ローマ字

みなさん,こんにちは。

皆さんは,キーボードを打つとき,ローマ字打ちですか,かな打ちですか?
僕はローマ字打ちです。
どっちが早いのかですが,僕は「かな打ち」の方が早いと思います。
ただ,キーの配列を覚える量は多いです。

さて,そのローマ字は小学校で習います。
習ったことを覚えていますか?
僕は習ったことないと思うほど覚えていません。

さて,そのローマ字ですが,方式があるのをご存じですか?
ヘボン式,訓令式,日本式があります。
違いは,
方 式  し  ち つ ふ じ ぢ
ヘボン式 shi chi tsu fu  ji ji
訓令式  si  ti  tu hu zi zi
日本式  si  ti  tu hu zi di
他にもあります。

あれ,僕がキーボード打つときは,混ざっていますね。
「し」はsi,「ち」はti,「つ」はtuですが,
「ふ」はhuのときもあれば,fuの時もあります。
「じ」はjiで,「ぢ」はdiです。
なんか,キーボード式っていうのもあってよいように思います。
時々,どう打っていいのか分からなくなる時があります。
例えば・・・思いつきません。
ちなみに,初心者にとって難しと思うのは,「フロッピーディスク」です。
みなさんはどう打ちますか?

僕は,huroppi-dhisuku です。

comments

プリケッツ

みなさん,こんにちは。

我が家には,大量のソフビがあります。
多くは,子供のものです。
その中にあって,僕が小遣いをはたいて買ったものをご紹介します。

ビッグワンクラフトから発売されている,プリケッツです。
どうです,かわいいでしょ。
左から,セブン,タロウ,レオ,アストラです。
ちょっと,ぽっちゃりなところがお気に入り。
大きさは,110mmで,硬質です。

これもっとすごい秘密があるんです。
なんと,

暗くすると,光るんです!!
いわゆる蓄光です。
寝室のベッドの横に置いてあるんですが,毎夜寝るときは光っています。
癒されます。
蓄光がいいんです!!

実は,ウルトラマンネオスセットもあるんですが,手に入らないんです。
いや,もうどこを探してもないかもです。

ネオスセットほしい~。

comments

学び支援

みなさん,こんにちは。

夕焼けの次の日は晴れ。
これは,言い習わしです。

コロナ騒動で小学校が休校になり,京都では教育委員会とKBS京都(ローカル放送局)がタッグを組んで,小中学生向けに新学期の授業の要点などを解説する番組が放映されています。

昨日「理科」を観ました。
テレビでどこまでできるのかと思っていましたが,わかりやすかったです。
時間も15分だったので,子供も集中して観れていました。
大人も一緒に観てフォローすると,効果も上がるのではないかと思います。

内容は,今回は天気についての話。
晴れと曇りの境目はどこかという話でした。
夕焼けの次の日は晴れ。も教科書や番組の中で紹介されていました。
夕焼けだから太陽の位置は西。つまり西の空が晴れているということ。
西の空が晴れていると翌日が晴れるのは・・・,あとは学校が再開してから授業で勉強しましょう,でした。

こういう取り組みはとてもありがたいです。

他にも,こんな言い習わしが紹介されていました。
猫が顔を洗うと雨。
ツバメが低く飛ぶと雨。
月にカサがかかれば雨。
雨ばっかり。
そこで,僕も一つご紹介。
「僕が外に出たら雨。」

comments

授業準備 エディタ編

みなさん,こんにちは。

僕はKCGでは「HTML」や「CSS」,「JavaScrit」,それに「Java」を教えています。このうち,HTMLとCSSとJavaScritはWeb系の授業です。
Webは制作に特別なソフトは必要なく,エディタと呼ばれるコードを書くソフトと実行するブラウザというソフトさえあればOKです。
エディタは特別なソフトではなく,Windowsについてくる「メモ帳」でもOKです。
ただ,メモ帳ではさすがに機能がなさ過ぎて作成するには大変です。
そこで,「Notepad++」をこれまで使ってきました。

多機能エディタは使いやすく,ミスも少なくなり素晴らしいです。
しかし,初心者にはあまり多機能すぎるのもどうかと思うのです。
というのも,最初は全部自分で打ち込み,間違いを訂正しながら勉強していくのがいいと思っています。
Notepad++はそのあたり,いい感じで勉強に向いていたと思います。

今年も,最新バージョンをインストールし,授業準備をしていました。
授業資料のサンプルコードをNotepad++で打ち込み,保存しようとしました。
保存には,ファイルの種類を指定する必要があります。
ファイルの種類とは,例えばHTMLの種類だとか,CSSの種類だとか,JavaScritの種類だとかです。これは,プログラミング中に使用するプログラミング言語を設定することで,保存時は気にすることはほとんどありません。
しかし,今回インストールしたNotepad++は言語設定はしたにも関わらず,ファイルの種類がAllタイプになってしまい,ここでもう一度ファイルの種類を設定しなおさないといけませんでした。
しかも,本来ファイルの種類を設定すると,拡張子(ファイル名の後にある「.〇〇」というものです。例えば,Wordならファイル名.docx,HTMLファイルならファイル名.html)が自動でつくはずなんですが,これもつかない。だから,自分でファイル名の後に.htmlと打たなくてはいけないのです。
考えてください,言語設定すると自動でファイルの種類が設定され,自動で拡張子が付くはずが,すべて手動となると,とても大変です。
僕の設定がおかしいのかわかりませんが,Webで検索しても出てこないので,解決策もわからず,これじゃ使えないなってなりました。

そこで,多機能で人気の高い,「Visual Studio Code(VS Code)」を使うことにしました。

日本語化したり,使いやすいように拡張機能であるプラグイン(プログラム)入れたりと楽しい作業ばかり。しかし,カスタマイズしてから,このカスタマイズを資料に反映させないといけないことに気づきました。アンインストールからの再インストール,そしてキャプチャしてはPPTに落とし込む作業でした。

少し多機能すぎる気がするのですが,まあ,いいか。

comments

運動不足解消?

みなさん,こんにちは。

子供の休校中のプリントの中に,室内でできる運動のプリントがありました。
もちろん,やってみました!
腕や腹筋をプルプルさせながらやりました。
もちろん,その後体中が痛くなりました。
全部で7運動くらいあって,
1運動20秒を3セットって書いてありましたが,
1運動5秒1セットだけした。
正直20秒は持ちませんし,3セットもやればその後の1日動けなくなると思います。

本当に小学生はこれやってるんやろか?
うちの小学生はお父さんに付き合って,1運動5秒1セットで納得しています。

以前に書いた階段の昇降や,この運動のおかげで僕の運動不足が解消されればいいのですが,「しんどい」です。

 

comments

蒼き狼の血脈

みなさん,こんにちは。

緊急事態宣言がでて,初めての土日です。
ニュースでは,どこも閑散とした映像が流れています。
奈良の映像で,人より鹿の方が多くて印象的でした。
鹿にしてみたら,「人類,滅んだんじゃない?」とか勘違いしそうだな~とか思いました。

さて,連休に入る直前,金曜の夜に1冊読み終わりました。
小前亮著 蒼き狼の血脈(文春文庫)です。

蒼き狼といえば,チンギス・カンですね。
その血脈なので,その子孫となるわけですが,今回の主人公は「バトゥ」です。
バトゥは,チンギスの長男である,ジュチの子供,つまりチンギスの孫です。
日本的に考えれば,チンギス亡き後,後継者は長男であるジュチなんですが,
モンゴルでは,末っ子が後を継ぎます。チンギスの場合は,トゥルイです。
(でも,三男のオゴディが次のカーンになりました。)
では,長男や次男はというと,すでに独立しており自分たちの領土をもってそこを統治しています。
ジュチはモンゴル国の西に領土を持っており,チンギスからはそこから西は征服すればすべてジュチの領土になると約束されていました。
そのジュチ国を受け継いだのが,バトゥでした。
バトゥは西征し,ハンガリーやポーランドも征服しました。つまり,ヨーロッパまで領土を広げたことになります。
残念ながら,そのあたりで当時の大カーンであるオゴディがなくなって西征は終わりましたが,正直どこまでもいけそうな気がしました。
チンギスからはじまる物語には,一族の長老とか,大御所的な立場でバトゥはよく出てきます。
というのも,オゴディの次のカンは,オゴディの子供のグユクで,次がトゥルイの子モンケで,次がモンケの弟フビライです。バトゥはこのグユク,モンケ,フビライとは従妹で,軍事的にはもかなり強かったようです。
この本を読んで,どういう人なのかを知ることができました。
できれば,覇帝 フビライの前に読んでおいたほうが良いように思います。

comments

新しい授業

みなさん,こんにちは。

緊急事態宣言が全国に出て,さらに京都府を含む13都道府県は,「特定警戒都道府県」として指定されました。
これから,どうなるんでしょうか?
5月6日が期限ですが,おさまるのでしょうか?
学校はどうなるのかも心配です。
KCGはeラーニングで授業できますが,高校はどうなるのでしょうか?
子供の小学校も心配です。
そんな心配な日々が続く中,昨日小学校から封筒が届きました。
中身は,算数のプリントや漢字ドリル。
早速,子供は休校中のスケジュールを作っていました。

KCGはeラーニングです。
僕の担当の授業は,もともとeラーニングだったものもありますが,そうでない科目もあったので,そちらをeラーニング用にする必要があります。
zoomを使って授業しようと思っています。
まだ始まっていませんが,ワクワクします。

みんな頑張れ! コロナが落ち着いたらウルトライベントに行きたいと思います。

comments

ULTRAMAN

みなさん,こんにちは。

突然ですが,ウルトラマンは特撮です。
しかし,50年以上の歴史を持つウルトラマンの中には,アニメもあります。
「ザ☆ウルトラマン」です。主人公のウルトラマンはウルトラマンジョーニアスといいます。1979年放映で,U40という星の出身です。
ウルトラマンの故郷としては,有名なM78星雲(実在します)の光の国です。
他にも,獅子座L77星(ウルトラマンレオ,アストラ),O-50(ウルトラマンオーブ,ウルトラマンルーブ,ウルトラマンフーマ)などあります。中には,地球(ウルトラマンガイア,ウルトラマンアグル)というのもあります。
さて,他にも実はアニメ作品があります。アメリカで作成された「ウルトラマンUSA」です。(アメリカそのままですね。)
ウルトラマンスコット,ウルトラマンチャック,ウルトラウーマンベスが登場します。
実は,最近新しいウルトラマンがCGアニメで作成されました。
それが,「ULTRAMAN」という作品です。
物語は,初代ウルトラマンに変身していたハヤタ隊員は,ウルトラマンの因子を受け継ぎ,その子供もまた・・・これ以上はネタバレですね。
さて,その「ULTRAMAN」は昨年NETFLIXで放映されました。
そして,今年ついに地上波とBSで放映が始まりました。
昨日,それを録画したものを観ました。
そして,監督が神山 健治監督だということを知りました。

神山監督といえば,「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」や「009 RE:CYBORG」の監督です。
そして,実はKCGにもアニメーション監督による講演会として,来ていただいたことがありました。

サインもらっとくんだったー!!

 

comments

階段

みなさん,こんにちは。

コロナ対策でエレベータを使わずに,階段を使っています。
職場は4階です。
毎回,とりあえずエレベータの前まで行って,時にはボタンを押してから気づいて階段に向かいます。
1日のうち,出勤,お昼は必ず使います。
とても,つらいです。
体力が落ちているのか?
運動不足か?
太りすぎか?
全部ですね。

こんなところでコロナの影響が出るなんて。
僕的には,コロナ騒動が早くおさまってほしい理由のTOP3には入ります。

コロナおさまれ~!

comments

伝記

みなさん,こんにちは。

コロナ騒動で,子供の小学校は休校中です。
でも,新学期に2日だけ学校にいって,新しい教科書をもらってきました。
4年生に比べて,5年生の教科書は分厚いです。
しっかり勉強をしてほしいと願います。

僕は国語の教科書が好きです。
例えば,4年生の教科書だと「白い帽子」という話が載っています。
「これはレモンの匂いですか?」
「いいえ,夏みかんんです」
という会話から始まる物語です。(なつかし~)
そこで,5年生はとみてみました。
なんと,「大造じいさんとガン」が載っていました。
僕の記憶では4年だったんですが,でもうれしかったです。
残雪というガンが出てきます。話の内容はさっぱり覚えていません。
さて他にも,「やなせたかし アンパンマンの勇気」という話もあって,ついつい読んでしまいました。

この話は,伝記です。
子供に伝記本を薦めるにあたって,お父さんはどんな伝記物を読んだのか話をしたのですが,思い出せたのは「リンカーン」と「ワシントン」だけでした。(両方ともアメリカ合衆国大統領ですね)
いや,他にもいたはずで,エジソン・・・う~ん,読んだかな?
他に,誰か考えて歴史上の偉人の話,話,話・・・
伝記じゃないけど,歴史上の偉人といえば,「始皇帝」の小説は読んだ。
あと,趙匡胤や朱元璋,ああ,最近じゃフビライね。そういえば劉邦もあるぞ。
王莽も劉秀も,それから,皇帝じゃないけど管仲だって偉人だし,李世民煬帝,あと重耳ね。ああ,太公望や呂不韋もか。
「もういい」と子供に止められました。
あくまでも僕が読んだのは歴史小説で,伝記ではありません。
でも,やっぱり実在の人物をモデルにした歴史小説って面白いです。
歴史の勉強にもなります。
ぜひ,みなさんもどうですか。

comments