作家の推薦本は面白い 「アップフェルラント物語」と「ゼンダ城の虜」

ども,昔読んだ本の紹介ばかりしているサスペンダーです。

ということで,今回も昔よんだ本の紹介です。
前回は,田中芳樹著「アルスラーン戦記」をご紹介しました。
今回は,同じ田中芳樹つながりで,「アップフェルラント物語」です。

アップフェルラント

珍しく,この本はハードカバーのものでした。
内容はあまり覚えていないのですが、面白かった記憶だけあります。(宝塚でも演目にあったと思います。)
アマゾンの書評とか見ると、少年と少女の冒険活劇だとか。そうだったような気がします。

ところで、この本の『あとがき』だったかで、著者が推薦している本があります。

それが、「ゼンダ城の虜」です。

ゼンダ城の虜

結構、古い本(1970年)で、創元推理文庫から出ているのですが、なかなか見つけられなかった記憶があります。
実際読んでみると、確かに面白かったです。(こちらも内容はあまり記憶にないのです、ごめんなさい)

作家さんが推薦している本は、本当に面白い本が多いです。
ほかにも、田中さんは『隋唐演義』なども推薦されています。
もちろん、面白いです。(中国歴史物ですしね)

あ、もしかして「アップフェルラント物語」はラノベなのかな?

comments

世界史の勉強中には避けたいアルスラーン戦記

ども,中国古代史小説にどっぷりはまっているサスペンダーです。

さて,ロードス島戦記,宇宙皇子と昔の小説をご紹介してきたのですが,もう一冊紹介させていただきます。

高校時代は,日本史より世界史,中国史よりヨーロッパの歴史が好きでした。
理由は,名前とか覚えたらかけるからです。
例えば,宋の太祖は趙匡胤です。読み方はチョウキョウインです。
宋の太祖はチョウキョウインって覚えても,趙匡胤って書けないじゃないですか。
史実を覚えても,漢字を覚えないとかけない(=点数が取れない)ので敬遠してしまうのです。
(Qサマは漢字じゃなくてもいいので,素晴らしいクイズ番組です。)
その点,ヨーロッパはどうでしょう。
「教皇は太陽。皇帝は月」といった教皇は?
もちろん,インノケンティウス3世ですよね。
覚えたら書ける(=点数がとれる)んです。
だから,ヨーロッパは覚えがいがあったんです。

当時読んでいた本は,アルスラーン戦記
アルスラーン

田中芳樹著のファンタジーです。
これは,とてもおすすめです。面白い!
一番好きなのは,ナルサスかな?それともギーヴかな?

しかし,一部の人には注意が必要です。
それが,世界史を勉強している人なんです。
この本の中に,「イノケンティス7世」という王が出てきます。
似てませんか,「インノケンティウス3世」と。

「教皇は太陽。皇帝は月」といった教皇は?
  1.イノケンティス3世
  2.イノケンティス7世
  3.インノケンティウス3世
  4.インノケンティウス7世

だから世界史の勉強中はおすすめできません。

時代が進んでから読んでください。

それでは。

comments

日本史の勉強になる「宇宙皇子」

ども,中国古代史小説にどっぷりはまっているサスペンダーです。

前回,ロードス島戦記について書いたんですが,なんだか当時読んでいたのが懐かしくなったので,こちらもご紹介しておきます。

僕は中国史好きだと思われていますが,半分当たって半分ちがいます。
実は,歴史好きなんです。
だから,Qサマのローマ法大全を編纂させた,ユスティニアヌス帝だってわかるんです。

もちろん日本史だって好きです。

そこで,日本史を勉強している人におすすめの一冊が,「宇宙皇子」です。
宇宙皇子

壬申の乱から始まり,役小角や大津皇子,長屋王など実在の人物が活躍します。
もちろん,主人公は架空の宇宙皇子ですが。

高校時代,読みふけったな~。

そして今年,二十年余の時を経て,ついに復刊しました。
是非,歴史好きには読んでほしいです。

宇宙皇子公式サイト

それでは。

comments

ロードス島戦記はラノベか?

ども,サスペンダーです。

中国古代史小説にどっぷりはまっているサスペンダーです。 それって,三国志とかって思ったでしょ。 三国志も好きだけど,三国志はそれほど読んだことありません。 どちらかといえば,春秋戦国時代ものが多いです。 春秋戦国時代でも・・・って,今回はこういう話じゃなくて,高校時代に読んでた本のお話です。

実は,高校時代はSFとかファンタジー的なものが多かったんです。 その中に,「ロードス島戦記」という本があります。 昨年の年末に,高校の同窓会があって,参加できなかったんですが,電話をしてくれた友達がいました。 そしたら,「高校時代に教えてもらったロードス島戦記覚えてるで」とか言われて,(教えた記憶はなかったですが)すごく懐かしく思いました。 そういえば,そんな本あったな~と。

ロードス

さて,kindleで本を読むようになって,Amazonでよく本を検索します。 様々なカテゴリーがある中で,ライトノベル通称ラノベがあります。 高校生がよく読んでいるので,たまにチェックするのですが,さっぱりわかりません。 僕が高校の時代にはこんなカテゴリーなかったな~とか, なんとなく,題名が長いな~とか思うくらいです。 あと,表紙がちょっとエッチだな~とか。

すると,そのカテゴリーに「ロードス島戦記」を発見! えっ,ラノベか? 確かに,文章は軽い。 でも,違う感じがする。 ほら,表紙見ても違和感あるじゃん。

う~ん,どうなんだろう。

comments

香る柔軟剤の香り過ぎに関する問題について思うこと

ども,サスペンダーです。

先日,香りつき柔軟剤の香り過ぎに関するニュースを観ました。
香りつき柔軟剤の香りで,たとえばエレベータで気分が悪くなるといった問題です。
確かに,そういうことはあるでしょう。
柔軟剤ではなくても,香水がきつ過ぎる人には出会いますね。
特に,食事に行ったときに隣にそんな人がいたら,折角の料理が台無しになることも。

そういえば,秋になるといい香りがあちらこちらで臭ってきます。
ほのかであれば,香りなんですが,きつ過ぎると,臭いになりますね。

金木犀

ほのかなのはいいんです。
しかし,この時期,これでもか!!っていうくらい咲き誇り,あの香りをまき散らす。
ほんとクラッとします。

過ぎたるは猶及ばざるが如し

何事にも気を付けたいものです。

それでは。

 

comments

初めてのWordPress版ブログの投稿

移行が完了しました。
これから,また再開していこうと思います。

comments

交通事故のニュースを見て思うこと

ども,サスペンダーです。

最近,京都でおこった小学生に車がつっこむ事故や子供のひき逃げなどのニュースをみて思ったことを書きます。

ちなみに,僕は車の免許は持っています。
学生時代に地元(三重)でとりました。が,それ以来一度も乗っていません。
車は便利でいいのですが,どうも怖くて乗れないのです。
自転車なら毎日乗っています。
でも,毎日乗っている自転車でさえ,ヒヤってすることがあります。
または,実際にぶつかったり,こけたりします。
これが自動車だったらと思うと,怖くて怖くて。
自分はいいんです。他人に迷惑がかかるのが怖いんです。

交通事故のことを若い子に話したら,
「あれは運転が下手なんです。あれがこうで・・・・(僕にはよくわからない説明)」
そんな返事が返ってきました。
本当のところそうかもしれません。
しかし,この事故のニュースを他人事で終わらせてほしくありません。
自分にはまったく関係ない。自分はそんなことしないって思う若者も怖いです。

自動車を運転する人は,交通事故のニュースをみて,気を付けようと思うはずです。これを思わないといけないと思います。

飲酒運転が減ったとはいえ,まだまだ多いです。
これまで,飲酒運転でどれだけの人が命を失ってきたでしょうか。
そして,その家族の悲しみを思えば,飲酒運転はなくなると思うんです。
しかし,悲しいかなまだなくなっていないのが現実です。

毎日のように交通事故のニュースが流れていて,もしかするといつもの出来事になってしまっているのでしょうか?
そんなはずはありませんよね。
交通事故は大事故です。

自転車でも,気を付けたいと思います。

comments

帰ってきたウルトラマンタロウ

ども,サスペンダーです。

子供がウルトラマンにはまっています。

家には,セブン,エース,タロウ,ティガ,ダイナ,ヒカリ,ゼロ(エッグ)がいます。ほかに,バルタン星人もいます。
しかし,先週,タロウがいなくなりました。

その日は,おじいちゃんとおばあちゃん一緒にお出かけをした日です。
そして,おじいちゃんに,ウルトラマンヒカリ,ゼロ(エッグ),バルタン星人,セブンのお面を買ってもらった日。
きっと,タロウは何か思うところがあったのでしょう。

そして,4月1日に帰ってきました。

帰ってきたウルトラマンタロウ

春になって,何か吹っ切れたような顔をしていました。

おかえりタロウ!

それでは。

comments

kindle Paperwhiteを入手

ども,サスペンダーです。

先日,電子書籍リーダーを,いつ買うの?今でしょ!っていいましたが,kindle Paperwhiteを入手しました。

kindle

エレファントブックス
という電子書籍専門出版社の「いいね」キャンペーンに参加したら,当たりました。

実にいいです。
まず,見やすいことです。
紙見ているようですが,明るい所とかは紙以上かな。
それに,やっぱりAmazonというところですね。
試し読みもできるし,検索も簡単。
そして,Send-to-Kindleという機能がいい。
kindleにはメールアドレスが設定されているので,そのアドレスにデータ(今回試したのはPDF)を送れば,簡単にデータを移せるのです。
これは便利かも。

まだまだ使い込んでいませんが,これからが楽しみです。
(早く,リアル本読まないと!)

それでは。

comments

太陽の初入力(かな入力)

みずいたいよう

comments