サンシャイン牧場で人参栽培

ども、太ちゃんを抱きながら人参栽培しているサスペンダーです。

といっても、バーチャルです。

皆さんよくご存じのmixiで、「サンシャイン牧場」というアプリで遊んでおります。
いろいろな野菜を栽培して、売ってお金をためて、畑を増やして、野菜を栽培して、売って・・・・
たまに、虫退治したり、他人の畑の世話したり・・・・

楽しいです。

僕の畑は「人参畑」です。
人参ばかり栽培しています。
他にも、ナスやトマト、リンゴやメロンなどもあります。
でも、僕は人参だけ栽培しています。

「人参が好きだから」ではありません。
どちらかといえば、嫌いです。
人参は、種まきから収穫まで45分なんです。
成長が早い分、人参1本の単価は安く、収益はあまりでませんが、見ているとどんどん成長します。
すぐに収穫して、また種蒔いて、世話をしているとまた収穫と楽しいです。

セッカチなんでしょうか?
すぐに成果を求めてしまいます。

他の野菜は、何時間もしないと成熟しません。
その分、収益も高く1個が高く売れるんです。

勉強というのは、どちらかといえば、この何時間もしなければ成熟しない野菜のようなものかもしれません。
勉強していると、すぐに成果を求めてしまいがちですが、じっくり時間をかけてこそより高度な技術が身に着くのではないでしょうか。

おっと、勉強の話になってしまいました。
(職業病かな?)

さて、そろそろ、さっき蒔いた人参ができているころなので、収穫に行ってきます。

サンシャイン牧場
comments

アンパンマンとケンシロウ

ども、太ちゃんを寝かす時に歌を歌うサスペンダーです。

子守唄と言えば、♪ぼ~や~よい子だ、寝んねしな~。♪
なんてついつい歌ってしまいます。
でも、これは「まんが日本昔ばなし」の主題歌ですね。

そして、よく歌うのが「アンパンマン」の主題歌です。
テレビでは、♪そうだ、おそれないでみんなのために~♪
ですが、本当の始まりは、♪そうだ、うれしいんだ い~きるよろこび♪
からはじまります。
そして、次に♪たとえ胸の傷がいたんでも♪と続きます。

アンパンマンに胸の傷があったなんて!

もしかして、もしかしてですよ、胸に七つの傷があるのでは!

などと考えてしまって、次の曲が、
♪YOU は SHOCK♪
となってしまいます。

太ちゃんは寝ません。

comments

京都音楽博覧会

ども、寝るときは太ちゃんをおなかの上に乗せて寝ているサスペンダーです。

22日は僕の38回目の誕生日でした。
そして、それをお祝いして梅小路公園でパーティーが開かれました。
梅小路公園に集まってくれたみんな、ありがとう!
嘘です。
でも、梅小路公園では、「京都音楽博覧会」が開催されました。
今年で3回目になる音博ですが、今年は主催者である「くるり」はもちろん、「奥田民生」や「矢野顕子」「石川さゆり」などが出演していました。
他にも多くのアーティストが参加されていました。詳しくはこちら↓
京都音楽博覧会2009

ちなみに、うちからはかすかに音が聞こえます。

太ちゃん連れていってきました。

食べ物もいっぱいあって楽しかったです。

comments

テレビショッピングって利用しますか?

ども、マジックブレッドを使ってチキンナゲットを作ってみた、サスペンダーです。

テレビをつけると、よく見かけるのがテレビショッピングです。
昔からあったものですが、最近は特に多いように思います。
しかも、昔に比べてかなり買いたい商品が多いですね。

みなさんは、何か買ったことありますか?

僕は、「マジックブレッド」を買いました。これはいいですよ。皆さんにお勧めしています。
他にも、「すこぶるウォーカー」なんてのも買いました。これもいいです。

さて、テレビショッピングはプレゼンテーションの勉強にもなります。
とくに、ジャパネット高田の社長のプレゼンは勉強になります。
商品の説明だけではなく、その商品を使うと幸せになるというプレゼンなんです。
説得力があります。

他にも、面白いもので、はなまる通販というところのものがあります。
たとえば、焼き肉2Kgが10000円とか言っておいて、いまならさらに倍の4Kgで10000円ですってことになります。はじめから4Kg10000円にしておいてもいいのに、テクニックですね。

みなさんは、テレビショッピングで何か買ったものありますか?

comments

休日の過ごし方は?

ども、昨日はマンションの夏祭りで太ちゃんを抱いて汗だくになったサスペンダーです。

京都には、地蔵盆という風習があります。
それに合わせて、僕が住んでいるマンションでは、町内会(といってもマンションのみ)主催の夏祭りが行われます。
今年は、太ちゃんも参加しました。同級生たち(0歳児)もたくさん参加しており将来お友達になることを約束していました(たぶん)。

さて、週に一度は休日がやってくるのですが、皆さんはどのように過ごされていますか?

僕は、太ちゃんが生まれてからは、太ちゃん抱いて読書が多いです。
たまに、買い物や図書館に出かけたりするくらいです。
(このブログアップしたら、図書館に出かけます。)
車がないので、太ちゃんを連れて遠くに出掛けるわけにもいかず、出かけても近所のスーパーくらいです。

みなさんの、休日の過ごし方をよかったら教えてください。

comments

蝉は昆虫類の中でも上位に入る長寿です。

蝉

マンションの木にいた蝉

梅小路公園を通り抜ける時、蝉の声がけたたましい。
しかし、梅雨まっただ中にはまったく蝉の声なんてしていない。

梅雨空の 終わりを告げる 蝉の声

この蝉ですが、成虫になると一週間で死んでしまうと思っていたら大間違い。
一説によると1ヶ月も生きるのだとか。
ただ、成虫の飼育が難しいので、捕まえてしまうとそれくらいで死んでしまうんだとか。

それどころか、蝉は土の中で何年も生きているのでトータルでは、昆虫の中でもかなり長寿なんです。

蝉の声を聞くと夏だな〜って感じがします。

comments

受話器をとるとピーガー

皆さんは,受話器をとってこんなことないですか?
自分「はい,○○でございます」
相手「ピーガー」

もちろん,相手はFAXです。
まさか,相手が口でピーガー言っているわけではありません。

さてさて,先日こんな光景を見ました。

電話にでる新人職員。
受話器からこのピーガーが。
戸惑う新人職員。
それはFAXだからと教える先輩。
恐る恐る電話を切る新人職員。
再び電話が。
電話にでる新人職員。
受話器からまたもや,ピーガー。
戸惑う新人職員。
だから,FAXだってと教える先輩。
電話を切る新人職員。
FAXの番号を間違えて,ここの電話番号いれちゃったんだよと教える先輩。
納得する,新人職員。
そして,再び電話が!

そのころ,同じ室内のFAXが相手話中のため,再送を繰り返している。

もしかしてとFAXの宛先を確認する先輩。
あて先はその部屋の電話番号。

こいつか!!

comments

ついに,雨が降りました。
さっきから,雷ゴロゴロ,風がゴーゴー,そして雨も!

嵐です。

でも,この嵐の始まりが,ちょうど僕がお昼に出かけたときでした。
しかも,嵐を予想して,ちょっと早めに出かけたのに。
今は,雨は小康状態ですが,僕が外にいるときは大粒の雨が横殴りに降っていて,ズボンがベチャベチャです。

えっ,僕のせい?
そんなことあるわけないじゃないですか。
(たぶん)

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

やっぱり!!

迂闊でした。
すっかり忘れていました。

僕は雨男だったんです。

和歌山駅から外に出てみると、降ってました。

傘忘れた〜。

でも今日降ったら、明日からの「フレッシュマンキャンプ」や金曜日の「ハイキング」は晴れますね(たぶん)。

*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#*#

comments

広報日記 近江八幡編

今日は、久々に(本当に久々に)業者主催の高校生対象進路相談会に参加しました。
会場は近江八幡のホテルニュー近江。

大きな会場にたくさんの大学、専門学校の説明ブースが並び、高校生がお目当ての学校ブースで話を聞くというスタイルでした。

さて、そこで話を聞いてもらった参加者にはこのブログも紹介しておきました。
是非、見たらコメントくださいね。

次から次にコーナーに参加者が来てくださって、あまりじっくりお話出来なかったので、今度はオープンキャンパスでじっくり話を聞いてください。

オープンキャンパスでは、模擬授業や校舎見学などボクの話だけでは伝わらなかったことが体験できます。お楽しみに!

京都コンピュータ学院
KCGオープンキャンパス
京都情報大学院大学
KCGI入学説明会

comments