楊家将

ども,サスペンダーです。

今年こそは,電子書籍リーダーを思い切って買おう!と思いました。
そこで,今ある未読リアル本(紙)を数えてみると,なんと12冊!
読書スピードがそれほど速くない僕は,1冊読むのに1ヶ月。
つまり,12ヶ月かかるということ。これって,1年じゃん。
来年までお預けです。
と思っていたら,1冊追加で13冊に。
このまま,先延ばしにしていくと,どんどんリアル本が増える予感が。
今買わなくて,いつ買うの?
今でしょ!

今年最初にご紹介する本は,北方謙三著
「楊家将」

楊家将上
楊家将下

です。
上下の2冊です。

ついに,北方謙三に手を出してしまいました。
これで,気兼ねなく水滸伝や楊令伝,三国志に手が出ます。
って,またリアル本増えるじゃん。
(読み始めるまでに,電子書籍リーダー手に入れないと。)

楊家将ですが,これは中国では三国志と人気を二分する演義ものだそうです。(知らなかった~)

楊家は,宋時代の武門の一族です。
最初は,北漢の臣で,宋を苦しめましたが,宋に下りました。
宋は,あの趙匡胤が立てた国です。
物語は,中原を支配している宋と,北の遼との,燕雲十六州をかけての戦いです。
主役は,楊家の長,楊業,そしてその息子7人です。
楊業率いる楊家軍強いのです。
その活躍を描くのですが,遼も強いのです。
遼には「白き狼」と呼ばれる耶律休哥(やりつ・きゅうか)という将軍がいます。
騎馬対騎馬のすさまじい戦闘シーンを描いた場面などは,本当にドキドキします。
そして,物語は楊業の死で終わります。

読み終わって考えたことは,なぜ楊業は死んだのかということです。
そもそも,楊業は宋建国時からの将軍ではなく,いわゆる外様なわけです。外様であれば,宋が滅んだとしても運命を共にする必要はないのです。しかし,楊業は死ぬとわかっていても戦った。息子たちはどうでしょう。
長男,次男,三男は死に,四男は捕まり,五男は行方不明。
なぜ,そこまでして楊家は戦うのか?
武門だからでしょうか?
宋という国にそこまでする必要はあるのでしょうか?
僕だったらとつい考えてしまいます。
やっぱり,家族を大事にします。息子に,「死んでくれ」とは言えません。
息子を何とかして生かしたいと思うのではないか。
最後に,楊業は,七男(末っ子)に逃げろと言います。
やはり,家族は守りたいのだと思うのです。
しかし,それ以上に国を守るとはどういうことなのか?

現代社会でいえば楊業が守ったものは,国なのか?
それとも会社でしょうか。
仕事をするうえで,なにもそこまで,家族まで犠牲にして,というのはよくある話です。
考えてみると,国でも会社でも人でも「守る」ということを,他人事と思わないことこそが楊業の生き方ではないでしょうか。
一旦宋の臣下となったからには,今できることを必死にする。
きっと誰かがやるだろうなんて思っていたら,そんな生き方はできません。
他人事にしないことこそが,彼のそして楊家の生き方なのだと思います。

仕事をするうえで大事なことは,他人事にしない事です。
いえ,生きるということは,そういうことなのかもしれません。

楊業のように必死に生きることは難しいことかもしれません。
しかし,この本を読んで,必死に生きるという事を少し学んだように思います。
大人気の理由がわかりました。

さて,次は,北方謙三著 「血涙」を読む予定です。
これは,新楊家将で,楊業亡き後の楊家で,六男が後を継ぎます。
どんな活躍をしてくれるのか,今からドキドキします。

おススメは,
★★★★
です。

それでは。

comments

ディズニーサービスの神様が教えてくれた事

ども、サスペンダーです。

今回は、「ディズニーサービスの神様が教えてくれた事」をご紹介します。

ディズニーサービスの神様が教えてくれた事

Amazonの内容紹介には、

本当のおもてなしに気づく4つの物語
リピート率9割以上を誇り、日本でいちばん顧客満足度が高いと言われるディズニーランド。
その秘密は、実は「サービスの神様」が握っていた。
本書はキャストとゲストの交流を描いた4つの感動物語からディズニーの奇跡のおもてなし、その極意を紹介する。

とあります。

ディズニーの本は過去に1冊読んだことがあります。
「ディズニー7つの法則」
この本を読んで以来、ディズニーの本は気になります。
そして、本屋でついつい手に取ってしまいます。
でも、普段はちょっと立ち読みしてそのまま元の場所に戻します。
「ディズニーサービスの神様が教えてくれた事」も、そうしました。
しかし、その後気になって、今度見たら買おうと思ったのですが、出会うことができないでいました。(実は、タイトルを忘れてしまっていたので、目の前にあっても気づかなかっただけなんですが)
そして、いろいろディズニー系の本を手にとって立ち読みをして、やっと出会えました。
即買いです。

感動しました。
お客様と接する人はもちろん、社会人なら読んでおくべき本だと思います。
これからも、サービスの神様からいろいろ教えてもらおうと思います。

それでは。

comments

巷で話題のあのTV-CM

ども,サスペンダーです。

皆さんは,巷で話題のTV-CMと言えば何を思いますか?

やっぱり,KCGの新TV-CMですよね。

GAINAX×山本沙代×小岐須雅之

これまでのKCGのCMとは,一味違うCMです。

テレビでの放映はタイミングが合わないとなかなか見れないので,ぜひyoutubeでご覧ください。(左メニューで小さいながら見れます)

よかったら,コメントに感想など書いてくれるとうれしいです!!

それでは。

comments

100円のコーラを1000円で売る方法

ども,サスペンダーです。

教室のドアで指を挟んで,中指の先っちょを怪我したのが,10月20日。
指の骨が折れたと思うくらい,腫れて,しびれてえらいことでした。
もちろん,キーボード打つのもつらい。
僕の打ち方は,基本中指なんです。(だって,一番長いから)
だから,辛い。これまで打てていた文字が痛くて打てない。
それでも,忘れて打ったら,痛い!って悲鳴。
タイピングもできるだけしたくなかったんです。

だから,ご無沙汰です。

さて,その間も本は読んでいました。
今回ご紹介したいのは,永井 孝尚 著
「100円のコーラを1000円で売る方法」
「100円のコーラを1000円で売る方法2」
です。

100円のコーラを1000円で売る方法2
100円のコーラを1000円で売る方法

中身は物語風で読みやすいです。
たぶん,1冊2時間くらいで読めます。(彦根1回分って感じです。)
内容も面白くて,マーケティングについて書いてあります。
この本で「答え」を期待すると,たぶんガッカリします。
答えではなく,考え方が書いてあるからです。それをもとに,自分が抱えている課題についてじっくり考える必要があります。それで,答えが見つかるとは限りません。しかし,考えることで答えに近づくことはできると思います。
それと,マーケティングを勉強した人もガッカリかも。
この本は,マーケティングの入門書です。
その証拠に,本の最後には,項目ごとにどの本に詳しく書いてあるかが記載されています。詳しく勉強したい人は,それらを読むべきでしょう。
でも,マーケティングについてまったくわからない(僕みたいな)人にとっては,すごく勉強になります。
正直,もっと勉強したくなりました。

他の人にも読んでもらって,みんなで議論するのも楽しいかも。

是非,皆さんも読んでみてください。

それでは。

comments

業界セミナー付きオープンキャンパス開催

ども,サスペンダーです。

11月23日(金・祝)に業界セミナー付きオープンキャンパスをやります。
是非きてくださいーーい。

近頃,オープンキャンパス(OC)でも,高校1・2年生を対象にしたものが様々な学校で行われています。
しかし,ほとんどの場合は普通のOCに「高校1・2年生対象」ってつけたものが多くいのが現状です。
そこで,KCGでは高校1・2年生をメインターゲットにして,業界セミナーを企画しました。
講師も,株式会社マイナビにお願いしました。
内容も,IT業界だけではなく,コンピュータを使ったお仕事がわかるものです。
あえて,高校1・2年生限定にはしていませんので,3年生はもちろん,大学生なども参加可能です。

特設ページは
こちら
申込みはこちら

是非きてくださーーーい。
まってーす。

それでは。

comments

伝統と実績の比叡山

ども,体中が痛いサスペンダーです。

ハイキングに行ってきました。
比叡山です。

よく,「なぜ?」と聞かれます。
なぜ?コンピュータの専門学校で比叡山(登山)ハイキングなのか?

個人的には,比叡山を上ることで普段味わえないような達成感を味わうためだと思っています。
普段の生活でこれほど「しんどい」ことはありません。
しかし,この「しんどい」ハイキングも一歩進めば,ゴールに必ず近づきます。
この小さな一歩を繰り返すことで,大きな比叡山を登ることができるのです。
このことを,毎年登りながら実感しています。
そして,登りきった瞬間の「着いた~!」っていう喜びがいいのです。

この喜びを,体感できる学校ってなかなかないんじゃないかな~。

それでは。

comments

マクドナルドのカウンターからメニューが無くなった!

ども,マクドが怖いサスペンダーです。

なぜ,怖いのか?
それは,こちら(ハンバーガー)をご覧ください。

そんな,マクドナルドのカウンターからメニューが無くなったというニュースを見ました。
ますます,選びづらくなるじゃないか!
なんて思ったものです。

なぜ,メニューを無くしたのか?
「カウンターで商品を選ぶ人が多いため,そこで考え込んでしまい注文がスムーズではなく行列ができてしまう。カウンターではすぐに注文ができるように事前に注文品を決めてもらうため」だそうです。

ギク!

まさに,僕のことじゃないか。
(詳しくは,こちら(ハンバーガー)をご覧ください。)

それで,実際には成果が出ているんだとか。

これって,現場の声ですよね。
普通,机上で考えればなかなか出てこない案です。
しかし,カウンターで実際にハンバーガーを売っている人なら,思うことでしょう。
こういう,現場の声ってすごく大事です。
実際,お客様に接しているのは現場なんですから。

さて,このニュースを読んで,ピンときたのが,OCの模擬授業選択。
いつも,多くの参加者の方に模擬授業を選んでいただくんですが,どうしても行列ができてしまいます。
大半の方は,模擬授業を決めてから並ばれるのですが,中にはそうでない方も。
そこで,模擬授業選択の行列から見られるところに,模擬授業一覧を貼るなどしてみました。

効果はもちろんあったのではないかと・・・。

こういうのは,ドンドン取り入れたいですね。

それでは。

comments

早寝早起き

ども,小学校のころは9時に寝ていたサスペンダーです。

今思えば,すごく早く寝ていたんだなーって思います。
あの頃は,大晦日に12時過ぎるまで起きてるのは,すごいことでした。
なんだか,未知の世界っていうか。

大人になって,寝る時間が遅くなり,12時だと【まだ】こんな時間か~って思うようになりました。

子供ができて,早く寝かさなきゃって思っていても,なかなかそうはいかず,ダメだな~って思うのです。

最近,早く寝るように心がけています。おきる時間は変わらないので,睡眠時間が長くなったわけです。そのおかげで,疲れがマシです。

人間の睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
レム睡眠は90分に一度あらわれ,10分~20分程度でまた,ノンレム睡眠になります。(入眠直後はノンレム睡眠)
また,夢はレム睡眠,ノンレム睡眠どちらでも見ますが,起きてから覚えているのはレム睡眠時の夢なんだとか。
このレム睡眠とは,体は動かず眠れてれていますが,脳は覚醒していて眼球が高速で動いているそうです。ノンレム睡眠はその逆です。

朝,気持ちよく目覚めるには,このレム睡眠時に起きればいいわけです。
ということは,90分間隔で考えた睡眠時間ということになります。

例えば,7時に起きるなら
5時30分に寝れば,90分なので気持ちよく・・・起きられるわけないか。
4時,2時30分,1時,11時30分,10時・・・
早寝なら11時30分で,7時間半の睡眠,1時で6時間の睡眠。
このあたりが妥当でしょう。

自分の起きる時間から逆算して,気持ちのいい朝を迎えたいものですね。

それでは。

comments

入れ歯

ども,久々に歯痛の国のサスペンダーです。

歯周病というのは,怖いもので自覚症状がほとんどありません。
痛いと思ったら,もう手遅れ(抜歯)ということが多いそうです。

サスペンダーは30代後半で痛い歯周病になりました。
かろうじて,抜歯は逃れてきましたが,この度ついに抜歯となりました。
もう,痛くて痛くて。
歯医者に行ったら,すぐに「サスペンダーさん,これはもう抜かなきゃダメだわ。」

抜歯

そして数日するとその横の歯も痛い。
歯医者に行ったら,「う~ん,もたせて数か月。3年くらいもつならいいけど,数か月じゃ,抜いた方がいいよ。」

抜歯

そしてさらに数日後,入れ歯(部分)になりました。

入れ歯は入れ続けなくてはいけないのだそうです。
外しておくと,ドンドン噛み合わせを求めて,人相が変わるそうです。
最低14時間は入れておくように言われました。
性格的に気になるタイプの人は,入れ歯を入れるのが苦痛なんだとか。
僕の場合,全然気にならないので,入れ続けています。
朝起きて寝るまでと言いたいですが,寝てるときも入れています。
ほぼ24時間。

もう,他の歯が痛くなりませんように。

それでは。

comments

ハンバーガー

ども,マクドナルドはマックと言いたいサスペンダーです。

関西では,マクドなんですよね。
三重県では,(おそらく)マックです。
しかし,20年以上京都に住んでいるエセ関西人のサスペンダーは,マクドといいます。「郷に入っては郷に従え」です。
しかし,マックシェイクとか,ビッグマックとか,明らかにマックだろうと思います。

こどもチャレンジの付録が,ハンバーガーでした。
そんなの,食べたくなるじゃないですか。
ということで,家族3人でマクドに行きました。

僕だけかもしれませんが(きっと違うはず),マクドのメニューは見にくくないですか?セットは比較的見やすいんですが,単品が,値段がわからない。(分かりづらい)
マクドなんて滅多にいかないので,何をどう頼んだらいいのか。
カウンターで迷っていると,おねえさんの「早く注文してください,ほら後ろに行列ができてきましたよ。あなただけですよ,そんなに迷ってるの。決まっていないなら決めてから並んでください。」っていう心の声が聞こえてきそうで。
それで,セットを頼んだら飲み物を決めなくっちゃいけなくって,それでまた迷ったりすると,「また迷ってるの,もうどれでもいじゃない。」とかも聞こえてきたりして。
しかも後ろのひとの「早く注文しろよ」っていう心の声まで聞こえてきそうで。

マクド怖い。

それでは。

comments