Excelの勉強【RANK関数】 失敗は成功の素

ども,久々にWordを教えると,あれ?って思うことがあるサスペンダーです。

使ってないと忘れるものです。
実際触るとすぐわかるのですが,質問されて言葉で説明は難しい。
かといっても,使わない機能は使わないしな~。

さて,今回もExcelのお話です。
前回は,Vlookup関数を例にとって関数について説明しました。
関数は多くの場合,下や右にコピーすることで非常に楽に表を作成することができます。その際,重要になるのが相対参照と絶対参照です
前回にも書きましたが,相対参照はあまり意識しなくてもいいのですが,絶対参照はこちらで設定してやる必要があります。
「F4」です。
でもこの「F4」はわかっていても,ついつい忘れてしまいがちです。
忘れてコピーすると,エラー値が出ます。
「うわー,エラーだ!」とか思ってついつい削除(Delete)してしまう人多いんじゃないでしょうか。

「ちょっと,まってください!」

コピーする前の数式を入力したセルの答えは合っていますか?
合っていれば,コピーした際にエラーが出たわけです。
削除してしまっては,なぜエラーが出たのかわからないくなります。
つまり,何度やってもエラーが出る可能性があるわけです。
エラーが出たら,なぜエラーなのかを見つける必要があります。
そのためには,エラー値のセルの数式を見てみましょう。

絶対参照と言えば,RANK関数ですよね。

じゃあ,RANK関数を見ていきましょう。
こんな問題です。

RANK関数

さて,前回の内容を覚えていますか?
「まず自分で解いてみる」です。
水井の順位は,90点なので,他の2人(砂子,中塚)の点数と比べると1番高いので,順位は1番。

RANK関数

砂子の順位は,60点なので,他の2人(水井,中塚)の点数と比べて,3番。

RANK関数

中塚の順位は,70点なので,他の2人(水井,砂子)の点数と比べて,2番。

RANK関数

できますよね。

さて,それではRANK関数を見てみましょう。

RANK関数

引数は,「数値」,「参照」,「順序」の3つ。

それでは,あてはめていきます。
≪水井の順位は,90点なので≫
数値は,この90点。

RANK関数

≪他の2人(砂子,中塚)の点数と比べると≫
他の2人と比べるためには,水井,砂子,中塚の点数全部を参照範囲に入れておく必要があります。

RANK関数

これで,順位はでます。

降順であれば,これでいいのですが昇順の場合は1を指定します。
降順というのは,数値の大きい順です。テストとかの場合ですね。
昇順は,数値の小さい順で,例えばマラソンの順位とかは,数値が小さい方がいいですよね。

さて,これで,水井の順位がでました。
下にコピーしてみましょう。

すると,
砂子2
中塚1
になります。
エラー値こそでませんが,明らかにおかしいですよね。

RANK関数

おかしいと思っても,数式は消さない!!

おかしい砂子の順位をみましょう。
数式バーは,

RANK関数

となっています。
正しい水井と比べると,

RANK関数

この「数値」と「参照」が違いますね。

まず,数値です。
これは,砂子の60を指していますので,OKです。
次に,参照範囲ですが水井の数値が参照範囲に入っていないのでおかしいですね。
ということは,ここが間違っているのです。

この参照範囲を選択して,「F4」を押して$を付ければ,
ちゃんと正しくなりました。

RANK関数

コピーしてみましょう。
中塚も正しくなりました。

RANK関数

さて,ここからが大事なところ。
ExcelでもWordでも,JavaScriptでも,100点ほしいですよね。
だから100点を目指して考えます。←これ大事。
でも,残念ながら100点取れないこともあります。
でも,100点取れなかったら,なぜ取れなかったか考える←これはもっと大事。

勉強だけじゃないです。
人生だってそうですよね。
ましてや人生なんて,削除(なかったことにする)なんてできません。
だったら,なぜそうなったのか?
次からどうすればいいのか?
そして,次は100点(ではなくても,今回よりいい点数)とればいいんです。
失敗から学ぶことは大事です。

KCGの学生は,高校卒業してすぐに進学する子以外に,大学卒業してからとか,大学中退してとか,社会人してからとか様々です。
でも,そういう学生は年齢もありますが,やっぱり何か違います。
それは,学生生活をどうすればいいかを一度考えて,知っているからんですね。

KCGの授業を通して,そういうところもぜひ学んでください。

あれ,Excelの話でしたね。
だから,エラーを恐れないでくだいってことが言いたかったんです。
失敗は成功の素です。
それでは。

comments

Excelの勉強【Vlookup関数 】

ども,KCGではJavaScriprを教えているサスペンダーです。

高校では,HTMLやホームページビルダー,WordやExcel,PowerPointなども教えています。
さて,今回はExcelのお話です。
Excelを教えていて,ここがポイントっていうところがいくつかあります。
まずは,絶対参照です。
わかる人にわかる「F4」です。
それから,関数ですね。

教科書とか見ると,手順が載っているので,そのままするとできてしまうのが関数です。
でも,いざ自分で練習問題を解いてみるとわからないってことがよくあります。
例えば,Vlookup関数(Hlookup関数)。
この関数は難しい。

Excel0

引数が4つもある。
「検索値」「範囲」「列番号」「検索方法」
この4つの引数とニラメッコしている光景をよく目にします。

例えばこういう問題がある。

Excel1

所属校舎にvlookup関数を使用し,校舎一覧を参照して校舎名を入れる。
ここで,vlookup関数を使用することが書いてあるので,さっそくvlookup関数を起動する。

Excel0

さて,わかる人にはわかるのだが,ニラメッコする人はここで何をどうすればいいのかわからなくなるのだろうと思う。
検索値って?,範囲って?,列番号って?,検索方法って?
そこで,いつも高校生に教えるときにやる方法は,コンピュータを離れて自分でやってみるということ。

まず,水井の所属校舎はどこだ?

答えは,鴨川校

誰だってできる。
これができなければ,コンピュータを使ってもできない。

では,なぜ鴨川校と導き出せるのか?
それを考える必要がある。

まず,見るべきところは,水井の横の校舎コード「K」だ。

Excel2

そして,次にやるべきことは,この「K」がどの校舎を表しているかを見つけ出すことだ。それは,校舎一覧を見ればすぐにわかる。
校舎一覧では,まず校舎コードから「K」を探す。

Excel3

見つかれば,その横の校舎名を見る。するとそこには「鴨川校」とある。
ここで,水井の所属校舎は「鴨川校」だということがわかる。

Excel4

関数を使うというのは,この動作をコンピュータに教えてやるということ。
そこで,関数ウィザードをみてみると,

Excel0

「検索値」「範囲」「列番号」「検索方法」
とある。
それぞれに値を入れていこう。
≪まず,見るべきところは,水井の横の校舎コード「K」だ。≫
つまり,検索値はこの「K」

Excel5

≪そして,次にやるべきことは,この「K」がどの校舎を表しているかを見つけ出すことだ。それは,校舎一覧を見ればすぐにわかる。≫
この校舎一覧が範囲になる。
一番上の行は項目名なので,省く。だいたい僕たちが検索するにしても,項目名は検索範囲ではないからだ。

Excel6

≪校舎一覧では,まず校舎コードから「K」を探す。
見つかれば,その横の校舎名を見る。するとそこには「鴨川校」とある。≫
そして,本当に見つけたい情報は,この範囲の2列目にあるわけだ。
だから,列番号は「2」となる。

Excel7

検索方法は,省略しても構わないのだが,今回の例では,残念ながら省略できない。
それは,範囲が順番になっていないから。そういう時は,「0」を入れると解決できる。

Excel8

Excel9

さて,ここまでvlookup関数について解説したのだが,実際に自分でこの作業を繰り返してみる必要がある。この解説をみて,「なるほど」と思っていただければ幸いだが,残念ながらそれだけではvlookup関数は使えないだろう。
ここが,最大の問題なのだ。
だから,いきなりコンピュータに向かうのではなく,自分で解いてみる。
これを,おススメしたい。

エラーがでたら,どうするの??

それは,また次回のお話。
それでは。

comments

PDFに書き込めるフリーソフト Foxit J-Reader

ども、電子書籍に興味があるサスペンダーです。

電子書籍リーダーについて、SONYのreaderがいいかな~って思って調べてみました。
検索キーワードは「reader」
そこで出会ったのが、「Foxit J-Reader」でした。
このページ

電子書籍とは関係なく、PDFファイルの表示が速くて、書き込みができるそうなんです。

早速、インストール。

ためしに、SONYのreaderのカタログPDFをダウンロード。
表示するも、「保護済み」の文字が!

readerpdf

ダメじゃん!!

それならと、京都市バスの路線図PDFをダウンロード。
KCG洛北校の最寄バス停にコメントをつけてみる。

foxit

おお!いい感じ。

他にもご覧のとおり,ツールボタンがいっぱい。
いいかも!

インストールも簡単。

なかなか使える感じです。

comments

キーボードを洗ってみた

ども、こう見えて結構綺麗好きなサスペンダーです。

ほんと~?
って思うかもしれませんが、たぶん本当です。

ということで、今日はキーボードを洗ってみました。

まず、キートップ(キー)を全部はずします。
コツさえわかればすぐはずせますが、マイナスドライバーなどを使ってテコの応用で簡単にはずせます。
キートップをはずすと、その汚さにビックリするはずです。

次に、キーボード背面のネジをはずします。
ネジは小さいので、なくさないように注意が必要です。

後は、部品をはずしていきます。
ケーブルの部分はさらにネジ留めがしてあるので、それもはずしてケーブルを抜きます。

部品を並べてみました。

キーボード

洗うのは、左上と右上と左下と中央下の部品です。

キートップをネットに入れて洗濯機で洗うという方法もありますが、壊れそうなので手洗いしました。
洗面器の洗剤溶液にキートップをいれて一つずつ手で汚れを落としていきます。
面倒くさいですが、結構楽しめます。(僕だけかな?)

あとは、古い歯ブラシかなにかでザーって感じで洗います。
これは、これで手荒い(手洗いとかけています、漢字の間違いではありません)です。

最後に、よく乾かします。
キートップはなかなか乾きにくいので注意が必要です。
(このブログを書いている時点では、まだ乾ききっていません)

最後に組み立てます。
必要な部品などを挟んで、ネジ留めです。
最後にキートップをはめます。
(この時点では、はめてないです。)
間違わないように、注意しましょう。

皆さんも、是非洗ってみてはいかがでしょう。

それでは。

comments

Lunascape トリプルエンジン搭載(Trident、Gecko、WebKit)のWebブラウザ

ども,最近レンダリングエンジンをGeckoに変えたサスペンダーです。

使っているブラウザは,Lunascape6です。
Lunascapeは,レンダリングエンジンを3つ搭載しています。

3つというのは,
InternetExplorer(IE)の「Trident」
Firefox(F・F)の「Gecko」
GoogleChromeやSafariの「WebKit」
です。

これまで,Lunascape5では,IEのTridentを使っていたのですが,Lunascape6にして,心機一転Geckoにしてみました。

使い勝手は,正直今のところあまり変わりないですね。
まあ,ブラウザですから普通にWeb見るだけなら,変わらないですよね。
早くなった・・・って言いたいですがそれほど体感していません。
ただ,3つのエンジンで表示の違いを実感できるくらいです。

Lunascapeについての詳しいことは,こちらをご覧ください。

それでは。

comments

情報活用Excel2007―WindowsVista対応 (30時間アカデミック)

情報活用Excel2007―WindowsVista対応 (30時間アカデミック)

ども、Excelの本をいただいたサスペンダーです。

くろまく先生からいただきました。
くろまく先生ありがとうございます。

さて、この本ですがExcelを勉強しようと思う人にはすごく丁寧に書いてあります。
是非手にとってご覧ください。

こういう本は、いろいろ出ています。
どれにしようかな~って本屋さんで迷うことってよくありますよね。
入門書っていうのはだいたいどれをとっても一緒のようなことが書いてあります。
だから、迷うんですよね。
そんな時は、著者に注目しましょう。
たとえば、実際に教えている人が書いた本なら、間違いなく見やすい本です。
(入門書ですよ)
で、この本ですが、3名の方の共著ですが、そのうちの1名は現役のKCG講師、1名は元KCG講師の方です。
だから、間違いなく、見やすくわかりやすいのです。

ちなみに、この本の中には、この「サスペンダーの秘密」というブログも出てきます。
いや~、いい本だ!!

それでは。

comments

2000年前のコンピュータって!! アンティキテラ古代ギリシアのコンピュータ

本です。
でも、まだ読んでいません。
読みたい本です。

アンティキテラ

みなさんは、世界最初のコンピュータは?と聞かれるとなんと答えますか?
ボクと同世代なら、エニアックと答えるでしょうか?
いやいや、エニアック神話は崩れたよ。なんて言う人もいるんじゃないでしょうか。

今回のこの本は、アンティキテラだよ。と答えるための本の用な気がします(まだ読んでないから)

アンティキテラは、2000年前の古代ギリシャの沈没船から発見された機械です。
その機械の内部には、複雑な歯車の構造があったのです。
歯車による入力と出力の自在な変換は、中世の時計の発明より1400年も早いのです。
まさに、オーパーツでした。
しかし、近年この機械に科学のメスが入れられたのです。
そして、オーパーツではないアンティキテラの謎が解き明かされる・・・といったようなお話です。

ねっ、興味わいてきたでしょ。
で、買おうかと思ったら、アマゾンでもセブン&ワイでも入荷待ち。
図書館は予約者23人

う〜ん、誰かもってないかな〜

comments

家のPC

24日はオープンキャンパスの準備を家でしていました。
PPTを作成しておりました。

家のパソコンはMacです。
このブログを書いているのも、もちろんMacです。

Macといえばブラウザはsafariです。
僕の模擬授業はweb制作です。

この組み合わせは、授業準備には致命傷でした。

フォルダ内を画面キャプチャしてみると、見事にHTMLファイルはsafariマークです。
学校はIEなので、見た目まったく違います。

画面キャプチャ

これじゃいかんと思い、ノートPCを引っ張りだしました。
OSはXPで、ブラウザもIEです。
しかし、CPUがPentiumIIIです。
僕の授業内容を実行するには問題ないのですが、PPTはアニメーションなどがカクカク動きます。
インターネットも遅い気が・・・

限界か〜?

comments