今だけかつ丼が390円です。
通常630円が390円です。
うどんセットで550円です。
安い、旨い、多い、大満足です。
今だけです!!
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
今だけかつ丼が390円です。
通常630円が390円です。
うどんセットで550円です。
安い、旨い、多い、大満足です。
今だけです!!
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
霍光
日曜はオープンキャンパスでした。
ボクは、いつものようにWeb制作入門の模擬授業担当です。
今回も、さとーし氏作の「雪降るWebプログラミング」でした。
しかも、今回は次年度開講予定の「TERP10」という授業の解説も後半に追加されました。
TERP10というのは、ERPの授業なんです。
ERPっていうのは何ぞや?
会社っていうのは、基本的には物を売ってお金を稼ぎます。
だから、販売する人がいりますね。
販売する商品を仕入れる人もいますね。
お金を管理する人もいますね。
他にもたくさんの人が働いています。
昔は、自分の仕事だけを考えていれば、良かったんです。
販売する人は、とにかく物を売るだけだったんです。
仕入れる人は、必要な分仕入れるだけ。
でも、みんなが必要な情報を共有すれば、もっと効率良く仕事ができます。
これを実現するための統合型(業務横断型)ソフトウェアを『ERPパッケージ』って言うんです。
つまりITを使って効率的にもうけるって話です。
何だか難しそうな話のようですが、案外普通のことなんです。
このERPってあまり聞かない名前ですが、大手企業では当たり前のように使われています。
日本ではパナソニック,シャープ,富士通,日産,武田薬品,川崎重工,イオン,日本航空,日本IBM,マイクロソフトなどすごいでしょ。
これらの企業はみんな「SAP社」という会社のERPパッケージソフトを使っているんです。
でも、それを理解し,駆使できる人材が全く不足してるんです。
そこで、KCGではこのソフトを使っての授業「TERP10」を関西では唯一開講するんでね〜。
ITとビジネスのエリートになってみませんか!!
という内容だったと思います。
詳しい事は、次回オープンキャンパスでも話は聞けますので、興味のある人は、3月8日のオープンキャンパスに参加してください。
さてさて、ここからが本題です。(長い前置きでした)
オープンキャンパスの帰りにセブン&ワイで注文した本を通り道のセブンイレブンに受け取りにいきました。
買った本は、「霍光」(写真は文庫本ではないですが、買ったのは文庫です)
マニアックな本だと思います。
だいたい、「霍光」なんて誰?(人の名前?)って思いますよね。
まだ、「霍去病」ならわかりますけどね。
まあ、霍が一緒だから同族の人なんだろうと思うくらいです。
(姓が一緒だからって親戚とは限らないのです)
でも、まあ解説を読むと異母弟ということです。
でも、「霍去病」は漢の大将軍ですが、「霍光」は何をした人なの?
って感じです。
(まあ、それは読めばわかるんだけど)
この、塚本青史さんの作品はマニアックなのが多いように思います。
「霍去病」「白起」「王蒙」「呂后」「張騫」などメジャーだけど誰も書かないような人ばかりです。その中にあっても、「霍光」はひときわマニアックだと思います。
早く読みたい〜
(現在、管仲の下巻中盤です。)
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
昨年の年末にスターウォーズにハマり、最近やっと熱が冷めてきたのですが、今日テレビで、エピソード3 シスの復讐を観ました。
再過熱です。
アナキン・スカイウォーカーの心の動きが複雑でかわいそうです。
愛する人を守るため、・・・おっとこれ以上はネタバレするのでやめときます。
オビ=ワン・ケノービもいい味だしています。
彼はマスターとして優秀でも、彼の師クワイ=ガンとはまた違う味をだしています。
愛すべきジェダイです。
またまた、全話観たくなってキター!
スターウォーズのブログ
エピソード1
エピソード2
エピソード3
エピソード4
エピソード5
エピソード6
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
19日、20日と学生の健康診断が行われました。
この健康診断は、就職活動に必要な「健康診断証明書」が発行できる内容になっています。
身長、体重、視力、内科検診、胸部レントゲンです。
後期授業、定期テストも終わり、いよいよ就職活動も本格的に活動シーズンに突入です。
すでに、求人票は数百社から届いています。
来週からは、学内合同企業説明会も行われます。
4月までに数十社の企業さんに学院で説明会を行っていただける、ありがた〜い行事です。
さあ、学生のみなさん就活がんばりましょう!
これから、KCGに入学されるみなさん、こんな不景気でもKCGなら安心です。
やっぱり、時代はITですね。
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
1年制の情報処理技術科の学生に誘われて宴会に参加してきました。
個性的な面々の集まりに加え、担任の先生や、おみずさん、N先生と一緒でした。
情報処理技術科は大卒者コースと情報処理基礎コースがあります。
両コースの学生は1年という短いコースで内容の濃い勉強をします。
短期集中ってやつです。
さて、宴会は楽しいものです。
写真を撮り合ったり、いろいろな話で盛り上がったり。
お好み焼きを奇数に切り分けるのに、十文字にコテを入れ4等分するおみずさん。
それじゃあ、偶数にしかならないよ。
1次会のあと、カラオケに。
カラオケ行くの何ヶ月ぶりだろ?
ゲネレーションギャップを感じつつも、
最近の歌ってあまり知らないから、昔の歌ばかり歌ってしまいました。
帰る頃には雨。
やっぱり、オレか?
とか思いながら、マフラーを真知子巻きにして濡れながら帰りました。
誘ってくれた学生さん、ありがとう。
後期も終わり、君たちは社会に出ます。
(社会からやってきた人もいるけどね)
これからも、KCG魂をもってがんばってください。
次は卒業式でお会いしましょう。
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
マリコのアップです。
今日のマリコは、よそ見をせずにお顔を見せてくれました。
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
今、読んでいるのは、管仲です。
やっと、上巻が終わり、次は下巻です。
この管仲の著者は宮城谷 昌光さんです。
宮城谷さんといえば、「孟嘗君」や「重耳」などが有名で、中国古代史を題材にした小説が多数あります。
ボクも何冊か、持っています。
でも、毎回同じ人の本を読んでいると、ちょっと他の人の本が読んでみたくなります。
この前の、「李世民」は小前亮さんの作品でした。
この管仲の次は、塚本青史さんの「霍光」と言う本を読む予定です。
塚本さんも、中国古代史をテーマに多くの著書を発表されていますが、本屋さんではあまり見かけないのです。だから、読みたくても買えないのです。
塚本さんの作品では「霍去病」が面白かったです。
でも、なかなかお目にかかれません。
そんな塚本さんの本を買うには、やっぱりネットですね。
アマゾン・・・もいいんだけど、1500円以上買わないと送料がかかるんですよね。
そこで、今回「霍光」はセブンアンドワイ(7&Y)で購入しました。
近くのセブンイレブンでお金を払って、商品を受け取ります。
送料は無料だから安心です。
でも、レジの周りにある、余計なものまで買ってしまいそうですね。
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
学校から家に帰ってみると、水戸黄門がかかっていた。
どこかの殿様がくつろいでいる所に、突然上から現れた、疾風のお娟(由美かおる)。
それに気づいた殿様が、「曲者!何ヤツ!!」
すると、お絹は「水戸の御老公様から書状を預かって参りました。」
殿様「何!御老公から」
と簡単にお絹を信じてしまいました。
「曲者!何ヤツ!!」と言ったにもかかわらず、名乗りもしない相手から書状を受け取り信じてしまうなんて、あり得へん!!
みなさんも、電話をかける時には名乗りましょう。
メールを書く時には、自分が誰か明記しましょう。
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
日曜日に散髪に行ってきた。
ボクは今のマンションに住んでから約6年間、同じ床屋さんに行っている。
散髪のあと、ひげ剃り、洗髪はもちろん、肩を揉むのは当たり前。
目のエステとかで粘土みたいな物を目に乗せてもらえたり、何だか良くわからないミストを顔に当ててもらえたりと、サービス満点。
しかもバックミュージックは、ジャズやクラシックといった分野のレコードがかかっている。
ほんの1時間だけど、リラックスタイムなのである。
そんな、床屋さんでの話題は、火事である。
床屋さんから道(といっても一通の細い道)を挟んでお向かいの家が3軒とその裏の家
が2軒くらい燃えたらしい。
幸いけが人もなく無事だったらしいが、家は屋根が抜けていた。
原因は、天ぷら油に火がついたらしい。
この時期、火事のニュースは良く耳にする。
他人事と思わずに、十分に気をつけたい。
みなさんも、気をつけましょう!!
ところで、散髪にいったら、やっぱり「髪切った?」とか言ってもらいたいよね。
李世民を読み終え、次の本は「管仲」です。
管仲は斉の国の宰相です。
「管鮑の交わり」で有名です。
詳しくは中国古代史座談会の桓公と管仲
にあります。
さて、この本、ずいぶん前に購入しました。
2007年9月のブログに、「秋の夜長で管仲でもよもうかな〜」とありました。
(結局読んでなかったのね。)
読み始めたら、面白い。
なんで、今まで読まんかったんやろ?って思います。
今はまだ上巻の途中で、管仲も鮑叔牙も若者です。
はてさて、これからどのようになっていくか楽しみです。