中国・韓国からの東日本震災支援

石巻の避難所(渡波小学校)のゴミ置き場で見つけた段ボール。

中国・韓国の支援

中国と韓国からの東日本大震災支援物資の空き箱でした。

中国の支援物資の中身は分からなかったのですが,韓国の段ボールはカップラーメンが入っていたものです。

炊き出しで,この韓国のカップラーメンが配られていました。

中国・韓国のみなさん
みなさんの支援はしっかり被災者の方々に届いています!

非常謝謝!
カムサハムニダ!

comments

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 - ボランティアの記録 - その4

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

倒れても咲く桜

↑海辺の住宅地。倒れた桜が花を咲かせていた。水色の家の壁にはマジックで持ち主の名前、避難している場所、そして「母(おばあさん)は亡くなりました」とマジックで記してあった。

非常時の組織,コミュニティ,リーダーシップ

私たちは,渡波小学校での活動以外でも,避難所となっていた葬祭所「ほたる」の1階の泥かきも行いました。

この「ほたる」の2階には現在20名が避難していますが,震災直後には250名が避難していました。

1階の壁には,天井まであと約40センチに迫る水位に達した津波の跡がはっきりと残っていました。

災害直後には,葬儀用の白装束や足袋で寒さをしのいだということです。

葬祭所ほたる1階

↑「ほたる」の1階。ここの泥かきを行った。壁に津波の水位がくっきりと残る。

この避難所の特筆すべきところは,厳格なルールが決められて,しっかりした組織で避難所を運営していたこと。トイレなども担当者を決めて使用していたため,仮設トイレが入った後も,土足禁止にするなど,他の避難所とは違ってとても清潔でした。

また,避難者同士の仲がいいのです。聞いてみると,震災前は面識がなかった人が多かったようです。また,ここの避難所の人たちはとにかく明るいのです。

泥かき終了時に夜,お邪魔して一緒にお酒を飲む機会を設けてもらったのですが,その楽しかったこと。被災地で楽しい思い出ができるとは思いもしませんでした。

一方,避難者同士がいがみ合っているといった避難所もあるようで,渡波小学校でも些細なことから,親同士の喧嘩に発展したり,避難されている方が,ちょっとしたことからヒステリックを起こして,警察が呼ばれるということもありました。

もちろん,避難所の規模などにもよりますが,こういった非常時のコミュニティのあり方,組織のあり方,その組織をまとめるリーダーの力量が大きな差をもたらすことをつくづく感じました。

一歩ずつ復興への道を歩む被災地

5月5日に渡波小の近くにある大宮神社でお祭りがありました。

瓦礫や流されてきた車に囲まれた状況でのお祭りでしたが,ボランティアの人たちも参加して,盛大なお祭りになりました。

しかし,今年のお祭りには御神輿が担がれることはありませんでした。津波の際,御神輿につかまって一命を取り留めたおばさんが,「来年のお祭りには是非御神輿を担ぎに来てください」と言っていました。

石巻大宮神社

↑大宮神社のお祭りでカレーとおしるこを振る舞った。他にも、ボランティアによるマッサージ、足湯、散髪、コーヒー、スパゲッティも。もちろん無料!

ボランティアに参加した1週間でも目に見えるように日々瓦礫が片付き,家の片づけが進んでいました。

今後,数年かかるでしょうが,着実に復興へと前進していくはずです。

来年の5月5日,大宮神社のお祭りでは,大きく前進した石巻の姿を見せてほしいと期待しています。

おわり

消防庁による捜索

↑津波から7週間が経過しいたが、行方不明者の捜索が消防庁によって行われていた。

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

comments

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 - ボランティアの記録 - その3

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

もえないゴミ

↑「もえないゴミ」の看板を作ってくれたスズちゃん。

情報の大切さ

今回,私が主に担当したのは,渡波小でのゴミ集積場所の整理でした。

私が初めて避難所となっている渡波小学校に行った際は,当初のゴミの集積量の予想を大きく超え,分別されていたごみの山が大きくなりすぎて,ビン・カン,ペットボトル,可燃物,ダンボールの山が合体してしまい1つの山になり,次第に分別も曖昧になり,ゴミが混ざりあってしまっていました。

徐々にゴミの収集は始まっていたのですが,これから気温が高くなるにつれて,衛生的な問題も発生しかねないと考え,集積所の整理を開始しました。

ゴミ集積所整理作業前

↑これが作業前のゴミの山

まず,ゴミ回収の情報を得ようと渡波小の近くにある支所を訪ねました。

しかし,ゴミ収集に関する情報は誰からも得られませんでした。

次に渡波小の避難所本部に聞いても,可燃物が月・木で回収に来るという情報は得たものの,その時点で未だ回収がなかったビン・カン,ダンボール,ペットボトル(ペットボトルは水曜日に回収された)の収集開始に関する情報は全く得られませんでした。

青年海外協力隊OVの方がショベルなどの重機を携えてボランティアに参加していただいたので,ダンボールの山の移動とゴミ集積所の近くにあった使えなくなった机などの移動,そして津波で流され動かくなった自動車の移動をお願いしました。

これは,避難所の本部(市役所の職員1名と臨時職員1名,他の自治体からの応援職員数名から構成)にこの話を届けてから実行したのですが,作業中,自動車の撤去を担当する市の職員が血相を変えてやってきて,車の撤去は所有者とのトラブルを避けるために許可を持った業者が行うので作業を中止してほしいと言ってきたのです。

その許可を持った業者はその日にやってきて作業するとのこと。同じ石巻市の職員でありながら,その車撤去の情報は避難所の本部の職員には伝わっていなかったのです。

重機部隊による瓦礫の整理

↑じゃんじゃん片付けてくれる重機の力はすごい!

こういった非常時には情報がいかに大切かということを思い知らされることは,この他にも多々ありました。

まず,炊き出しの情報です。

渡波小学校の炊き出しは毎日行っているのですが,近くの渡波駅や支所などでも,単発的な炊き出しが行われていました。

芸能人などが行う炊き出しはニュースにもなるので,意外とどこで炊き出しが行われるといった情報が伝わるのですが,そのほかの炊き出しの情報は,被災者自身が歩いて,見聞きしないと伝わりません。

せっかくの炊き出しを行ったのにもかかわらず,人が集まらなかったり,突発的な炊き出しにより,渡波小のような定期的な炊き出しが余ってしまう事態にもなってしまいます。

また,義援金に関しても35万円という金額が独り歩きして,一人当たりなのか,一戸当たりなのかというのを,炊き出しをもらいに来た,お母さんたち3人が議論していました。

義援金の第1次分配に関しては,石巻市のWebサイトなどを見ればすぐにわかるのですが,インターネットを含めた情報インフラが災害時には機能しないため「人的被害…死亡者,行方不明者1人につき35万円。住家被害…全壊,全焼の住家1戸につき35万円・大規模半壊,半壊,半焼の住家1戸につき18万円」といった大切な情報さえも被災者に伝わらないという事態に陥ってしまうのです。

このようなことから,災害時の情報伝達を改めて見直す必要を感じました。

ゴミ集積所整理作業後

↑これがゴミ集積場所の整理後。違いが分かってもらえたら嬉しい。

つづく

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

comments

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 - ボランティアの記録 - その2

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

11日で,震災から2か月。まだ2か月。これからの復興への道のりの長く険しいことを実感する。

協力隊OV石巻市震災支援プロジェクト

前回お伝えした状況にある石巻で,私は青年海外協力隊OB・OG(以下OV)を中心としたグループ『協力隊OV石巻市震災支援プロジェクト』に参加しました。

青年海外協力隊のOVが中心となり,震災後の3月14日から隊員OVの2人で物資輸送,昼食約800人分炊き出し開始。

3月20日に石巻市より避難所となっている渡波小学校の支援を依頼され,渡波小学校での炊き出しを中心に,看護士,理学療法士の隊員OVが保健衛生部門を立ち上げ,保育・児童教育関連のOVが子供のためのプレイルームを立ち上げるなど,活動を広げています。

国際ボランティアセンター山形,関西大学や静岡文化芸術大学の学生・OBへとネットワークを広げ,GW中には,1日最大31名のボランティアが集まりました。

渡波小学校だけでなく,同じく避難所となっている湊小学校や葬祭所「ほたる」での泥かきやがれき撤去の活動,東松島市の図書館再開のための応援など,活動を広げていきました。

国際協力から災害支援へ

青年海外協力隊のOVが中心となっていることから,自分の専門分野を生かした支援活動を行えるのが私たちのグループの強みです。また,国際協力に携わった経験も活かせるのが,私たちの最大の特徴です。

避難所である渡波小学校では,震災直後には約1,500名の人々が避難していたそうです。

5月5日時点では避難者は約300名になっていましたが,渡波小学校での炊き出しに関しては,周辺住民への配給分が約500食でしたので,学校内の避難者と合計して800食を調理していました。

しかし,GW中には最大31名になったボランティアは,私を含めてGW後には自分たちの生活に戻らなければなりません。

私たちのグループもGW後には3人(後日2名増員予定)になってしまいます。そこで,避難者の人たちに炊き出しに参加してもらうことになりました。

GW期間中はボランティアと避難者のお手伝いの人たちが共同で炊き出しを行い,調理のみならず,食材の発注方法なども避難者の方にしていただけるようにしました。

これは青年海外協力隊が発展途上国で行っている技術移転と同じであり,避難者を含めて被災者の自立を促していきます。

さらに,GW後には責任を持って作業していただくために,有償ボランティアとして時給750円で避難者の人たちだけで作業をしてもらうことになりました。

避難所内の人だけが無償で作業をして,周辺住民が食事を供給されるのみになると,不公平が生じてしまいますし,何より長続きしないからです。

この炊き出しに関する取り組みが成功すれば,他の避難所などでも避難者や被災者の自立の足掛かりになるかもしれません。

つづく

渡波小炊き出し

↑避難所になっている渡波小の炊き出しキッチン。キッチンと言っても学校の玄関。衛生的な問題から,家庭科室に移動したいのだが,校舎内の上下水道は復旧していないので,水道が使える玄関で調理をしている。

渡波小前歩道橋

↑渡波小前の歩道橋。歩道には瓦礫や流された車が残る。津波が襲ったあの日,この歩道橋に多くの人が避難し命を守ったという。

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

comments

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 - ボランティアの記録 - その1

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

ゴールデンウィークを利用して,2011年4月30日から5月7日まで,東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ宮城県石巻市で復興支援ボランティアに参加してきました。

今日から,少しずつその報告をしていきます。

津波の被害を受けた石巻

石巻市の被害状況は5月6日現在で,人口162,822(2月末現在)に対して,死者2,244人,行方不明者2,770人(4月4日現在),避難者8,920人となっています。

私が石巻に入った4月30日の時点では,震災から7週間が経過していたのですが,津波の被害を受けた地域では,未だに潰れた家屋やひっくり返った車などで溢れていました。

街がかき回されてグチャグチャになっているという表現でも言い足りないくらいの状態です。2階建ての家の2階に突き刺さるトラック。ガソリンスタンドの中に流れ込んだ家屋。海岸の堤防近くの住宅街では,住宅の土台部分のみを残してきれいさっぱり何も残っていない場所が100メートル位近く広がる光景も目にしました。

流された車

↑ 積み身により被害を受けた家屋と重なる自動車

ガソリンスタンドに家

↑ ガソリンスタンドに流され入った家屋

2階にトラックが突き刺さる

↑ よく見ると家の2階にトラックが突っ込んでいる

そのような状況にある石巻で,私は青年海外協力隊OB・OG(以下OV)を中心としたグループ『協力隊OV石巻市震災支援プロジェクト』 に参加しました。

つづく

一歩ずつ復興への道を歩む石巻 -ボランティアの記録-
その1
その2
その3
その4

comments

KCGからニジェールへパソコン31セット出発!

京都コンピュータ学院では海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)の一環としてKCGで使用したPCを発展途上国へ寄贈する活動を行っています。

23カ国目の支援対象国は西アフリカのニジェール共和国のカルマハロ技術訓練校に決まり,31セットのPCを寄贈することになりました。

その梱包作業や,第1弾10セットの発送の様子は以前にブログで紹介しました。

今回のパソコン寄贈はニジェールに!
IDCEパソコン寄贈作業編(ニジェール第1弾)
IDCEパソコン寄贈作業&発送編(ニジェール第1弾)

そして,本日,31セット中,21セット(先日発送した10セットの残り)の発送が完了しました。

IDCEニジェール2_2

郵便局の車に積まれたPC↑

IDCEニジェール2

郵便局の車に積まれたPC↑

20セット

前回,梱包作業後に積み上げられた21セット↑(発送前)

今回は国際郵便(船便)で送りました。

おそらく,到着するのは3か月後ぐらいになると思います。
しっかり,梱包をしたつもりですが,今は壊れないで無事にニジェールに届くことを祈るのみです。

また,現地からの報告があったら,ブログで紹介しますね。

comments

草取り部隊

今日から,KCG,KCGI,KJLTCともに2011年度授業開始です。

京都日本語研修センター(KJLTC)では,今日は諸連絡や7月の日本語能力試験の申し込みなどがあり,本格的な授業開始は明日からでした。

授業開始に先立って,鴨川校周辺の草取りをしました。

草取り

留学生ボランティア4人が手伝ってくれました。

みなさん,ホント頼りになります。
ありがとうございました。

comments

失くしたGR DIGITAL(初代・Ⅰ型)のリングキャップを購入

久しぶりにフツーの話。

愛用カメラ,RICHOのGR DIGITAL。
銀塩カメラでもRICHO GRを使っていたので,GRとしては2台目(2代目)です。

現在,GR DIGITAL Ⅱ,GR DIGITAL Ⅲが発売されていて,初代のGR DIGITALは新しいのに比べて,液晶も小さいので,そろそろ新しいのも欲しいなとは思うものの,初代にも愛着があるので,手放せません。

さて,今日はその初代GR DIGITALの“リングキャップ”の話。

“リングキャップ”というのは,簡単に言えば,フードとか,コンバージョンレンズを接続しないときの,レンズの周りある接続部分の保護,カバーのことです。

と言っても,興味がない人には何のことだか,わからないでしょうね。

ちなみにオグリキャップは武豊が有馬記念で優勝した葦毛の競走馬です。

まあ,気を取り直して写真を見てください。

GR リングキャップあり

↑これが“リングキャップ”あり。

GR リングキャップなし

↑これが“リングキャップ”なし。

“リングキャップ”なしだと,何となく落ち着かないでしょ?

実は,昨年の夏,四国へ旅行に行ったときに “リングキャップ”を落としてしまったのです。

まぁ,機能的にはなくてもいいものなので,そのまま使っていたのですが,写真を見てわかるように,何か落ち着かないのです。

ネットで部品を購入しようとしたのですが,1,470円。買おうか,買うまいか迷っている間に,見つけた商品は売り切れに。

GR DIGITAL Ⅲの“リングキャップ”は販売されているのですが,Ⅰ型/Ⅱ型のものはなかなか見つかりません。

ビックカメラで注文してみたところ,数日後,やはりリングキャップの販売はしていないという回答が届き,リコー大阪カメラサービスセンターを紹介されました。
(メールでも同じようにカメラサービスセンターに連絡するように回答が届いた)

電話をかけてみると,サービスセンターに購入に行くか,無理ならば,代金引換で配達してくれるとのことでした。

サービスセンターは地下鉄御堂筋線江坂駅から徒歩10分とのことなので,もちろん代引きでお願いし,ようやく“リングキャップ”を手にすることができたのでした。

GR リングキャップ

おまけに代引きは送料なしだったので感激。

たかが,“リングキャップ”でも,ここまで手間をかけて手に入れると,さらに愛着が湧いてくるのが不思議です。

メールでの返信にしろ,電話での問い合わせにしろ,RICHOはしっかりした対応をしてくれるので嬉しいですね。

次もRICHOのカメラを買おうという気にさせてくれます。

桜も見ごろなので,“リングキャップ”のついたGR DIGITALを持って出かけてみようと思います。

comments

チャリティーマッチ 埼玉西武ライオンズ×福岡ソフトバンクホークス

4月2日(土),3日(日)滋賀県大津の皇子山球場で「プロ野球12球団チャリティーマッチ-東日本大震災復興支援試合-埼玉西武ライオンズ×福岡ソフトバンクホークス」が開催されました。

関西で希少動物扱いされているライオンズファンの私ですが,3日(土)に観戦してきました。

ライオンズVSホークス

子どもの頃は,地元西武球場(現:西武ドーム)に通っていたのですが,最近は試合に行くのも年に1回程度。しかし震災の影響で,照明が使えない西武ドームのかわりに,このチャリティーマッチとともに,4月26日(火),27日(水)の東北楽天イーグルスの公式戦も,皇子山球場(初の公式戦開催)で行われることになりました。

皇子山球場

西武の堤さんのお膝元で,近江鉄道や大津のプリンスがあるので,皇子山球場開催となったのではと予想されます。

心から喜べませんが,来るからには行っておきましょう!

試合は,5-3でライオンズの勝利!

ソフトバンク杉内,西武石井一久の先発,西武はドラフト1位の大石も投げ1回三者凡退と活躍。西武おかわり中村の3ランホームランも飛び出しました!

入場料は全席1,000円だったので,普段は座れないバックネット裏に座ってみました。

球をミットで受けたり,打ったりする音の迫力がすごい。
やはり,杉内や大石の投げる球は素人が見てもキレがあります。

サッカーJリーグに比べ,震災支援という面では,後手を踏んでいる感のあるプロ野球ですが(特に開幕時期でもめたセ・リーグ),早く何事もなく試合を楽しめるようにしないといけませんね。

がんばろう日本!

comments

福島原発 政府、東電の対応と東北再生のシナリオ

大前研一の震災後の動画を3回アップしましたので,4回目もアップしておきます。

大前研一氏によると,すでに原子炉がメルトダウンしていることは間違いないと言い切っています。

YouTube Preview Image

何が正しいのが,正しい情報を精査することが大切です。

comments