秋祭りでスカウト

4日は妻の実家のあるあたりの秋祭りでした。

妻の家族が全員勢揃い。
町内で模擬店を出してのお祭りです。

もちろん、焼きそば、フランクフルト、焼き鳥、たこ焼き、おでん・・・食べました。 

食券を買っていると、法被姿のおじさんに肩をたたかれました。
「あんた、ここの町内の人?」
僕は、注意されるのかと思い、妻の実家が町内です。と答えました。
すると、「そら、あかんわ。 神輿の担ぎ手をさがしてるんやけどな。」
ホッとしました。
神輿担ぎのスカウトでした。
もちろん、丁重にお断りしました。

秋祭りは美味しかったです。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

親睦会

3日はオープンキャンパス(OC)の学生スタッフと先生の親睦会でした。

この季節だと、お鍋も不自然ではなく、おいしくいただきました。
ただ、僕の座ったテーブルは先生ばかりだったので、すぐに学生のいるテーブルに移動。
(親睦会だから)
色々な話で盛り上がりました。

こういう親睦会をすると、すぐに学生と仲良くなれるわけです。
OCに来られたかたは、学生と先生の仲の良さに気づくはずです。
でも、仲はよくても礼儀正しいのがKCGです。

すっかり、いい気分になって2次会へ・・・

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

天一グッズ2008

10月1日は天下一品の日です。
10月2日〜13日までは天一祭でスピードくじがひけます。
そして、天一グッズがもらえるんです。

今年ゲットした天一グッズはこれだ!!

天一グッズ

ダイナモライト
ハンドルを回して充電できます。

他にもデコバンっていうのもあります。

グッズが当たらなくても、100円引き券もらえます。

comments

10月1日は・・・

天一の日です。

10月1日に天一でラーメンを食べると、無料券がもらえます。
これです↓

天一無料券

2日からはくじ引きで、100円割引券やオリジナルグッズが当たります。

ちなみに、10月2日は、豆腐の日です。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

授業スタート

30日から僕の授業がスタートです。

まずは3限目、SPI演習。
これは、N先生とおみずさんと僕の3人で担当します。
僕は主に非言語と社会、理科、時事といったところの担当です。
社会のところで、歴史ばかりにならないように気をつけなくては。

そして、5限目、JavaScript実習。
前期と同じ授業ですが、castorさんからいただいたプレゼントなどをつかってパワーアップの予定です。でも、今日はイントロダクションなのでJavaScriptの歴史などを話しました。

さあ、明日も朝から授業です。
がんばろ〜っと。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

新学期

29日から新学期が始まりました。

事務所にも、学生が大勢来ます。
どの学生の顔も鋭気に満ちあふれています。

後期はイベント満載です。
たのしんで、学生生活を送りましょう!!

僕も楽しみます。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

ブログの更新

最近、ブログの更新をしていない日があります。
一応、さかのぼって書いているので、毎日書いているようなのですが、この記事も28日の記事として書いています。

つまり、サボっている日がある訳です。
サボっているというと、サボテンいじりしているみたいですね、

違います。

実は、三国志Ⅱをまた始めてしまいました。
始めて、すでに3回は統一したのですが、現在4回目やろうか悩み中です。

三国志Ⅱを始めると、何も手につかなくなるのです。
28日は3回目の統一をしていました。
ということで、28日はサボテンいじりもサボって三国志Ⅱでした。

仕舞い込んでおこうかな〜。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

大三国志展

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展の次に阪神電車に乗って三宮に行きました。
毎年(いつも)は元町の中華街に行くのですが、今年は三宮にある関西国際文化センターで行われている大三国志展に行ってきました。

展示会場はすごい人で、行列は遅々として進まず、なかなか展示物が見られない状況のなかで時間をかけてみてきました。

三国志の物語にそって紹介されていました。
また、その時代の文化なども様々な出土品で紹介されており、三国志ファンはもちろん中国古代史ファンも楽しめるないようでした。大満足です。

大三国志展の画像

そのあと、中華の気分そのままに、元町の中華街で食べ歩きました。
おいしかった〜

中華街といえば、お約束の写真です。

財財と來來

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

27日に兵庫県西宮市にある大谷記念美術館まで行ってきました。
目的は、「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」です。

ここ数年、毎年出かけており、秋の楽しみの一つになっています。
この展覧会は、2008年イタリア・ボローニャ国際イラストレーションコンクール入選作品が展示してあり、絵本のイラストだけに観ているだけで物語の中に引き込まれそうです。

大谷記念美術館には、JRで京都から大阪まで出て、阪神電鉄に乗ります。直通特急で西宮まで行ってそこで普通に乗り換えて次の駅、香櫨園で降ります。そこから徒歩で10分くらいです。

途中、ポプラという喫茶店があります。
そこのイタリアンライスがオススメです。

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展の画像

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

こけた!

26日は朝からすごい雨が降っていました。

でも、僕は自転車で通勤です。

学校について、駐輪場までの坂を普段は自転車を降りて下るのです(立て看板にもそう書いてあります。)が、この日だけ(だけですよ)は、ズボンがビシャビシャで降りる気分になれず、そのまま乗って下ってしまいました。

そして、下り終わったところで、スッテンコロリン雨で濡れた後ろタイヤがコンクリートで滑ってそのままスライディングしてしまいました。
つまり、『こけた』ってことです。

みなさん!!
駐輪場に行く下り坂は、必ず降りて下りましょう!!!

悪いことをしたら、罰があたるということです。
ごめんなさい、もうしません。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments