七草がゆ

みなさん,こんにちは。

今日は7日なので,七草がゆを食べました。
本来だと,7草(すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ)を使っておかゆを作るのですが,先日こんなのを見つけました。

そして,おかゆの上にこれを乗せてと,

おいしかったです。

なんだか漬物を食べている感じでした。

comments

ウルトラマンをつくったひとたち

みなさん,こんにちは。

家に帰ると,絵本が届いていました。

「ウルトラマンをつくったひとたち」という本です。

当時の特撮の裏側を詳しく紹介した絵本です。
作者のいいづかさだおさんは,ウルトラマンのスペシウム光線の線をフィルムに書いた人で,実際のスタッフだった人です。

絵本ですが,かなり詳しく,そしてわかりやすく描かれていて,大人が見ても面白い絵本です。

comments

オンラインワンマンライブ「世界が君を必要とする時が来たんだ」

みなさん,こんにちは。

今日は,テレワークでの仕事でした。
そして,仕事が終わってから初めてのオンラインライブ(有料)です。
オーイシマサヨシさんのオンラインワンマンライブ「世界が君を必要とする時が来たんだ」に参加しました。

なんと,1000円でした。
もちろん,家族で参加(視聴)しました。

あえて,参加と書いたのはTwitterで#オーイシ1000円のハッシュタグをつけてつぶやくと,ライブ舞台の後ろにあるモニターに映るので,つぶやいたら参加ということでした。
そして,なんとこの#オーイシ1000円は世界トレンド1位を獲得。
なんだか,その一旦を担うことができたのは貴重な体験でうれしかったです。

とても楽しいひと時でした。

comments

牛けしゴム

みなさん,こんにちは。

今年は丑年です,こんなのを見つけました。

牛消しゴムです。数年前に購入していました。
今年,これ載せとかなと思って探し出してきました。

どうして,これを買ったのか?
買ってどうしようとしたのか?

comments

UNO

みなさん,こんにちは。

お正月には凧揚げて,コマを回して遊びましょう なんて歌もありますが,我が家では,UNOでした。

家族3人だけですが,盛り上がりました。

僕,UNO強いみたいです。

comments

ウルトラおせち

みなさん,こんにちは。

お正月といえば,初詣ですが,今年は自粛中です。そのうち,近くの神社にでも行こうと思います。

そして,おせち料理ですよね。

今年はなんとこんなものを発見しました。

中身を観てみると

そして,買ったものは

完成したのは

「ウルトラおせち」になりました。
(玉子焼きは焼きました)

ちなみに,こちらはミニおせちなので,子供用です。

comments

たなくじ モーレツに良い年になるでしょう

みなさん,あけましておめでとうございます

本年も頑張ってブログ続けます。

よろしくお願いいたします。

さて,昨年は「紅白歌合戦」を観て,「ゆく年くる年」を観ようと思ったら,あっさりチャンネルを変えられてしまいました。

「2355-0655 年越しをご一緒にスペシャル」

そして,この番組には人気のあのコーナーがあります。

年の初めの運試し!「たなくじ」

今年の運勢は丑年だけに,

でした。

ただね,食っちゃ寝,食っちゃ寝してたらダメだと思うんです。
やっぱり,モーレツに何かに集中するとか,何かやり続けるとかしないと。
でも,そんなに頑張ると体壊しそうな気もするんです。
だから,マイペースは守って,モーレツに頑張ろうと思います。
何を?って

KCGブログです。

comments

シンフォニック特撮ヒーローズ

みなさん,こんにちは。

昨夜遅く,NHKで「シンフォニック特撮ヒーローズ」が放映されました。
深夜だったので,ビデオに撮って今日観ました。

アメリカと日本の特撮音楽をオーケストラで演奏されていました。
もちろん,日本の特撮といえば,ゴジラとウルトラマンです。

とくに,帰ってきたウルトラマンの音楽を組曲で演奏されました

凄くかっこよかったです。

この後は紅白歌合戦観ます

comments

お正月飾り

みなさん,こんにちは。

今日は,お正月飾りを出しました。

イメージです。

これは今日やっておかなければいけない事です。
明日ではダメです。
ちなみに,昨日もダメです。

29日は,二重の苦という意味でNG
31日は,一夜飾りで縁起が悪く、神様に失礼にあたるのでNG

ということで,今日なのです。

本当は28日までがいいそうです。

comments

大掃除

みなさん,こんにちは。

そろそろ,大掃除をしたいと思います。
といっても,何から手をつければいいのやら。

掃除機を今年購入したのでまずは掃除機をかけようと思います。

掃除機は,ジャパネットタカタで買いました。
初めてのジャパネットタカタです。
ジャパネットタカタといえば,いつもプレゼンの話をするときに例に出しています。
ジャパネットタカタの商品紹介は,所品の性能はもちろんですが,使う人の気持ち,周りの人の気持ちを配慮したものです。
例えば,カメラ。
このカメラを使って子どもを撮影して,それを田舎のおじいちゃん,おばあちゃんに見せたらとても喜ばれたりする。なんていう紹介は,使う人に共感されます。これって大事なことで,プレゼンの極意は説得することではなく共感されることなんです。
ジャパネットタカタはとてもいい例なんです。

と,こんなことを考えて日が暮れました。

続きはまた明日ということで。

comments