妖怪電車

ついに、妖怪電車に乗ってきました。
16:15 大宮発嵐山行きです。
2両編成でした。
ボクは西院からの乗車です。

まずは、乗るのに一苦労。
妖怪電車じゃなくって、満員電車じゃん。
これじゃ、妖怪も乗れないよ。

雰囲気出すために、つり革に白い手袋がぶら下げてあるんですが、
満員電車でつり革がつかめないっていうのは、単に迷惑?

妖怪も乗ってないよ〜。
ちなみに、ボクは仮装をしませんでした。
だって、ニュースとかでみたら結構みんなマジなんだもん。
恥ずかしくなりました。

唯一見た妖怪が、一反木綿です。
でも、車内では泣いている子供もいたりして、きっとものすごい怖い仮装を見たのだろうと想像を膨らませました。

車内で写真も撮りました。

妖怪電車

妖怪わかりますか?

comments

夏休みの収穫

実家は農家なので様々な物が収穫できます。
この時期だと、ゴーヤ、トマト、キュウリ、スイカ、カボチャなどなど
(スイカとカボチャは鹿や猪に食べられて収穫は少なかったとか)
そして、今回ゲットしたのが、これ↓

子宝草の芽です。
子宝草は、葉っぱに新たな芽を出し、その芽が地面に落ちて根づきます。
地面に落ちる前でも、手で簡単にとる事ができます。

今度、植えてあげようと思うのですが、なんせこの暑さですから、どれだけ生き残れるやら心配です。

comments

猫と鈴虫とサボテン または 夏の思いで

三重の実家に帰りました。
今は津市ですが、ボクがいた頃は美杉村って呼ばれていました。
ド田舎です。

実家には猫がいます。ヒメという名前です。もちろん雌です。(写真わすれた〜)
ボクが17歳くらいの時に拾ってきました。
ヒメの母さん猫がヒメを生んだ場所から別の場所に運んでいるときに、拾ってきました。
あれから、19年くらいたちました。もう、いい歳の猫です。
彼女は竹輪が好きで、小さい頃から竹輪で育ちました。
彼女に竹輪をあげていると、あまりにもおいしそうに思えてついつい半分くらい食べてしまいます。
おかげで、ボクも竹輪好きです。

実家では鈴虫を飼っています。
まだ、この時期は鳴かないのですが、虫かごにはいっぱいの鈴虫がいました。
正直、気持ち悪いくらいです。(写真わすれた〜)
2つ大きめの虫かごがあったのですが、じゃうじゃしていました。
羽もまだ生えておらず、長い触覚と黒い胴体。まるで◯◯◯◯のようでした。
近所の数件に50匹ずつくらいあげたそうですが、その数倍はいました。
どこかで捕まえるのではなく、家でふ化させるのだそうです。
商売できそうでした。

実家には毎年2回、母の日と父の日に贈り物をしています。
特に父の日にはサボテンを贈っています。
そのサボテンたちが、実家で順調に育っていました。(写真わすれた〜)
もともと、植物の好きな母なので、家にはたくさんの観葉植物があります。
その中にサボテンをこれからも増やし続けてやろうと目論んでいます。
京都のマンションより環境がいいので、あっちの方が大きくなるかも。

故郷があって本当にありがたく思います。

comments

学内企業説明会

今日は学内合同企業説明会がありました。
多くの企業さんが参加していただき、学生もスーツ姿で熱心に話に聞き入っていました。

そんな中、今年の3月に卒業し就職した学生が企業サイドで説明会に参加してくれました。
久しぶりにあった卒業生に、驚き、うれしくなりました。

このように、KCGを卒業して企業サイドの人間として、KCGに帰ってきてくれた時、すごくハッピーな気分になります。

こうして、KCGは発展してきたんだなーと思った一日でした。

comments

祇園祭 宵々山

今日は祇園祭の宵々山です。
四条通と烏丸通が歩行者天国となり、様々な鉾や山が並びます。
また、道端には夜店がずらりと並び、おいしそうなにおいがしています。

浴衣を着て行ってきました。
人がものすごく多かったです。
特に鉾や山の周りは写真を撮るのに立ち止まるのでなかなか前に進みません。
人の熱気で暑かったのですが、時折吹く風が気持ちよく感じられました。

駒形提灯の明かりと、「コンチキチン」の囃子(はやし)が聞こえる中、
祭りの雰囲気を満喫してきました。

ボクは三重県出身なんですが、京都に来てよかったなーと思います。
日本には四季があり、どの地方にいても季節を感じる事はできますが、
京都には季節ごとに行事があるので、より強く風情を感じることができます。

まだ、祇園祭に行った事がないという方はぜひ足を運んでみてください。

comments

データベースの模擬授業

今日はKCGのオープンキャンパス(体験入学)のスタッフ(模擬授業担当)として出勤でした。
模擬授業は「役立つ!データベース入門」です。
コンテンツは、M先生がつくってくださった物です。KCGでデータベースといえばM先生です。
すごく良いコンテンツで、さすが!って感じだったんですが、ちょっと、模擬授業では難しかったかな?
模擬授業をうけてくださった参加者の方はどう思われたのでしょうか?ちょっと心配です。

どんな内容かって?
それは、データベースとデータマイニングの模擬授業でした。
データマイニングはデータの中に潜んでいる価値ある情報を掘り出す(MINE:掘る)ことを目的とした大規模データに対応可能なデータ処理技術です。
KCGでも、3、4回生の授業です。難しくて当たり前なんですけどね。
でも、逆に言えばこのデータマイニングはぜひ勉強してもらいたい内容なんです。

今日の模擬授業を受講していただいた皆さんにこの事伝わったかな〜?

comments

魔女狩りのお話

授業評価に行ってきました。

KCGでは,従来から,よりよい授業創造を目指して次の2つの授業評価を各学期に実施しています。

学期の中間に実施する「教員相互による授業評価」
学期末に実施する「学生による授業評価」

です。

今日はこの「教員相互による授業評価」 として,歴史学の授業に行ってきました。
今回の内容は「魔女狩りからみた中世ヨーロッパの文化」についての講義でした。

本来は授業の評価をするのですが,僕は歴史が好きなので学生と一緒に講義に聞き入りました。

なぜ魔女なのか?
魔女狩りのプロセス,魔女のイメージ,魔女狩りの背景(文化)など,非常に興味深い内容でした。

歴史というのは,過去にあったものですが,決して過去だけで終わるものではありません。
過去があるから現代があるわけで,また未来からみれば現代も過去なわけです。
未来の人たちからみて,「すごい!」って言われる時代を作らないといけないなーと改めて思いました。

2008年 KCGは45周年を迎えます。
これまでの45年の歴史を振り返り,これからも未来につながる歴史を作り続けていかなくてはと思った時間でした。

あっ,授業評価もしっかりしました。担当の先生,受講生の皆さんご協力ありがとうございました。

comments

バランタイン

13日は中国からの留学生の歓迎会を、クラスの学生が企画してくれたので参加してきました。
普通、留学生通しが一カ所にかたまって座ったりするんですが、今回は全く違うところに座り、留学生と日本人学生が打ち解けていました。
本当にいいクラスだ!

学生がボクに「先生、なんでここにおるん?」
そう、ボクはこのクラスの担任でもなければ就職担任でもありません。
授業ももったことないんですが、こういう集まりが好きなもんで参加させてもらいました。
本当にいいクラスだ!

そのあと、少し年齢が上の学生と一緒に近くのバーに2人だけで2次会にいきました。
そこで、ボクが飲んだのが、「バランタイン」スコッチです。
2月にあるチョコレートのお祭り:それはバレンタインです。
地球磁場にとらえられた、陽子、電子からなる放射線帯:それはヴァン・アレン帯です。

学生と、学校とはまた違った感じでいろいろ話せて、すごくいい感じでした。
また、行きたいなー。

comments