みなさん,こんにちは。
読書週間から読み始めた孟嘗君(全5巻)をついに読み終えました。
目標の年内読了達成です。
僕は読むのが遅いのですが,この本はどんどん読み進めることができました。
電車の中で読んでいると危うく乗り過ごしそうになるくらいです。
これ,宮城谷さんの中でも一番面白いんじゃないかなと思うくらいです。
孟嘗君はもちろんですが,周りの人物が面白い!
これは間違いなく★★★★★星5つです。
次は何を読もうかな~。
みなさん,こんにちは。
今日から1週間が始まんでーなんてね。
0655からちょっとパクりました。
さて,週の初めの運試し,「たなくじ」です。
そもそも,読書週間っていつよ?
ということで,調べてみました。
10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)
だそうです。
なるほど,ちょうど隋唐演義も終わったことだし,久しぶりに読書をしようかと思って,隋唐演義(田中芳樹版)なんて考えたんですが,売ってないんですよね。
読む本ならいっぱいあるので,まずはそれらから読むことにします。
現在読みかけは,「チンギス・ハーンの一族」ですが,もっと中国古代史っていうのが読みたくなりました。
27日までには決めたいと思います。
みなさん,こんにちは。
びっくりです。
もうすぐ終了するドラマに「天命の子」が入っているのを知りました。シーズン1
シーズン2
シーズン1が22話で,シーズン2が23話,合計45話です。
そして,僕が今観ているのは,シーズン1の16話。
観放題終了は9月9日。
そんなに観れない~,終わらない~!
このドラマ,メチャクチャ面白いんです。
頭脳戦あり,アクションあり
お話は有名な趙氏孤児で,主人公は趙武です。(程嬰かも?)
でも,16話で趙武はまだ赤ちゃんです。(生まれたて)
これからどうなるのか?気になります。
もっと,早くからどんどん観ておくんだった。(後悔)
いや,これちょっと終了するの早くないですか?
みなさん,こんにちは。
近頃,アマプラ(アマゾンプライム)で中国古代史ドラマがどんどん公開されます。
そして,ついに大本命の「三国志 Three Kingdoms」が出ました。
これは,観なくては!
僕の中国古代史のルーツは三国志です。
小学3年生で人形劇三国志を観てからです。
NHKBSでも三国志の中国ドラマを観ました。
アニメもあります。今ならアマプラで観られます。
小説,漫画(蒼天航路),ゲームなど。
三国志で育ったようなものです。
すぐにでも観たいのですが,今観ている「天命の子」を観終わってからです。
早く観終わらないと。
みなさん,こんにちは。
毎週金曜は,子供の英会話教室のお迎えに行きます。
そして,子供と一緒に買い物(時々買い食い)をして帰ります。
最近,帰りに(餃子の)王将によります。
生餃子を買って帰ります。もちろん家で焼いて食べます。
昨日は,子供弁当も買いました。250円です。(安い!旨い!多い!)
でも,金曜はこれだけじゃないんです。
子供が寝たら,お楽しみのAmazonPrimeです。
前にも書いた,中国歴史ドラマです。
毎日違うのを1本ずつとか思っていたのですが,混ざる。話が混ざる。
そこで,翌日休みの金曜の夜に,たっぷり観ることにしました。
とりあえずは,『神雕侠侶(しんちょうきょうりょ)』から観ています。
昨日は5話を一気観です。
やっぱり,面白い!
前作の『射鵰英雄伝』の登場人物もどっさり出てくるし,
耶律楚材もでてきて,びっくり!
日曜が休みなら,今日も観るんですが,明日はOCライブ配信ですから諦めます。
次の金曜を楽しみにしています。
みなさん,こんにちは。
子供がウクレレを練習しています。
僕は,全く楽器の演奏ができません。
音を出すことはできますが,リズムがわからないので演奏はできません。曲を想像できないというか,曲にならないのです。
だから,楽器は苦手です。
人によって,苦手なものはあります。
僕は,中国歴史オタクですから,三国志とか大好きです。
でも,三国志は登場人物多くて苦手だっていう人も少なくありません。
(覚える人物は,数人からせいぜい十数人で十分なんですが。)
他にも,小説とか読んでも,ビジュアルが想像できないとも言われます。
僕の三国志のビジュアルは,いつも人形劇三国志です。
https://www.ch-ginga.jp/sp/movie-detail/?film_id=18930
人形劇三国志は,小学校6年の時にNHKで土曜日18時から放映されていました。
僕にとっては,初めての中国史だったように思います。
初めてが人形劇だったからよかったのかも知れません。
人形は川本喜八郎さん。これまでにも何度かこのブログで紹介してきました。
いま,このブログ書きながら,もう一回人形劇三国志見たくなりました。
人にとって,最初の出会いってすごく大事なんですね。
今年は,コロナ禍の中ですが,出会いを大切にして,学校大好きになってもらえるように頑張ろうと思います。