Kawasaki  Z750RS(Z2B) カワサキZ2

Z2A(B) Kawasaki

Z2A(750RS) 1974年-1975年
車台番号 Z2から連番(運輸省認可型式はZ2)
エンジン番号 Z2から連番

総生産台数 正確には不明。Z2F-15900番台が確認されているので,Z2AとBを合わせて12000~13000台程度とも推測できる。また一説には,1万6千100番台でエンジン番号が+34番というのがあるという。また,1万6千499番までがZ2フレームであるという説もある。「Z1Z2の神話」には,Z2は昭和48年1月から50年12月までの期間に,総数として16,270台生産との記述がある。

タイトルは便宜上「Z2B」としているが,輸出モデルのZ1は,Z1,Z1A,Z1Bと三種類に分類されるのに対して,国内向けZ2のメーカーによる分類は,Z2とZ2Aだけであった。
Z2Aはフレ-ムNoZ2F-10336までで,それ以降はZ2B(後期)となるという説もあるが,明確に一線を引ける分類上の根拠はない。具体的に言うと,塗装以外にZ2Aとの違いがほとんど無いのである。塗装がZ1Bと同じものがZ2Bと呼ばれることがある,という程度である。

Z2は,輸出モデルの部品を使用した国内向け750であり,輸出モデルがマイナーチェンジをした後でも,以前の部品を使用していたりする。Z1はZ1Bになってチェーンの自動給油装置が廃止されているので,それに伴って国内向けZ2も廃止されたと思われるが,たったひとつの装備が違う程度であるから,運輸省認可事項とはならなかったのだろう。

塗装は,輸出モデルのZ1Bのブルーよりも若干暗い色で,スーパーダークブルーと称された。また,エンジ色っぽいスーパーダークレッドも少数ながら国内で販売された。
いわゆる内プレスタンクは,このモデルの途中までで,後半から外プレスタンクが装着されている。

近年,カワサキ「Z2」の概念が曖昧になっており,一部では,Z2とは何を指すのかというような,変な議論になっているらしい。「Z2とは,Z2とZ2Aのみである」という主流の意見と,「Z750D1までのいわゆる丸Zまでを含んで,丸Zの総称をZ2とする」という意見に分かれているようである。

 運輸省認可型式の「カワサキ Z2」は,Z750A5までであり,車両の認可型式を基準に言うならば,Z2,Z2A,Z750A4,Z750A5の以上がZ2になる。認可型式を根拠に分類すると,その後のZ2とほぼ同型のKZ750D1は除外されることになる。

 エンジン型式を基に定義するならば,Z750FXのD3までが,「Z2E」から始まる番号の同一型式のエンジンを搭載していたので,そのZ2エンジンを搭載しているならばすべてZ2であると言うことになろう。そうすると,Z2の概念は,いわゆる角ZのZ750FXを含むことになる。

 タンクなどの外観の形状で分類するならば,いわゆる丸Zと角Zということになろうが,その外観を細かく分類すると,①初期型ショートピッチタンク,②一次型ロングピッチ内プレスタンク,③二次型ロングピッチ内プレスタンク,④外プレスタンク,そして⑤Z750FXの角タンク,以上の5種類になる。

 ここで,「タンク形状が丸くて4本マフラーである」か,「タンク形状が角ばっている」か,というだけをもって二つのグループに分類するのはともかくとして,「D1までのグループはすべてZ2であり,角ZはZ2ではない」と言い張るのは強引に過ぎる。

 運輸省の認可型式は法的に必要なものであるが,その命名はいわば便宜上のものなので,生産元のカワサキのコンセプトメイキングと事業戦略による概念構成と,当時Z1とZ2と称されたという事実から考えると,「本家Z1あってのZ2」という,原点での命名が基準であろう。そうすると,Z2とは,Z2とZ2Aのみであるということになる。

 つまり,カワサキZ2とは,「カワサキZ1のボアダウン&ショートストロークの国内限定特別仕様」のことであると定義するのが一番適切であろう。Z1,Z1A,Z1Bを「Z1」というのであるから,Z2はZ2,Z2A(Z2Bも含む)であると言えよう。

実際,筆者とその友人たちは,Z2A(B)までをZ2,ゼッツーと呼んでいたし,Z750A4以降のモデルは,ナナハンフォアと呼び,Z2とは別モデルであると認識していた。

写真提供;カワサキ

参考;Z1・Z2の神話–誕生の真実 全記録–
2006年 スタジオタッククリエイティブ

———————————————-

カワサキZ2
カワサキZ2A
カワサキZ2B

カワサキZ考古学;概論
車台番号とエンジン番号・カワサキ1Z1,Z2,Z1000R
レストア・カワサキZ1,Z2,Z1000R
空冷Z関連の技術に関するtips・カワサキ空冷Z
カワサキ空冷Z系,J系

———————————————

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

———————————————

comments

Kawasaki  Z750FOUR A4

Z750 A4 Kawasaki

Kawasaki Z750A4(Z750Four)
カワサキ Z750フォア(A4)
発売年 1976年

車台番号 Z2F-19582まで。始まりは不明(ある文献にはZ2F-18403~とあるが,筆者は1万6千6百番台のZ750A4を確認している。従い,Z2から連番だと思われる。運輸省認可型式はZ2のままである。)
エンジン番号 Z2から連番。
総生産台数1万6千番あたりから始まったとすると約3200台かと推測できる。

輸出モデルZ900A4の国内向けモデルである。Z2エンジンと同様にボアとストロークをダウンして,排気量上限750ccという規制のために生まれたZ2の後継車である。最高出力は70psになった。生産台数が少ないこともあって,オリジナルカラーを見ることは稀である。

comments

Kawasaki  Z750FOUR A5

Z750 Four A5 Kawasaki

 Kawasaki  Z750A5(Z750Four)
カワサキZ750フォアA5
 発売年 1976年

 車台番号 Z2F-19583 ~ 22400(A4から連番。運輸省認可型式はZ2)
 エンジン番号 Z2から連番。
 総生産台数 2817台

輸出モデルがZ1000A1になって,国内向けモデルも同じカラーリングで発売されたが,こちらは後輪はドラムブレーキのままであった。Z1000A1と同じくエアクリーナーも改良され,混合気は薄くなっている。特筆すべきは,スピードリミッターが装備されたことで,時速180kmを超えると2,3番シリンダーに火が飛ばなくなる。クラッチレバーを握らないとスターターが回らないなど,安全対策が増えた。
フレーム番号もエンジン番号も依然としてZ2のままであったが,サイドカバーにFOURのステッカーがあるように,カタログでも広告でも,Z750フォアと称された。

大型・中型二輪免許制度の施行に伴って,ナナハン,大型免許取得者は極端に減った。それにより,当然販売台数も減少し,生産台数も少ない。僅かしか売れない国内マーケットに対しては,輸出モデルを生産する傍らで細々と国内向けナナハンが生産され続けた。従い,運輸省の形式認定もZ2のままで継続した方が得策であるのは言うまでも無い。認可型式は依然として[Z2]であった。

comments

Kawasaki  Z1000 A1

Z1000 A1 Kawasaki

Kawasaki Z1000 A1
カワサキ Z1000 A1
 発売年 1977年

Z(KZ)1000-A1 1977
車台番号 KZT00A-000001~(日本製)
     KZT00A-500001~(アメリカリンカーン工場製)
エンジン番号 KZT00AE000001~(日本製)
       KZT00AE004018~(アメリカリンカーン工場製)

Z1のエンジンはここでボアアップされ,排気量が1015ccになる。リアブレーキはディスク化され,各段に向上している。カワサキの北米リンカーン工場でも生産された。
マフラーは二本だしになっていることに注目。77年ですでに輸出モデルは二本マフラーになっているのだが,同時期の国内向けは,四本マフラーが採用されていた。

comments

Kawasaki  Z750 Four(D1)

Z750 Four D1

Kawasaki Z750 Four(D1)
カワサキ Z750 フォア
 販売年 1977~78年

 車台番号 KZ750D-000111~002300(運輸省認可型式はKZ750D)
 エンジン番号 Z2から連番
 総生産台数 2189台

国内向けのカワサキフラッグシップにおいて,Z2スタイルの最終版がこれである。一般に,D1(ディーワン)と呼ばれる。フレーム番号も,それまでのZ2F-****ではなくなり,KZ750D-****と書かれる。生産台数が極端に少ない。国内向けのモデルだが,少数が輸出された。

Z2時代に比べ,多くの改良がなされているZ1000A2の車体がベースである。キャスターが,Z1/Z2よりも立てられており,それにともなってトレールが3mm減少,そしてホイールベースが5mm短くなっている。ブレーキはトリプルディスク化され,フレームも強靭になっており,Z2に比べると,実に乗りやすい。金色のラインが流麗である。

生産台数も少なく,性能も良いのだが,Z2人気の下でZ2スタイルのベース車として扱われたことがあり,Z2の火の玉カラーに塗りかえられたり,果てはZ2スタイルのサイドカバーまで販売されるなど,変な現象が生じた。

エンジン型式はZ2のままなので,これをゼッツーと呼ぶ人がいるが,当時は,ゼッツーではなく,フォアと呼ばれていた。同時期に発売された二気筒のZ750Bが,サイドカバーにTWINと書かれたステッカーが貼られていたことに対して,こちらはFOURと書かれたステッカーが貼ってあった。カワサキのラインナップは,ナナハンツイン,ナナハンフォアのコンビネーションだったのである。

昭和62年に,カワサキが発行した「The KAWASAKI  Vol.1 カワサキイズムの研究」という冊子に,Z2Aまでを指して,「いわゆるゼッツーと呼ばれるのは本来この時期までである」という記述がある。そして,その後のモデル,すなわちZ750A4を,「Z750FOURとネーミングされ」たという記述がある。つまり,昭和62年,1987年にはすでに,カワサキ自身も,ゼッツーという呼称の指すところの車種分類が混乱していることを認めながら,Z2を定義しているのである。

また,同書には,「1977年,Z2スタイルの最終モデルZ750 FOURが発売される」と書かれている。言うまでもなく,Z750D1のことであるが,「Z2スタイル」と書かれていることが,さらにZ2とはZ2Aまでであること(D1はZ2ではないこと)を示唆している。

Z2信奉の強さから,D1をZ2に似せてカスタマイズする例が多かっただけではなく,これを無理やり「Z2」と呼ぶこともあるが,Z750フォア,ナナハンフォア,そして,D1,は,他の何物でもないそれぞれの機種である。そのなかでD1は,「丸Z」の完成形であり,さらに,同一型式名でのカテゴライズでは,もっとも生産台数が少ない超希少モデルである。その事実を大切にし,誇りをもって所有してもらいたい。

希少性という観点では,市販モデルの中では,Z1000R1の約800台,Z1100Rの約1000台,などに次いで,D1の2189台という生産台数は,かなり少ない方である。火の玉カラーのZ2が3600台くらいだとすると,その希少性がわかるだろう。

軒先の雨ざらしが普通であったように,保存環境の良くない日本国内モデルは残存率も低いだろう。もしかするとZ1000R1やZ1100Rよりも,地球上に残存している台数は少ないかもしれない。

Z2初期型に次いで,D1は貴重な希少モデルである。

comments

Kawasaki  Z1000(A2)

Z1000 A2 Kawasaki

Kawasaki Z1000 A2
カワサキ Z1000(A2)
 発売年 1978年

Z(KZ)1000-A2 1978
車台番号 KZT00A-027501~(日本製)
     KZT00A-507027~(アメリカリンカーン工場製)
エンジン番号 KZT00AE042501~(日本製)
       KZT00AE040605~(アメリカリンカーン工場製)

Z1スタイルの最終版である。ティアドロップ形状のタンク,跳ね上がったシートカウルなど,Z1の特徴がアレンジされて残っている。マフラーは二本だしに変更されている。安全対策も徹底されて,マスターシリンダーがネジ止め式になっている。カワサキの北米リンカーン工場でも生産されており,北米製には,金色のラインの黒塗装もある。

後輪ブレーキもディスク化されて,ドラム式よりも遥かに良くなっている。北米向けはフロントシングルディスクが標準だが,フロントをダブルにすると,現在の道路事情でも普通に走れると思う。

キャスター角度やホイールベース,そして吸気系統など,Z1時代からの問題点はすべて解消されており,ノーマルのままで乗ってもバランスが非常に良い。丸Zでノーマルで維持するなら,これが一番である。

comments

Kawasaki  Z1R

Z1R Kawasaki

Kawasaki Z1R (Z(KZ)1000D1)
カワサキ Z1R
 発売年 1978年

車台番号 KZT00D-000001~
エンジン番号 KZT00DE000001~

Z1から始る「丸Z」の最終版であるZ1000をベースに,意匠を直線基調に変更し,前輪を18インチ化したものがZ1R,すなわち「Z1000D」である。
国産初のハンドルマウントのビキニカウル,4-1(4in1, フォーインワン)のマフラー,穴あきディスクを装備して,当時流行したカフェレーサースタイルにしたものである。Z1000Aの83psからキャブのチューンで90psと向上している。

カフェレーサーとは,「仲間の集まるカフェ」に乗っていくレーサースタイルの自動車またはバイクを意味する。あくまでも公道仕様であるが,サーキットのレーサーを模した改造が世界的に流行したのである。そして,BMWのR100RS,ハーレーのXLCR,モトグッチ850ルマン,ドカティのMHR,多くのメーカーがカウルを装着したモデルを発売した。

その中で,我らがカワサキのZ1Rは,そのスレンダーなスタイルで世界に衝撃を与えたのだが,重いビキニカウル(メーターは4連ですべてフロントフォークに装着される)と前輪18インチ化により,シミーが出た。
十分な走行テストを行わずに,世界的なビキニカウル装着のカフェレーサーブームに乗って製品化されたのだろう,空冷Zの中では最も操縦性に劣る。Z1からの丸Zが,Z1000で完成に至ったというのに,その良さを無視した製品化であったといわざるを得ない。
また,デザイン優先で設計されたスレンダーなタンクは,ガソリン容量も当然少なく満タンで走れる距離もかなり短い。(ドイツ向けにオプションの大容量ガソリンタンクが発売されていた。)

しかし,それら多くの欠点を補って余りある,Z1R独特の魅力は,今も絶大なファンを多く獲得している。メタリックの水色と黒基調のエンジンとのコンビネーションが美しい。Z1000Mk.IIが男っぽい無骨の代表とすれば,こちらは,男前の流麗の代表と言えるだろう。

フレームは,ダウンチューブが二重構造になっており,Z1に比するとかなりしっかりしている。Z1Rのハンドルバーは,低く構えるのに幅が広く,独特の形状をしている。カウルの中に装着される4連メーターとメーカー純正の集合管は,独特の世界を創出する。

カスタムする際には,カウルやメーター類をすべてフレームにマウントにすれば,問題は解決する。



comments

Kawasaki  Z1R-II

Z1R-II Kawasaki

Kawasaki Z1R-II (Z(KZ)1000D2,D3)
カワサキ Z1R-II
 発売年 1979年

D2
車台番号 KZT00D-017501~
エンジン番号 KZT00DE017501~

D3
車台番号 KZT00DE017616~
エンジン番号 KZT00DE017616~

前輪後輪ともに18インチであったZ1Rは,重いカウルの影響もあって,操縦性に問題があった。それを改良して,Z1000Mk.IIをベースにしたのがZ1R-IIである。前輪はトラッドな19インチになり,タンクも大型化され,マフラーも二本だしとなる。

年式によってD2とD3がある。D2は黒と赤の二種のカラーリングだが,D3ha黒だけである。

このころは交通法規の関係で,北米向けのリアフェンダーは短いままだが,ヨーロッパ向けのリアフェンダーは長い。写真はヨーロッパ向けのリアフェンダーである。

comments

Kawasaki Z750 FX

Z750FX Kawasaki

 Kawasaki Z750FX
 カワサキZ750FX
 発売年 1979年

いわばマーク2の国内向けで,Z2と同様に,輸出モデルを国内向けにアレンジしたものであり,D2とD3の二種類がある。いずれもZ1に対するZ2ほど類似しているわけではない。

KZ750D2(Z750FX) 1979年(1月~8月)
車台番号 KZ750D-003901~(運輸省認可型式はKZ750D)
エンジン番号 Z2E024801~
(総生産台数 2185台)
*エンジンの外観はZ1000Mk.IIと同様だが,クランクケースは旧来のZ2系とほぼ同じである。

KZ750D3(Z750FX) 1979年10月~1980年4月
車台番号 KZ750D-006301~(運輸省認可型式はKZ750D)
エンジン番号 Z2E-27201~
(総生産台数 850台)
*D2と大差はないが,クランクケースが改良されており,Z1000Mk.IIと同じものになっている。つまり,エンジンはZ1000Mk.IIのボアダウン仕様である。外観では,ヘッドライト下にKAWASAKIのロゴの入ったオーナメントが付くといった程度の変化が見られる。

D2とD3でエンジンが異なる。前期のD2のエンジンはそれまでのZ2エンジンが基本であり,カムカバーなどが角型になっているだけで,中身はあまり変化はない。一方,後期のD3はエンジンがMk.IIと同じZ系最強のクランクケースとなっており,クランクとカムのチェーンコマ数や歯数の異なるものである。また,D2,D3ともに,マフラーがZ1000Mk.IIとは異なり,750cc用の専用設計となっている。

国内向けの750は,輸出仕様のパーツを少数生産の国内向けに使用してボアダウンバージョンを生産していたのであるが,この750FXを最後に,カワサキフラッグシップのボアダウンバージョンは国内で販売されなくなった。類似名称でZ750FXのIIやIIIがあるが,それらは,最後にはゼファー750に至るZ650ベースのザッパーエンジンであり,フレームも全く異なるものである。

モリワキがこれをベースにモリワキモンスターと呼ばれるレース車を作成したこともあって,人気も高い。同時期には,400ccで4気筒のZ400FXが人気を博した。エフエックス,あるいはフェックスと呼ばれたりする。

このころ,街ではよく空冷カワサキ4気筒の集合管サウンドが聞こえたものだった。それが750であろうと400であろうと,空冷カワサキ+ヨシムラやモリワキの集合管の音は,なによりも心に響いたものだ。それはスズキやヤマハよりも重厚で,ホンダよりも乾いた音であり,カワサキの音だということが遠くでもわかった。水冷エンジンはなかったので,ことさら空冷などと言うことはなかったが,カワサキが集合管の音は独特の魅力を感じたものだった。

comments

Kawasaki  Z1000 Mk.II

Z1000 Mk.II Kawasaki

 Kawasaki Z1000 Mk.II (A3)
 カワサキ Z1000マーク2
 発売年 1979年

Z(KZ)1000-A3A, Z1000-A3(Z1000Mk.II.) 1979年
車台番号 KZT00A-038427~
エンジン番号 KZT00AE081566~
(KZ1000-A3Aは北米向けの排ガス対策車)

Z1000-A4(Z1000Mk.II) 1980年
車台番号 KZT00A-043001~
エンジン番号 KZT00AE092601~
(Z1000-A4は,80年モデルとして中南米,中近東,欧州,アフリカ,大洋州に輸出された。欧州仕様はハンドルが低く,ウインカーが後方に移動されている。塗装はA3と同じく青と赤の2タイプである。)

Z1直系のエンジンの最後のモデルである。「角ゼット」の代表格である。1015ccの排気量で93psを絞りだすが,車体が重くなった分,乗ってみると「重くて頑丈」,という印象が残る。
クランクとカムのスプロケットの歯数がZ1,Z2とは異なるので,エンジンをバラすときは注意が必要である。カムチェーンの駒数も異なる。標準でトランジスタ点火となったことも大きな特徴である。
販売されたのは,79年,80年の2年間のみであった。

Z1,Z2の「丸Z」からZ1R,Mk.II,そしてZ1000Jへと,デザインが曲線から直線基調へと移っていくのだが,その過渡期の作品であり,デザイン的には完成されているとは言い難い。しかし,その武骨さがまさにカワサキらしく,男性的であるとも言え,熱烈なファンが多い。

Z1・Z2よりは大柄な感じがするが,実際はさほど変わらない。タンクとシートの形状が異なるだけで,フレームの基本的な寸法はほぼ共通である。
Z1・Z2からこのMk.II系まで,つまり,Z1Rの二機種やMK.II,Z750FXーIなど,同じZ系エンジン搭載車は,多少加工が必要であるが,タンクとシート,テールカウル,サイドカバーを交換すると丸Zにすることができる。逆ももちろん可能である。

comments