アンリミティブで見える化

みなさん,こんにちは。

授業はテレワークで家から配信しています。
家族は静かにしてくれています。
子供は僕が仕事している間は,勉強しています。
すると,家の中から走る音とかが聞こえてきました。何だろうとのぞくと,子供が足踏み(一か所で走る真似)をしていました。
何してるのと聞くと,なんと体育の勉強なんだとか。
もちろん,自分で考えた勉強です。
センサーが入っているアンリミティブという靴があります。その靴は,スマホと連動し,運動方法を教えてくれたり,運動の記録をしてくれたりして,結果早く走れるようになるんだとか。

靴までもスマホと連動する時代なんですね。
運動の状態が見える化することで,やりがいとか出るんでしょうね。一生懸命やってます。

見える化って大事ですね。
勉強も見える化できればと思い考えてみると,テストで点数として見える化できてるじゃないかと気づきました。
テストはあくまで結果であって,途中の頑張りは見えないのですが,こまめにテスト(小テスト)することでできるんじゃないかと思います。

どうしても,テストというといい点数を取ろうと思ってしまいます。合格がかかる受験や資格試験,定期試験だといい点数取らないとダメですが,授業での小テストは,何がわかって何がわからないのかを把握するためのものだと思います。
だから,小テストのある授業はラッキーなんですね。

僕の授業もどんどん小テストをしようと思います。
(今もやってますけどね)

comments

AmazonPrimeVideoがえらいことになっている件

みなさん,こんにちは。

少し前に,AmazonPrimeVideoで「射鵰英雄伝」を観ました。

金庸原作の武侠ものでめちゃくちゃ面白かったです。

その時,他の作品も観たいな~とか思ったんですが,AmazonPrimeにはなくて残念な思いをしました。
そして,昨日,見つけました。

神雕侠侶

こちらも,金庸原作の武侠もので,射鵰英雄伝の続きで射鵰英雄伝の登場人物が多く出ているらしい。

そしたら,次から次に中国古代ものが追加されていました。

天命の子 -趙氏孤児-

春秋時代の話で,晋の趙氏の話です。
晋の趙氏といえばこちらもおすすめです。

大国晋の名君重耳に仕えた趙衰以来、宰相として晋を支え続けた趙一族の物語です。
この本を読んでから観れば,とてもよくわかるのではないかと思います。

そして,武則天 秘史

ちょっと前に,テレビ違う武則天を観たんですが,こちらも観たいんです。
同じ人物でも,とらえ方,えがき方が違うのが面白い。
前に観たのは,こちらの武則天です。

独孤伽羅 -皇后の願い-

隋の初代皇帝楊堅の皇后です。
こちらも,この本に出てきます。

つまり,煬帝の母親です。

笑傲江湖

金庸原作の武侠ものです。この画像見るだけでかなり面白そうなのがわかります。

もう,月曜~金曜まで毎日1話ペースですね。

 

comments

コナン

みなさん,こんにちは。

コナンといえば,
名探偵コナン
コナン・ザ・グレート
僕は,「未来少年コナン」です。

今,NHKでデジタルリマスター版を放映中です。
もちろん,昔,全話観ましたよ。
でも,あらためて観ても面白い!
さすが,宮崎駿監督です。

原作を調べてみました。
原作は,アレグザンダー・ケイの「残された人びと」です。
表紙の絵が違う。当たり前ですがびっくりします。

残念ながら本日のAmazonでは在庫なしでした。

comments

小さな英雄

みなさん,こんにちは。

ウルトラマンの公式YouTubeでは,在宅支援プログラム「Stay At Home With ULTRAMAN」-ウルトラマン基金- 《ウルトラ空想科学》という過去作品の名作を放映しています。
10日からは第2回目で『ウルトラマン』第37話「小さな英雄」をスタート。
もちろん,観ました。

突然デパートに友好珍獣ピグモンが現れます。
ピグモンは科学特捜隊に何かを伝えるために話しますが,ピグモンの言葉はわかりません。そこで,ピグモンの言葉を翻訳するために研究が進められ,ついに翻訳機が出来上がります。ピグモンが伝えたかったこととは・・・あとは観てのお楽しみです。

さて,この回でイデ隊員が悩みます。
怪獣はウルトラマンが倒すから,科学特捜隊なんて本当はいらないんじゃないかと。
怪獣を倒しに行っても,イデ隊員は空を眺めてウルトラマンを待っています。
イデ隊員はウルトラマンを頼ってしまっているのです。
それを知っているハヤタ隊員はもちろん変身しません。だからウルトラマンだって来てくれません。

僕にはイデ隊員の気持ちがよくわかります。
うまくいくなら,それを頼ってしまう心。

ウルトラシリーズは,怪獣が出てきて,それをウルトラマンが倒すものだと思われています。もちろんそれは正解ですが,それだけではないように思います。
人を頼るのではなく,自分自身で何とかしようと努力することの大切さを教えてくれます。

ウルトラセブンでは,ウルトラ警備隊のキリヤマ隊長は,「地球は我々人類、自らの手で守り抜かなければならないんだ!!」と言いました。そういう気持ちがないといけないのだと思います。ウルトラマンやウルトラセブンが何とかしてくれると思ってはいけないのだと思います。

ザ☆ウルトラマンに出てくるゴンドウキャップも「俺たちは心の隅で、ウルトラマンに頼っていた…… どんな危機でも、必ず救ってくれるだろうとな。」と言い「今こそ、自分自身の戦いだ」と続きます。誰かを頼るのではなく,自分ができることをしなくてはいけないのだと思います。

ウルトラマンタロウに変身する東光太郎さんは,最終回で,「 僕も独りの人間として、生きてみせる。僕はウルトラのバッジを…もう頼りにはしない!」といって,変身アイテムであるバッヂをウルトラの母に返して,人間,東光太郎としてバルキー星人を倒しました。知恵と勇気を教えてくれました。

何かを頼るのではなく,自分からどうにかしようとしなくてはいけないのだと,つくづく考えさせられます。
やっぱり,ウルトラシリーズは奥が深い!

今,こんな時だからこそ,「自分にできることを」。

comments

母の日

みなさん,こんにちは。

今日は母の日です。
皆さんは,お母さんにカーネーションなど送りましたか?
うちでは,息子が夕飯をお母さんに代わって作りました。
メニューはカレー。おいしかったです。

僕もお母さんのために,ケーキを買いに行きました。
KCG京都駅前校やKCGM大宮校の近くにある,「ビゾンフュテ (Bison fute)」というケーキ屋さん。

小さい店ですが,ケーキはとてもおいしいんです。
自転車で行きましたが,なんと,4月10日から当分お休みで買えませんでした。

残念,こんなところでも,コロナめ~!

comments

ダダマニア

みなさん,こんにちは。

欲しかったものが手に入りました。
ダダマニアです。

ウルトラマンに出てくる敵で,人間を標本にして連れ去ろうとします。
もちろん,我らが科学特捜隊はそんなことを許しません。
村松キャップがそれを阻止してくれます。
そして,ダダはウルトラマンに倒されるのです。

でも,ダダは人気があるので,こういうおもちゃになります。
そして,こうして遊んだりします。

下の14体はダダA,一番上の1体がダダBです。
ダダBはシークレットで,他にダダCの入っているものもあります。
ちなみにダダCは目が黄色です。

遊びたかったんです。
ピラミッド作りたかったんです。

comments

ザ☆ウルトラマンの最終回を観て

みなさん,こんにちは。

ついに,「ザ☆ウルトラマン」が最終回をむかえました。
小さいころに観たウルトラマンをまた,こうして観ることができてうれしかったです。これも,インターネットの普及とYouTubeなどの動画配信サイトの充実,そしてそれを活用した円谷プロダクションのおかけです。

情報の伝達がテレビからインターネットへと時代が変わることで,逆に時代をさかのぼって昔のコンテンツを観ることができるというのは,面白いですね。
YouTubeの他にも,Amazon Prime VideoやHulu(フールー),Netflix(ネットフリックス)などもコンテンツが充実し,懐かしい作品や話題の作品を観れることに感謝したいと思います。

インターネットの普及は映像コンテンツ以外にも,多くの変化をもたらしてくれました。昨日の授業でも使ったZoomもインターネットの普及と高速化がもたらした新しい形だと思います。

そして,KCGでは今年のコロナ禍で4月,5月のオープンキャンパスの開催を中止しています。しかし,このインターネットの普及のおかげで「オンライン説明会」を始めることができました。ありがたいことに,オープンキャンパスに行きたくても行けない方から好評をいただいています。そして,5月24日には,「オープンキャンパスライブ配信」を行う予定です。Zoomを使ったミニ授業も配信予定です。これも新しい形のオープンキャンパスです。

今後,娯楽や教育,仕事など様々な新しい形が生まれて,もっともっと生活がしやすくなるのだろうと想像しながら,今を頑張ろうと思います。

早く収束してほしいですね。

 

comments

eラーニングと天下一品

みなさん,こんにちは。

GWも終わり,KCGでは授業が開講されました。
といっても,すべてeラーニングです。

僕も今日から授業でした。
初めてのZoomを使った授業でどうなるのか心配でしたが,学生が発言してくれて盛り上がりました。
教室でしているより,一人一人が近くに感じられて,こちらも楽しくできました。
これは,これでアリですね。

eラーニングは,家からの配信でした。
普段の出勤では,お昼ご飯をコンビニや近くの食堂やラーメン屋さん(天下一品)に行っているのですが,今日は,家にいたので先日買ってきた「天下一品」のお持ち帰りを作りました。もちろん,「こってり」です。
正直,おいしいです。めちゃくちゃおいしいです。

また,買おうっと。

comments

豆腐ガトーショコラ

みなさん,こんにちは。

GWもついに最後の5日目を迎えました。
今日は,子供と一緒にお菓子作りに挑戦しました。
これまで,お菓子というと,クッキーくらいしか作ったことなかったんですが,
今回はガトーショコラに挑戦しました。しかも,豆腐ガトーショコラです。
先生はCOOKPAD先生です。

まずは材料です。
チョコレート,豆腐,砂糖,ココアパウダー,小麦粉,生クリーム(だったんですが,無かったので牛乳を入れました)(計量:息子担当)
チョコレートをレンジで溶かします。(私担当)
そこに豆腐を入れて混ぜます。(息子担当)
そこに,砂糖,ココアパウダー,小麦粉,牛乳をそれぞれ入れては混ぜます。(息子担当)
それをパッドに入れてレンジでチン。(私担当)
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。(息子担当)
なんと,簡単!(私,レンジしかしていないですね)
出来上がりはこちら。

正直,(自分でいうのもなんですが)おいしかったです。

次は男前豆腐で挑戦したいと思います。

comments

子供の日

みなさん,こんにちは。

GWも4日が過ぎました。
今日は,「超動HERO’S ULTRAMAN」という食玩を買いに行きました。
発売日は5月4日ですから,昨日です。
まずは,イオン五条へ → 売り切れ
次に,京都ファミリーのイオンへ。 → 売り切れ
最後に,洛南イオンへ → 売り切れ
全くありませんでした。
アニメのULTRAMANはかなり人気があるようです。
だから,メルカリとかでもいっぱい売られています。
ちょっと高めですけど。

ちょっと高めといえば,マスクですね。
なかなかマスクが手に入らない状況です。
最近は,手作りマスクも多く見られます。
布マスクは洗って使えますから経済的でいいと思います。
近頃は使い捨てマスクが一般的になりましたが,子供のころはみんな布マスクでした。しかも,今ほどカラフルではありませんでした。
子供のころを思い出すと,今の世の中はだいぶ変わってきたなーと思います。
もちろん,今の世の中の方が住みやすいのだと思いますが,少し昔に戻ってもそんなに住みにくいわけではないように思います。

そんなことを思う2020年の「子供の日」でした。

comments