みなさん,こんにちは。
秋といえば,食欲の秋ですね。
この前,柿を買ってきて食べたんですが,おいしかったー!
ということで,秋はいいんですが,一つ困ったことがあります。
金木犀です。
いいにおいかもしれませんが,きつすぎます。
もっと,ほのか~に香ってほしいです。
いたるところで,これでもか!ってくらいに臭いがします。
つらいです。
みなさん,こんにちは。
実は私,高校の先生もしております。
かれこれ10年前から,彦根にある彦根総合高校に情報の先生として,週2回行っております。
コロナ禍で,4月,5月の授業がなく,6月になり授業が始まりましたので,行ってまいりました。
久々の人前での授業です。
なんだか,楽しかったです。
早く,KCGでもみんなの前で授業がしたいな~。
ども,久々に歯痛の国のサスペンダーです。
歯周病というのは,怖いもので自覚症状がほとんどありません。
痛いと思ったら,もう手遅れ(抜歯)ということが多いそうです。
サスペンダーは30代後半で痛い歯周病になりました。
かろうじて,抜歯は逃れてきましたが,この度ついに抜歯となりました。
もう,痛くて痛くて。
歯医者に行ったら,すぐに「サスペンダーさん,これはもう抜かなきゃダメだわ。」
抜歯
そして数日するとその横の歯も痛い。
歯医者に行ったら,「う~ん,もたせて数か月。3年くらいもつならいいけど,数か月じゃ,抜いた方がいいよ。」
抜歯
そしてさらに数日後,入れ歯(部分)になりました。
入れ歯は入れ続けなくてはいけないのだそうです。
外しておくと,ドンドン噛み合わせを求めて,人相が変わるそうです。
最低14時間は入れておくように言われました。
性格的に気になるタイプの人は,入れ歯を入れるのが苦痛なんだとか。
僕の場合,全然気にならないので,入れ続けています。
朝起きて寝るまでと言いたいですが,寝てるときも入れています。
ほぼ24時間。
もう,他の歯が痛くなりませんように。
それでは。
ども,マクドナルドはマックと言いたいサスペンダーです。
関西では,マクドなんですよね。
三重県では,(おそらく)マックです。
しかし,20年以上京都に住んでいるエセ関西人のサスペンダーは,マクドといいます。「郷に入っては郷に従え」です。
しかし,マックシェイクとか,ビッグマックとか,明らかにマックだろうと思います。
こどもチャレンジの付録が,ハンバーガーでした。
そんなの,食べたくなるじゃないですか。
ということで,家族3人でマクドに行きました。
僕だけかもしれませんが(きっと違うはず),マクドのメニューは見にくくないですか?セットは比較的見やすいんですが,単品が,値段がわからない。(分かりづらい)
マクドなんて滅多にいかないので,何をどう頼んだらいいのか。
カウンターで迷っていると,おねえさんの「早く注文してください,ほら後ろに行列ができてきましたよ。あなただけですよ,そんなに迷ってるの。決まっていないなら決めてから並んでください。」っていう心の声が聞こえてきそうで。
それで,セットを頼んだら飲み物を決めなくっちゃいけなくって,それでまた迷ったりすると,「また迷ってるの,もうどれでもいじゃない。」とかも聞こえてきたりして。
しかも後ろのひとの「早く注文しろよ」っていう心の声まで聞こえてきそうで。
マクド怖い。
それでは。
ども,説明会が気になるサスペンダーです。
他の学校はどんな「オープンキャンパス」ではなく,入園説明会をしているのか気になるんです。もちろん幼稚園の話です。
というのも,近くの幼稚園の入園説明会の日が,ほとんど今日(9月8日)だったんです。
私立幼稚園は9月から入園に関しての案内が解禁となるそうで,一気に説明会を始めたわけです。(9月1日に入園説明会の案内ができるので,その直後の土曜日が8日だったわけです)
どこの幼稚園も園児獲得のため,説明会は早くにするのでしょうが,それだったら,何回か開催してくれればいいのに,1回だけのところがほとんど。とりあえず,第一希望の説明会に参加しましたが,他の幼稚園が気になる~。
幼稚園の事をいろいろ調べると,種類があるのがわかります。
・お勉強タイプ
・遊びタイプ
遊びタイプにも,
・知育遊びタイプ
・お外遊びタイプ
という感じです。
今回参加したのは,お外遊びタイプの幼稚園。
そこの園長先生がおっしゃていたのに感動しました。
「勉強は小学校からするもの。幼稚園では,みんなと仲良く,最後まであきらめないという事を学ぶ場所。だから,小学校に入ったら勉強という新しい発見がある。」
この幼稚園は,園外保育が充実しているのも特徴です。
家の近くには違う幼稚園もありますが,子供の事を考えると近いだけでは選べません。
(近くの幼稚園もいい幼稚園で,決して近いだけじゃないんです。)
内容や,幼稚園の雰囲気,子供との相性などをいろいろ考えて,決定したいと思います。
それでは。
ども,今日は彦根のサスペンダーです。
9月になりました。
KCGはまだまだ夏休みですが,高校では2学期が始まりました。
僕の高校の先生も3年目に突入です。
約1か月ぶりに生徒の顔を見て,安心しました。
授業は,夏休み明けなので,1学期の事を忘れているんじゃないかと心配していましたが,全然大丈夫。課題にすぐに取り組んでくれました。こちらも安心しました。
この子たちの授業もあと少し(5か月くらい)
しっかり勉強してほしいと思いつつも,高校時代を楽しんでほしいと願うサスペンダーでした。
それでは。
ども,子供の成長が喜ばしいサスペンダーです。
太陽は,現在トイレトレーニング中です。
もうすぐ,幼稚園ということもあり,あたたかい内にパンツマンになれるように,トイレトレーニングを頑張っています。
つい3日前まで,全然おしっこをトイレでしなかったのですが,(うんちはできるようになっていました。)土曜日くらいから,急にスイッチが入ったようで,トイレに行くようになりました。
それまでは,何度言っても全然ダメ。行こうと誘っても知らんふり。無理やりはダメなので,結局おむつの中でしてしまう状況でした。
まあ,いつかは出来るだろうと思っていましたが,これほど突然できるようになるとは。
恐るべし,ちびっ子。
しかも,ヨドバシカメラやユニクロ,水族館など,お店でもできるようになりました。
まだ,万が一のことを考えておむつですが,パンツになる日も近いと思われます。
これからトイレトレーニングに挑戦する方がいらっしゃったら,焦らないでください。
きっと,突然できるようになります。
子供を信じてあげてください。
それでは。
ども,久々に京都水族館に行ってきました。サスペンダーです。
約3ヶ月ぶりです。
この間に太陽が,誕生日を迎え3歳になり入場料金が発生しました。
3歳児は600円です。
年間パスポートは1200円。
さて,何度も来ている京都水族館ですが,今回は結構空いていました。
これまでじっくり見れなかった魚まで,ゆっくり見ることができました。
(チンアナゴもゆっくり堪能できました。)
イルカショーは残念ながら見ることはできませんでしたが,練習風景を見ることができました。(これが実は面白い)
最後に,「わくわくイルカBOOK」(¥100)を購入しました。
内容はイルカについての知識がいっぱい。
そしてシールもついて遊べます。
(太陽が貼りました)
次は,いつ行こうかな~。
それでは。