5月8日 太陽 初節句の記念写真

ども,自分の節句のお祝いの記憶があまりないサスペンダーです。

でも,きっと初節句とかはやったんでしょうね。
一回,親に聞いてみようかな~。

太陽の初節句はみんなでお食事会でした。
といっても,ごちそうを食べたのは,太陽以外ですけど。

5月8日に初節句記念の写真を撮りに行ってきました。
初節句らしい衣装に着替えて,頑張りました。

衣装を着替えているところは,ビデオカメラで撮ることができたので,その映像をカメラで撮りました。

記念写真

画質が悪いのに,なんてかわいいんだ!!

出来上がりの写真は後日掲載予定です。
お楽しみに!

それでは。

comments

5月7日 京都中央看護保健専門学校で授業

ども,京都中央看護保健専門学校で保健統計Ⅱの授業を担当しているサスペンダーです。

看護,医療の現場では,今やコンピュータの使用は当たり前です。
電子カルテはもちろん,各種統計処理もコンピュータで処理します。
ネットワークを利用した遠隔医療も進んでいます。

で,僕はここで,Word,Excel,PowerPoint,個人情報保護や著作権などについての授業をしています。

コンピュータ分野ではない学生にコンピュータを教えると,KCGではなかなか気づかないことに気づかされるものです。
例えば,普段何気なく使っている言葉です。
ドラッグ・・クリックしたままマウスを動かすことです。
それが,通じない。
教室のどこかで,「ドラッグってなに?」って言葉が聞こえてきます。
う~ん,これは気をつけないといけません。
ついつい使ってしまいがちな,「デフォルト」は使わないように気を付けていたんですが。

さて,もう一つ大きく違うな~って思うことがあります。
KCGの学生はコンピュータを勉強しているので,コンピュータができることについてよくわかっています。だから授業中にそれほど感動してくれることはあまりありません。
しかし,看護学校の学生さんは,声をだして感動してくれます。そんな時はコンピュータってすごいと思います。こんなに人を感動させられるんだ!と思うからです。
この気持ちがコンピュータを勉強し始めたきっかけだったような気がします。

彼女たち(男子学生もいますが)が,将来コンピュータを駆使して医療や看護などの分野で活躍してくれることを期待したいと思います。
それに加えて,病院とかで会ったら優しく接してもらえたらうれしいです。

それでは。

comments

5月6日 自分の言いたいことを伝える

ども,毎週木曜の午前中は,プロジェクト演習1の授業をしているサスペンダーです。

なが~いGWもあっという間に過ぎ去り,5月6日から授業再開です(でした)。
今年の5月6日は木曜日。木曜の1-2限は「プロジェクト演習1」です。
プロジェクト演習は,在学年数に応じて,1~4まであり,2~4はそれぞれ作品制作に充てられます。
しかし,1はその準備もかねて,毎回様々なテーマでグループワークをしてもらっています。

さて,5月6日のプロジェクト演習1のテーマは,「自分の言いたいことを伝える」でした。
内容は,すごく簡単です。
グループ内の一人に,四角や三角,矢印などの図形を複雑に組み合わせた絵を見せます。
絵を見た人は,グループの他の人に絵の説明を言葉だけでします。
その説明を聞いた人はそれを絵に書くというものです。
簡単そうでなかなかうまく伝えられないものです。

しかし,その中でも伝わりやすい話方,説明の仕方などはあるものです。
そういうことに,グループでディスカッションして気づいてほしいですね。

自分の言いたいことを他人に伝えるということは,社会に出て非常に大切なことです。
人とコミュニケーションを取りながら,学生時代にぜひこの能力を身につけてもらいたいと思います。

それでは。

comments

5月5日 太陽 初節句のお祝い

ども,5月初旬のネタを書いている,サスペンダーです。

5月5日は子供の日です(でした)。
これまで,子供の日というと自分自身(いくつになっても親の子ですから)が対象の日だと思ってきましたが,今年は親の立場で子供の日を迎えました。
いわば,初親の立場子供の日でした。
もちろん,太陽は初子供の日です。
子供の日といえば,「こいのぼり」ですね。

よく田舎で電柱よりも高いくらいの木(柱)を立てて,そこに大きな「こいのぼり」を飾っている家を見たんですが,あれって誰があの大きな木(柱)を立てているんだろう?

ということで,太陽とこいのぼりです。

こいのぼり

太陽君,初節句おめでとう  (今更ながら・・・)

それでは。

comments

5月4日 三重の実家に帰る

ども,ご無沙汰しています,サスペンダーです。

五月はブログを書こうと思ってネタは揃えていたんですが,結局6月になってしまいました。
しかし,このネタはもったいないので,いまさらながら,書こうと思います。

まずは,5月4日に三重の実家に帰った話です。

5月のGWに三重の実家に太陽を連れて行ってきました。
三重の両親(太陽にとってはじいちゃん,ばあちゃん)は,太陽に会うのは年末以来でした。
大きくなった太陽は,あの頃からできることも増え,じいちゃん,ばあちゃんを大いに喜ばせてくれました
ちょうど,5月の節句の前日だったこともあり記念写真を取りました。

水井家

次は夏のお盆にしか帰れませんが,そのころには太陽も歩けるようになっていることでしょう。
じいちゃん,ばあちゃん楽しみにしといてください。

それでは。

comments

グリーンフェア たわわちゃん

ども,2日にグリーンフェアをのがしたサスペンダーです。

ということで,3日にグリーンフェアに行ってきました。
グリーンフェアには手作り市も出ているので,それだけでも楽しめます。
しかも,京の朝市という京都を代表するようなお店も多数出店していて,楽しめます。
そして,グリーンフェアのメイン会場とでも言うべき芝生公園の周りでは,たくさんのテントが出ており,グリーン(植物)に関連のあるイベントなどがありました。
この日も,よい天気でとても暑かったです。

この3日のグリーンフェアには,あの「たわわちゃん」も来ていました。
さっそく一緒に写真をとってもらいました。↓

withたわわ

どうもイベント後だったようで,すぐに帰って行きました。
近くにいたおじさんやおばさんが,こんなこと言ってました。
「こんな日は暑いよ」
「そりゃ,熱い」
「でも,あの口のところ,網になってるやろ」

こらー!
子供の夢を壊すようなことをいうな!!

あわわちゃんの中に人が入ってるなんて,いっちゃダメ!

たわわちゃんは,たわわちゃん。

それでは。

comments

お土産を買いに,京都駅まで

ども,GWは良いお天気でほんとよかったと思う,雨男のサスペンダーです。

GW1日目は近所のお祭りに出かけたわけですが,2日目もお出かけしました。
近くの梅小路公園で,2日,3日とグリーンフェアを開催していました。
で,グリーンフェアに行こうと思ったのですが,なんと太陽が爆睡。
いつもは,30分か1時間くらいで起きるのに,この日は2時間くらい爆睡です。結局,家を出たのが3時過ぎ。
グリーンフェアはほとんどが終わっておりガッカリ。
そこで,実家(三重)に持っていくお土産を買いに京都駅まで足を延ばしました。
すると,どうでしょう。
人,人,人でごった返していました。
太陽をベビーカーに乗せて,この人の中でお土産を買うのは非常に難しい。
誰かに当たっては,すみません。
ベビーカーが通れないので,すみません。
それでも,なんとかお土産は買えました。

帰りに,京都駅前でくろまく先生とばったり遭遇。
あ~,びっくりした。

そんな,こんなでGW2日目は過ぎていったのでした。

それでは。

comments

TKG

ども,最近の朝食はTKGです。

TKGなんだか分かりますか?

Tamago Kake Gohan (玉子かけご飯)です。

実は,「玉子かけ醤油」を手に入れました。↓

TKG醤油

いつもは刺身醤油だったんですが,この玉子かけ醤油にしたら,めちゃくちゃおいしくなったんです。
いやいや,これがほんとに。
ちょっと,甘味があってダシが効いているって感じです。

これ,すごくおすすめです。

なくなったら,注文しようかな~。

それでは。

comments

ポン菓子

ども,GWで太陽との時間を満喫しているサスペンダーです。

さて,GWも3日目も過ぎようとしています。
みなさんは,GW楽しんでいますか?

僕のGW1日目は,近くのお祭りに行ってきました。
高齢者介護福祉施設で行われたのですが,
いろいろな出店があって子供から老人まで楽しそうでした。

そこで,昔懐かしいポン菓子があったので食べてみると,
懐かしい味がしました。
最近のポン菓子機はこんな感じです。↓

ポン菓子 おっさん

子供のころに出会ったポン菓子機は,もっとでかかったような気がしたんですが。
しかも,奇麗でオシャレな感じがします。↓

ポン菓子 機関車

機関車になっているんですね。

でも,あの大きな音は昔と変わりありませんでした。
ポン!!
わかっていても,ビックリします。

GW1日目はこうして過ぎていきました。

それでは。

comments

しまじろう

ども、ベネッセはその昔、福武書店だった事を知っているサスペンダーです。

ベネッセと言えば「進研ゼミ」ですが、「こどもちゃれんじ」というものもあります。

「こどもちゃれんじ」は生後6ヶ月からのベビーや、1歳前後からのプチ、プチの前のプチファーストなどいろいろあります。
太陽は昨年の6月生まれなので、今はまだベビーの時期です。
が、しかしベネッセから、一つ上の子用のプチの案内が!
昨年の4月〜6月生まれには、特別に案内しているのだそうです。

親としては迷うところです。
プチは早い様な気がしますが、1年後のプチでは遅い様な気がします。
プチファーストは、プチの前で1月〜3月なので、これまた遅い様な気がします。
迷いますね〜。

ところで、このキャラクタをご存知ですか?

しまじろう

ヒントは「◯◯じろう」です。

「しまじろう」って答えた人は正解です。(題名に答えが!)

でも。「とらじろう」って思いませんでしたか?
「とらじろう」はこの人です。

とらじろう

寅さんです、はい。

あれ?タイガースのマスコットは?
なんて思っていませんか?

トラッキー

彼は、トラッキーです。

家に「しまじろう」が増えるかも。
もしかして、将来はタイガースファンかも!

ヤクルトファンのサスペンダーでした、それでは。

comments