腕と足が・・・

痛い〜

この痛みは、ボーリングだと思う。

ボーリングと言えば、僕は「パワーとスピード」だと常々言ってきた。
昨日の大会で2位の人が言っていたのは、スピードは関係ない。
ピンは飛ばすんじゃなくて、寝かせるもんなんだそうだ。
そうすると、後ろのピンも倒れるらしい。

なるほど!

次のボーリング大会は実践してみようかな〜

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

ボーリング

京情協(社団法人 京都府情報産業協会)主催のボーリング大会に参加してきました。

ちょっと早い目に行って練習1ゲーム。本番2ゲームです。

練習では152のスコアでした。
この調子ならまずますかなと思っていたのです。

しかし、本番はダメダメでした。2ゲームトータルで227。
ね、ダメダメでしょ。

理由の一つに足首が痛かったっていうのがあります。
練習で痛めたのでしょうか?
本番に入る時には既に痛かったのです。

チームのみなさん、ごめんなさい。
足を引っ張ってしまいました。

来年こそは頑張ります!



カミングアウトします。

練習と本番の間に1時間ありました。
ついつい、ゲームコーナーに。
すると、バッティングセンターがあるじゃないですか!
これは、やっとかなくちゃって思ったんです。
ええ、その時はボーリングのことなんかすっかり忘れていました。

コインを入れてバットを握りしめたら、ついつい力が入っちゃって、
それでフルスウィングしたわけです。
外角低めがなかなか打てなくって、苦労しました。
でも、最後には打ったボールが前に飛ぶようになって嬉しかったです。

え、ボーリングですか?
もちろん時間通り行きましたよ。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

コート

最近、さぶいですね〜

これじゃ、風邪も治りません。

毎年、この時期はコートをいつから着ていくかで悩みます。
自分としてはキリのいい所からと思うのです。
たとえば、12月1日からとか、月曜からとか。

今年もそろそろだな〜と思いましたが、今日は11月20日木曜。
我慢して、12月1日からと思っていたのですが、玄関を出た瞬間
「やっぱり、着ていこう」ってことになりました。

自分には、キリなんかにこだわることはないんだ。寒い時に着ればいいんだって言い聞かせました。

コートって暖かいですね〜

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

李世民

李世民 (講談社文庫 こ 72-1)

先日、昼食のついでに本屋さんに立ち寄ると、『李世民』という本を見つけました。

まだ、読んでいないのですが登場人物を見ただけでワクワクします。

李世民:唐の第2代皇帝、太宗です。

以前読んだ、おなじ時代(随唐)の「随唐演義」を思い出します。

春秋戦国も楚漢戦争も三国志も面白いですが、この随唐も面白い時代です。

comments

風邪が治りません

約一ヶ月の間、ブログを休んでいました。
というのも、風邪を引いたからです。

咳が止まりません。
授業に行ったら、優しい学生が、
「先生、大丈夫?すごくしんどそう。授業休講にしてもいいよ、eラーニングでもいいよ」
なんて言ってくれるんです。
これを言ってくれた授業は、火曜日の5限目(16:20〜17:50)でした。
なんて、優しい学生なんだと感動しました。
もちろん、そんな学生のためにも時間ぴったり授業をしました。

いつになったら、治るのでしょう??

comments

そろそろ,復活

長らくお休みをいただいておりましたが(ブログだけ),そろそろ復活します。

今後ともよろしくお願いいたします。

comments

久々のガイダンス

16日は久々の高校ガイダンスに出かけてきました。

京都文教高等学校での業者主催の模擬授業形式のガイダンスです。

模擬授業の内容はオープンキャンパスとはちょっと違い、
web版スロットゲーム作成でした。
楽しんでもらえたかしら?

参加してくださった高校生の皆さんありがとうございました。
是非、オープンキャンパスにも参加してみてくださいね。

ちなみに、高校の近くに「藤井斉成会有鄰館」という中国の古美術が中心の私立美術館があり、建物だけ確認してきました。
是非、一度行ってみたいと思います。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

授業3回目

水曜日は1、2限「JavaScript実習」です。

今回の内容は
・変数
・命令文 分岐
・命令文 繰り返し
でした。

今回は、サンプルソースが多く、それらを学生に入力してもらい、結果を確認してもらいました。
次回は体育行事のハイキングと重なっているので、晴れれば休講です。
曇りっぽいですね。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

SPI

この後期から新しい授業を受け持つことになりました。
SPI演習です。
といっても、N先生やM先生と持ち回り授業です。
1回目と2回目の授業はN先生担当で3回目が僕の担当でした。

内容は、鶴亀算、水槽算、損益算と一般常識の社会や時事問題です。
◯◯算は、考え方さえわかれば解けるのですが、苦手な人にとっては難しい問題です。
方程式をたてるやり方は、教科書に載っているので、XやYを使わない解き方を解説しました。

社会は日本の県庁所在地についてです。
47都道府県の県庁所在地を覚えるのは大変ですが、実は覚えるのは19都道県でいいのです。
例えば、滋賀県は大津市です。これは覚える必要があります。
しかし、京都府は京都市です。これは覚える必要がないんです。府名と府庁所在地が一緒だからです。そしてほとんどが一緒なんです。
だから、覚えるのは19だけ。これならなんとかなりそうですよね。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

歩いてユニクロへ

13日は祝日だったので、歩いて近くのユニクロにいきました。
なんと、長袖のシャツが690円。

いつもだったら、自転車でシャーっといくのですが、何だかいい天気だし、散歩がてら歩いて行くことにしました。

歩いても、それほど時間がかかる訳ではなくすぐにです。

目的のシャツなど買って、歩いて帰ることに。
ちょうど、夕食の時間帯だったので、ちょっと回転寿しへ。
そして、歩いていたらコンビニがあったので、アイスでも。

結局、安いシャツを買いにいって、食事をして、歩いて行って買い食いして帰ってきました。
う〜ん、本末転倒ですね。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments