放課後の時間割

ども、連休に入って太ちゃんと戯れる日々が続いているサスペンダーです。

太ちゃんは時々しゃっくりをします。
そんな、太ちゃんを見ていて思いだした話があります。

クラスの女の子がしゃっくりをしていて、
その女の子を笑った隣の男の子にうつって、
それを注意した先生にうつって、
クラス中にうつって、
のぞきに来た隣の教室の先生にうつって、
学年中にうつって、
それを注意しに来た校長先生にうつって、
学校中に放送した教頭先生にうつって、
放送を聞いた学校中の人にうつって、
たまたま来ていたPTAの人にうつって、
その人が町中の人にうつして、
それがテレビニュースになって放送されたから日本中にうつって、
国際電話していた人から世界中にうつって、
どうしても止められない。
でも、たまたま世界中の人のしゃっくりのタイミングがあって、地球が揺れてみんながびっくりして止まった。

っていう話です。

この話は、僕が小学校のころ読んだ、「放課後の時間割」という本に収録されています。

放課後の時間割

他にも短編がたくさん載っている本で、これまでにも何度も読み直しました。
懐かしくって、図書館で借りてまた読みなおしました。
やっぱり面白い本でした。

太ちゃんが小学校になったらまた一緒に読もうと思います。

comments

卒業生に贈る言葉

少し遅くなってしまいましたが、卒業生に贈る言葉です。

御卒業おめでとうございます。
これからは,社会人の一人として,自分の行動に責任を持ってがんばってください。

さて,月並みな言葉はこれくらいにしたいと思います。

世の中には,「性善説」と「性悪説」というものがあります。
例えば,インターネットはこの「性善説」の上に成り立っています。
といっても,インターネット利用者がみんな善なる人ではないことは,皆さんよくご存知ですよね。
「性善説」は,そもそも人間は善の要素が備わっているものという考え方です。
その善の要素が環境など外部の要素で曇らされて,悪いことをするのだそうです。

皆さんは,曇っていませんか?

一方,「性悪説」は人間はそもそも欲望的であって,それを学問などの後天的努力によって善なるのに変われるというものです。
この場合の”悪”というのは,悪いことをすることではなく,この自然な欲望を言います。
だから、勉強は一生続けなければいけないということだそうです。

KCGを卒業して、やっと勉強が終わった!って思っていませんか?
これからは、学生という身分ではありませんが、社会人として学生よりもっと厳しい社会で勉強していくことになると思います。

卒業は終わりではなく、新たな勉強の始まりです。
善なる者を目指してがんばりましょう!

comments

いつも持ち歩いているもの

ども,携帯電話を携帯し忘れてしまうことがある,サスペンダーです。

携帯電話って,だいたい持ち歩いています。
忘れると,ものすごく不安ですね。
携帯依存症的なものがあるんではないでしょうか。

僕なんて,携帯持っていても,ほとんど時計代わりです。
メールも仕事のメールか,妻からのメールやし,電話はほとんどしないし。
あと,使うとすれば,四川省かソリティア,マインスイーパーくらいです。

それなのに,もっていないと不安になります。

皆さんは,携帯依存度いかがですか?

他にいつも持ち歩いているとすれば,本ですね。
今は「アンティキテラ」です。

もちろん,財布やタオル(ハンカチではなくタオルでないと)は持っています。

みなさん,「これは!」っていうもの持ち歩いていますか?

あっ,僕の場合,贅肉もです。

comments

9月9日は何の日? 

ども、太陽のお食い初めの日でした、サスペンダーです。

お食い初めの事は、「親バカ日誌」のこちらをご覧ください。
お食い初め

さて、今日は他に、救急の日でもあります。
お昼に、妻から電話がかかってきました。
内容は、「マンションが火事だ!」でした。

まさかの救急の日に火事なんて!!

うちには、影響はなかったのですが、怖いことでした。

これから、寒くなるにつれて、空気も乾燥し、火を使うことも多くなるので、注意が必要です。

comments

やっとまわってきた~アンティキテラ~

ども、図書館に本を取りに行くのに図書館カードを忘れてしまったサスペンダーです。

以前にご紹介したことがある、「アンティキテラ 古代ギリシャのコンピュータ」という本を図書館で予約していました。このほど順番がやっとまわってきました。
今、「春秋名臣列伝」という本を読んでいるのですが、いったん中断して「「アンティキテラ 古代ギリシャのコンピュータ」を先に読もうと思います。

アンティキテラ

「春秋名臣列伝」が人物別の短編でよかった~。

図書館で借りたので、期限は2週間です。
頑張って読も~っと。

comments

大きな大きな西瓜(すいか),まくらスイカって言うそうです。

ども,♪スイカの名産地~ってどこでしょう?って思うサスペンダーです。

実家にでは,朝起きたら,母親(オカン)が,「スイカ食べるか?」って聞いてきます。
そして,朝ごはんを食べると,「スイカ食べるか?」
10時くらいになると「スイカ食べるか?」
昼ごはんの後に「スイカ食べるか?」
3時のおやつに「スイカ食べるか?」
夕食後に「スイカ食べるか?」
お風呂に入るまでに「スイカ食べるか?」
お風呂の後に「スイカ食べるか?」
寝る前に「スイカ食べるか?」
どんだけ,スイカあるねん!!
でも,ほとんどの問いには【ノー】って答えます。
結局1日に1回くらいしか食べません。

だから,何回も言われるのか~

さて,今日は在学生がスイカの差し入れをしてくれました。
大きな大きなスイカです。
こんなに大きなスイカなんてテレビとかでしか見たことありません。
しかも,スイカって普通縞々ですよね。球形ですよね。
でも,このスイカは,縞なしの楕円形です。

スイカ

西瓜

切ってみました。

すいか

すっごくおいしいスイカでした。
みんなでおいしくいただきました。

大西瓜 秋の始めの 食べおさめ

KB君ありがとう。

comments

宋の太祖 趙匡胤

ども、昼休みにやよい軒でアイスコーヒー(今だけ90円)を飲みながら読書している、サスペンダーです。

最近は鯖の塩焼き定食(いつでも590円)にはまっています。
そういえば、昔サーバーにBlueFishって名づけたことがありました。
なんで、BlueFishかって?
Blueは青でしょ。Fishは魚
魚青といえば・・・・、ゆっくりと~。。。。

さて、最近のお昼はほとんどやよい軒です。
というのも、ゆっくり本が読みたいからなんです。他のお店で読んじゃいけないのかといわれるとそういうわけではないのですが・・・
天一、天狗、吉牛・・・・
やっぱりゆっくり読むにはやよい軒です。

で、今日まで読んでいたのが「趙匡胤」という本です。

趙匡胤

「ちょうきょういん」と読みます。
宋という国の初代皇帝で太祖って言われています。
宋は、唐が滅んで40年くらい後の国です。
唐が滅んでからは各地に小国ができたり、契丹族の遼が中原まで進出したり、比較的大きな国ができても、すぐに滅んで違う国になったりと混沌としていた時代です。
そんな中国を統一した国です。
日本でいうと、平安時代といったところです。

著者は、以前紹介した、「李世民」という本の作者で小前亮さんです。

李世民も、展開が早く読みやすかったのですが、今回の趙匡胤はさらに話の展開が早く読みやすかったです。
11月祭には展示しますので、よかったら手にとってみてください。

comments

節約って何かやっていますか?あなたの節約方法について教えてください。

ども,最近節約を心がけるようになったような気がする,サスペンダーです。

少しでも,何かを節約しようといろいろ考えている間に時間が経ってしまって,結局その時間に風呂入って,早く寝たほうが電気代が節約できたのになんてことありますか?

他にも,何かと節約しようと考えています。
もちろん,学校でもそうです。

PCの電源も食事に出かけるときなどは消すようにしています。
上下の移動は,できるだけエレベータを使わずにしようなんて思っています。
なかなか,実行できないんですけどね。

皆さんは,なにか節約していることってありますか?
できたら,いろいろ教えてください。

comments

サスペンダーの就活セミナー 夏休みの過ごし方

ども、学生時代の夏休みといえば、実家でのんびり読書だったサスペンダーです。
実家に帰ってしまうとのんびりしちゃいますよね。 妙に、親が優しかったりして。
洗濯はフルオート(洗濯、乾燥、たたんでタンスに入るまで)だし、食事は時間になったらできるし、何もかも親任せ!!
これは、逆にのんびりして、「いや~やっぱ実家はいいな~」っていう雰囲気を出さなくっちゃいけないような気になって、ついついのんびりしてしまうんですね。
えっ、甘えてるだけだって!

まあ、そんなことは置いといて。。。

KCGは8月初めのテストが終わると学生は夏休みに入ります。
しかし、お盆明けにはサマーコース(集中講座)が始まって希望者は学校で勉強できます。
サマーコースを受けずにグループで集まって勉強会している学生もいます。

さてそんな夏休みも、8月が終わり9月は後半です。

2011年3月の就職を目指すみなさんは、この夏休みどう過ごしていますか?
夏休みは、これまでの自分を振り返るのにちょうどいい時間です。
ゆっくり、自分自身と向き合ってみてください。
そして、将来の事をいろいろ考えてみてください。

就職するとはどういう事なのか?
なぜ働くのか?
働いてどうなるのか?
本当に働きたいのか?
自分はいったい何がやりたいのか?
自分の夢は?
何が楽しい?
そして、なにができるのか?
自分はいったいどういう人間なのか?
何をやらなくてはいけないか?
どう生きるべきか?

こういったことは、簡単なようで意外と難しいことです。
でも、必要なことなんです。
後期になると本格的に就職活動が始まります。
それまでに、自分の行くべき道を「ほんの少し」でも考えておいてほしいのです。

長い夏休みです。
勉強するもよし、遊ぶのもよし、アルバイトで稼ぐのもよし、家でゆっくり過ごすのもよし、自己分析もよしです。

今しかできない夏休みを、楽しんでください。

comments

テレビショッピングって利用しますか?

ども、マジックブレッドを使ってチキンナゲットを作ってみた、サスペンダーです。

テレビをつけると、よく見かけるのがテレビショッピングです。
昔からあったものですが、最近は特に多いように思います。
しかも、昔に比べてかなり買いたい商品が多いですね。

みなさんは、何か買ったことありますか?

僕は、「マジックブレッド」を買いました。これはいいですよ。皆さんにお勧めしています。
他にも、「すこぶるウォーカー」なんてのも買いました。これもいいです。

さて、テレビショッピングはプレゼンテーションの勉強にもなります。
とくに、ジャパネット高田の社長のプレゼンは勉強になります。
商品の説明だけではなく、その商品を使うと幸せになるというプレゼンなんです。
説得力があります。

他にも、面白いもので、はなまる通販というところのものがあります。
たとえば、焼き肉2Kgが10000円とか言っておいて、いまならさらに倍の4Kgで10000円ですってことになります。はじめから4Kg10000円にしておいてもいいのに、テクニックですね。

みなさんは、テレビショッピングで何か買ったものありますか?

comments