ニックよニック

日曜日に、久々にニックホビーショップに行きました。
通称七条ニックです。

行ってすぐに、何かが違うことに直ぐ気がつきました。

ニックの文字がない!!

そうなんです。
ニックという文字が一つも見当たらないのです。
以前に、ニックがケーヨーグループになった事は知っていたのですが、ニックはニックでした。
でも、ついにニックがケーヨーD2になったそうです。

う〜ん、言いにくい。

それどこで買ったの?って聞かれて
「ニックよニック」
っていうのが、
「ケーヨーD2よケーヨーD2」
って言いにくいですよね。
だからって、
「ケーヨーよケーヨー」
っていうのも、言いにくいっていうか、変な感じがします。

やっぱり、ニックがよかったな〜。

comments

えらいものを見つけてしまった〜

ボク的にです。

えらいものを見つけてしまいました。
土曜日で良かったです。

三国志特集

こんな特集があったんですね。
ふだんyahoo使わないから知りませんでした。

いやあ、堪能しました。
ただ、家のパソコンがMacなので、一部のコンテンツが対応していなかったのが残念です。
(windowsPCを使えば良かったんだけどね)

特に、中段の「人形劇三国志」の人形で人物紹介されている、「川本喜八郎の世界」は面白かったです。もう一度、「人形劇三国志」みたいな〜。


*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

OCのスタッフ

オープンキャンパスはあと一回ありますが、早くもオープンキャンパススタッフの打ち上げが行われました。
というのも、最後のオープンキャンキャンパスを待っていると、卒業しちゃう学生スタッフがいるからです。

さて、打ち上げの方は大盛り上がりで楽しかったです。
1回生の時に担任をしたクラスの学生が卒業するのは、息子や娘を婿や嫁に出すみたいで寂しい感じがします。
っていっても、そんな経験はないんですけどね。

オープンキャンパスの感想などに、先生と学生スタッフの中の良さが良く書かれています。
これは、こういう会を通してお互いの思っている事を言い合って交流を深めているからなんですね。

これからも、オープンキャンパスは続きます。
まだ参加したことのない方は是非参加して、スタッフと先生の仲の良さをその目で確認してください。
これから入学されるみなさんは、是非OCのスタッフとして一緒に学校を盛り上げていきましょう!!




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

マリコ0312

マリコ3月12日

雨は降っていたなかったのですが、風があってけっこう肌寒い日でした。
マリコは風の中で踞っていました。

マリコの頭は黒いですが、身体は黒くないです。
前からこんな色だったかな〜?



*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

ソクラテスの人事

4月から、NHKで「ソクラテスの人事」という番組が始まります。
前に、一回観た事があるんですが、かなり面白い番組です。

バラエティとしても面白いと思いますが、就職活動中の皆さん、これから就職活動しようとするみなさんには是非観てほしい番組です。

詳しくは下記引用をご覧ください。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090305ok06.htm
ヨミウリ・オンライン

企業が採用試験で実際に出題したユニークな難問に出演者が答え、スタジオに集まった出題企業の人事担当者が、出演者の合否を直接判断するクイズ・トークバラエティー。

例えば、「あなたが今はまっているものを面接官に営業してください。いくらで売るかも決めてください」という問題に、出演者たちは、人事担当者に“採用”してもらえるように解答する。

出演者の椿姫さんも「就職活動で悩んでいる人に『見てください』と胸をはって言えるような番組」とPRした。

 NHK総合で4月2日から毎週木曜午後10時~10時45分に放送される。




*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

WBC

気がつけば、WBC(WORLD BASEBALL CLASSIC)が始まっていました。
侍ジャパンは、グループA2位で第2ラウンドへ。
1位じゃなかったのが悔しいですね。

韓国に1度はコールド勝ちしたのに、1点差で負けてしまうなんて。
でも、第2ラウンドに進んだので、良しとしましょう。

グループBにはキューバがいるので、侍ジャパン頑張ってほしいですね。
でもボクはグループBでは、オーストラリアを応援したいと思います。

頑張れ侍ジャパン!!

comments

「霍光」読み終わりました。

さて、3月になって読み始めた「霍光」ですが、ついに読み終わりました。
これは、ヒーロー物ではありませんが、興味深い話でした。

さて、次は何を読むか?

もう決まっています。
「奇貨居くべし」です。
著者は、宮城谷昌光、全5巻の長編です。
主人公は、この題名ですから、もちろん「呂不韋」
呂不韋といえば、始皇帝の父親説など始皇帝やその父(子楚)にまつわる話が多い人物です。
その呂不韋をフォーカスして書かれています。

全5巻ですから先は長いですが、その分ゆっくり楽しみたいと思います。

comments

図書館にて

8日の日曜日には、久々に図書館に行ってきました。

今読んでいる「霍光」があるか調べてみたら、下京区図書館にはありませんでした。
しかし、市内の他の図書館にあったので、予約すれば取り寄せてくれます。
(そんな必要はないけどね)
さて、著者で探したので、著者「塚本青史」の所にはたくさんの本が並んでしました。
「刺客荆」「一諾 」「呉越舷舷」「光武帝」「張騫」「霍去病」などです。
もちろんハードカバーで並んでいました。しばし立ち読みです。
しかし、借りません。
手元に欲しいので、読む時には買おうと思います。(文庫本ですけどね)

次はどれを読もうか、ワクワクしてきます。

comments

スマイルシャッター

7日の土曜日に、妻の実家に行ってきました。
といっても、市内です。

そこには妻の姉家族もいたので、赤ちゃん(生後8ヶ月)がいたので、サイバーショットのスマイルシャッターなるものを試してみました。
その前に、4歳になる子にも試したのですが、4歳にもなるとカメラを向けるとポーズと素晴らしい笑顔をしてくれます。スマイルシャッターは、最初から笑顔だとあまり反応してくれません。
笑顔はとってもかわいいんだけどな〜。
そして、赤ちゃんはちょっとやそっとでは笑ってくれません。
さらにすぐによそ見をするから顔認識から外れてしまいます。
ん〜、これまた難しい〜。

自分で試してみると、目が笑ってないので変な顔で怖い。

使いこなすには、なかなか時間がかかりそうです。

comments

霍光

「霍光」を読み始めて、分からない事をネットでいろいろ調べていくうちに、霍光という人物の事も知る事ができました。
ボクが知らなかっただけだったみたいで、結構有名な人物のようです。
漢では、高祖(劉邦)からはじまり、七代皇帝が、武帝(劉徹)となります。
武帝の時代には司馬遷が史記を完成させています。
この武帝の時代は衛青や霍去病なども活躍しています。
そして、武帝の晩年に活躍したのが、霍光です。
活躍といっても、かれは異母兄の霍去病のような武官ではなく、文官としてです。
しかも、これといった目立った活躍はしていないようなのです。
目立った事をしていない分、権力争いにも巻き込まれずに、権力を握ったような人物です。
武帝亡き後も昭帝や宣帝などを補佐し漢の繁栄支えた人物だったようです。

comments