奇貨居くべし 遅々として進まず

3月9日から、「奇貨居くべし」(宮城谷昌光著)を呼んでいますが、なかなか進みません。
ただ、ちょっとずつですが、読み進めているので、いつかは終わるだろうと。

で今、夢の共演中です。

呂不韋はもちろん、この本の主人公です。後の始皇帝を誕生させる宰相ですね。
そして、夢の共演とは、なんとあの「藺相如(りんしょうじょ)」と共演中です。
藺相如といえば、「完璧」や「刎頸の交わり」で有名な趙の宰相です。
そして、そしてさらに、「黄歇(こうけつ)」とも共演中なんです。
黄歇といえば、楚の春申君です。春申君は戦国四君の一人ですね。
ちなみに、戦国四君とは、孟嘗君、信陵君、平原君、春申君です。

この本を読むだけで、誰と誰が同じ時代の人かということが分かります。
本当に、これらの人たちが友好関係にあったかどうかは定かではありません。
特に呂不韋はまだこの時は子供です。
さらに、まだ藺相如は超王に仕えているのではなく、趙の役人である繆賢(びゅうけん)の食客でしたから、売り出し中の若者だったはず(完璧前)。黄歇の相手ができたかどうか?
確かに、藺相如と黄歇は将来それぞれの国を背負ってたつ人物ですから、その頃にはお互い知ってはいたでしょう。

しかし、そこは小説、同時代の人物の夢の共演が実現するんですね。
こういうところは、歴史書ではなく、歴史小説のいいところです。

comments

新入生オリエンテーション 3日目

今日は新入生オリエンテーション3日目です。
在学生によるクラブ紹介がありました。

様々なクラブの先輩たちが6Fホールで勧誘のプレゼンテーションを行いました。
ホールの前に出て話すのってすごく勇気がいります。
慣れないとメチャクチャ緊張するんです。
本番ではみんなうまく出来たと思いますが、裏では緊張の嵐が吹き荒れていました。
また、1Fではクラブが勧誘ブースを作って立ち寄った新入生にクラブの説明を行っていました。

新入生のみなさんもクラブに入って積極的に活動してください。
そして、来年はみなさんが先輩として新入生を勧誘する番です!


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

ソクラテスの人事

NHKで「ソクラテスの人事」が始まりました。

企業の人事担当者の質問にパネラーの芸能人が答えて、その回答で採用者を決めるというもの。
質問の内容も様々ですが、回答も面白いものから納得できるものまで様々でした。
しかし、人事担当者の目はすごい!
その様々な回答から社風や求める人材をしっかり見極めているんです。

今回登場した企業は、
江崎グリコ、エン・ジャパン、アクセンチュアの3つ。
エン・ジャパンは、KCGにも進路ガイダンスにも来ていただいている企業さんです。
質問は、「あなたのハマっている物を売り込んでください、値段も付けてください」というもの。
自分だったら何をいくらで売るかな〜って考えていました。
芸能人の回答が終わってから、エン・ジャパンの人事担当者はこういいました。
for meで物を売るのではなく、for youで売る人が欲しい。それに加えて情熱だと。
つまり、何が売りたいのではなく、相手が何を求めているかで物を売らなくてはいけないという事です。
なるほど〜と思いました。
確かに欲しいと思うから買うんですよね。どれだけ良いものでも欲しいと思わなかったら買いません。
就職でも一緒ですよね。
企業がどんな人材を求めているのかが大きな鍵なんです。

アクセンチュア(コンサルタント企業)は、全国展開するコーヒー店の売り上げを今の2倍にしたいと経営者が考えている。どのようにすればよいか。という題で討論形式でした。
これも、芸能人は様々な意見が出されました。
最後に、アクセンチュアの人事担当者は、自分の事のように物を考えられる人がいいと言われました。コンサルタントをする企業ですから、いろいろなアイデアはいろいろな所から集められる。それよりもお客さんの立場で物を考えられる人でないととの事でした。
こういう人材を求めているということですよね。
なるほど〜。

江崎グリコは前向きな人だそうです。

もちろん、試験はこれだけではないでしょうが、この3つとも就職活動には欠かせない事ばかりです。
勉強になります。

学生のみなさん、この番組は観ましょう!!


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

新入生オリエンテーション 2日目

2日は新入生オリエンテーションの2日目でした。

第2回目の登校という事で緊張感は和らいでいたようです。
新たに友達も出来たようで、これからが楽しみです。

さてさて、この日は履修登録といって時間割の登録作業でした。
KCGは単位制度を導入しているので、必修授業以外は自分にあった時間割が自由に作成できます。初心者の人(ほとんど)は入門レベルの授業を中心に時間割を作成できますし、中級以上の人は、それなりの授業が履修できます。
KCGでやりたい事を見つけてそれに向かって頑張ってくださいね。

みんな、時間割はうまく作れたかな?


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

入校式

今日は、4月1日です。
日本各地では、入社式が行われました。

3月に卒業していった人も、今日から社会人として新たに一歩を踏み出したことと思います。
ニュースでも、トヨタやパナソニックなどの入社式の模様が放映されていました。
100年に1度の大不況と言われる今ですが、そんな今だからこそ、KCGで培った技術と根性でがんばってほしいと思います。

頑張れ!最先端!!

さてさて、KCGでも本日入校式が行われました。
本日からKCGの一員として一緒に働かれるみなさん、よろしくお願いいたします。

ボクも新社会人として入校式を経験しました。
偉い先生が前で話されるのを、緊張して聞いていました。
そして、その先生が最後に言われたことを今でも覚えています。
「私の話の中に嘘がありました。どこが嘘でしょう?」
そう、4月1日は、全国的にエイプリルフールなのです。
そ、そんなどこが嘘でしょうと言われても、わからないよ〜。
「嘘があると言った事が嘘です。」
やられた〜と思いました。

毎年思い出すエピソードです。
でも、このエピソードのおかげで、エイプリルフールになると若かったあの頃の、そしてあの頃の気持ちがよみがえります。
懐かしい思い出です。

新社会人のみなさん、社会人1日目である今日の気持ちを忘れずに、これから頑張ってほしいものです。



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

新入生オリエンテーション 1日目

今日は、新入生オリエンテーションの1日目でした。

2009年度新入生が、初めて学生として(まだ入学はしてないけど)登校する日です。
新入生はきっと、期待と不安を胸にくるんだろうな〜。
実は、ボクたち教職員もどんな子たちが、来てくれるんだろうって、ドキドキでした。

特に、ボクは新入生の担任なので、クラスの子はどんなんだろう?って。

でも、みんなの顔を見て安心しました!
すごく雰囲気のいいクラスで、既にみんな友達になっていました。
フレッシュマンキャンプやクラス会(そのうち開催予定)が楽しみです。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

化け電

嵐電がまたまたやってくれました。
これは、乗りにいかなくては。

鬼太郎ファミリー」走る
嵐電・嵐山、北野線

両側面に鬼太郎や目玉のおやじらを配置した電車
 アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の登場キャラクターを車体にあしらった電車「化け電」が31日、嵐電(京福電鉄)の嵐山、北野両線に計1両、お目見えした。

 妖怪をテーマにした観光振興を目指す市観光協会と、毎年夏に「妖怪電車」を運行している嵐電が企画。原作者水木しげるさんの協力も得て、幅広い世代に親しまれている「鬼太郎ファミリー」を起用した。

 電車の両側面に鬼太郎や目玉のおやじ、ねずみ男らを配置した。今後3年間運行する予定で、同社は「誰もが知ってる妖怪で沿線を盛り上げたい」。

Kyoto Shimbun 2009年3月31日(火)

comments

梅小路公園の桜

今日はすばらしい天気だったので、近くの梅小路公園に行ってきました。

梅小路公園の桜は沢山の種類があり、長い間桜が楽しめるようになっています。
今、満開なのは、『陽光』という桜で、梅小路公園の南東のあたりで咲いていて見頃です。
(南東は京都コンピュータ学院京都駅前校から一番近いところ)

桜

空も青空で気持ちよかったです。

桜と青空

梅小路公園はSLも走っています。

SL

気持ちのいい散歩でした。

comments

防災訓練

今日は朝から住んでいるマンションで防災訓練がありました。

防災訓練

最近、近くで火事が2軒あり、気になっていたところでした。
そこで、参加してきました。

消火器の訓練は、実際に消火器を使って炎に見立てた工事用のコーンめがけて発射するというもの。一度体験しておくのとしないのとでは、やはりいざというとき違いが出るだろうと思います。
次に、起震車体験です。起震車は車体を振動させることで、地震にあったかのような体験ができる 車です。震度7まで体験しました。結構揺れます。
最後に消火栓設備の体験です。マンションには消火栓が設置されており、それにより消火活動ができます。しかし良い設備ですが、なかなか体験する事ができないのですが今回はこれも実際に水を発射するまでを行いました。ちょとした消防士気分でした。

こういった防災訓練は体験しておくべきだな〜と思います。

comments

K-1 ヘビー級チャンピオン

K−1を久しぶりに観ました。

今回は、ヘビー級王座決定戦が行われました。
初代ヘビー級王座は、バダ・ハリだったのですが、グランプリ決勝戦(対レミー・ボンヤスキー)でまさかの反則負け。その結果王座剥奪となり、今回その空位になった王座を4人の1dayトーナメントで争われました。
出場選手と組み合わせは、
メルヴィン・マヌーフVS前田慶次郎
タイロン・スポーンVSグーカン・サキ

優勝候補はメルヴィン・マヌーフ。
しかし、まさかの前田慶次郎のカウンターに1RKO負け。
そして、第2試合は、注目のタイロン・スポーンがグーカン・サキに延長の末カウンターでKO負け。
決勝戦は、前田慶次郎VSグーカン・サキ。
しかし、この試合も決定打がなく延長戦に。こうなると、1dayトーナメントがグーカン・サキに不利にはたらきました。1試合目、前田は1R、サキは4R。決勝戦の4R目には既にサキのスタミナがきれている所に前田が前に出て判定勝ち。
日本人初のヘビー級王者に輝きました。

しかし、このトーナメントで印象に残ったのは、前田のヘアースタイルでした。

他にもたくさんの試合がありました。

セーム・シュルトVSヘスディ・カラケス
シュルト圧勝かと思いきや、カラケスが粘りを見せて判定に。
結果は2Rにダウンを奪ったシュルトが勝ったけど、カラケスも強かった。

ジェロム・レ・バンナVSエヴェルトン・テイシェイラ
バンナVS極真ですね。
途中から観たんですが、バンナの脇が真っ赤だったのが印象的です。
二人ともパワーファイターなので迫力がありました。
結果は、延長1Rに勝ちにいって勝てなかったバンナに対して延長2Rまで耐えたテイシェイラの粘り勝ちですかね。

澤屋敷純一VSグラウベ・フェイトーザ
あのバンナを倒した澤屋敷です。
相手はブラジリアンキックのフェイトーザ。
フェイトーザのキックか、澤屋敷のカウンターかという感じでしたが、結果はフェイトーザのパンチでした。
頑張れ澤屋敷!

ピーター・アーツVSエロール・ジマーマン
この試合の注目は年齢差つまり世代をこえた試合ですね。
アーツ38歳、ジマーマン21歳。
しかし、アーツはチャクリキのトム・ハーリックとのコンビを復活させて、これまでとは違う、全盛期の動きでした。
でも、結局3Rでは決着がつかず延長戦に。こうなると38歳のアーツが不利かと思いきや、延長戦でも元気なアーツ。結局判定でアーツが勝利。さすがはミスターK−1。

レミー・ボンヤスキーVSアリスター・オーフレイム
最後の試合、しかし席を立って戻ってきてみたら、レミーが勝っていた。
なんてMW(間が悪い)な僕なんだ!!

comments