みなさん,こんにちは。
子供の通う小学校では,運動会が中止になりました。
その代わりに,学年別のスポーツ大会が行われました。
種目は,徒競走とタグラグビーでした。
1着でした。
本人曰く,負けそうになってあきらめかけたけど,最後まで頑張って走ったら勝てたそうです。
そして,タグラグビー
楽しそうです。
来年は,運動会が開催されたらいいですね。
みなさん,こんにちは。
子供の小学校は,登校日と家庭学習日が交互になっています。
家庭学習の中に,読書があります。
「読書をしたら,読書ノートに書きましょう。」
とあります。
なに!1日で1冊読めということか?
かなりきつい宿題です。
子供は電子書籍をダウンロードしてタブレットで読んでいます。
前回チョイスしたのは,「素数ゼミの謎」
なんて難しい本を選んだんだ!
きっと,素数について難しい話が書いてあるんだろうと思いきや,
蝉の話でした。素数蝉ね,よく知りませんが納得。
そして,今回何を読もうか探していたので,横からこれいいよってアドバイスしたのが,「山月記」。
中島敦著の名作です。
中島敦なら電子書籍で名人伝や,文字禍とかも面白いので薦めてみようと思います。
李陵はちょっと難しいかな?
これで,中国の歴史に興味を持つのではないかな,ふふふ。
みずいたいよう
ども,連休2日目のサスペンダーです。
今日も,これといったことをせずに過ごしてしまいました。
やった事と言えば,窓の結露対策くらいです。
冬場は結露対策が大変ですね。
さて,今日もちょっと近所のスーパーにお買いものに行ってきました。
特に,何を買いにっていうわけではなく時間つぶし程度です。
しかし,途中太陽がゴネていったん店の前に。
隣の店屋でポテチが安かったので,これで太陽の機嫌を直そうと購入。
早速袋をあけると,
「お家に帰ってからよ!」
と太陽に注意されました。
さらに,ごめんねって言うと,
「ごめんなさいよ」
と直されました。
いつの間にこんなに賢く育ったんだ!
僕も見習おうっと。
それでは。
ども,炬燵が恋しいサスペンダーです。
そろそろ炬燵を出そうかと思います。
「コタツムリ」になりそうです。
さて,近頃太陽を抱いてマンションの廊下を歩くと,決まってワンワンと指をさす箇所があります。
指がさす場所を見てみてもワンワン(犬)なんていません。
そこにあるのは,出入り口を見張る監視カメラです。
しかし,確実に太陽はワンワンを認識しているようです。
でも,さっぱりわかりません。
まさか,監視カメラがワンワンに見えるわけではないのです・・・
いや逆に,確実にカメラにワンワンが見えているのです・・・
どういうことだろう???
監視カメラをじっくり見てみます。
おや,真ん中の黒い点を鼻にしてみると,なんだかワンワンに・・・
いや,あれはワンワンです。
あれを見て,一生懸命ワンワンを主張していたのですね。
子供ってすごい!!
それでは。
ども,暑い季節が苦手なサスペンダーです。
かといって,寒い季節が得意というわけではありません。
季節は,秋が好きですね。
ところで,以前太陽の初節句記念写真の記事を書きましたが,
その後すっかり本物の写真をUPするのを忘れていました。
それでは,公開します。↓こちらです。
かわいい!
凛々しい!
それでは。