ども、732年トゥール・ポワティエ間の戦いが忘れられない、サスペンダーです。
イスラム軍がガリアに進行した際、フランク軍が、トゥール・ポワティエ間で撃退した戦いです。
波に(732)揺られイスラム軍撤退と覚えましょう。
ということで、早速昼休みに、買ってきました。
山川出版社の「もういちど読む 山川世界史」です。
写真や挿絵が懐かしい~。
この本使って、世界史の授業がしたい~。
ども,高校時代は世界史が得意だったサスペンダーです。
もともと,小学校の5年のときに歴史に興味をもって,夏休みの自由課題で年表を作ったくらい好きでした。
なぜだかわからないのですが,好きなんです。
ほんでもって,小学校6年で「NHK人形劇三国志」を観て三国志にも興味を持ちました。今思えばこれが中国の歴史との出会いだったわけです。
中学,高校でも歴史は好きで成績も(比較的)良かったです(当社比ですけど)。
さて,そんな歴史好き(中国だけじゃないよ)な僕ですが,世の中には「歴女」という言葉があります。
歴史好きな女性を言うのだそうです。
2009年の新語・流行語大賞にも,トップ10入りしていました。
それに,最近売れているのが,「もういちど読む山川世界史」・「もういちど読む山川日本史」という本です。高校の教科書をベースに一般向けに書かれた本だそうです。
子供向けには,「週間そうなんだ 歴史編」なんていうのも創刊されました。
歴史好きには,追い風が吹いているような気がします。
あっ,今決めました。「もういちど読む山川世界史」買います。
それでは。
ども,ついにFOMAデビューしました,サスペンダーです。
4年以上同じ携帯を使っておりました。
DoCoMoからの,「あなたの携帯はmovaです」っていう,イヤミな郵便物ともこれでおさらばです。
4年も使っていると,愛着がわきますね。
なんだか,これでこの携帯も使えなくなるのかと思うとさみし~くなってしまいます。
でも,目覚ましには使おうと思っているんですけどね。
新しい携帯は富士通のF-03Bという機種です。
なぜ,FOMAに変えたかというと,思い立ったからです。
はい,それだけなんです。
FOMAで何かがしたいとか,そういうのではないんです。
まあ,強いて挙げるのなら携帯で動画撮影くらいですかね,太ちゃんの。
で,変えて思ったのは「使いにくい」です。
といっても,慣れなんでしょうね。
でも,なんだか直ぐにインターネットにつながってしまうような気がします。
料金こわ~。
それで,結局使うのは,電話とメール,カメラくらいです。
だったら,変えなくても良かったかも!!
FOMAの有効な使い方(安く)誰か教えてくださ~い。
ども、バナナダイエットっていいのか?って思っているサスペンダーです。
サスペンダーの家の近くに七条商店街があります。
そこには、昔ながらのお店がたくさんあります。
魚屋さんには、「かご」がぶら下がっていて、それが金庫代りだったりします。
さて、八百屋さんもいくつかあるんですが、その一つにとっても気前のいい八百屋さんがあります。
ひと籠50円のバナナです。
7~8本くらい入っています。
これだけでも十分安いのですが、そのバナナを買うと、なんと!
もうひと籠サービスで貰えます。
50円で15本のバナナ。
すごいサービスです。
ちなみに、我が家でバナナを食べるのは僕だけです。
ども,恋愛の履歴書があったら面白いな~と思うサスペンダーです。
でも,自分では書きたくないですね。
それでは,今回は、履歴書編です。
履歴書は,企業に出すラブレターみたいなものです。
自分がどれだけすばらしいか,企業の役に立つか,そういったものをアピールするんです。
それで,興味を持ってもらったら,一回会おうかとなるわけです。
好きな人に,自分の欠点暴露する人なんて,いないですよね。
自分をアピールするのに,特にありませんなんていう人いないですよね。
それから,ラブレターに写真貼る人もいないかもしれませんが,
もし,写真貼るなら,良い写真貼りたいですよね。
これが自分だー!って感じで普段の茶髪や長髪の写真貼りたいところですが,
もし,それを相手が望んでいなかったら,貼りませんよね。
ワープロとか打ったラブレターで,気持ちはなかなか伝わらないのも現実です。
やっぱり,手書きの方が気持ちは伝わります。
字が下手でも,丁寧に時間をかけて書いた手紙の方が気持ち伝わります。
これらって,みんな履歴書にも共通しています。
履歴書って難いイメージありますが,実はこういうものなんです。
だから,そう思って履歴書作成に取り組んでみると,一味ちがった履歴書になるんじゃないでしょうか。
履歴書で興味を持ってもらったら,次は会って話ができます。
そう,面接ですね。
次回は,恋愛と就活 ~面接編~ です。
お楽しみに。
ども,恋愛と就活の両立を語るのか?と思われるとちょっと困るサスペンダーです。
両立を語るわけではありません。就活は恋愛と類似点が多いのです。
まず今回は、業界・企業研究編です。
好きな子ができたら、その好きな子の事気になりますよね。
そんな性格なのか?
どんな趣味なのか?
そんな子が好きなのか?
何かほしいものはないだろうか?
これと一緒なのが、就職したい企業ができた時です。
どんな社風なのか?
どんな仕事なのか?
どんな人材を求めているのか?
どんなスキルが必要なのか?
とにかく、その企業の事は知らない事がないくらい調べましょう。
インターネット、パンフレットはもちろんですが、
会社説明会に参加したり、単独で会社訪問したり、学校の先輩がいているなら、OBOGに話を聞いたり、学校の先生に聞いたり・・・・方法はいろいろあります。
あらゆる手を使って調べつくしましょう。
(恋愛でこれをやると問題あるかも)
その研究結果を自分の生活、勉強などにフィードバックすることを忘れないでくださいね。
企業研究はその後が大事です。
調べて終わりでは、何のために調べたのかわからなくなります。
業界・企業研究は、あくまでも手段の一つなんです。
目的は・・・・就職・・・・ではなく、幸せになることです。
そう、就職も幸せになるための一つの手段なんです。
さて、好きな子がいなかったら出会いを求めましょう。
合コン?
このあたりは、「素敵な出会い」というブログがありますからそちらに任せることにします。
就職活動なら、
企業説明会ですね。
どんどん参加しましょう。
ちょっとでも気になったら調べて、気に入ったら応募です。
つまり、告白ですね。
恋愛なら直接伝えるのもありですが、就職活動はラブレターから始まります。
しかも、そのラブレターは自己紹介から。
ということで、履歴書なんですね。
次回は、恋愛と就活 ~履歴書編~ です。
お楽しみに。
ども、38歳のサスペンダーです。
え、まだ30代なんて思っている人なんていませんよね。
昨日、我がKCGの顧問、米田貞一郎先生の100歳のお誕生日祝賀会がありました。
僕も出席させていただき、バースデーケーキも分けていただきました。
これで、僕も長生きできるかな~、(まずはやせなきゃ)。
僕がKCGに入校(就職)して間もない頃(もう16年前)に、職員研修で米田先生から聞いたお話をさせていただきます。
「卒啄同機(そくたくどうき)」という言葉を先生は発せられました。
僕は初めて聞く言葉で、どういう意味かさっぱりわかりませんでした。
「卒啄同機」とは、ひな鳥が卵から孵る時に、ひな鳥の発する気配を感じ取って、親鳥が外側から殻をコツ、コツと叩いて、ひな鳥が殻を割って生まれるのを助ける事だそうです。
この卒啄同機は、タイミングが大事で、早すぎても、遅すぎてもダメなわけです。
卵を何カ月も温めてきて、そのほんの一瞬を見逃さないために、親鳥はひな鳥の、卵の事を気にしているわけです。
学校も同じで、学生が学びたいと思ったときにそれを教えることが大事で、学びたくないのに教えてもダメ、学びたいのに教えないのはもっとダメなわけです。
このタイミングは常に学生の事を見ていない(気にしていないと)とわかりません。
僕は、この話を聞いて「卒啄同機」という言葉を心に持っていこうと誓ったことを覚えています。
いま、米田先生の100歳祝賀会に参加させていただいたことを機に、これまでの自分を振り返って、「卒啄同機」できてきただろうかと改めて反省し、また改めてこれからも「卒啄同機」を心がけようと、誓いました。
情報活用Excel2007―WindowsVista対応 (30時間アカデミック)
ども、Excelの本をいただいたサスペンダーです。
くろまく先生からいただきました。
くろまく先生ありがとうございます。
さて、この本ですがExcelを勉強しようと思う人にはすごく丁寧に書いてあります。
是非手にとってご覧ください。
こういう本は、いろいろ出ています。
どれにしようかな~って本屋さんで迷うことってよくありますよね。
入門書っていうのはだいたいどれをとっても一緒のようなことが書いてあります。
だから、迷うんですよね。
そんな時は、著者に注目しましょう。
たとえば、実際に教えている人が書いた本なら、間違いなく見やすい本です。
(入門書ですよ)
で、この本ですが、3名の方の共著ですが、そのうちの1名は現役のKCG講師、1名は元KCG講師の方です。
だから、間違いなく、見やすくわかりやすいのです。
ちなみに、この本の中には、この「サスペンダーの秘密」というブログも出てきます。
いや~、いい本だ!!
それでは。