KAWASAKI Z1RとPORSCHE 911 十字架を背負って

Z1R ポルシェ

有名なカワサキZ1Rのカタログの写真。

 ポルシェ911は,リアエンジン/リアドライブという,自動車工学的見地からすると,極めて運動性能の悪い,無理のある設計でこの世に生まれた。発売当初の911は,フロントが軽すぎるので,バンパーに11kgものウェイトを仕込んでいたほどである。爾来,ポルシェの技術進化は,リアエンジン/リアドライブという基本設計との闘いであった。

 空冷カワサキZのなかで,設計の甘さによって操縦安定性の悪いのがZ1Rだ。1972年のZ1,1973年のZ2の登場から5年後の1978年,カワサキZのデザインはそれまでの曲線的デザインから,突如として角型デザインへと変更された。後に,Z1000Mk.II,Z1000Rへと続く角型基調のデザイン,第二世代の空冷Z,通称角Zのグループである。

 角Zの尖兵はZ1Rで,直線基調のシャープなデザインは欧米で絶賛された。しかし,前輪を18インチ化して大型のカウルを装着したことにより,ハンドリングに問題が生じ,高速走行が不安定になった。それゆえ,リコール騒動まで起こったという。現地販売価格が高価であったこともあいまって,販売台数はさほど伸びず,総数約1万7千台に留まった。(後に前輪19インチ化され,エンジンが角ヘッドになったZ1R2を含めると総数20,069台)

 新発売当初から,リアエンジン/リアドライブというポルシェ911が,「十字架を背負って生まれてきた車」と称されるように,カワサキZ1Rは,まさに,「十字架を背負ったZ」であった。そのZ1Rの新発売時のカタログ写真が,ポルシェ911と並んだものであるのは,皮肉としか言いようが無い。

 しかし,そのように,個性が強い一台であるからこそ,歴史を超えて,多くの人々に愛されるのだろう。今なお空冷911が多くの人に愛されるように,Z1Rには,熱烈なファンが多い。

 かく言う筆者も,京都コンピュータ学院自動車制御学科 自動二輪特論Iで,学生さんたちとZ1Rをカスタムしている。フレームがやっと出来上がって,パーツ類のバフがけも済んでいる。後はエンジンの組立てと外装セットの塗装である。

 ポルシェ911はKCGと同い歳である。そして,来年,カワサキZ1Rは誕生より30年の歳月を迎える。歴史を超えて残ることの意味を考えさせられる。

日本最初の自動車制御学科

comments

風で冷やす, ポルシェ911とZ2,ともに空冷

ポルシェとZ

黒谷さん(金戒光明寺)の前で 
–チューンド911とフルカスタムカワサキZ2–

 カワサキ空冷Zという概念範疇があるように,自動車には,空冷ポルシェという概念範疇がある。空冷のPorsche,すなわち空冷911だが,これを真のポルシェと称し,他はポルシェではない,とか,水冷化されたポルシェは水物だ,などというファナティックな論調もある。

 各人の勝手な論調や視座はさておき,空冷911に独特の魅力があるのは事実である。エンジンをリアアクスルの後ろに置くという,自動車工学的見地からすると,極めて運動性能の悪い車両が,ポルシェ本社の技術力と努力と,そして,ボディに対するオーバーパワーなエンジンのおかげで,とても面白い乗り物になっているからだ。

 このリアエンジンの911は,コーナーリングでアクセルを離すと,ノーズがインに入っていくオーバーステアになる。一般的なFFやFRのアンダーステアとは全く異なる挙動を示すのである。

 そして,空冷911のエンジンはバサバサという,金属的で戦闘的な迫力ある,独特の音を発するのだが,これが,攻撃的でポジティブな気分をかもしだすリズムになり,ドライバーを駆り立てる。(近年の水冷911は,空冷時代と似たような音を発するけれども,それは笛としてのマフラーで作成されているような,いわば「造られた音」である。)

 背後から聞こえるその音に駆り立てられながら,コーナー直前でフルブレーキング,前輪に荷重をかけながら,ノーズをアクセルオフでインに向けて,コーナーに突入する。テールを滑らせながら回転し,立ち上がりでは後輪のグリップを得て,軽いノーズを上げてコーナーを脱出していく。太鼓と銅鑼でジャーン!ってな調子だ。
 とにかく,走り方に独特のクセがある上に,音が人をその気にさせる。非常に個性が強い車なので,一度その魅力に取り付かれると,離れられなくなる。

 しかし,RRの宿命で,いったん滑り出すと,すべては一瞬のできごととなり,瞬間技で修正しなくてはならず,これはそれなりの反射神経が要求される。非常に難しい,一種の曲芸の達人技なので,911乗りは尊敬される(?)。
 
 空冷Z好きで,空冷911好きという人は多いらしい。最近,空冷911の中古車価格もこなれてきたから,一台,どうです?

 京都コンピュータ学院自動車制御学科では,ポルシェも研究対象にするのだと言い張っているのだが,あまり賛同は得られていない。どなたかポルシェ好きの人,入学して,授業開講のリクエストをして欲しいのですけど・・。15名,と思ってたら30名でした。30名,集まると開講できるんですけど・・・。皆でポルシェのレーサーを製作して,草レースにエントリーするなんて,楽しい授業だと思いませんか?

日本最初の自動車制御学科

comments

インターシリーズ 結果

鈴鹿インテグラ

 村本選手は,怪我をした指を固定して予選3位。凄い。ところが決戦では,ドライブシャフトが折れるというトラブルで,ピットからのスタートとなり,出走25台中19位。
 ハンディを幾重にも背負って,この結果を出したインテグラチームに拍手!

comments

京都コンピュータ学院 ホンダ HONDA インテグラ

鈴鹿ホンダインテグラ

~インターシリーズ~第6戦 2007年11月17日(土)~18日(日)鈴鹿サーキット
インターシリーズ,今シーズン最終戦・・・。
来年からシビックになるのかどうか。
いずれにせよ,この京都コンピュータ学院ホンダインテグラが鈴鹿を走るのは,これで見納めかも。

F1が富士に移転してしまったので,伝統の鈴鹿はどうなるんだろう。

でも,なんであろうと,この週末,京都コンピュータ学院HONDAインテグラが走ります。ドライバーは,数々の栄光をゲットした伊藤選手に次いで二代目,村本選手。今シーズンは残念ながら,お仕事中の怪我でしばらくお休みされていましたが,見事カムバック。頑張れ!

予選 2007年11月17日(土) 9:35~9:55
決勝 2007年11月18日(日) 10:00~(10 Laps)

皆様,応援よろしくお願いします。

私は,Bito R&Dのフルカスタム,空冷の,Zで鈴鹿パドックに乗り入れますです。ほかにも,Z1000R, Z1000Mk.II, Z1, Z2, Z400FXも,色々参上しまッス!!男カワサキ,KAWASAKI乗りは,四輪の場合だけは,ホンダを応援するのさ。Ψ(`∇´)Ψ
なんでかっつうと,四輪メーカーで二輪を理解してるのはホンダだけだし,さ。

フレー!フレー!京都コンピュータ学院ホンダインテグラ!HONDA万歳!

<輪ん>

comments

KCGインテグラ,今シーズン最終戦

KCGインテグラ

~インターシリーズ~第6戦 2007年11月17日(土)~18日(日)鈴鹿サーキット

予選 2007年11月17日(土) 9:35~9:55
決勝 2007年11月18日(日) 10:00~(10 Laps)

インターシリーズ,今シーズン最終戦。KCGのホンダインテグラが走ります。怪我でお休みだった村本選手が,この最終戦で復帰します。

皆様,応援よろしくお願いします。

teamZは,空冷Zで鈴鹿に参上する予定です。

comments

愛しの彼女,音について,続きの続き

 最近のエンジンは,加工精度が格段に向上している上に,高度な制御技術のおかげで,まるでコアレスの電気モーターのように,とても滑らかに廻る。現行のリッターバイクや四輪のスポーツカーは,ZX12Rでも,ポルシェ911(水冷)でも,フェラーリ360も,時速50km程度では何も起こらず極めて平穏で,時速100kmでも鼻歌混じりで運転できる。そして,いざアクセルを全開にしたら,時速200kmどころか300kmを超える勢いで,滑らかに滑るように加速していく。シャーシも凄く良い。

 しかし,いったい,そんな速度,どこで出すのだ?高速道路は100km制限だから,一部の高速サーキットしかない。そして,そんな速度域で万一事故でも起こしたら,たとえサーキット内であろうと,確実にあの世行きである。

 最近,腕の良いプロが仕上げたZRX1200に試乗させてもらった。数年前に,あるショップでZRX1100の試乗をさせてもらったときは,あまり感心しなかったが,きちんと手を入れたそのZRX1200は,とてもよく出来ており,足も素晴らしくブレーキも良く効くし,運転しやすくて快適である。しかし,エンジンが電気モーターよろしく,あまりにも滑らかで,ウィ~ン,スィ~っと走っていく。景色が流れる速度がやたらめったら速くて,ひゃあ~速い!という以外に,他には何も感動がない。

 楽しい走りとは,絶対速度ではなく,その乗り物と道路と風景と自分の能力の相対的バランスの中にある。換言すれば,どんな速度域でも,それがその環境と速度域に合った乗り物だと,それは楽しいのだ。MGミジェットやヒーレー,トライアンフなどの60年代の小型オープンカーは,50km程度のスピードでも,とても楽しい。「一般公道を普通に,人間の制御だけで流していて,楽しいレベルの仕上がり」というものがあるのだ。そして,そのとき,自分を包み込む風の音と排気音。これが,自分好みの最適値であるかどうかが,化石燃料の乗り物を楽しむためには,最も重要な判断基準であると思う。我が空冷Zは,そこんとこが丁度良い。

 80年代半ばまでの自動車やバイクは,それぞれ特有の震動や排気音があって,恋人のように愛することが出来た。あの頃のバイクは何よりも誰よりも恋人で,そのキーを捻り,エンジンを始動すると,愛しの彼女の吐息が聞こえてきて,バイブレーションの刺激をたっぷり感じることができたものだ。ITによる制御技術は,今後はそこまでを実現することを目標のひとつにしなくてはならない。感性情報学の時代でもある。

 現行のフェラーリやポルシェは,笛で造られた音色が強すぎて,面白くないじゃんか。だからこそ今,京都コンピュータ学院で,旧い名車を学ぶ価値があるのだと,再度,主張しておく。空冷Zの永遠のためにも。(永ちゃん=矢沢永吉,,,ん?)

<輪ん>

comments

Z1,Z2,Z1000R,空冷Zのマフラーと音質・・続き。

 「旧車趣味」などと言うと,古物趣味・骨董趣味の一種のようだが,こと自動車とオートバイに関して言うと,単なる懐古趣味の域を超えるものがある。ここでは音に限って論じるが,あの頃の自動車・オートバイの多くは人間の感性に訴えかけてくる音を発する。これは,その音があるがゆえに,その旧車でなくてはならないという理屈になる。
 第二次大戦によって発展発達した各種の技術は,戦後各方面に応用されていき,70年代にピークを向かえ,80年代にひとつの完成を見た。この80年代におけるひとつの完成とは,コンピュータ制御の有無である。それまでは,工学的な技術と、それを駆使する職人的なセンスによって,機械は設計・生産され,感性に訴えかける生き物のような,いわゆる”旧車”が出来ていたのである。 キャブ時代のフェラーリミュージック,空冷ポルシェ911,アルファロメオ,ジャガーEタイプ,アバルト,そして原始的なインジェクションモデルとして,ALPINA,RUF,などに至る。そしてオートバイでは,60年代のトライアンフ&ノートン,70年代のドカティべベルや空冷カワサキZ等,開発者の感性が判断基準の中心をなす例は多い。
 自動車関係では,インジェクション制御に代表される,80年代に一般的に実用化されていった技術によって,機械は人間の感性から遠のいていったように思う。これは,当時の未熟なコンピュータ・エレクトロニクス関係の技術が,人間の感性を無視せざるを得なかったからだ。性能さえ向上すればそれで良かった時代である。
 そして今,21世紀になって,コンピュータ技術の発展、ITの進化とそれによる各種制御の発達によって,機械を人間の感性に再度近づけることが可能となり始めている。少なくとも四輪自動車の一部は,人間の感性をかなり重要視して設計されている。フェラーリやポルシェ,アストンマーチンなどの一流のスポーツカーの,排気音や諸々の感性的な部分は,ITの進歩のおかげで,急速に発展し始めている。

 だからこそ,オートバイにおいては,カワサキ空冷Zを研究する意味があるのだと,主張したい。オートバイは100%,感性の乗り物であるがゆえに。

<輪ん>

日本最初の自動車制御学科

comments

カワサキ空冷Zの,マフラーと音,エグゾーストノート

 

チタンサイレンサー

 主に四輪自動車,スポーツカーのマフラーとしてANSAは評価が高かった。ANSAマフラーを設計する担当者は,装着して走っている音を,車内外で聞きながら,音色を調整していた。近年,フェラーリのマフラーとして評価の高いチュービは,「笛」として良くできていて,上手に音色をコントロールしている。チュービの付いた最近のフェラーリの音は,F1に似せているのがよくわかるだろう。水冷エンジン化されたポルシェ911も,エンジンの音と言うよりも,マフラーで造られた音が耳に付く。近年では排気音の作成に音響工学もフルに応用されているのだろう。
 しかし,現代の車のマフラーが狙った音色を出している性能の良い「笛」であったとしても,やはりフェラーリはキャブ時代に限るし,911は空冷に限ると思えてならない。つまり,その車両が持つ独特の音色は,やはりその車両独特のものであって,エンジンとマフラーとサイレンサーから総合的に出てくる和音であり,サイレンサー部分の「笛」だけの結果ではないのだ。この総合的な音色は,当時の技術の音とも言える。
 空冷カワサキZのあの音色も,いかに現代の技術を使っても,「笛」だけではできないと思う。あれは,あの時代特有の偶然の産物としての,総合的な和音である。音響工学がもっと進化すれば,もっと自在に音をコントロールできるようになって,もっと楽しくなるかもしれないけれど,今のところは,カワサキの空冷Zの集合管の発する和音にかなうものはないと想う。
 
<輪ん>

comments

カワサキ空冷Zの,マフラーと音色,エグゾーストノート,排気音。

 カワサキ空冷Zの魅力のひとつは,エグゾーストノート,排気音である。特に,集合管を装着している場合,5千回転を超えるあたりから,音色が複雑な和音になり,感性に心地よく響いてくる。(好きな人にとっては)沸き起こり,盛り上がってくる,カンツォーネであり,交響曲のクライマックスであり,演歌のコブシでもあって,すべての音楽の美しい和音である。

 ヤマハSR単気筒のトコトコ,よりも,二気筒トライアンフやカワサキW1・W3のバンバンバンバンよりも,ドカティ空冷のドンドン,よりも,ハーレーダビッドソンのダダダバリバリ,よりも,クゥォーン&フォーンー,のカワサキ空冷Zなのである。

 この音色にとりつかれると,エンジンは空冷Zしかないと思うようになる。筆者は空冷Z+カーカー(KER KER)の音色が好きである。Z1000Rのノーマルに装着されているKER KERの咆哮は,山間に木霊するとき,これ以上のエギゾーストノートは無いと信じることができるくらい,魂に美しく響く。
 昔は,ヨシムラの手曲げや機械曲げの鉄の集合管が,音色が良いので評価が高かった。近年は,多くのメーカーから,各種のマフラーやサイレンサーが発売されていて,様々な味付けができるようになっている。この,空冷Zの音色のチューンだけでも,いろいろとすることがある(いろいろ遊べる)。

<輪ん>

comments

第七週 エンジンの分解とサンドブラスト

エンジンの分解とサンドブラスト ⑤号車の車体の仮組みとジオメトリーの検討,補強の指示を確定。

 ブラスターが一機しかないので,渋滞が起こり,エンジン表面仕上げが遅れるとともに,ガスケット削りに難航している。皆始めての経験だから,仕方ないさ。

 本日の授業で,前期が終了。予定より大幅に遅れてしまったので,夏休みに補習をすることになった。2グループに分かれて,全員の都合がつく日に,朝から晩までまる一日をかけて,作業を行うことになった。作業は,エンジンのブラストと,必要パーツの洗い出し。

 京都情報大学院大学の学生がとても興味を持ってくれて,大学院でもZ学を開講してくれと言ってきた。聴講はOKだから,来たら?ただ,大学院の単位にはならんよ~。

ありあわせのパーツで,とりあえず立ててみた,カワサキZ1Rのフレーム。足回りは手持ちのニンジャのものを入れてみるか。ホイールは昔懐かしいミッチェルの17インチ。Z1Rの角型基調のデザインに合うだろうと思って。形にしてから,ディメンジョンを考える

comments