太陽が生まれて、妻は入院中。
だから、ボクは今一人です。
いつも話し相手になってくれる妻がいないと、無口になってしまいます。
(独り言に気づいていないだけかもしれません)
もちろん夕飯も自分で準備します。
こんなとき、一人暮らしを経験しておいてよかったと思います。
太陽が生まれて、妻は入院中。
だから、ボクは今一人です。
いつも話し相手になってくれる妻がいないと、無口になってしまいます。
(独り言に気づいていないだけかもしれません)
もちろん夕飯も自分で準備します。
こんなとき、一人暮らしを経験しておいてよかったと思います。
今日も親馬鹿サスペンダーです。
今日は、ボクの実家(三重)の両親が京都に来ました。
お目当ては、初孫の太陽です。
病院に着いて初孫とご対面
太陽はグッスリ眠っていました。
ボクが抱っこしようが、妻が抱っこしようが、ばあちゃん(ボクの母)が抱っこしようが、ベッドに置こうがグッスリ爆睡です。
結局、じいちゃんとばあちゃんは太陽の黒目を見る事なく三重に帰っていきました。
こんなに寝てたら、相当でかい子に育つだろうな〜。
6月1日 男の子が無事生まれました。
いったい、どれだけかかったんだろう?
日曜は朝7:30〜近くの産婦人科へ。もちろん妻と一緒に。
いつ、生まれるんだろう?
木村拓哉主演のドラマ、MR.BRAIN 第2話の話です。
ドラマを観ていないと、何の事だかわかりません。
これから見る人は、ネタバレしているので、観てから読んでください。
今回の話も不自然さいっぱいでした。
その中でも、最後のシーンで、木村拓哉と小雪がじゃんけんするシーンがあります。
小雪はネックレスの小さな一部を片手に持っていたので、木村拓哉はグーしか出せないと思い込み、パーを出してじゃんけんに勝ち見事事件を解決します。
小雪さん、なぜグーを出した。じゃんけんをする段階で、木村拓哉の魂胆は分かったはず。少なくとも視聴者は気づいていたはず。
あんな小さな部品ならチョキも出せたじゃないか。
もっと突っ込めば、逆の手でじゃんけんしたら良かったのに。
たとえ、あの結果になっても「ここを散歩している時にネックレスが壊れたんです」の一言で済んだのに。
がんばれ、MR.BRAIN 来週も期待しています。
今日は看護学校での授業でした。
今、教えているのは、wordです。
今日は表の作成。
wordの表は、何行何列の表を作成するかをはじめに考えておくと、それほど難しい物ではありません。
そして、授業では・・・思うようにいかない学生もいます。
(うまくいかない所も実は授業で説明してるんだけどな〜)
一回聞いて直ぐ出来る人もいますが、全員そういう分けにもいきません。
まあ、そういうものです。
ああでもない、こうでもないってさわっている間に、どんどんスキルってアップするもんなんですよね。
でそんな中、一人の学生が「私が悪いわけじゃない、このパソコンが悪いんや!」との発言。
確かに、君は悪くないよ。でもパソコンも悪いわけじゃないんだよ。
そんな彼女ですが、授業が終わったら誰かの残したゴミを持って教室を出て行きました。
ええ子やん!
皆さんは,受話器をとってこんなことないですか?
自分「はい,○○でございます」
相手「ピーガー」
もちろん,相手はFAXです。
まさか,相手が口でピーガー言っているわけではありません。
さてさて,先日こんな光景を見ました。
電話にでる新人職員。
受話器からこのピーガーが。
戸惑う新人職員。
それはFAXだからと教える先輩。
恐る恐る電話を切る新人職員。
再び電話が。
電話にでる新人職員。
受話器からまたもや,ピーガー。
戸惑う新人職員。
だから,FAXだってと教える先輩。
電話を切る新人職員。
FAXの番号を間違えて,ここの電話番号いれちゃったんだよと教える先輩。
納得する,新人職員。
そして,再び電話が!
そのころ,同じ室内のFAXが相手話中のため,再送を繰り返している。
もしかしてとFAXの宛先を確認する先輩。
あて先はその部屋の電話番号。
こいつか!!
新型インフルエンザが21日に京都でみつかり,22日から京都の学校では休校になりました。
その中で,京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学は休校とはせず,授業による登校を停止し,全授業eラーニングで授業を続けてきました。
学生のみなさんは,インターネットを使って自宅での学習をしてもらっていましたが,今日より登校をしての対面授業が再開しました。
久々にみる学生の顔は,やっと対面授業が受けられるという安心感と約1週間家にこもっていたので,やる気が感じられます。
非常時にはeラーニングは効果的ではありますが,やっぱり学校は登校しての対面授業が一番ですね。
日本ブログ村に登録してみました。
いろいろなブログが集まっていて、カテゴリ別のランキングなんてのもあって、面白そう。
すえぴーさんが登録していたので、なんだろ?って思ってたんだけど、ボクも登録してみました。
その日本ブログ村って何?と思ったら、左のメニューのバナーをポチっとクリックしてみてください。