オンライン

みなさん,こんにちは。

GWも3日が過ぎました。
今日は,正午からウルトラマンの歌を歌っているヴォーカルユニット「ボイジャー」のインスタライブがありました。
ボイジャーのお二人は,福岡と千葉からでしたが,そんな距離感を感じさせない面白いものでした。

コロナ禍で,働き方など大きく変わるといわれていますが,楽しみ方も随分変わってしまうような気がします。
一人暮らしを始めたころ,電話が家族のものから,自分のものになって随分長電話をした記憶があります。
携帯電話を持つようになって,電話が持ち歩けるので連絡が付きやすくなりました。
スマートフォンで,電話以外にもいろいろできるようになりました。
そして,SNSを使って様々な人とコミュニケーションがとれるようになりました。
今は,カメラを使って顔を見ながらのコミュニケーションになっています。
宴会だって,オンライン,帰省もオンラインです。

もちろん授業もオンライン(eラーニング)ですからね。

comments

化粧

みなさん,こんにちは。

GWも2日目ですが,特に何もすることがないのでZoomのバーチャル背景を変えたりしていました。
円谷公式から,光の国などの背景が提供されています。

授業時の背景は,PPTと同じ背景で行おうと思っていますが,
こういう,背景も面白いかなとか思っていました。
しかし,誰がわかるんだ?

Zoomで自分の顔を映すのが最初は照れ臭かったりしましたが,今となっては見慣れた顔になってきました。
自分の顔みながら,化粧でもしたらもっと映えるのかな~とか思ってしまいます。
化粧といえば,アメリカ大統領選のケネディVSニクソンを思い出しました。
初のテレビを使ったものだったらしいです。
ケネディ大統領は,化粧をしており,一方のニクソン大統領は,化粧をしていなかったとのことです。
結果は,ケネディ大統領の勝利に終わったのですが,そのときニクソンは,「化粧すればよかった」と悔やんだそうです。見た目って大事ですね。

僕も,お化粧しようかしら。

comments

後悔先に立たず

みなさん,こんにちは。

ゴールデンウィーク(GW)が始まりました。
今日はいい日でした。
毎年,GWといえばウル活ですが,今年はコロナ禍でイベントはなく,外出も自粛ですることもなく,ゆっくりとした時間が流れています。
こういう過ごし方も嫌いではなく,昔(独身だったころ)を思い出します。

昔は,起きて三国志Ⅱをして,お腹すいたら日清焼きそば食べて,三国志Ⅱの続きして,寝落ちして,起きたら三国志Ⅱの続きして,お腹すいたら日清焼きそば食べて,・・・・ほんともう,ダメ人間ですね。

あのころ,もっといろいろなこと勉強しておけば・・・なんて思うわけですが,これ実は昔(小さいころ)からずーーっと思ってきたことです。
後悔先に立たず
昔の人はうまくいったものですね。
後悔しないような人生を送りたいと思います。

comments

最初の出会いが大切

みなさん,こんにちは。

子供がウクレレを練習しています。
僕は,全く楽器の演奏ができません。
音を出すことはできますが,リズムがわからないので演奏はできません。曲を想像できないというか,曲にならないのです。
だから,楽器は苦手です。

人によって,苦手なものはあります。
僕は,中国歴史オタクですから,三国志とか大好きです。
でも,三国志は登場人物多くて苦手だっていう人も少なくありません。
(覚える人物は,数人からせいぜい十数人で十分なんですが。)
他にも,小説とか読んでも,ビジュアルが想像できないとも言われます。

僕の三国志のビジュアルは,いつも人形劇三国志です。

https://www.ch-ginga.jp/sp/movie-detail/?film_id=18930

人形劇三国志は,小学校6年の時にNHKで土曜日18時から放映されていました。
僕にとっては,初めての中国史だったように思います。
初めてが人形劇だったからよかったのかも知れません。
人形は川本喜八郎さん。これまでにも何度かこのブログで紹介してきました。
いま,このブログ書きながら,もう一回人形劇三国志見たくなりました。

人にとって,最初の出会いってすごく大事なんですね。
今年は,コロナ禍の中ですが,出会いを大切にして,学校大好きになってもらえるように頑張ろうと思います。

comments

カラータイマー

みなさん,こんにちは。

普段,何気なく目にする風景や,耳に入ってくる音。
ちょっとした変化を気に気づくことはあるものの,具体的に何が変わったのかはわからない,そんなことってありますよね。
例えば,普段通る道で,急に建物がなくなったらそこに何があったのか?,どんなお店だったのか?

音は,聞き慣れると違うものでも同じように聞こえたりします。

昨日子供とカラータイマーの音当てクイズをしました。
カラータイマーというのは,ウルトラマンの胸に光るあれです。
実はカラータイマーの音は,ウルトラマンによって違うのです。
子供がカラータイマーの音を再生します。僕が当てます。(当たりません。)
実に難しかったです。
ただ,答えを聞くと,ああ,そうだね~。って思うのです。

前に怪獣の鳴き声っていうのもやったことあったんですが,最初のころはさっぱりわかりませんでした。最近はさすがに有名どころはわかるようになりました。例えば,レッドキングとか,ゴモラとか,エレキングとかです。
何度も繰り返し聞いて,覚えました。
特徴を捉えるのが大事ですね。

勉強も同じです。
答えを間違うことはよくあります。
プログラミングだったらエラーが出ます。
だったら,何処が間違いなのか?これを追求することが大事です。
だから,間違い(エラー)を恐れずに,どんどん繰り返して,できるようになりましょう。

繰り返すには,eラーニングは最適ですね。
先生の説明を何度も再生して,問題にチャレンジできるんです。
コロナ禍でKCGの授業はeラーニングですから,この機会にどんどん勉強できるというものです。

僕も,カラータイマーについて,繰り返し聞いて覚えようと思います。

comments

昭和の日

みなさん,こんにちは。

29日は,昭和の日でした。
もちろん,僕は昭和生まれです。
だから,昭和ってそんな昔の感じがしません。
でも,実は生きたのは昭和より平成の方が長いんですよね。

僕の祖父は明治生まれでした。祖母は大正生まれでした。
僕から見れば,明治や大正ってすごく昔で,歴史の教科書に出てくる時代です。
でも,令和から見たら昭和も2つまえの時代ですから,そうみえるんでしょうね。
祖父は,明治ってそんな昔の感じしなかったのかな~?

昨日,テレビで昭和の歌謡曲が好きっていう人がでていました。
まさに,僕が子供のころのアイドル達がいろいろ出ていて面白かったです。
あの頃は,お年寄りから子供まで流行りの歌謡曲は知っていたものです。
というのも,あの頃は一家に一台のテレビで,テレビを観ながら一家団欒を楽しんだものです。まさに「ちびまる子ちゃん」的な感じでした。
しかし,今はテレビ文化ではなく,Web文化です。
一人に1台のPCやスマホで自分の好きなYouTubeを観たり,SNSを楽しむといった感じです。

我が家は,「ウルトラマン」を観ながら一家団欒を楽しんでいます。
明日は,ウルトラマン80の配信日です。
って,TVではなくYouTubeでした。
YouTubeで一家団欒!(時代は進んでいるのね)

comments

基本が大事

みなさん,こんにちは。

僕の好きな映画に,Mr.boo (吹き替え版)があります。
吹き替え版がいいんです。
吹き替えの広川太一郎さんがいいんです。
なにが好きかというと,広川さんのアドリブがすごいんです。
主人公の口が動いていないのに,しゃべってるっていう。
すでに,お亡くなりになっていますが,YouTubeで観ることができます。

実は昨日その YouTube で広川さんを堪能していました。
すると,広川さんのインタビューがあって,そこで広川さんは最初にこういうことをおっしゃっていました。
「アナウンサーでもそういった人前で話す職業の人は,標準語で正しいイントネーションで話さないといけない。これができるからこそ,僕(広川さん)のようにイントネーションを変えたりする言葉遊びができるようになる。」
これって,基本的なことですよね。

子供が習っている空手,型と組手があります。組手は相手と戦うわけですが,ここでの基本は型です。型は基本なので,それがしっかりしていると組手に活かせて,強くなるわけです。

勉強だって同じです。
引き算と九九(掛け算)ができるから割り算ができる。割り算がわかるから分数がわかる。

コンピュータだってそうです。
プログラミングの基本は,アルゴリズムです。だから,アルゴリズムをしっかり考えられればできるのです。
もちろん,言語学習も大事です。だから,僕のJavaも大事です。
アルゴリズムって難しそうですが,僕たちはその難しいことを気にせずにこなしているのです。
例えば,朝起きるのに目覚まし時計を使うとしましょう。
「もし,目覚まし時計がなったら,起きる」です。
これって,こんなこと考えて行動してないですが,できているんです。
でも,これをコンピュータにさせるには,コンピュータがわかるように教えてあげることが必要です。
それが,プログラミング言語なんです。

if(目覚まし時計がなる){
起きる;
}

こうなります。

基本をしっかり身に着けておくことこそが,上達の早道なんですね。

comments

プリキュアだって放送延期

みなさん,こんにちは。

近くのスーパーに買い物に行くと,入場制限していました。
イベントや祭り,様々な大会,スポーツとコロナの影響がそこかしこに出てきた感じがします。

子供がテレビを観ていたので,一緒に観てみるとプリキュアでした。
今は「ヒーリングっどプリキュア」なんですね。
一緒に観ていると,番組の放送も今回で10回以上なのに,初めて変身したかのような振る舞い。
子供に聞いてみると,再放送なのだとか。
調べてみると,こんな感じ。


http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/

制作側も対策しなくちゃね。
確か,キン肉マンも休載するってニュースあったしね。

早く,コロナおさまってほしいですね。
いや,プリキュアが観たいからじゃないですよ。

comments

推しトラマン

みなさん,こんにちは。

コロナ騒動で,3月公開予定だった,劇場版ウルトラマンタイガが延期になり,いつ上映されるかわからない状況です。
そんななか,新しいウルトラマンが6月から始まります。
その名も「ウルトラマンZ」

https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/ultraman_z/

でも,今回はウルトラマンZではなく,推しトラマンについてです。
推しトラマンとは,好きなウルトラマンです。
ウルトラマンの中で何が好き?と聞かれると,
息子は「ウルトラマンガイア」と答えます。
ウル友に聞くと,「ジョーニアス」や「ジャック」,「80」とか人それぞれです。
じゃあ,僕の推しは,「ウルトラマンネクサス」です。

ウルトラマンはほとんどが一話完結ですが,ネクサスは一話完結ではなく,最後まで一つの物語になっています。
時代劇でいえば,普通のウルトラマンが水戸黄門に対して,ネクサスは大河ドラマといった感じです。
だから,1話でも抜けると話がつながらなくなります。
そして,話が終わると,次の話はどうなるの?と気になります。
あまり,細かく書くとネタバレになってしまうので書かないですが,
そりゃもう・・・なんです。

観る機会があったら是非ご覧ください。
ただし,大河ドラマですから,気合を入れて観てくださいね。

comments

ハンバーグ

みなさん,こんにちは。

コロナ騒動でイベントは中止,外出は自粛。
いったい休日は何をしたらいいのでしょうか?

そこで,今日は子供と一緒にハンバーグ作りに挑戦してみました。
用意するものは,挽肉,玉ねぎ,卵,塩コショウ,麩
これを混ぜ合わす。(グニュグニュ)
形を作って,焼きます。

焼きあがったら,完成です。

おいしかったです!

comments