中間試験

昨日と今日の2日間,京都日本語研修センター(KJLTC)では,
中間試験が行われました。
例年は6月に行うのですが,今年から,7月にも日本語能力試験が開催されることになったので,
それにあわせて,中間試験の時期も7月になりました。

試験をすると,どこまで正確に理解しているのか,よくわかります。
会話をしていると,あまり問題にはなりませんが,
漢字の読み方などは,やはり結構難しいようです。
「う」があるかないか,「っ」があるかないかなどがあいまいな学生が多くいます。
たとえば,「駐車場」が「ちゅうしゃじょ」,「物価」が「ぶか」「ぶうか」,
「役所」が「やくしょう」などになってしまいます。
中級になっても,やはり,細かい部分があいまいな学生が多いです。
これで問題となるのが,パソコンでの日本語入力。
漢字は分かっているのに,変換できない・・・ということになってしまいます。

一方,漢字を書く問題は,中国人学生は,やはり得意です。
ただし,ときどき,中国の漢字を書いてきますが・・・。
その場合は,残念ながら,「×」となります。

今回の試験で,思わず「なるほど・・・」と思ってしまったのが,漢字を書く問題で
げんし時代からきんだいまでの環境の変化を調べている。」
の「げんし時代」を「江戸時代」と書いてきた学生!
日本の「時代」で知っているものを思い出して書いたんでしょうね。。。
「江戸時代」とか,よく知っているな・・・と感心して,
ちょっと,特別点をあげたくなってしまいました。

一方,文法の短文作成問題で,文法的には「○」をあげざるを得ないのですが,
ツッコミを入れたくなる解答も出てきます。
たとえば・・・
(次のことばを使って文を作りなさい)

【つもり】
・あしたから,毎日日本語を勉強するつもりです。
(⇒「今日」から勉強してください・・・)
【なら】
・雨なら学校へ行きません。
(⇒ 雨でも来てください・・・)
【~かどうか】
・明日は学校へ行くかどうかまだわかりません。
(⇒ だから,ちゃんと来なさいってば・・・)

—————————-

7月20日のKCGオープンキャンパスは,夏祭り!
留学生のみなさんも大歓迎です!

京都日本語研修センター(KJLTC)
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

閑堂忌記念イベント

今日は、京都コンピュータ学院の初代学院長の命日である閑堂忌でした。
初代学院長の遺徳を偲ぶとともに、私にとっては、
「今自分がここにいることの意味」を改めて考える日でもありました。
残念ながら、生前の初代学院長とお会いすることはできませんでしたが、
いろいろな方のお話を聞いて、本当に、お会いしたかったな・・・と思います。

さて、閑堂忌記念イベントとして、今日はさまざまなイベントが開催されました。
パソコン無料講習会やITよろず相談会には、一般の方も参加されました。
みなさん、大変満足していただけたようで、お帰りになるときは、
とてもうれしそうでした。
「また、このようなイベントをするときは、ぜひ案内をください」と
言っていただけて、スタッフもうれしかったです。

校舎周辺では、学生たちが模擬店を出店。
留学生たちも、がんばりました。
本日の留学生の出店はブラジルからの留学生によるブラジル風BBQと、
中国からの留学生によるゼリー。
「サンザシゼリー」の予定でしたが、サンザシのほかにも、
梅、杏仁、ヤマモモ、仙草と5種類。
私は、ヤマモモとサンザシをいただきました。
なかなかめずらしいもので、とってもおいしかったです。
ヤマモモには、美白効果もあるとか・・・。
もちろん、ブラジルソーセージも食べました!

ブラジルBBQ

—————————-
7月のKCGオープンキャンパスは夏祭り!
KCGオープンキャンパス!

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
京都日本語研修センター(KJLTC)

comments

ソング・セミナー

劇団四季「ジーザス・クライスト・スーパースター ~エルサレムバージョン」を観てきました。
先週は,1階のわりと前の方のいい席で見ていたのですが,今日は,2階席。
1回しか観ないときは,やっぱりいい席で観たいのですが,
複数回観るときは,2階席というのもなかなかいいものです。
目線が全然変わってきます。
舞台全体が観えて,1階で観ていたときには見えないものも見えてきます。
役者の立ち位置などが,とてもよく考えられて,演出されているのもわかります。
「ジーザス ~エルサレム」はこれで3回目ですが,観るたびに,奥深さを感じる作品です。

さてさて,今日のお目当ては,終演後のイベント。「ソング・セミナー」です。
四季の会会員(+お友達3名まで)限定のイベントですが,
1階席はほぼ埋まる盛況ぶりでした。

何を歌うのかな~と思っていたら,「THE LAST SUPPER」(最後の晩餐)でした。
ジーザスが十字架にかけられる前日の晩の,12使徒が歌う歌です。
四季の歌唱指導の先生の指導で,アンサンブルの面々に手伝ってもらいながら,
まずは少しずつ練習。ストーリーや演出上のポイントの説明なども受けます。
「今日はみなさんが12使徒です」(実際には数十倍の人数がいますが・・・)と言われ,
その気になって練習。はもる部分も練習して・・・。
実際には,1番・2番・3番のそれぞれの間にジーザスとユダの歌と台詞が入るのですが,
練習では,ペテロとシモン役のお二人が,ジーザスとユダ役を演じてくれました。
そんな特別編が観られるのも,イベント参加の特権。

そして,最後は,オーケストラ(もちろん録音ですが・・・)の伴奏に合わせ,
ジーザス役の金田俊秀さんとユダ役の金森勝さんも出てきてくださり,
照明も本番さながらに,全員で合唱。
本編では,舞台奥の12使徒に向かって歌うジーザスの場面も,
客席の12?使途たちに向かって歌ってくれました。

さらに,作品の奥深さを感じる,すばらしいイベントでした。
(楽譜は回収されちゃったのが,ざんねん・・・。)

—————————-
7月のKCGオープンキャンパスは夏祭り!
KCGオープンキャンパス!

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
京都日本語研修センター(KJLTC)

comments

三室戸寺のあじさい

あじさい

6月だな・・・と思い,三室戸寺のあじさいを見に行ってきました。
別名「あじさい寺」とも呼ばれる三室戸寺には,
30種1万株のあじさいがあるそうです。
ちょっと早いかも・・・と思いつつ行ったのですが,
なかなかいい感じに咲いていました。

30種・・・はさすがにわからないけれど,花弁の形や,
花の大きさ,花のつき方などがさまざまで,どれもきれいでした。
写真は,花がちょうどハート型でかわいかったので,
思わず写真をとってしまったもの。

三室戸寺には,実はかなり以前から,一度あじさいを見に行きたい
と思っていたのですが,なかなか機会がなく,今年やっと実現。
三室戸寺自体が初めてだったのですが,行った時間が遅くて,
閉門までにあじさいを楽しむのがせいいっぱい。
お寺そのものは見る時間がありませんでした。。。
すみません・・・。今度,改めて行きます。

土日の19時からは,ライトアップもあるとのこと。
6月いっぱいは楽しめそうです。

comments

猫のためのテレビ

猫のためのテレビ・DVD版 ニャンコたちへの贈り物

こんなものがありました。
鳥、動物、振り子など14種類の映像が収録されていて、
猫の好みにあわせて見せられるとのこと。

さっそく、うちのバロン(アメリカンショートヘア、5歳)に見せてみました。
(購入したのは兄!)
元々、鳥が出てくる番組が好きで、よく見ていたので、
鳥の映像は、真剣!
チョウもなかなかヒットだったようで、チョウの動きを一生懸命
目で追っていました。たまに、手もでていた。。。
一方、振り子など、生き物以外は、あまり興味がないようです。。。

しばらく楽しめそうな、バロンお勧めのDVDです。
(ほんとは、内心ばかばかしいと思いながら見せ始めたのですが、
真剣なバロンを見てると。。。)

comments

日本人の知らない日本語

日本人の知らない日本語

日本語学校の先生が,留学生からの質問などなどに答える,
日々の戦い(?)をつづっています。

確かに,日本語を教えていると,留学生からの質問に困ることが多々あります。
「日本語の先生だから何でも知っている」と思われるのですが,
びっくりするような質問が飛び出すので,時には対応しきれないことも。
そんなときは先生の『宿題』となります。
で,調べたり,日本語の先生たちで相談したり。。。
以前に,「『るろうに剣心』の『に』は何の意味ですか?」という
質問に困ったことがあったな。。。

この本を読んでいると,「そんなこと聞かれても~」とか,
「え?自分だったら,どう説明しよう?」と,ついつい真剣に考えてしまったり。
著者のとほほな気持ちが『わかる,わかる~っ!』という場面がたくさんありました。
もちろん,日本語の先生じゃなくても,楽しめます。
かなり笑えました!

comments

『て形』

授業も2週目に入り,留学生たちの日本語も日々上達中です!

私の担当は,午前中は初級の授業。
全50課ある初級の教科書の,今日は第15課。
「~てもいいですか。」「~てはいけません。」の練習です。
いわゆる「動詞の活用」というのが,第14課から始まります。
それまでは,動詞は,「行きます」「行きません」「行きました」「行きませんでした」
という形だけ。
日本語の勉強では,(教科書によっても違いますが)まずは
「~ます」という形から勉強します。
これは,たとえば「行く」という形を先に教えてしまうと,
その段階で日本人と話した場合に,ぶっきらぼうな感じになってしまうから。
とりあえず「行く。」といわれるよりも「行きます。」と言われたほうが,
丁寧な感じがしますよね。
トラブルを防ぐことにもなります。

中学や高校で勉強する国文法では,「連用形」とか「終止形」という
言い方で習いますが,日本語文法では(これも教科書によりますが),
「行きます」という形を『ます形』と言います。
『ます』につながる形,ということで,そのまんまです。
で,第14課から始まった動詞の活用の第一弾は,『て形』。
「行って」「書いて」という形です。
これを勉強すると,「書いてください」「行ってもいいですか」「食べてはいけません」
という言い方ができるようになるわけです。
ちなみに「書く」という形は『辞書形』と言います。
辞書に載っている形だから。

また,「五段活用」などというグループ分けは,
単純に「Ⅰグループ」「Ⅱグループ」「Ⅲグループ」といいます。
Ⅰグループ:書きます,行きます,飲みます,読みます,買います・・・
Ⅱグループ:食べます,寝ます,起きます,見ます・・・
Ⅲグループ:来ます,します,勉強します・・・
さあ,どういうわけ方かわかりましたか?
こうして留学生たちは,ひとつずつの動詞の活用をしっかりと
覚えていくのです。

この先,『ない形』『辞書形』『た形』・・・と勉強が続きます。
ちなみに,来週の私の担当は『普通形』です。

京都日本語研修センター(KJLTC)
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

春はここにも

すみれ

桜もいいけれど,道端のスミレもかわいい。

明日は,いよいよ入学式です。

—————
京都日本語研修センター(KJLTC)
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

新学期の準備

留学生たちが,次々と来日しています。
最初は不安なことや戸惑うことが多いと思いますが,
そこは先輩たちが助けてくれると思います。
日本人の学生さんたちも,困っている留学生を見かけたら,
どうぞ声をかけてあげてください。

先生たちも,新学期に向けた準備を着々と始めています。
今日は,クラス編成と,授業の進め方やテキストについての確認を行いました。
実際のクラス分けは,来週,プレースメントテストを行ってから。

これまで1年に1回のみだった「日本語能力試験」が,
今年から1年に2回(1,2級のみ)行われることになりました。
なので,これまでは4月からは能力試験対策の授業は少しだけ
だったのですが,今年は7月の試験に向けて,
中上級のクラスでは4月から能力試験対策の授業がけっこう入ります。

新入生のみなさんには,あさっての入学式で会えるはず!
とっても楽しみです!

———————-
京都日本語研修センター(KJLTC)
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

さくらさくら

桜

桜本番です。
場所や木によって,満開のところも,もう少しのところも。
今日は晴れの日曜日ということもあって,
京都はすごい人でした。

全国から観光客が訪れる京都の桜を,
ふらっとお散歩で見に行けるのは,京都に住んでいればこそ。
私が「京都に住みたい」と京都の学校に進学したのは,
○年ほど前のことですが,今もやっぱり,
京都で暮らしていることに,幸せを感じます。

「日本の桜」「京都の桜」は,海外でも有名。
留学生たちも,「桜が見たい」とよく言っています。
秋に来日した留学生たちも,桜を楽しんだかな。
今春入学の留学生たちは,桜の季節に間に合うかな。

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
京都日本語研修センター(KJLTC)

comments