あやや0305

あやや3月5日

久々にあややがいました。
見つけた時は座っていたんです。

近づくと、寝転びました。
「よ〜し、よしよし」
と撫でると、喜びます。

車には気をつけてね。


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

模擬面接

4日、5日と2009年度卒業生予定者対象の進路ガイダンスがありました。
内容は、面接試験について。
面接について、一通りPPTで説明があった後、実際に模擬面接を行いました。
ボクはその面接官です。
といっても、実際は質疑応答はせず、部屋に入る所と出る所の練習です。

実際に頭では理解していても、なかなか出来ないのが面接です。
でも、なかなか出来ていてビックリしました。
既に、何度か面接を受けたことある学生もいました。
確かに修正点はいくつかありますが、概ね大丈夫です。

ボクからのアドアイスは、自分が出来るサラリーマンだとおもって、イメージすることです。
映画やドラマにはけっこう出来るサラリーマンが出てきます。
そんな人になったつもりで振る舞ってみてはいかがでしょう。
背筋は伸びますよ。




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

漢の官制

「霍光」を読み始めて分からない事ばかりです。

まず、地名です。
よく、中国古代史を題材にした本では、地名は川の名前と一緒に書かれています。
しかし、その川がどこを流れているか分からなければ、さっぱり分かりません。
中には、現在のどこそことありますが、現在の都市名もわかりません。
難しいです。

もう一つは官職です。
「霍光」は「光禄大夫」から始まります。
光禄大夫は、光禄勲という役職の下に位置します。
この光禄勲は九卿の一つです。
九卿とは、三公の下に位置するものです。
では、この三公はというと、丞相、御史大夫、大司馬をさします。
九卿とは、太常、光禄勲、衛尉、太僕、廷尉、大鴻臚、宗正、大司農、少府なんだそうです。
この他に将軍職があり、大将軍、車騎将軍、衛将軍、票騎将軍は四将軍として三公に匹敵したそうです。
ん〜難しい。

comments

マリコ0302

マリコ3月2日手

マリコの手です。
肉球がグレーです。

どうやって撮ったかというと、

マリコ3月2日全身

こんな格好していたんです。





*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

管仲と霍光

「管仲」を読み終わりました。

中国古代史には、多くの名宰相がいます。
その中でも、管仲は一番でしょう。
この管仲の親友、それが鮑叔です。
この本は、「管仲」ですが、主人公は管仲よりもむしろ鮑叔ではないかと思います。
鮑叔の目を通しての管仲であり、管仲の目を通しての鮑叔なのです。
二人とも並外れた才気の持ち主です。
しかし、この時代を代表する二人が反目せず、お互いを高め合った結果が、春秋一覇の桓公なのでしょう。

さて、3月に入り新しい本を読み始めました。
「霍光」です。
中国古代史小説は有名な人物を主人公にした物が多いので、だいたい読む前にこの人はこういう事をした人だとわかります。
しかし、この霍光はいったいどんな人物なのかまったく分からないので、とても気になります。

「管仲」は春秋時代、「霍光」は漢の武帝時代のお話なので、頭を切り替えて読んでいこうと思います。




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

ちょうど

近くのパン屋さんが開店3周年記念セールを金・土・日と開催中です。

セール内容は,パン全品2割引き。さらに,
1.先着20名様にコーヒー券プレゼント。
(店の中で買ったパンとコーヒーを楽しめます。)
2.1000円以上お買い上げで,パンの割引券プレゼント。
3.お得意様はがきを持参の方に,コーヒー券or手作りクッキープレゼント。
(お得意様にははがきが届きます。)

僕はよくこのお店で朝食のパンを買います。
(だから,お得意様はがきも持っています。)
まずは,金曜日の朝にパンを買う。
しっかり,先着20名以内に入ったので,コーヒー券ゲット。
(なんと,20人目,ギリギリセーフ)
次に,土曜日に妻と一緒にパンを買いに行く。
もちろん,コーヒー券を持って行き,お店でくつろぐ。
当然,お得意様はがきを持って行き,手作りクッキーゲット。
そして,パンは1000円以上購入し,パンの割引券ゲット。
そのときの代金が,1280円の2割引。
ということは・・・・・1024

なんだか,とっても気持ちのいいお値段でした。




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

MASK

マスク [DVD]

大好きな映画です。
金曜ロードショーです。

ジム・キャリーのアドリブがメチャクチャ面白い。
どこまでがアドリブかよくは分かりませんが、とにかく表情とか動きとか。
CGもふんだんに使われていて、映像的にも面白い作品です。

さらに、キャメロン・ディアスの映画デビュー作。
キャメロン・ディアスが可愛い!!!

何度観ても面白い!


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

スプリングコース

KCGは今、春休みです。(といっても、学生だけ)
春休みには、集中講座が開講されます。
スプリングコースです。(ちなみに夏休みはサマーコース)
スプリングコースは1講座1週間の短期集中講座です。
1週間でどれだけ勉強するかというと、1日3限(1限90分)でこれを5日間行います。
つまり、3限×5日で15限となり、ちょうど半期分の授業数になります。
様々な講座が3週間(3クール)にわたり開講されていきます。
そして、今日はそのスプリングコース 第1クールの第1日目。
基本情報対策講座とゲーム企画・シナリオ講座です。
たくさんの人が、春の国家試験(基本情報技術者試験)を目指して勉強中です。
そして、ゲーム会社(特にプランナー)を目指している人も、この長い休みを利用して勉強し様々な企画書を作り上げることでしょう。
来週、再来週と様々な講座が開講されます。

試験がおわり静かだった学校にも、またいつものような活気が戻ってきました。

学生のみなさん、今のうちにスキルアップに励みましょう!!!



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

マリコ0225

マリコ2月25日顔

マリコの写真を撮りました。
おっと、全身が入ってないので、

マリコ2月25日尾

シッポだけ撮り直しました。
影じゃないよ。



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

大ニュース!!!!!!!

だ,だ,だ,だ,大ニュースです!!!!!

KCG資料館が「分散コンピュータ博物館」の認定(第1号)

な,なんと,情報処理学会認定の第1号!!!

本学院がKCG資料館に保管・展示している歴代の実習機器のうち, 
TOSBAC3400 と OKITAC4300C について,(社)情報処理学会より「情報処理技術遺産」へ。
また,KCG資料館が「分散コンピュータ博物館」の認定(第1号)を受けることになりました。

教職員としても,もちろん嬉しいことですが,卒業生として誇りに思います。
全国,いやいや世界で活躍している卒業生のみなさん,母校がKCGでよかったですね~。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ipsj.htm

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/23/22543.html

情報処理学会のリリース
http://www.ipsj.or.jp/07editj/history/2009heritage2.html


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments