ども,本日2回目のサスペンダーです。
いや~,今日は本当にいい天気でした。
梅小路公園は,桜も人もいっぱいでした。
で,花見ネタかと思うでしょ。
違うんですね~,これが。
太陽ネタです。
歩行器で動けるようになって、こっちにくると思いきや!
歩行器で動けるようになって、こっちに来たはいいものの!
どちらも,2か月前くらいの動画です。
いや~,どっちも可愛い~!!
何度見ても飽きないですね。
えっ,僕だけ?
久々の親バカサスペンダーでした。
それでは。
ども,ご無沙汰していますサスペンダーです。
いや~,前回から2週間ほど空いてしまいました。
「何サボってるんだ!」
なんて声が聞こえてきそうです。
いやいや,サボってたわけじゃないんだけど,なかなか書く時間がなくて。
でも,ネタとかは考えていたんですよ。
「ほんと~?」
またまた,疑って~
本当ですって。
「じゃあ,どんなネタ~?」
いやいや,ここでネタ言うのも変なので。
でも,まあ,一つ発表します。
「4月1日と2日はKCG2010年度新入生のオリエンテーションでした!」
オリエンテーションというのは,入学式の前に学校に来て学校の事をもっと知ってもらって,みんなが安心して入学式を迎えられるようにする行事なんです。
それと,入学したらすぐ授業なので,授業に集中してもらえるように事務的な手続きもこの時にしてもらいます。
1日は皆さん,ドキドキ気分で登校されていましたが,帰るときにはワクワク気分のようでした。
2日には,履修登録も済ませ,皆さんのやる気オーラが見えました。
3回目のオリエンテーションでは,クラブの事や進路のことなどお話する予定です。
そして,10日には入学式,12日から授業が始まります。
新入生のみなさん,頑張りましょう!!
(もちろん在校生の皆さんもね)
それでは。
ども,今日もいい天気なので,梅小路公園にピクニックに出かけたサスペンダーです。
梅小路公園に着いてビックリです。
「野外ステージ完成記念コンサート」なるものを開催中でした。
確かに,野外ステージを作っていた,いた。
ということで,遠巻きですがコンサートを見てきました。
野外ステージのところでは,出番待ちのゆるキャラたちに出会いました。
そこでの写真。
そして芝生公園でステージを見学。
ゆるキャラたちがいっぱいでて来ました。
知ってるのは,たわわちゃんと,マミューくらいでしたが,いっぱいいるんですね。
真中で頭が緑,赤,青のサザエさんヘアなのが,下京区のシモンちゃんです。
ゆるキャラたちは,一人ずつ登場してきます。
たわわちゃん登場シーンです。
全員登場しました,紹介します。右から,
ひかりちゃん・澄都くん(水道局),こごみちゃん(循環企画課),ビッカちゃん・ビッケくん(まち美化推進課),まゆまろ(国民文化祭 京都2011),エコちゃん(Do You Kyoto),シモンちゃん(下京区)マミュー(マンガミュージアム),たわわちゃん(京都タワー),かみぎゅうくん(上京区),キタイ君(北区体育振興会)です。エコちゃんとシモンちゃんかぶってて,エコちゃんほとんど見えません。
そこで,エコちゃんが写るように,
おやおや,今度はマミューにかぶってしまいました。
もう一枚!
下京区のイベントだから仕方ないですが,シモンちゃん頑張りすぎ!
またかぶってる~!!
などと,楽しいひと時を過ごしたのでした。
他にも,様々なコンサートイベントをされていました。
今,梅小路公園は,お花が綺麗です。
ピンクのハナモモ,白いコブシ,そして桜。
是非,梅小路公園に足を運んでみてください。
それでは。
ども,KCGを卒業して17年たったサスペンダーです。
昨日20日はKCGの卒業式でした。
毎年の事ではありますが,嬉しい一日です。
そして,ちょっとさみしい一日です。
卒業生のみなさんへ
御卒業おめでとうございます。
これからは,社会人の一人として,自分の行動に責任を持ってがんばってください。
さて,月並みな言葉はこれくらいにしたいと思います。
みなさんは,個性的ですか?
人には個性的だねなんて言われる人いるでしょうね。
じゃあ,個性っていうのは何なんでしょう?
個性とは,「個人に具わり、他の人とはちがう、その個人にしかない性格・性質【広辞苑】」なんだそうです。
最近,個性的な芸人さんがテレビを賑わせていますね。
そういった芸人さんは,人と違ったことをして笑いをとっているわけです。
しかし,日本には昔から同じことを何代にもわたって続けているのだけど,笑いをとっている芸人さんがたくさんいます。
落語家さんです。
古典落語は,昔から何も変わることなく師匠から弟子へ,そしてまたその弟子へと受け継がれています。同じ噺をするわけです。お客さんもよく寄席に足を運ぶ人なら,噺の内容はもちろん,オチまで全部知っていてもまた笑うわけです。
ある,落語家さんが言っていました。
「同じ恰好で同じ噺をするからこそ,個性が出るんです。」
これには,目から鱗でした。
人と違うこととは,見た目や目新しさだけではなく,同じことをするからこそ違いが出せるのですね。
たしかに,就職活動などは,同じようなスーツを着ていますし,面接も同じような質問に答えるわけです。だからこそ,個性が光るわけですね。
皆さんも,これから社会にでて会社という組織の中で人と同じようなことをすることがあるかもしれません。そんな時こそ,自分自身の個性を活かしてほしいと思います。
人と違うことをするだけが個性ではありません。個性は,あなた自身であり,あなたは世界に一人しかいないのですから。
それでは。
ども,土日はいい天気でどこかに旅行にでも行きたいサスペンダーです。
さて,うちのキッチンの水道はシャワーにもなって,しかも伸びるんです。
その伸びるホース部分に穴があいて水が漏れるという事態がおきているそうなんです。
幸い,我が家ではそういう事態になっていないので,助かっています。
さて,この水漏れが問題視されて,マンション全戸のホース無償交換が実施されます。
業者の説明文書では,ホースはそもそも消耗品で,穴があくのは仕方がないことなんだとか。
じゃあ,なぜ無償交換するの?
って思いませんか。
マンションの管理人さんと話したら,
「きっと,トヨタのリコールがあったからだ」
って言ってました。
本当かどうかはわかりませんが,そういうものなのかと妙に納得しました。
企業は,こういうことには敏感なんですね。
トヨタのリコールって大々的にニュースになっていましたが,そもそもリコールって何だか知らない人もいるんではないでしょうか。
リコールって何なんでしょう?
リコールとは
「自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て、ご使用のお客様にご連絡して無料で修理します。」
(http://toyota.jp/recall/)
なんだそうです。
で,トヨタの何が悪かったの?っていうと,
1.不具合の状況
ABS(アンチロックブレーキシステム)の制御プログラムが不適切なため、ABS作動完了後の制動力が作動直前の制動力より低下することがあります。そのため、ブレーキをかけている途中に凍結や凹凸路面等を通過してABSが作動すると顕著な空走感や制動遅れを生じることがあり、そのまま一定の踏力でブレーキペダルを保持し続けた場合には運転者の予測より制動停止距離が伸びるおそれがあります。2.改善の内容
全車両、当該制御プログラムを修正します。また、制御プログラム修正までの間の運転時の注意事項を、使用者にお知らせします。
(http://toyota.jp/recall/2010/0209.html)
なんだとか。
ここで,気になるのが「制御プログラム」です。
車の不具合っていうと,ネジだとかそういう類のものかと思いきや,プログラムなんですね。
KCGでは,カーIT時代を先取りして,自動車制御学科がありますが,まさにその自動車制御学科を象徴するような問題なわけです。
ニュース番組でも,「自動車なのに,プログラムの不具合というのは違和感がある」なんて発言していた司会者がいましたが,まさに世の中はまだまだそんな認識なわけです。
世の中の人は,車はハードウェアという認識でしかないんです。
ですが,実はそのハードウェアをソフトウェアで制御しているんですね。
考えてみれば,我々の身の回りの物はほとんどがそうではないでしょうか。
炊飯器だって,冷蔵庫だって,もちろん携帯電話なんてコンピュータそのものって感じです。
っていうことは,やはり進学先にKCGを選ぶということは,確かな未来が待っているということなんですね。
納得です。
それでは。
ども,太陽にはアンパンマンでいこうか,トーマスでいこうか迷うサスペンダーです。
家にはアンパンマングッズが少しだけあります。
太陽は,それらが大好きです。
やっぱり,アンパンマンかな~。
ところで,アンパンマンは顔を殴られても痛くないんだろうとか思うわけです。
もし,殴られて痛いと感じるなら,あの有名な,
「僕をお食べよ!」
で,自分の顔をちぎるアンパンマンの顔は痛さで歪んでいることでしょう。
それどころか,簡単に取り換えがきくではないですか。
顔が取れるんですよ!
そりゃ,痛くて気を失うでしょう。
顔がとれるといえば,ブロッケン伯爵ですよね。
取れるというより,取れているんですが。
しかし,アンパンマンとブロッケン伯爵とは明らかに違うところがあります。
ブロッケン伯爵は,顔と体は別々に動くのに対して,アンパンマンは顔だけでは話すこともできないという点です。
つまり,アンパンマンの本体は体なんです。
じゃあ,顔は?
顔をぬらされたりすると力が出ないというあたりから,あれはどうもエネルギーのようです。
そして,アンパンマンのエネルギー供給は,乾いた状態でされるわけです。
などと,アンパンマンは想像が膨らむんですね。
それでは。
ども,デジタル時計をみるとついつい計算式を考えてしまうサスペンダーです。
例えば,12:36は,1*2*3=6とか。1+2+3=6とかです。
おお!掛け算でも足し算でも成り立つのか!すごいな!
とか,考えてしまいます。
12:32をみて,あと2分で12:34だ!
1234だ!とか思います。
さらに,12:34もいいけど,12:48もいいな~とか。
12:34:56なんてすごいな~とか。
11:11:11もぞろ目で気になります。
昔,11月11日の11:11の写メを送ってきた人がいました。
ぞろ目好きな人でした。
ところで,うちのデジタル時計でちょっと気になることがあります。
うちのデジタル時計は12時間表示です。
午後の時間にはPMがついて表示されます。
お昼の12:32にPMがついていました。
PM12:32です。
PMをつけるなら,0:32ではないかと思うのです。
皆さんのお家のデジタル時計はいかがですか?
それでは。
ども,歯が一本少なくなったサスペンダーです。
そう,親不知を抜いてきました。
歯医者について,まず痛み止めのお薬を飲みました。
やっぱり痛いんや~
そして,麻酔です。
歯医者さんの麻酔って痛いんですよね。
痛みを感じない麻酔なのに,麻酔が痛いなんて・・・・
と思っていたら,痛くなーい
何箇所かうたれましたが,まったく痛くなーい
そして,いよいよ抜歯です!
たぶん,抜きやすいように歯を削っているな。(あの,ドリルの音が聞こえます)
そして,なにやらドライバーみたいなやつを口に突っ込んで,やってるぞ。抜くならペンチじゃないのか?
なにか,先生力入れてるのがわかる。だって顔を押さえている手に力が入って,そっちの方が痛いって感じ。
なんて,思っていたら,
はい,抜けましたよ
ええ,もう抜けたんだ。
痛くなーい
まあ,麻酔してたから痛くないんだろうけど,恐れていたよりかなりスムーズ。
2時間くらいしたら,麻酔が切れるんだとか。
これから,それが恐怖の種です。
痛くなりませんように。
はたして,PartⅢはあるのか?
あるならそれは,どんな内容なのか?
激痛かそれとも・・・
それでは。
ども、2月15日から歯医者に通いだしたサスペンダーです。
2月15日の朝から歯が痛く、歯医者に電話をしました。
これまで(といっても3年くらい前ですが)通っていた歯医者ではなく、家の近くの歯医者を新たに選択しました。
選んだ理由は、歯医者さんのブログや、ホームページを見て気に入ったのです。
まあ、前から綺麗そうな歯医者さんだな~と気になっていたんですが。
で、歯医者さんの予約を取ると、なんと歯痛が治ったのです。
キャンセルしようかな~とか考えたんですが、まあせっかくだし、行くことにしました。
歯医者さんに行って歯を見てらうと、先生が一言。
「歯周病ですね」
まあ、前からそれはうすうす感づいていましたから、それほどショックではなかったのです。
次に、レントゲンをとりました。
そのレントゲン写真をみて、先生が一言。
「あちゃ~」
えっ!
何、なに、ナニ~
どうしたの?そんなに悪いの?あちゃ~って。
歯周病はほっといたらドンドン進んで、歯が刺さっている骨を破壊していくんだそうな。
そして、骨が破壊された歯は抜けるんだそうな。
抜けた歯は、生えてこないんだそうな。
ということで、先生からは、
「このままいくと、10年で10本は確実に抜けますね。」
という予想いや予言をいただきました。
直します
ということで、治療することになりました。
どんな、治療をするんだろう?
気になりますね。
明日、歯医者さんに行きます。
明日の治療は、「親不知の抜歯」
aliceさんのむしばの国のアリス、
ペンギンさんのはいたの国のペンギン
に続いて、親不知抜歯です。
ああ、気が重い。
サスペンダーさん、大変だな~。痛いってよく聞くし、親不知抜くと腫れるって言うぞ~。
なんて思っているあなた、そうそこのあなた、つぎはあなたの番ですよ。
明日,抜歯後のPartⅡにつづく。
それでは。
ども、初めてパソコンを触ったのは中学の頃のサスペンダーです。
皆さんは、覚えていらっしゃるでしょうか?
前にキーボードを洗ったことを。
そうそのキーボードは、太陽のおもちゃなのです。
キーボードをバンバン叩いています。
たまに、上に乗っています。
一瞬、ドキッとします。
壊れるじゃないかー!
でも、大丈夫。
だって、おもちゃだから。
この日はお父さんと一緒に、ブログの更新です。
それでは。