火曜日はゼミの日!(3)(‘◇’)ゞ

昔々、「火曜日はゼミの日!(*´Д`*)」の話がありまして、

先週の「火曜日はゼミの日!(2)ъ(`―゜)」の話の続きに、

今週はERPゼミの話パート3ですね。Ψ(`∇´)Ψ

さて、前回にも話題になった中間発表会ですが、

いよいよ明日です!(‘◇’)ゞ

先週はアブストラクトでバタバタしていましたが、

今週はプレゼンテーションの練習を行ってもらいました。

学生たちはパワーポイントなどでプレゼンの資料を作成し、

教員や他の学生の前で予行演習をしました。(゜▽゜)

KCGIは演習・実習を重視する方針を採っていますので、

学生たちもプレゼンそのものは結構慣れていますが、

やっぱり卒業に関わるモノになると、

皆さんも少し固くなっているように見られますね。(@_@)

でも、まあ、今までの卒業生の様子を見た感じでは、

学生たちもここからさらに場数を踏んでい行けば、

三ヶ月後はどこに出ても恥ずかしくないプレゼンが出来るようになります。

そういう意味では、今は鍛錬の時期でもありますね。ъ(`ー゜)

三ヵ月後の卒業プロジェクト発表会を見据えた中間発表会なので、

現時点では、「完全版」と言い難いのですが、

皆さん、程よい仕上がりになっています。ъ(`ー゜)

中間発表会で他の先生方に色々教えてもらって、

さらに良いものに仕上げることに期待!Ψ(`∇´)Ψ

comments

火曜日はゼミの日!(2)ъ(`―゜)

昔に、「火曜日はゼミの日!(*´Д`*)」という話がありました。

と、まあ、どんな話かというと、大学院のゼミは、

毎週火曜日の午後でやってるよ~っと、

それだけの話なんだけどね。ヽ(´―`)ノ

さて、それから毎週ゼミをやってきましたが、

今週はちょっと特別に忙しかったです…。ヽ(;´д`)ノ

その理由は、来週の「卒業プロジェクト中間発表会」デス。(‘◇’)ゞ

大学院では、毎年の二月の頭に卒業プロジェクト発表会というものがありますが、

その前哨戦になるのは、その前の十一月に行われる中間発表会ですね。

この中間発表会で、学生たちの研究の方向性や成果をプレゼンテーションしてもらい、

指導教官以外の先生からツッコミしてもらったり、

他のゼミの学生にコメントしてもらったりして、

さらに良い卒業プロジェクトに目指す…ということが目的になります。ъ(`―゜)

今年度では、キャリア強化科目ERPゼミから、

四つのプロジェクトテーマが挙げられています。

いずれもSAPとERPに関連するものですが、

内容は介護サービス提供者向けの財務会計・管理会計のシステム開発から、

中国におけるERP導入の成否とその理由に関する調査研究など、

実際の業界のニーズに合わせ、様々な分野なプロジェクトが遂行されてきました。

とはいえ、どんなに良いプロジェクトをしても、

それをドキュメント化するのは結構大変な作業なので、

学生たちは報告書や論文の作成に頑張っていて、

指導教員たちも論法の妥当性をチェックをしたり、

文章の作りをチェックをしたり…ということで大変デス!

アブストラクトの締め切り間際なので、

最後の一滴の精力を搾り出すつもりで頑張っていくしか!Ψ(`∇´)Ψ

comments

金曜日は経済学の日ъ(`ー゜)

月曜日は経営学の日

火曜日はJAVAの日

水曜日は京女の日

の「一週間シリーズ」に続き、今日は「金曜日」ですね。(゜▽゜)

んで、金曜日は「経済学」の日です。ъ(`ー゜)

後期では、「経済学2」という授業を担当することになっていますが、

前期の経済学1はミクロ経済学で、

後期の経済学2はマクロ経済学になります。

この授業は、「経営学特論」よりもEラーニングの濃度が高い。

経営学特論のほうは、隔週でしたが、

経済学2のほうは、月一回の対面授業になっています。

つまり、月3~4回のEラーニングがある…ということです。(・◇・)

さて、今日は一回目なので、

オリエンテーションに兼ねて、

簡単にマクロ経済学のイントロダクションを説明しました。

経済学とは!とか、

マクロ経済学とは!とか、

古典派、マルクス、ケインズ 、新古典派など、

非常に簡単に紹介しました。(゜▽゜)

来週からはしばらくEラーニングのみになりますが、

頑張って収録したいと思います。(‘◇’)ゞ

comments

火曜はJAVAの日ъ(`ー゜)

今期(2007年度後期)では、

火曜日の午前にJAVA2を担当することになっています。

んで、今日はその一回目…ということですね。(゜▽゜)

JAVA2は文字通り、JAVA1の続き…ということで、

最初の数回は、JAVA1を軽く復習するのが慣例…、

というわけで、今日はJAVA1の1~3回くらいの内容を軽~く説明しました。(‘◇’)ゞ

で、前期と何が違うかというと、

前期はメモ帳などのテキストエディター+JDK+DOSコマンドプロンプトで開発しましたが、

後期では、「Eclipse」という強力な統合開発環境(IDE)を利用します。

これによって、一気に開発の効率を上げ、

プログラムをガンガン作っていく目論見です。ъ(`ー゜)

Eclipseについて、詳しいことを知りたい方は、

エクリプスのWIKIを参考にするといいかもしれません。

とりあえず、今日の講義内容、簡単にキーワードでまとめます。

○JAVA:
-オブジェクト指向:素晴らしいコードが書きやすい
-Write Once, Run Anywhere:マルチプラットフォーム

○DOSコマンドプロンプト:コマンドライン形式のUI
-dir,cd…etc:コマンドいろいろ
-javac:JAVAのコンパイラ
-java:JAVAのインタプリタ

○エクリプス(Eclipse):強力な統合開発環境(IDE)
-ワークベンチ:作業台のようなもの
-ビュー(エディタなど):作業台の上で利用できる一つ一つのツール
-パースペクティブ:ツールセットのようなもの

○JAVAの基本
リテラル:数字や文字などの値
変数:器、入れ物
識別子:変数やインスタンスの名前
BufferedReader:バッファ式読み取り機のクラス、readLine()メソッドでコンソールから読み取る。

というわけで、来週も続きます。ъ(`ー゜)

今週はあくまで前座で、

来週からは本番の「オブジェクト指向」の復習に入るのだ。Ψ(`∇´)Ψ

comments

月曜の経営学の日(‘◇’)ゞ

さて、後期の授業が始まりました。ъ(`ー゜)

今から半年間、KCGI(京都情報大学院大学)経営学特論という授業を、

毎週の月曜日の午後で行うことになっています。

詳細はここで言っても仕方ないので、

気になる方、KCGIのウェブサイトへどうぞ→「経営学特論」

カレンダを見ると、今期月曜日って休日が多いので、

あんまり休講とかも出来ないな~っと思う、33才の秋。(´з`)y-~

この授業は、対面授業とEラーニングを併用する形になります。

基本的に、「対面→Eラーニング→対面→Eラーニング…」って感じですね。

知識ベースのものは自宅でEラーニングコンテンツ(パワーポイントと映像など)を

利用して学習してもらいます。

スグ理解できなかったところは繰り返し見れるし、

巻き戻し、早送り、一時停止とかも出来ますので、自分のペースで学べます。(゜▽゜)

そして、実習ベースのものは、学校で実践…って感じですね。

「経営学で実習?」っと思う方も居るかもしれませんが、

実は、結構あるんだよね~

ケーススタディとか、グループ・ディスカッションとか、ビジネスゲームとか、

いろいろと楽しいものが多いのデス。Ψ(`∇´)Ψ

我ながら、この「授業」と「実習」のバランス、

そして「対面」と「Eラーニング」のバランスは、

結構合理的かつ効率的じゃないかと思います。ъ(`ー゜)

何かともあれ、今日は一回目。

簡単に今期のこの授業の進み方などを説明し、

「経営とは」、「経営学とは」、「MBAとは」など、

大御所のピーター・ドラッカー様(Peter Ferdinand Drucker)を引っ張りだして、

簡単なオーバービューをしました。(^~^)

思えば、二年前(2005年)の秋、10月の同じ授業で、

元気な爺さんだったドラッカー様を紹介したら、

11月に訃報が出ましたな…。(´・ω・`)

授業の前に、「一ヶ月前、皆さんに紹介したドラッカーさんが亡くなりました」っと、

訃報を伝えた際、なんかちょっと微妙な空気になりました。

アレはちょっと悲しい思い出ですね。(;´д⊂)

さて、話題を戻りまして、

今年は何故か登録者数が往年よりも多く、

ぉぅぇぃもちょっとハイテンション気味でした。

「Oh~Yeah~(ぉぅ~ぇぃ~)」って感じデスね。Ψ(`∇´)Ψ

しかし、早速来週の月曜日は国民の休日。(´・ω・`)

なんか学校始まったばかりなのに、勢いが止められてしまった感じ(;´д⊂)

と、まあ~、再来週あたりに、

学生の迷惑にならないレベルに、

再びテンションをガンガン上げて行きたいと思います。Ψ(`∇´)Ψ

comments

今日は大学院生のBBQパーティΨ(`∇´)Ψ

今日はKCGI(京都情報大学院大学)四期目の学生会主催のBBQパーティが行われました!

ぉぅぇぃのBBQ対策はどうなっているかというと、

とりあえず、イチも、ニも、サンも、肉、肉、肉!

うしにく、ぶたにく、とりにくなど、

あらゆるニクを食べまくりました!
どうでもいいことですが、ホームセンターの「ニック」はニク専門店と思っていた時期がありました。

そして、野菜も忘れてはならない!

健康のために、野菜を摂食しなければ!

キャベツ、とうもろこし、ニンジン、ピーマン、などなど、

あらゆる植物をむしゃぶりました!!

さらに、飲み物もちょぴ飲み!ガブ飲み!一気飲み!の三段飲みで!

ウーロン茶、そうけんび茶、コーラ、スプライト、カルピスウォータなど、

飲みつくし大感謝祭です!!!

会費を取り戻すべく、ぉぅぇぃは食べまくりました!

そして、今日も一言!

↓一言
太るには、それなりの理由がある!

comments

めでたい(*゜ー゜)b

前に、「火曜日はゼミの日!(*´Д`*)」という話がありました。

そのとき、『大学院生初! 「SAP認定ソリューションコンサルタントFinancials」試験に合格』の話をしたのですが、

実にいうと、先週末に今年度のゼミ生が資格試験に挑戦しました!

結果ですが、なんと!3名の学生が合格しました!

合格したメンバーは、

元自衛隊員のSさん、

元ソフト会社サラリーマンのMさん、

と、KCG(京コン)卒のOさんの三人です。

…って、よく考えると、なぜ同じゼミに、

自衛隊がいたり、サラリーマンがいたり、現役学生がいたりするのは、

ナゾと言えばナゾですね…。(@_@)

これも「専門職大学院」のなす業かもしれません。ъ(`ー゜)

普通の大学院と違って、

自分の「バージョンアップ」を求めてくる学生が多いので、

学生の構成もかなりバラエティを富んでいますね。

ほかのメンバーも、かなりギリギリな点数で落ちってしまいましたが、

次回のチャレンジに期待したいところです!

comments

Youtubeを利用した新しい教育手法(*゜ー゜)

エキサイトニュースに、こんな記事がありました。

YouTubeを見て大学の単位を取ろう!?

どんな話かというと、

アメリカのピッツァー大学の教養学部のアレクサンドラ・ユハース教授は、

アメリカ文化とインターネット文化全般について、

Youtubeを利用して学ぶことができるっと言い、

35名の学生にそれを実践してもらっているだとか。

グループを作って、投稿したり、コメントしたりのがその授業の内容だそうです。

これはすごいな~っと思いますが、

何を隠そう、実はKCGI(京都情報大学院大学)では、

一年前に、既にYoutubeを利用した授業が行われていました。

どんな授業かというと、

リーダーシップセオリ」という、

リーダー気質を持つ人材を育つための授業です。

これはKCGIの学生の二つの必須科目の中の一つです。

実に言うと、この授業とYoutubeとどんな関わりがあったかについて、

私も詳しくは知りませんので、

ここでは噂レベルの話しか出来ません…。(@_@)

学生から聞いた話ですが、去年の期末課題に、

「グループを作って、自分らをPRせよ」という課題が出され、

そしていくつかのグループの中の一つは、

「YoutubeでPRするのはどうだろうか?」ということで、

各自のIT知識とスキルを用いて、

映像を作成し、Youtubeにアップロードしたとか。(*゜ー゜)

そこらへんは、学生達の情報感度か高いと言うか、

着目点が新しいいというか、

個人的に、結構面白いアイデアかと思いました。Ψ(`∇´)Ψ

ちなみに、学生が作った映像は、今でもYoutube上で見ることが出来ます。

ただ、KCGIはあくまでITエンジニアとIT経営者を育つ学校であり、

サーバー構築とか、インタラクティブなフラッシュとかはお手の物ですが、

別に映像処理系のものや撮影などを学んでるわけではないので、

見栄えもちょっとシロウトぽいです。というか、素人デス(;´д⊂)

しかし、逆に言うと「シロウトでもこれくらいなら出来る」…って感じですね。

まあ、興味のある方、時間がありましたら、見てみてください~( ̄ー ̄)

URLは以下のようになっています。

My KCGI

KCGI part 2

ちなみに、「KCGI part 2」では、

オブ脳@KCG先生が頻繁に出てきます。

オブ脳先生の顔を知りたい方が居ましたら、

映像の中に「Webプログラミング」を教えている先生を注目してください。Ψ(`∇´)Ψ

「焼肉パーティ」にも出てきますよ!(´ー`)

comments

カモン~鴨~(^~^)

今日はオシゴトで、KCGの鴨川校に行きました。

場所は出町柳から少し下がった(南)ところで、

駅から徒歩1分…くらいでしょうか?

実は、鴨川沿いの鴨川校の前に通ったことは結構ありましたが、

建物に入るのは初めてデス。Ψ(`∇´)Ψ

で、入ってみると、

うむ~やっぱり雰囲気は結構違いますね。

大学院と、駅前校とも違います。

何か違うかというと、結構説明しにくいかと思いますが、

ちょっと列挙してみます:

1.一階の実習スペースに、真っ白なマックがずらーり。

画像処理といえばマッキントッシュ!の印象の通り、

CGとか、DTPとかのコースが多い鴨は、やっぱりマックだね~っとまず納得。ъ(`ー゜)

2.ガラスが多い。

これはどういうことかというと、大学院とか、駅前校とか、

基本的に壁といえばコンクリートですが、

鴨川校の教室は、大きな窓ガラスで仕切っている感じですね。

それによって、教室の中でも結構開放感があるじゃないかな~っと思いました。Ψ(`∇´)Ψ

3.実習室に、熱心に自分の作品をいじっている学生達。

これも、先ほどの「ガラス」と関連していますが、

廊下からも教室の中が見えます。

今日通りかかったところ、

可愛らしいオリジナルの3Dのキャラクターを作成している女子学生とその友人が、

じ~っと熱心にソフトをいじっているところを見かけました。

思い出したのは、昔の先生から言われたこと、

「夏休みの使い方がうまい人は伸びる!」。

うん!有望です!

まあ、大学院も駅前校も、

ちょこちょこ実習室で何か作っている学生を見かけますが、

アート系だと、遠いところでも「何を作っている」のが分かるから、

遠いところで見てもちょっと楽しいですね。ヽ(´ー`)ノ

4.「作っている」

もうひとつ感じたのは、鴨川校の学生は、

実際に「目で見えるもの」を作っている…ということですね。

大学院や駅前校では、基本的に、

「サーバー」とか、「プログラム」とか、「データベース」とか、

パソコンの磁気ディスクの中に置かれている「電子データ」を作っています。

当たり前のことですが、電子データって、見ることも触ることもできない…ですね。
いや、モニターで見れますが…、やっぱり何か違うのですね

鴨川校の学生は、

商品パッケージのデザインをしたり、

CDカバーのデザインをしたり、ポスターをデザインしたり。

基本的に、「目を満足させる」ような物を作っていますので、

学校の中でも、やっぱりそういう作品があふれていますので、

華あるね~っとちょっと思ったりしました。(゜▽゜)

夏休み中、週に一回鴨川校で定例会議することになりましたので、

来週も、思う存分鴨の雰囲気を楽しみたいと思いますъ(`ー゜)

comments

連休の最終日(;´д⊂)

で、何をしてたかというと、学生の成績の採点です。

なぜなら、成績の入力の締め切りはもう目の前に来ていました。

それまでに、頑張って採点しないといけないのです。ヽ(`Д´)ノ

まあ、こうなるまで、放置した私も悪いのですが…。(笑)

採点と言えば、

レポートの山とか、フロッピディスクとかいっぱい貰って、

めちゃ大変な作業やな~っと思われるかと思いますが、

KCGは違います。

まあ、厳正な採点を行うこと自身は、大変です。

しかし、KCGはITの学校らしく、さまざまなシステムが導入されていますので、

講師も、学生も、採点も、レポートや課題の提出・小テストなどは、

全てシステムによってサポートされています。

作業自身は大変だけど、操作そのものはラクチンであるъ(`ー゜)

基本的に、全ての作業は、

WebCT・Vistaというコースウェアによってサポートされています。

学生は自宅でも、学校でも、

どこでも好きなところで課題を提出することができますし、

講師も、好きなところで採点などを行うことができます。

まあ、ネットにつないでいることが前提だけどね。

そして、かなり多くの作業の自動化は可能です。

さすがに論述式のレポートや、プログラムなどは、

講師がひとつひとつ目で確認しないといけないのですが、

選択式の問題などは、ウェブ上でWebCTが自動採点してくれます。

更に、成績の計算もサポートしていますので、

例えば、

レポート点=(「一回目のレポート」+「二回目のサポート」+「三回目のレポート」)/3

のような計算ができます。

もちろん、最終的な成績計算も、以下のようなものになりますね。

「最終成績」=「出席点」*0.25+「レポート点」*0.25+「期末テスト」*0.25+「小テスト」*0.25

のような計算式を定義してしまえば、後は全部自動計算してくれます。

KCGでは、成績計算の仕方などを全てあらかじめシラバスで公表していますので、

どんな成績を貰っても、学生は「納得」できるのですね。

なぜなら、設定にもよりますが、

基本的に、学生は成績を計算するための全てのデータをウェブ上で見ることが出来るので、

なぜ高得点になったことも、なぜ低得点になったことも、一目瞭然です。ъ(`ー゜)

やっぱり「納得」は大事ですね!

comments