みなさん,こんにちは。
家に帰ると,絵本が届いていました。
「ウルトラマンをつくったひとたち」という本です。
当時の特撮の裏側を詳しく紹介した絵本です。
作者のいいづかさだおさんは,ウルトラマンのスペシウム光線の線をフィルムに書いた人で,実際のスタッフだった人です。
絵本ですが,かなり詳しく,そしてわかりやすく描かれていて,大人が見ても面白い絵本です。
みなさん,こんにちは。
今日から1週間が始まんでーなんてね。
0655からちょっとパクりました。
さて,週の初めの運試し,「たなくじ」です。
そもそも,読書週間っていつよ?
ということで,調べてみました。
10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)
だそうです。
なるほど,ちょうど隋唐演義も終わったことだし,久しぶりに読書をしようかと思って,隋唐演義(田中芳樹版)なんて考えたんですが,売ってないんですよね。
読む本ならいっぱいあるので,まずはそれらから読むことにします。
現在読みかけは,「チンギス・ハーンの一族」ですが,もっと中国古代史っていうのが読みたくなりました。
27日までには決めたいと思います。
みなさん,こんにちは。
ここ数年いつも思うことがあります。
10月10日ってすごい!
なにがすごいかというと,10月10日を4桁で書くと
1010
よく見てみると,1と0の二進数に見えてきませんか?見えてくるでしょう。
これを10進数に直すと
1010
左から8421の重みをかけると
1×8=8
0×4=0
1×2=2
0×1=0
8+0+2+0=10
ということで,2進数の1010は10進数の10なんです。
10月10日は10なんです。
左から8421の重みをかけると
1×8=8
0×4=0
1×2=2
1×1=1
8+0+2+1=11
なので,11なんです。
すごいでしょ。
みなさん,こんにちは。
今日は,高校の先生です。
高校では,2学期の中間試験が迫ってきました。
授業では試験対策プリントを配ったり,試験勉強の時間をとったりしています。
そこで,テストでいい点を取るためのお話です。(といっても,当たり前のことですが)
まず,対策プリントを使ったり,教科書の問題をしたりする場合,いきなり教科書や答えは見ない事。(ついつい見てしまいますよね。)
次に,必ず答え合わせをすること。
最後に,間違った問題を見直すこと。
この,間違った問題が大事です。
つまり,間違うということは,覚えていない,理解していないということです。
点数を上げるということは,わからない問題を少なくするということ。
だから,間違った問題が次は正解になればOKなんです。
これを繰り返すことで,どんどん点数が上がります。
がんばれ,高校生!