マリコ0213

2009年は13日の金曜が3回あるとか。
その1回目、マリコと出会いました。

マリコに声をかけると、マリコが立ち上がり、こちらに歩いてきました。

マリコ2月13日来る

そして目の前まできたら、背中を向けて座りました。

マリコ2月13日座る

なんでやね〜ん。




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

デジカメ

ビックカメラに行ってきました。

お目当てはデジタルカメラ。
これまで使っていたのが壊れたわけではないのですが、
そろそろ、良いのが欲しいな〜って思いまして。

ビックカメラに行ったら、展示品のワゴンセールが!
確かに、ちょっと傷があるけど安い!
ということで、買おうかと思ったんですが、
もう少し検討しようと思って買わずにかえりました。

家に帰っていろいろ調べてみたら、楽天で同じ機種の新品がワゴンセールと同じ値段で出ているじゃないですか。
しかも、残り1個、即買いでした。

店舗では、本物の商品を手にとってみられ、購入すればその瞬間から手に入るといメリットがあります。一方でネットショッピングは安いものが見つかる可能性が高いですね。
こんな事が続けば、ネットショッピングしちゃいますね。
そうしたら、やっぱり企業もそっちの方に力いれますもんね。
宣伝だって、テレビからネットの方に移行するはずです。
{link=http://blog.kcg.ne.jp/blog/sushi/6224}テレビの時代からネットの時代へ
/link}(鰤阿鯖羅吽さんのブログより)

やっぱり、ITですね〜。




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

読み終わった〜

「李世民」を読み終わりました。

約1週間ですね。
ボクは読むのが遅いので1冊読むのに時間がかかります。
その分、1冊で長く楽しめるし、読む冊数が少ないので、お金はかかりませんけどね。

さてさて、今回の「李世民」という本ですが、1冊ということもあり、展開が早いので読みやすかったです。
おなじ時代の「隋唐演義」をもう一度読んでみようかな〜。

comments

マリコ&あやや

マリコ2月10日

マリコはお水を飲んでいます。
おいしいか〜

あやや2月10日

あややの立っている写真です。
人を見ると直ぐ寝転ぶので、なかなか撮るのが難しい。
もちろん、このあとはゴロンでした。

comments

成績

成績をつける季節になりました。

みんな、がんばってくれました。
ボクが学生の成績をつけるわけですが、ボクの成績も気になります。
KCGでは教職員どうしで授業評価を行ったり、学生による授業評価を行っています。
その評価をみて、次の授業に活かしていきます。
また、別の先生からはアドバイスなどもあって、それも活かしていきます。

受講生のみなさん、今期のボクの授業はいかがでしたでしょうか?




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

ユニクロ

先週の日曜にユニクロに行ってきました。
ユニクロといえば、一昔前に大流行しました。
しかし、その後値段の高いものをあつかったり、野菜に手をだして失敗したりしていました。
でも、また去年あたりから、ヒートテックが大流行です。

ユニクロのファーストリテイリング柳井会長兼社長は「1勝9敗」って言っておられました。
たしかに、ユニクロをみていると、勝ちばかりじゃないなって思います。

今、日本は未曾有の経済危機です。
100年に1度なんて言われています。
あのトヨタが赤字、電機メーカーも赤字、様々な所で不景気が叫ばれています。
しかし、経済だって良いときばかりではないですし、悪いときばかりでもありません。
きっと、この危機もいつかは終わり、好景気がやってきます。

そこで、こんな不景気の時代だから、好景気にむけてスキルアップを心がけましょう。
KCGでは、次年度から新しい学科が誕生します。
特にビジネス学系で、関西では大学を含めてもKCGだけでしか勉強できない科目も開講されます。
TERP10という科目です。
詳しくはこちら↓をご覧ください
SAP ERPをマスターして大手企業へ就職!

ボクもいろいろ頑張ってみよ〜っと。





*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

隋唐

以前に買った「李世民」という本を読んでおります。

前回の記事は隋唐です。
今日はお休みなので、時間を見つけては読んでいます。
さて、前回は第1章だったんですが、現在は第4章まで来ました。(最終章は13)

ドンドン人物が出てきます。覚えきれません。
中国歴史小説の面白さの一つは登場人物の多さです。
三国演義でも、封神演義でも登場人物が多く、覚えきれないですよね。
この隋唐も登場人物は多いです。
主人公はもちろん、李世民ですが、他にも主人公級の魅力ある人物がゾロゾロです。

前回、秦叔宝に注目といいましたが、もう一人、「徐世勣(李勣)」にも注目です。
秦叔宝が武の人なら、徐世勣は智の人です。
おそらく、この時代最高の軍師ではないかと思います。
まさに、漢の張良や蜀の諸葛亮に匹敵する人物です。

ああ、もう続きが読みたい!

この隋から唐に変わる時代は本当に面白い!!



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

試験監督

2008年度後期の定期試験も3日が終わりました。
ボクも試験監督をしています。

学生さんはみんな真剣に試験問題と向き合っています。←あたりまえか!
そんな、学生さんを見ていると自分の学生時代を思い出します。

ボクは鴨川校出身なんです。
今は鴨川校といえば芸術系の学科ですが、当時は情報処理科や、情報科学科があったんです。
建物は一緒ですが、コンピュータも大型汎用機でその端末機でCOBOLやC言語を勉強していました。
入学当時、定期テストは所属校舎で実施していました。
2回生の最後のテストから京都駅前校で実施だったと思います。
だから、今の京都駅前校で初めて試験を受けたうちの一人なんです。

KCGの試験は教科にもよりますが、ノートやテキストの持ち込みが許可されているものがあります。あの頃は、テスト前にテスト用ノートっていうのを作っていました。テストの前の晩にそのノートにこれまで勉強した事をまとめあげたりするんです。それを持ち込むんですが、前の晩にまとめるから、ノートはほとんど見なくても問題解けたりするんです。(そんな問題ばかりじゃないけどね)
で、点数は・・・それは秘密です。

学生のみなさん、がんばって最後まで諦めず勉強してください。
勉強すれば、しただけ良い事ありますよ。


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

隋 唐

以前に買った「李世民」という本を読み始めました。

登場人物を見ただけでワクワクしていたんですが、読み始めると面白いの何のってこれどうよ。
今日の所は、第1章で唐公李淵が隋に対して挙兵したところまでで、まだまだこれから面白くなっていくのですが、既に李世民や劉武周、尉遅敬徳などが登場し盛り上げています。

これから、ドンドン登場人物が出てきます。
その中でも、注目は秦叔宝です。
以前読んだ隋唐演義の主人公なんですが、とにかく強い。
強いと言えば、尉遅敬徳も強い。この2人の一騎打ちはまさに夢の対決です。
まだまだ、先の話ですけどね。

ああ、もう続きが読みたい!

この隋から唐に変わる時代は本当に面白い!!



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

マリコ0204

マリコ2月4日

今日のマリコも座ったままです。
ん?座っているのか?座っているというより踞っているようです。

今日は曇りだったので、マリコの毛もあまり暖かくなかったです。



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments