歩行器を買って  メーカの対応と安心感

ども、日々子供の成長にビックリさせられているサスペンダーです。

このたび、歩行器というものを購入しました。
保健所では、歩行器はやめましょうとか言われていますが、乗りっぱなしでなければで大丈夫ではないかと思います。(事故だけには気をつけないとダメですが)

歩行器

そして、太陽を乗せてみると、なんと足が床につかない。
お父さんに似て、足が短いのか?
などと、考えてみたりして。

しかし、商品には7ヵ月~とか書いてあるし、太陽は8ヵ月だし。
大きい子もいれば、小さい子もいるわけだし。
どないなってんねん!

ということで、販売店ではなく、メーカにメールを出してました。

メーカの対応は、こんなのもでした。

直接メーカから買ったわけではないので、返品はできません。
新品と交換ならできます。
すでに使用済であれば、販売店への返品は無理です。
新品と交換して、その新品を販売店に返品されてはどうですか?

ということでした。

僕はこの対応に大変満足でした。
これなら、他のベビー用品もこのメーカの物を買っても安心という安心感があります。
この安心感が大切なんですよね。

KCGがこんなにも長くITの教育ができたのも、この安心感があるからだと思います。

最後に、太陽を歩行器に乗せてみると、調子よく乗って動くことができるではないですか。

歩行器

結局、交換も返品もせずにこのまま使い続けることにしました。

それでは。

comments

七条商店街 石留は八百屋です

ども、毎週土曜は近所の七条商店街に買い物に行くサスペンダーです。

商店街では、魚屋さん、肉屋さん、八百屋さんなどを回って太陽の離乳食用に新鮮なものを買います。
今日は、肉屋さんで「ささみ」を購入。
八百屋さんでもいろいろな野菜を購入しました。
これが、今日買った八百屋さんのレシートです。

石留の野菜

野菜
野菜
野菜
野菜
野菜
って、そりゃ八百屋さんだもん、買ったのは野菜だよね。

この石留の野菜はとってもおいしいんです。
人参やほうれん草、ブロッコリーなどなど、とっても甘くて太陽も大喜び!

それでは。

comments

つかまり立ち 動画アップしました

ども、久々にyoutubeに動画をアップしたサスペンダーです。

半年ほど前にアップしてから全くやってなかったので、最初戸惑いました。
使ってないと、忘れるものですね。

さて、どんな動画をアップしたかというと、太陽がつかまり立ちをし始めた頃のものです。
先月のことで、立ったら最後助けてもらうか、力尽きてこけるまで動けませんでした。
今ではつかまり立ちからお座りができるようになり少し安心です。

つかまり立ち

こんな場面から始まります。

で、その動画へのリンクですが、実は左のメニュー項目に「太陽、立つ!」という動画があります。

































←このへんです。




見てください。
大きいのがよければ、youtubeでみてください。

いや~、かわいい!

親バカサスペンダーでした、それでは。

comments

金曜ロードショー 「崖の上のポニョ」

ども、ジブリ作品は金曜ロードショー派のサスペンダーです。

5日の金曜ロードショーは、「崖の上のポニョ」でしたね。
みなさん、ご覧になりましたか?

ポニョが人間につかまって、ポニョのお父さんがポニョを救うべく旅にでて・・・
「ファインディング・ポニョ」
ってな話しではなかったですね。ごめんなさい。

僕は太陽と一緒に観ました。
海の中の男の人はなんだか、ジョニー・デップみたいでした。
それから、リサがトトロの歌を歌っていたような。
洪水で町が沈むシーンは、パンダコパンダを思いだしました。
ちょっと、夢の共演みたいで嬉しかったです。

ストーリー後半のソウスケがリサを探して船出して、リサの車を発見して・・・
ここからいいところってところで、太陽が寝入ったので一緒にベッドに。
そのまま、寝てしまい最後だけ観れませんでした。
残念。

いったい、最後はどうなったのでしょう?
こんどDVDでも借りて観たいと思います。

19日は「風の谷のナウシカ」です。
それでは。

comments

office2010β(ベータ)をインストールして使ってみる

ども、2010年2月5日までoffice2003ユーザだったサスペンダーです。

といっても、2007も使っていましたけどね。
だって、実習室は2007ですから。

しかし!(But)
ついに、サスペンダーも2003とお別れする気になりました。
というのも、
Access2003と2007では、データ形式が変わってしまい、2007で保存したファイルを開くことができないんです。これって致命傷でしょ。
Excelもファイルの共有をかけると、2003では保存できないし。

ということで、思いきってoffice2010βをインストールしてみた。

で、何が変わったかというと、

2003からだと見た目がめちゃくちゃ変わってる。
これは、2007の時に大きく変わったからで、なにも2010の特徴じゃないですね。
2007との違いといえば・・・
【ファイル】タブがついてる~。
たしかに、あの丸いボタンでは分かりにくかったもんな~。
あとは・・・
見た目がちょっとクールになってるかな?

今のところそれくらいしか思いつかないけど、他にもあるんでしょう。
あんまり2007使ってないから、気づいてないだけかも。

さあ、これから2010を使いこなすぞ~。

それでは。

comments

最後の授業

ども、小学校6年生の時に国語の授業参観で「最後の授業」を朗読したサスペンダーです。

なぜ僕だったかというと、声が大きかったからです。
今でも、定評があります。

最後の授業というのは、1873年に出版されたアルフォンス・ドーデの短編です。
アルザス・ロレーヌ地方が舞台で、普仏戦争でフランスが負けてしまい、その地方のフランスの授業が最後になるというお話です。

で、いつもこの時期になると「今日が最後の授業だな~」と思い、その度に「最後の授業」を思いだします。

ところで、小学校の国語の本って結構覚えていませんか?
例えば、小学校1年なら、「くじらぐも」
2年なら、「スイミー」でしょ。
3年生は、残念ながら反抗期だったため覚えていません。
4年生では、「白い帽子」ですかね。「大造爺さんと雁」ていうのもありました。
「白い帽子」は、「これは、レモンのにおいですか?」「いいえ夏ミカンですよ」っていう書き出しまで覚えています。ちなみに、「大造じいさんとガン」のガンの名前は「残雪」でした。
5年生の時は、「三人の旅人たち」ですね。

若い人たちとは使っている教科書(載っている話)が違うのであまり話は合いませんが、フとしたことで思いだしては懐かしく思います。

それでは。

comments

為せば成る キャリア形成Aの受講生へ贈る言葉

ども,キャリア形成A担当のサスペンダーです。

といっても,僕だけじゃなく,桜坂。さん,おみずさん,マムさんの4人で担当しています。
といっても,28日で後期のキャリア形成Aは最後の授業だったので,もう授業はありません。

最後の授業の挨拶のときに,この言葉を言おうと思ったんですが,本当にあっているか自信がなかったので,この場を借りたいと思います。

「為せば成る
 為さねば成らぬ
 何事も
 成らぬは
 人の為さぬなりけり」

米沢藩主 上杉鷹山の言葉です。

意味は,
「やればできる
 どんな事も,やらなければできない
 できないのは,
 やっていないからだ」
ということです。

就職難の時代に,なかなか決まらないのは,就職難だからということは簡単です。
しかし,こんな時代だからこそ,自分から積極的に主体性を持ってどんどん活動することが必要なんですね。

キャリア形成Aの受講生の皆さん,皆さんの決意表明を聞いて,皆さんならできる!と思いました。
しっかり,為して,成ってください。

それでは。

comments

膝屋町 これってどう読む?

ども,京都に住んで19年のサスペンダーです。

京都には難解な地名がたくさんあります。
例えば,太秦(うずまさ)なんて,普通読めませんよね。
烏丸丸太町(からすままるたまち)なんて,読み方に変えれば,「からす,まるまる,ふとるまち」です。

今日出会った難解地名は,「膝屋町」です。
なんて読むと思いますか?

答えは,「ちぎりやちょう」だそうです。

で,この地名の由来を調べてみると・・・・
膝というのは,織物で縦糸を巻く道具だそうです。
この界隈は繊維関係の商家が多かったみたいです。
今この地には「千切屋」というお店があるそうです。
この千切屋は,昔「謄屋」という名前で,この「謄」は「膝」の別字なんだそうです。
おお!そのままじゃないか!と思うのですが,この千切屋さんは創業1725年で,1637年の洛中絵図に「ちきりや町」というのが登場しているそうで地名の方が古いんです。
で,さらに検索していると,もっと昔に千切屋さんがあったそうなんです。
しかも、相当大きな店で、分家だけで100軒を超えていたとか。
千切屋だらけだったんですね。
場所が,少し違うんですが、「千聰」という会社もそのひとつです。
創業が1555年(川中島の戦いだそうです)なので,洛中絵図よりは古いですね。
(千聰の創業者は千切屋の三代目の三男とのことなので、千切屋はもっと古いみたいです。)
当時の大きさはわかりませんが,相当大きな店であれば,「膝屋町」まで影響があったかもしれません。

ここまでしか調べられなかったのですが,ご存知の方,または情報があれば教えてください。

それでは。

comments

キーボードを洗ってみた

ども、こう見えて結構綺麗好きなサスペンダーです。

ほんと~?
って思うかもしれませんが、たぶん本当です。

ということで、今日はキーボードを洗ってみました。

まず、キートップ(キー)を全部はずします。
コツさえわかればすぐはずせますが、マイナスドライバーなどを使ってテコの応用で簡単にはずせます。
キートップをはずすと、その汚さにビックリするはずです。

次に、キーボード背面のネジをはずします。
ネジは小さいので、なくさないように注意が必要です。

後は、部品をはずしていきます。
ケーブルの部分はさらにネジ留めがしてあるので、それもはずしてケーブルを抜きます。

部品を並べてみました。

キーボード

洗うのは、左上と右上と左下と中央下の部品です。

キートップをネットに入れて洗濯機で洗うという方法もありますが、壊れそうなので手洗いしました。
洗面器の洗剤溶液にキートップをいれて一つずつ手で汚れを落としていきます。
面倒くさいですが、結構楽しめます。(僕だけかな?)

あとは、古い歯ブラシかなにかでザーって感じで洗います。
これは、これで手荒い(手洗いとかけています、漢字の間違いではありません)です。

最後に、よく乾かします。
キートップはなかなか乾きにくいので注意が必要です。
(このブログを書いている時点では、まだ乾ききっていません)

最後に組み立てます。
必要な部品などを挟んで、ネジ留めです。
最後にキートップをはめます。
(この時点では、はめてないです。)
間違わないように、注意しましょう。

皆さんも、是非洗ってみてはいかがでしょう。

それでは。

comments

Lunascape トリプルエンジン搭載(Trident、Gecko、WebKit)のWebブラウザ

ども,最近レンダリングエンジンをGeckoに変えたサスペンダーです。

使っているブラウザは,Lunascape6です。
Lunascapeは,レンダリングエンジンを3つ搭載しています。

3つというのは,
InternetExplorer(IE)の「Trident」
Firefox(F・F)の「Gecko」
GoogleChromeやSafariの「WebKit」
です。

これまで,Lunascape5では,IEのTridentを使っていたのですが,Lunascape6にして,心機一転Geckoにしてみました。

使い勝手は,正直今のところあまり変わりないですね。
まあ,ブラウザですから普通にWeb見るだけなら,変わらないですよね。
早くなった・・・って言いたいですがそれほど体感していません。
ただ,3つのエンジンで表示の違いを実感できるくらいです。

Lunascapeについての詳しいことは,こちらをご覧ください。

それでは。

comments