わりのある進学先を選ぶべきです。
Web2.0,IT/ICT,ユビキタス,ネットワーク,プログラミング,システム開発,メカトロニクス,エンジニアリング,ロボティクス,組込みシステム,カーエレクトロニクス,自動車制御,GPS,モバイル,ICカード,eビジネス,eコマース,マーケティング,マネジメント,PLM,業務改革,戦略立案,KM(ナレッジ・マネジメント),検索エンジン,データベース,データマイニング,情報セキュリティ,個人認証,デジタル署名,CG,CGアニメ,3DCG,ゲーム,DTM,CAD,CAE,SNS,ネットコミュニティ 等

【仕事】いずれも,これから始まる時代において,極めて重要な職種です。これらの職種に就くと,将来不安はないでしょう。
プログラマ,SE(システムエンジニア),組込みシステムエンジニア,制御系プログラマ,データベースエンジニア,システムインテグレータ,ネットワークエンジニア,セキュリティエンジニア,ゲームプログラマ,ゲームプランナー,ゲームディレクター,CGデザイナー,映像クリエイター,Webクリエイター,Webプログラマ,システムコンサルタント,プロジェクトマネージャー,システムアナリスト,ITアーキテクト,CIO 等

KCGグループへの進学情報は下記へ
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

KCGグループから全国への就職は全国地域情報産業団体連合会(ANIA)が強力にバックアップします。
ANIA会員企業一覧

comments

鷹の爪とウサギの炒め

うさぎ

四川料理の定番で,普通は鶏肉を使う。写真はウサギ肉。
カリカリに炒めた(揚げた?)唐辛子と,骨付き肉。
汗が噴出すほど辛口だが,これが美味い。

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

蒸し鶏 中華料理

蒸し鶏

写真は天津でご馳走になった蒸し鶏

中華料理の前菜で定番の,蒸し鶏である。海水と同じくらいの濃さの塩水に,一昼夜漬けておく。しかるのちに,大きな蒸篭で蒸す。たっぷりの蒸気で蒸すと,しっとりと出来上がる。油気を抜かず,水分をしみこませ,やわらかくとろけるように蒸すのが最上である。きちんとした蒸篭があれば,家庭でも簡単にできる。邪道になるが,おせち料理に入れたら結構合うのではないかと想う。

中国の酢と中国の醤油,そして青ねぎとおろし生姜で食べる。おろし生姜と塩だけでも良い。紹興酒に合う。

シンガポールの中華街に,蒸し鶏と,したたり落ちたスープで炊いたごはんだけで商売が成り立っている有名な店がある。シンガポールで,蒸し鶏とスープで炊いたご飯といえば,誰でも知っているくらい有名だそうな。残念ながら,そのときの写真は残っていない。

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

那智黒

那智黒

南紀に那智の滝という有名な滝がある。山中に落ちる荘厳な滝は,生涯に一度は見ておきたい。古代から信仰の対象になっていたと言われて,そりゃあそうだろうなと思えるほど,偉大な滝である。あの滝があったからこそ,熊野神社もできたのだろう。南紀勝浦の熊野三山と那智の滝は,必ず一度は行くべきところである。

その紀伊半島に産出する黒い石を那智黒石という。囲碁の黒は那智黒石であり,白は元来は三河のハマグリであった。今はメキシコ産の貝が使われるのが最も多いらしい。

写真は,その那智黒石から命名したもので,昔からある黒砂糖の飴である。淡く,しっとりとしていて,飽きない。関西では定番中の定番の飴である。

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

クリスマス

チキン

ローストチキンは,塩加減が一番の要である。オーブンで焼くローストチキンも,中華料理の蒸篭で蒸す蒸し鶏でも,塩加減である。塩は,肉の奥まで,骨まで滲みていないといけないのだ。
中華の場合は,海水と同程度の塩水に半日から一日漬けておく。ローストチキンの場合はすりこむとか色々方法があるらしいが,面倒なので塩水に漬けておく。しかるのちに,オーブンでじっくりと焼くと,ジューシーで美味いのができあがる。

クリスマスにチキンを食べるという習慣は,クリスチャンにはないらしい。ターキー(七面鳥)の丸焼きはサンクスギビングの料理である。日本のケンタッキーフライドチキンの販売戦略に乗せられたのかどうか知らないが,日本では,クリスマスにはKFCに行列ができる。
バレンタインデーのチョコレートといい,クリスマスケーキといい,クリスマスのフライドチキンといい,日本には日本にしかない日本独特の西洋風の習慣が多い。

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

ハーゲンダッツのビターキャラメル

キャラメル

ハーゲンダッツからビターキャラメルというのが発売されている。ビターというほど苦味も無く,あっさりしている。もっと苦くてもっと甘いほうがいいのに,と思った。

キャラメルのアイスクリームは,アメリカでは定番なのだが,どういうわけか日本ではあまりポピュラーではない。そして,概して,砂糖が少なく,キャラメルの風味も弱い。

日本人は甘味に敏感なのか,ケーキでもアイスクリームでもチョコレートでも,国内で発売されているものは,あまり甘くない。私見だが,甘味は,特に西洋の菓子類の場合,もっと強烈に甘くても良いと思う。砂糖が少ないと,脂がきつく感じる。

西洋菓子は,砂糖と脂質とのバランスが大事なのだが,日本人は脂質には鈍感で糖分には敏感なのだろうか。

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

天下一品②–京都ラーメンLegend

テンイチ

北白川本店の一杯

久しぶりに天下一品の北白川本店に行った。相変わらず,焼き豚は鉢に一枚であった。スープの量が減ったな。昔はあと8mm,水面が高かったぞ。

昔は,本店の味は他と一味違うのがよくわかったが,近年は,支店とソコソコ味の統一が成されているようで,時々行く京都コンピュータ学院駅前の校舎の近所の支店とさほど違いが無い。うーん,昔はやっぱ本店!と思っていたのだが。

中学生のとき,友人と連れ立ってよく通った頃,葱はセルフサービスでいくらでも入れることができた。テーブルに金網のザルに山盛りの葱が置かれていた。今もリクエストしたらもらえるのだろうか。若い頃,ここぞとばかりに,タダのものはてんこもり入れて,葱を標高8cmくらいにしていたのを思い出す。

歳月は人を待たない。店の味も変化し,自身の味覚も変わる。食に普遍など無い。


天下一品–京都ラーメンLegend

京都のラーメン考

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

まるぼうろ

マルボロ

 

横に置いたタバコは,大きさを比較するためではなく,マジかよと思うためのもの。先述のエイセイボーロと同じ西村製菓の製品で,最近の登場なのだと思うが,マールボロをもじったのではあるまいに,見事にボケてくれている,まるぼうろ。

 味はエイセイボーロを大きく丸くしただけで,デカイ分,舌触りが異なる。これはこれで美味い。

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

comments

エイセイボーロ

boro

 袋の説明を読むと,創業はなんと明治時代である。物心ついた頃,母が時々これをおやつに買ってきてしてくれたけれど,どうも好きになれなかった。長じて今,買って食べてみると,昔と多少は製法が変わったようで,美味くなっている。

 舌に残る記憶では,もうすこしネトネトしていたように思う。現代ではエイセイボーロとカタカナで表記しているが,明治の時代や昭和の初期までは,「衛生」ボーロだったのだろう。衛生的であることを強調しなくてはならなかった時代,衛生的であることを強調すれば売れた時代,その頃から現代まで生き残っていることは最大限の賞賛に値する。

 素朴で,そこはかとなくさわやかに甘く,ほのぼのさせてくれる,昔ながらのお菓子。

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

鶏肉  つくね(肉団子)のレシピ 鍋もののために

つくね

鶏肉 つくね(肉団子)のレシピ
 畜肉,鶏肉で作る肉団子をつくねと言い,魚肉で作るとつみれと言う。肉団子というのは直接的過ぎて,どうも味気ない。ここではつくねと言おう。

水炊きに欠かせないのが,つくねである。鶏肉で作るのが基本だが,鶏3に対して1くらいの割合で豚ミンチを入れても美味い。
ミンチ肉に,おろし生姜をたっぷり,わけぎのみじん切り,生玉子,片栗粉,日本酒,醤油,塩少々,を適宜まぜて作るのだが,口に入れたときにホロホロと崩れるくらいの柔らかさに作らなくてはいけない。ガシガシ噛まないといけないようなのは論外である。

ミンチ肉は,あまり練りすぎてはいけない。肉は塩を入れて練ると,たんぱく質が変質して粘り気がでてくるからである。あくまでも混ぜ合わせる(合える程度)にする。片栗粉を多い目に入れたら,柔らかく崩れていくようになる。生玉子はツナギになるのだが,「片栗粉に柔らかに包まれたミンチ肉のそれぞれの小粒が,繊細な玉子の網で,とりあえずひとつにまとまっている」,という感じに仕上げる。鍋の中ではかたまりになっていて,箸では掴むことができて,歯の当たりはあくまでも柔らかく繊細で,口中で舌で押さえただけで崩れ溶けはじめるような,はんなり京都を想うようなのを目指すべきである。

混ぜ合わせながら,茹でて味見して混合比率を調整するのだが,鍋をするときはいつも,このつくねの調整をしているうちに腹一杯になってしまう。

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments